
このページのスレッド一覧(全2219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 3 | 2011年11月4日 07:56 |
![]() |
7 | 9 | 2011年11月8日 20:47 |
![]() |
0 | 3 | 2011年11月4日 06:31 |
![]() |
15 | 8 | 2011年11月4日 22:10 |
![]() |
2 | 2 | 2011年11月2日 18:35 |
![]() |
1 | 0 | 2011年11月2日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
仕事が終わるのがかなり遅くなるので、大体23時位からDVDをよく見ます。それが寝る前の楽しみなんですが、その時間は妻子共に爆睡してまして、いつも音量をかなり下げて観ていますがそれでもウルサイと言われています。なのでこのヘッドフォンに目を付けてますが最新の7500か型落ちの7100かで迷っています。ただ音響に全くの無知の為7100でもいいかなと思ってますが何しろ僕自身が最新が欲しくなる性格なので迷っています。
そんなに7500と7100では違うものなんでしょうか?7500はHDMIで繋げれるのは魅力的ですが、どうか皆さんの意見を聞かせて下さい
書込番号:13718979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ意見はあるでしょうが、
DSシリーズは、ご希望の趣旨に関しては現在最強の機器かと思います。
とはいえ7500、7100でしたら、7100で十分かと思います。
DSシリーズはリアルスピーカーではなくバーチャルサラウンドです。その音場は最新理論に基づいたエコーで成り立っています。とはいえ所詮エコーです。やはりリアルと比べて曖昧さは拭いきれません。
それで音場の定位が向上したと言われてもどれだけの人が実感できるのかなと思います。
ましてやHDMIと光、それに伴う多少のデコード形式の進化が、どれだけ普通の人間に聞き分けられるものですかね。もちろん続けて比較すればわかるでしょうけど。アマゾンのレビューとか見てても、7100から7500からの乗り換え組の人には余り評判が芳しくない様です。逆に言えばそれだけ7100は完成されてとも言えます(と、さりげなくフォロー)。
現在7100と7500差額は約10000円ですから、それだけの出費増の価値があるかは微妙だと思います。
あと本音を言うと値段に比べて作りがあまりに安いです(壊れやすいという意味ではないです)。
特にヘッドフォンはともかく本体部分はあまりに。。画像安定装置かと思いました、マジで。
そんなものは音質や性能とは、みじんも関係ないですが、やはり見た目でも金額なりの満足感は欲しいです。
こんな商品に出す金は一円でも安い方がいい、そう思わせる体裁です。
そういう意味でも7100の方がいいです。
つまり最強なのは競合商品が無いからです。LG、サムスンあたりがヘッドフォンなし、有線で1万円くらいで出せば馬鹿売れするでしょうね。
DSシリーズ、買うこと自体はお勧めします(笑)
書込番号:13719016
1点

僕自身が最新が欲しくなる性格なので迷っていますならば、7500を買った方が後悔しないと思います。
7500ならBDを見る時、HD音声フォーマットに対応しているため、高品位な音源を楽しむことが可能です。
将来BDを見る時、7100を買っていたらあの時7500を買っておけば良かったと後悔するかもしれません。
趣味や楽しみをケチると後悔します。
書込番号:13719174
5点

ちなみにバーチャルサラウンドとは、下記のYouTubeで聞けます。普通のイヤホーンで聞いてください。
普通のイヤホーンでもある程度、後ろ左右から音がしている様に聞こえます。
http://www.youtube.com/watch?v=wT1XuB95qMk
書込番号:13719247
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
DECODE MODEランプが点灯しません。
接続はすべてHDMIで
PS3→MDR-DS7500→テレビ
としています。
PS3でのサウンド設定は
HDMI→自動→
Dolby Digital 5.1ch
Dolby Digital Plus
Dolby TrueHD
DTS 5.1ch
DTS-HD High Resolution Audio
DTS-HD Master Audio
AAC
Linear PCM 2ch 44.1kHz
Linear PCM 2ch 88.2kHz
Linear PCM 2ch 176.4kHz
Linear PCM 2ch 48kHz
Linear PCM 2ch 96kHz
Linear PCM 2ch 192kHz
Linear PCM 5.1ch 44.1kHz
Linear PCM 5.1ch 88.2kHz
Linear PCM 5.1ch 176.4kHz
Linear PCM 5.1ch 48kHz
Linear PCM 5.1ch 96kHz
Linear PCM 5.1ch 192kHz
Linear PCM 7.1ch 44.1kHz
Linear PCM 7.1ch 88.2kHz
Linear PCM 7.1ch 176.4kHz
Linear PCM 7.1ch 48kHz
Linear PCM 7.1ch 96kHz
Linear PCM 7.1ch 192kHz
に設定しています。
バトルフィールド3やコールオブデュティブラックオプス
などをプレイしてみましたが、(両方ともDolby Digital 5.1ch対応ソフト)
やはり光っていないと5.1chでは楽しめないのでしょうか?
あと、
なぜ光らないのでしょうか?
0点

3つ下のスレをどうぞ。
アンチャーテッドをしてますが、これで「Dolby D」は点灯するようになりました。
でも、体感的にはあまり変わってないような…
書込番号:13716987
0点

せっかくなので、私の設定を。
PS3側のサウンド設定はスレ主さんと同じです。
あとは多分、ゲーム側での設定だと思われます。
アンチャーテッドも最初は何も点灯しませんでしたが、ゲーム側のサウンド設定を変えてみたら「Dolby D」が点くようになりました。
書込番号:13717038
0点

自動でその設定なら、収録された音声フォーマットから、LPCM→ドルビー→DTSの順で出力されます、確か。
ロッシーなドルビーでやりたいなら、手動で設定しLPCMマルチchのチェックを全て外して下さい。
LPCM7.1chまで収録されたゲームならそちらを選択した方が良いですよ。何も点灯しない事がLPCMがデコードされた印になります。
取り合えず、壊れる事は無いので、音声フォーマットとデコーダーを理解して手動設定を使いこなして下さい。
先ずはDS7500のデコーダーとPS3ソフトのパッケージ裏の対応音声フォーマットを見比べどれで出力したいかに合わせてXMBで設定してみて下さい。
アンチャはゲーム内のオプションで出力音声フォーマットを変えられるので良いですね。
書込番号:13717092
1点

私も同じような感じでテイルズ(ドルビー対応)をプレイするのにドルビーランプが点灯していませんでした。ソニーサポートに問い合わせたらサウンドのHDMTの設定で自動ではなく手動を選び選択できる全てのPCMのチェックを外して下さいと言われ設定しなおしたらドルビーのランプが点灯しました。あとビデオ設定だと思いますが、何か音声の出力を選べる所があったような気がします。そこでPCM出力をビットストリーム?を選択して下さい。あとミックスを選択できるものもあるはずなのでそこはミックスを選ばないで下さい。
書込番号:13718014
0点

一から接続しなおし、
PS3の設定をもう一度やり直したら
点灯するようになりました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:13718032
0点

アンチャーテッド3をやってますがLPCM7.1ch対応なのでスレ主さんと同じ設定で
やってます。 つまり、何も点灯しない状態です。 やはりLPCMに対応してるソフトならLPCMがいいですよ。 真後ろや斜めうしろなどからも聞こえます。
それに7.1ch再生できるのがHDMIのメリットなので(光ではできません)。
書込番号:13727820
2点

Y JUNさんの言う通りだと思います。
PS3のゲームの音声はLPCM 5.1ch,7.1chが多く、コガクンさんの設定ではPS3のHDMI出力から「LPCM 5.1ch,7.1ch」が出力されるはずです。
これが最もクォリティーの高い音声フォーマットです。
したがって、この状態で楽しむのが一番良いはず。
ソニーのDS7500は(前モデルのDS7100もそうですが)LPCMフォーマットの入力ではデコードモードランプが点灯しません。逆に、ランプが点灯せずに聞こえる音声はLPCMです。
個人的には、LPCM 2chステレオはともかく、LPCM 5.1ch,7.1chはランプをつけてもよかったのにと思います。
Nao24さんが書いているソニサポの対処では、LCPM 5.1ch,7.1chが出力されなくなり、光端子から出力されるDolby Digitalという従来の圧縮フォーマットになってしまいます。確かにデコードモードランプは点灯しますが、サラウンド効果は下がってしまいます。
PS3のゲームはLPCM 5.1ch,7.1chで楽しむのがいいと思います。
書込番号:13738075
2点

上の方の言う通り!
ランプが点灯させるのが目的じゃないから。 LPCMの方がDolbyよりいいことを皆に知ってもらいたい。 Dolbyは7.1chはないからね。
LPCM設定でデコードランプ点灯なし が一番いいですよ。
書込番号:13740092
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
買ってみたものの現在使っているPC用モニタ、
三菱MDT243WGの解像度1920*1200(WUXGA)には対応していないので使えずショック!
1920*1080でモニタの上下に帯出るくらいなら使おうかと思いましたが、左右にも帯が出て縮小されてしまい、使い物にならない変な解像度に。
コントロールパネルから「画面の解像度」を見ると、
ディスプレイの所が「sony avamp」となり、最大で1920*1080しか選べなくなっています。
PS3 → (HDMI) → 7500 → (HDMI) → 三菱モニタ
では1920*1080の映像もアスペクト合わせれば上下に帯が出るだけで問題なく使えますが…。
これは仕様なのか・・・説明書見れば書いてありますが、ソニーのサイトでは確認できなかったのでガッカリです。
前置きは横に置いとくとして、本題です。
PCのビデオカード → (HDMI) → 7500 → (HDMI) → 三菱モニタ
ですと映像が1920*1200が選べなくなります。
PCのビデオカード → (HDMI or DVI-D) → 三菱モニタ(HDMI入力端子@ or DVI-D入力端子)
PCのサウンドカード → (光ケーブル) → 7500 → (光ケーブル) → 三菱モニタ(光デジタルout)
PS3 → (HDMI) → 7500 → (HDMI) → 三菱モニタ(HDMI入力端子A)
という具合にPCの映像は直接モニタに、音声は7500経由でモニタへ、PS3は単体で、ということはできますか?
サウンドカードというものは買ったことが無いのでいまいち勝手がわからないのですが、
安いものなら5000円前後で手に入りそうな感じなので、これでPCの映像は1920*1200で見れて、PCの音声はヘッドホンから出るのであればそれで万々歳。
ただ買うサウンドカードも光デジタル出力端子が付いていれば何でもいいのか?
出力端子があってもサラウンド機能が2.1chや5.1chはダメで、7.1chのものを買わないと行けないのでしょうか?
願わくばご教授のほどお願いいたします。
0点

可能だと思いますが、モニターの光デジタル端子が出力ならDS7500の光スルー出力に接続しても意味がありません。
サウンドカードとは接続せずモニターの光端子とDS7500の光入力を接続すれば再生可能でしょうけどモニターのHDMI入力に接続したPCの音声は2chに限られるでしょう。
PCはHDMIケーブルやDVIケーブルでモニターに接続、PS3はHDMIケーブルでDS7500に接続、DS7500とモニターはHDMIケーブルで接続。
PCのサウンドカードからDS7500へ光ケーブルで接続。
サウンドカードの光端子は通常2chPCMまでですが、パススルー対応ならDVD等の5.1ch音声なら出力してくれます。
更にDolby Digital Live等のリアルタイムエンコードに対応していればその他の音声も5.1ch音声で出力します。
書込番号:13716275
0点

回答有難う御座います!
>PCはHDMIケーブルやDVIケーブルでモニターに接続、PS3はHDMIケーブルでDS7500に接続、DS7500とモニターはHDMIケーブルで接続。
>PCのサウンドカードからDS7500へ光ケーブルで接続。
モニタの光出力端子は接触も悪くモニタを動かすとすぐ接続が切れ、
またヘッドホンとモニタのスピーカーから同時に音が出てしまい、
なんか使い勝手悪いなあと思っていました。
上記のモニタの光出力端子を使わない接続を試してみようかと思います。
一つ疑問なのは、上の説明されたやり方で、DS7500の電源を入れない状態だと、
音声はモニタのスピーカーから出るのかどうか。
常にヘッドホン使うわけでもないので、ヘッドホンを外したらスピーカーから音が出るようになってくれると良いのですが。
書込番号:13718679
0点

PS3の音声ならスタンバイスルー機能でモニターに音声を送れます。
PCの場合はHDMIとサウンドカードから同時に音声を出力できないでしょうから、PCの設定で切り換えることで対応することになるでしょうね。
書込番号:13719076
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
http://kakaku.com/item/K0000112982/
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/floorstanding-speakers/ns-120_cherry__j/?mode=model#list=within
上の様な安いアンプ+古く安いスピーカーの組み合わせと
DS7500だとどちらの方が満足度高そうでしょうか?
今はSONYの10年前発売のセット物5.1システムを使っているのですが
壊れたので次はスピーカーかヘッドフォンのどっちにしようか迷っています。
DS7500の視聴が出来れば一番良いのですが地方の為出来る所はありませんでした…
旧製品の音も聞いた事もないので全く想像が付きません。
主にDVDやゲーム機で利用する事が多く、HDMIだけでなく光デジタル出力も使用します。
広く無い部屋で使用する為スピーカーなら多分4.1か5.1で使うと思います。
答えにくい質問かも知れませんが個人的な意見で良いのでなにか聞かせて下さい。
宜しくお願いします。
1点

スピーカーで聞ける環境ならスピーカーを使った方が良いと思います
ヘッドホンの方は、あくまで疑似サラウンドなので
スピーカーとはサラウンド感が全然違うと思います
書込番号:13714387
3点

もうナイス回答出てますが。
STR-DH710と、NS-120の組み合わせそれほど悪くないと思います。
どちらも聞いたこと無いですが、素性のいい製品なので普通にいい音が聞けると思います。
しばらくリアスピーカーや、ウーファーなくともこれだけでも十分楽しめます。
(トールボーイで低音が出そうなのでウーファー無くとも大丈夫かも?)
やはりスピーカーから聞く音が一番自然で疲れないと思います。
46時中ヘッドフォンつけてる訳にもいかないでしょうし。
次に買うのがDS7500といたいところですが、自分だったらその前に1〜2万くらいの上質なヘッドフォンを買いますね。
音楽聞くときはサラウンドヘッドフォンみたいな大げさなものいりませんし、その程度なヘッドフォンならサラウンド機能等なくとも自然な広がりが感じられます。
普通の映画だったらこれで十分ですし、アクションもの等でも、元の音声がいいのでそれなりに臨場感は味わえます。
サラウンドヘッドフォンは、確かに迫力がありますが、その分映画一本見ると身も心も疲れてしまいます。
常時使うものではありません。
それ最後に余裕があったらサラウンドヘッドフォン買います。
ただDS7500は、絶対買わない方がいいと思います。確かにすばらしい商品ですが、こんなものに3万円近いお金は出すべきではありません。あまりにも製品がちゃちです。本体(ヘッドフォンじゃない方)は踏んだら壊れそうなプラチックです、プラチック。天下のSONYの名が泣きます。
スペックお宅じゃなければ、18000円のDS7100で十分です。
いや、それでも高いですね、1万円くらいですかね。
書込番号:13714411
3点

とはいえ、夜中にアバターや、トランスフォーマーをド迫力の音響、音量で楽しみたいという人にはこれ以上無い最強のツールでしょう、それは認めます。
ただそういうとき専用で普段からはあまり出番ないです。
SONY自身それを認めてるようで、何とこの手のものに絶対ついてそうなMUSICモードが無い??
あるのはシネマとゲームだけです。ハナからこれは汎用性が無いと認めてるという。。
中級程度のヘッドフォンにうまくエコーかぶせられる機械つけて30000円OTL
これからお買い求めになる方はくれぐれも覚悟して開封してくださいませ。。
書込番号:13714426
1点

返信ありがとうございます!
スピーカーが使える環境ならスピーカーが良いんですね。
アンプにはヘッドフォンモードもありますが
(ヤマハならサイレントシネマなど)
そのオマケ?機能と比べるとDS7500にも部があるのでしょうか?
音楽は一切聴かないので映画やゲームがメインです。
ヘッドフォンでも画面が回転したらそれに合わせて回転して聞こえる物なのでしょうか?
心はもうアンプ購入に傾いていますが安アンプよりもDS7500が優れている点を知りたいです。
書込番号:13718994
0点

>安アンプよりもDS7500が優れている点
近所迷惑にならない
基本的に音質はスピーカーを使ったシステムよりヘッドフォンの方がいいです。
2万のヘッドフォンは20万のシステムを凌駕します。
あと大きい音を出さなくとも細かい音が聞こえます。
>音は回転??
サラウンド効果としては私見ですが、普通のサラウンドがリアスピーカーが1m後ろにあるなら、7500は、50cm斜め後ろにある感じです。
>アンプにはヘッドフォンモードもあります
そういうアンプは高いです。性能的には付属してる分だけ7500よりは低いと想像。
あとあまり安アンプ、安アンプと言わない方がいいですよ。
値段は安くとも音はそれほど安くないですから。
少なくともあなたの耳に判別できるほどや安くはないはずです(自分もですが)。
書込番号:13719025
2点

>2万のヘッドフォンは20万のシステムを凌駕します。
有り得ない(爆笑)
2万のヘッドフォンに負ける20万のスピーカーシステムを是非教えて頂きたい。
書込番号:13720711
3点

2万のヘッドフォンシステムと書かないと音はなりません。
となると再生機器6000円、ヘッドフォンアンプ6000円、ヘッドフォン8000円て所でしょうか。
20万のスピーカーシステムには及ばないのは確実ですが、悪いものでもないかもしれませんね。
私もヘッドフォン環境はコストパフォーマンスが高いとは思います。
書込番号:13720856
2点

そこツッコミマスか??
Call Me Snake !!さん
>2万のヘッドフォンに負ける20万のスピーカーシステムを是非教えて頂きたい。
>2万のヘッドフォンは20万のシステムを凌駕します。
すみませんね、10万のシステムじゃ説得力ないかなと思ったもんで。
>冷やかし大王さん
フォロー(?)ありがとうございます。
イメージ的には2万のヘッドフォンのipod直刺し
VS
20万は再生機3万、アンプ5万、スピーカー一本5〜6万くらい
ですかね,ハハ。
考えてみたら、そもそもDS7500のヘッドフォンがそこまでいいもの使ってるとも思えないですね(無線機能その他外したら1万円くらいのと同等品??)OTL
書込番号:13722113
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
現在ソニーの【 BDP-S370】をHDMIで繋いでおりますが、本体のサラウンド状態を示すインジケーターが何も点きません。
BDP-S370の音声出力設定はドルビーデジタルを選択してます。
PS3ですと、インジケーターは表示します。
これはBDP-S370の仕様と考えるべきでしょうか?
0点

プレーヤーの仕様ではなく上手くビットストリーム出力できていないのだと思います。
Dolby Digital以外の設定もビットストリームにして、BDを再生しているなら副音声のミックスを「切」にしてみてください。
書込番号:13711763
2点

BD音声MIX設定「切」でドルビーデジタルetcで出力されるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:13712294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
現在TRE-D2000を使っています。最近調子が悪いので修理かMDR-DS7500の購入を検討しています。
TRE-D2000との性能(音質、迫力など)の差って大きいですか?
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)