
このページのスレッド一覧(全2219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年10月17日 16:17 |
![]() |
0 | 5 | 2011年10月18日 15:30 |
![]() |
1 | 8 | 2011年10月17日 20:55 |
![]() |
6 | 4 | 2011年10月16日 20:53 |
![]() |
0 | 0 | 2011年10月14日 14:33 |
![]() |
0 | 2 | 2011年10月13日 01:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
TVはレグザ、レコーダーはディーガとTVにヘッドホンジャックからSnoboっていうスピーカーを接続しています。ワイヤレスヘッドホンもレコーダーから光で繋いでいます。この機種はブルーレイの音声フォーマットに対応してるとの事でとっても気になってます。
接続方法としてはレコーダー、7500、TVの順番にHDMIで繋げば良いのでしょうか?
地デジは外部スピーカーで視聴しようと思っています。
余り、詳しくはないのでアドバイスを宜しくお願いします。
0点

>接続方法としてはレコーダー、7500、TVの順番にHDMIで繋げば良いのでしょうか?
HDMI接続であればその方法で良いと思います。
7500にはスルー機能があありますが、7500のヘッドホン使用しない場合は自動でスルーされるようです。。
書込番号:13639804
0点

早速の返答、ありがとうございます。自分は映画が好きなので、よくレンタルして観てます。BDが有れば、DVDよりもBDを借りるので、クチコミを観ながら良いなぁって思ってる次第です。
発売して間もないのでもうちょっと待って値段が安くなるのを待とうかなって思います。
ありがとうございました。
書込番号:13639971
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
現在
PC2台+PS3>HDMI>DS7500>HDMI-DVI変換ケーブル>モニター
の順でHDMIで3台接続しています。PS3は普通に使用できるのですがPC2台の映像が出力されません。DS7500を介さずにPC>HDMI-DVI変換ケーブル>モニターの順で接続するとどちらのPCも映像が映ります。
確かに取説にはHDMI-DVI変換ケーブルの使用はおすすめしません。と記載していますがどなたかPCセレクターとして使われている方がおられましたらご教授願います。
0点

一応ですが、7500の入力を切り替えてないってことはないですよね?
同じケーブルで直接接続で問題ないなら7500の影響だと思いますが、問題の無いPS3を他の入力端子に接続して症状が出ないなら、単に相性や仕様ってことで不可の可能性が高そうです。。
書込番号:13639574
0点

DS7500が対応できないフォーマットでPCから出力しているのかもしれませんね。
解像度やリフレッシュレートを色々変えてみたいです。
書込番号:13640303
0点

私も最初、PCの映像が出ませんでした。
今は、普通に映ってます。
HDMI-DVI変換ケーブルは使用してません。
PC+PS3+レコーダー>HDMI>DS7500>HDMI>モニター
はっきり覚えてませんが、
プロセッサーの入力を該当の番号に切り替えて、
プロセッサーをスタンバイ状態にする。
それから、PCの電源を入れる。
画面は映るが、解像度がなぜか低い。
そのままだと、なぜか解像度が上げれない。
------------ここから、もっと曖昧------------
PCをシャットダウンして、プロセッサーの電源をONにして
PCを起動。
もしくは、PC起動状態のまま、プロセッサーの電源ON。
そしたら、解像度を上げれたような。。
かなり曖昧で申し訳ありません。
映るようになってからは、特に手順とかなしに普通に映ってます。
SONY AVAMPとしてPCからは認識されてます。
これで映らないようであれば、
映ってる状態からですが、HDMI-DVI変換ケーブルも
持ってるので、映るか実際に試してみます。
書込番号:13642284
0点

皆様ありがとうございます。
HDMIのケーブルを全て同じ製品にし接続端子の位置等をいろいろ変えましたがPS3以外は出力されません。解像度も固定で動きませんし、リフレッシュレートを変えてもダメでした(>_<)
ウルトラ凡人さんがおっしゃられるようにDVIでモニターと接続して確認してみたところSONY AVAMPとしては認識しているようですが解像度も低解像度のまま変更できない状態です。僕の場合はこれで映りもしません(>_<)
僕のモニターにはDVIとDisplayportしかありませんのでHDMI直結ができません。一度ウルトラ凡人さんがおっしゃられている電源の入れ方で試してみます。それでもダメならHDIMIケーブルのモニター接続側にアダプターを使ってDVIに変換してみます。
また、情報がございましたら宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:13643851
0点

念のため、私のPCはWindows7です。
元から移ってる状態からですが、
PC+PS3+レコーダー>HDMI>DS7500>HDMI-DVI変換ケーブル>モニター
でも映りました。
あと方法としては、
PCのグラフィックプロパティか画面の解像度変更で、
解像度を下げた状態にしておき、
接続しなおしてみたらどうでしょう?
私の場合は、映像が初めて出た直後は、勝手に
1280×1024 か 1024×768 のどちらかになってました。
個人的には、ケーブル類じゃなく、
PCのドライバか解像度等の問題じゃないかと思います。
書込番号:13644106
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
オーディオ関係に無知な私が質問します。
先日購入して店員の言うとおりにPS3−DS7500−TVとHDMIケーブル2本使用して繋げたんですが、以前のPS3−TVの接続方法より画質が変わっていて(画質が劣っているのかはわかりません)ゲームがとてもやり辛かったです><また遅延もあった気がします。
そこでPS3−TV−DS7500と接続したらもちろん画質は元に戻ったんですけど、音質は前者の接続方法と比べるとどちらが良いのでしょうか?
1点

PS3>>HDMI>>TV>>HDMI>>DS7500の様なTV経由の接続ですとTVの仕様にもよりますが、ほとんどの5.1chの音声はステレオに制限されます。
Blu-ray diskに収録されるPCMマルチ音声やHD音声を再生するためには、PS3>>HDMI>>DS7500>>HDMI>>TVという接続が必須になります。
書込番号:13633127
0点

さっそく返信ありがとうございます!その繋ぎ方ではステレオ音声になってしまうとの事ですが、例えばPS3を持っていない方はTV−DS7500としか繋げないので必然的にモノラル音声になってしまうのですか?
書込番号:13633498
0点

テレビの音声はステレオで再生できますし、サラウンド放送なら5.1ch再生も可能です。
ステレオ音声を疑似サラウンド再生することもできます。
PS3の音声がテレビを通すとステレオになってしまうことが多いということです、これはテレビの仕様によってはDolbyDigitalなら5.1chで出力できることもあります。
書込番号:13633857
0点

返信ありがとうございます!ただ間にDS7500を挟む接続方法ですと、ゲーム時にPS3-TV接続に比べ画質が変わって遅延も発生してしまうのですがどうすれば良いですか?
TVのARCと書いてあるHDMI入力1の端子に接続するとこの現象が起こります。
2だと問題無いんですが、こっちだと音質は変わってしまいますか?
ちなみにARCって何ですか?
書込番号:13636150
0点

スレ主さんのお使いのTVはなんでしょうか?
ARC(オーディオリターンチャンネル)に対応しているTVと外部アンプ(DS7500)であれば、TVと外部アンプ間の光デジタルケーブルでの接続が必要なくなります。
TVと外部アンプのどちらかでもARCに対応していない場合、TV番組の音声を外部アンプから出力したい場合にTVと外部アンプ間の光デジタルケーブルでの接続が必要になります。
スレ主さんのお使いのTVはHDMI端子1のみがARCに対応しているようなので、HDMI端子2に接続するのであればPS3>>HDMI>>DS7500>>HDMI>>TVの接続の他にTV>>光デジタルケーブル>>DS7500の接続が必要になります。
しかしTV番組の音声はDS7500では聞かないのであれば、光デジタルケーブルでの接続は必要ありません。
書込番号:13636232
0点

http://kakaku.com/item/K0000081867/?cid=shop_g_1_kadenのTVを使用しています!
TVの音声もヘッドホンで聞きたいので光ケーブルで繋げたいと思います!
皆様ご回答ありがとうございました(ノ△・。)
書込番号:13636366
0点

もう見ていない可能性もあるが念のためにカキコ。
もし、遅延が映像が音声よりも遅い場合は取説の34ページに音声を映像に合わせる方法が記載されているので一度試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:13638436
0点

自分も同じ心配をしてたので事前にソニーストアでグランツーリスモ5で確認。
家でも同じように PS3−7500−TVとHDMIで繋いでますが、画像の乱れや遅延はないですよ。 一度相談されては?
ただ、他スレにもあったように、自分はウイニングイレブン2012というサッカーゲームをしてるのですが、ヘッドホンで聞くと通常どうり実況・解説も聞けるのですが、ヘッドホンを外した状態でTVから聞くと何故か実況・解説だけ聞こえません… 他の音は聞こえるのですが。
書込番号:13641005
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
AVアンプを買うか、これを買うかで悩んでます。
一部のAVアンプにはヘッドホンにサラウンド効果が付加できるようになっていますよね。
ONKYOのドルビーヘッドホンとか、ヤマハのサイレントシネマとか。
ソニーも昔、ヘッドホンシネマかなにかあったと思うんですが、
これらと比べて、こういうサラウンドヘッドホンはどう違うんでしょうか?
サラウンド感、全然違うものなんでしょうか?
もしヘッドホンにサラウンド効果をかけられるAVアンプをお持ちで、この製品も
お持ちの方がいらっしゃれば、その違いについて教えていただけませんか。
現状、AVアンプからHDMIセレクタとサラウンドDSP部を切り離してワイヤレスヘッドホンとセットにした製品…という考え方をしているんですが、やはり違いますか?
1点

AVアンプのヘッドホンサラウンドは、
有ってもオマケ程度です。
スピーカー出力を前提とした商品なので、
スピーカーを繋がないAVアンプはCPが低いですよ。
ヘッドホンでのサラウンドなら専用機を購入された方が無難です。
但しヘッドホンはサラウンド感はちゃんと有りますが疑似ですので
最終的にはスピーカーを複数台設置したものには敵いません。
まぁ掛ける金額からいっても当然なのですが(笑)
当該機は次世代音声対応ですからサラウンドヘッドホンとしては良いと思います。
ただ、一度試聴されるのが宜しいかとは思われますが。
書込番号:13632498
3点

返信ありがとうございます。
AVアンプのヘッドホン部がおまけ程度というのはよく聞きますね。
実際何かの機種とこれと比較されてみたのでしたら、是非機種名等教えていただければありがたいのですが…
どうしてこういう疑問を持っているのかということですが、例えば
ドルビーヘッドホンの場合、サラウンド効果はDSPチップによってのみ生み出されます。
このDSPチップの中で行われている処理は、計算式に工夫があるだけで、非常に簡単なものなんです。
ですから、ドルビーヘッドホンに関しては、ソフトウェア実装も可能なんです。パソコンのCPUリソースをほんの少し使用すると、
同じサラウンド効果がある。
また、処理が軽いため、他のドルビー系とコンパチのDSPチップもあって、これがAVアンプに搭載されています。
この単独DSP、コンパチDSP、ソフトウェアDSP、全てのサラウンド効果は同一です。そういう風に設計されています。デジタル・シグナル・プロセッサですからね。アナログじゃない。
ソニーのVPTも、似たようなものだと思うんですよ。だから将来、AVアンプに例えばVPTを搭載しうるし、VAIOパソコンにも実装しうる。そのときサラウンド感の違いはヘッドホンの違いでしかない、と思うんです。
のに、こういう製品が他にも、また他社からも出ているのはどうしてなんだろう?というのが疑問の根本です。一体何がどこで違ってくるんでしょう??
ちなみに当方、ヘッドホンもスピーカーも持っておりまして、今はピュアアンプで接続していますので、AVアンプに切り替えたときに無駄、ということはございません。念のため^^
書込番号:13633946
0点

あぁなるほど、そういう事ですか。
僕の所有機はSONY MDR-DS5100(サラウンドヘッドホン)、
ONKYO L-55(シアターセット)、
DENON AVC-2808(AVアンプ)です。
購入歴も記載順になります。
アキバをブラブラしてた時にDS5100を試聴し、
そのサラウンド感にびっくりして購入しました。
‥が、やはり使っているうちに
疑似サラウンドに不満を持ちL-55を導入。
暫くは満足していましたが、
スピーカー性能に不満を持ちRadius90に変更。
暫くは満足していましたが、
アンプ性能に不満を持ち2808に変更。
暫くは満足していましたが、
5.1に不満を持ちRadius250・180を導入し7.1に変更‥。
といった感じです(笑)
各社がサラウンドヘッドホンを発表し続けているのは、
入門用に丁度良いしお手軽だからだと思います。
僕程度のアンプとスピーカーでも、
あっという間に30万くらいは飛びますからねぇ。
更に音声仕様も随時グレードアップしています。
DS5100はDTSに対応していましたがリニアPCMには非対応でした。
その後ドルビーEX、プロロジックUxなどの6.1ch、
TRUE HD、DTS-HD MA等のロスレス7.1、
プロロジックUzのフロントハイト7.1‥と、
常に新規格が発表され続けています。
メーカーとしては対応の新機種を発表した方が、
有償ヴァージョンアップより売上げになりますからね(苦笑)
なので需要と供給のバランスから新製品がリリースされ続けているのだと思います。
2808のプロセッサーはバーブラウンだったと思いますが、
まぁ将来的にPCでヘッドホンの疑似サラウンド制御は出来るようになるでしょう。
でも音質面で特化したプロセッサーやトランスを搭載しスピーカー出力を持つ専用アンプも出続けるでしょうね。
まぁスピーカーリスニングが出来る環境でしたら、
サラウンドヘッドホンは必要無いと思いますよ。
書込番号:13636775
2点

すいません、書き忘れました。
>現状、AVアンプからHDMIセレクタとサラウンドDSP部を切り離してワイヤレスヘッドホンとセットにした製品…という考え方をしているんですが、やはり違いますか?
は正しいです、本体部に関しては。
ヘッドホン自体は2chですので、
サラウンド効果は良く出来ていますが
やはり疑似です。
ですので商品全体で考えると、別物に近いですね。
連投失礼致しました。
書込番号:13636816
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
昨日、この機種を購入しました。
無線の機種は、6000→7000→7100と使い今回買い換えました。
7000、7100では皆無だったサーノイズが、この機種になってから結構な音量で聞こえたり、
ラジオの周波数のような音が頻繁に聞こえたり、たった4分たらずのPVで必ず1回は音が途切れます。
色々、チャンネル切り替え設定とかしましたが改善されません。
ちなみにPS3に接続し、7000・7100の時と環境も同じです。
他の皆様はどうでしょうか?
ご教授お願いします。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
類似案件が既出と思われますが、発売もされたため、教えていただけたらあり難いです。
現在、
機器(X95,PS3)⇒AMP(CT350)⇒TV(40LX900)
とつないでいます。
AMP-TV間はARCで、TVがついているときはほぼ100%、
AMPもONにしています。
DS7500は使っても恐らく週1回程度の頻度になると思います。
この場合、機器・AMP間にかませた方が、ARCの観点から、
良い気がしますが、いかがでしょうか。
さらに、ヘッドマウントも購入検討しているので、頭が痛いです!
家族の理解は得られないでしょうね(汗)
0点

丘の上よりさん
こんばんわ。
先日購入したのですが、まぁコード繋げばなんとかなるかな?とタカをくくっていたら、
意外とこれがハマりまして…構成も私と似てましたので、以下にコメントさせていただきます。
(あまりこのあたりの知識がないので、間違ってたらゴメンなさい!!)
結論からお伝えすると、下記の接続でいまのところ上手くいっています。
HDMI
機器PS3(out)→(in)MDR-DS7500(out)→(in)AMP:CT150(out)→(in)TV:KDL-40V1
私の環境ではTVがARC対応ではないので、TV、MDR-DS7500、AMPを光デジタルケーブルで繋いでいます。
この接続で
・ヘッドフォンを使うとき→MDR-DS7500の電源をオンにする
・アンプから出力するとき→MDR-DS7500の電源をオフにする
と使い分けておりますが、今のところテレビとアンプの電源連動を含めて上手くいっています。
ひとつ苦労しているのが、DTS-HDを堪能するために、PS3のビデオ設定でHDMIの音声出力設定を
ビットストリームに変更したのですが、この設定だと私の環境下では、PS3の音声出力がTV単体では
出力できなくなりました。(アンプからは出力できています)
いろいろと考えましたが、今のところ不自由はあまりないので、まぁいっか、と。
書込番号:13618121
0点

早速のアドバイス、ありがとうございました。
何とかなりそうとの事で、取り敢えず、購入してつないでみます。
書込番号:13618890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)