
このページのスレッド一覧(全2215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2025年6月2日 13:01 |
![]() |
63 | 10 | 2025年6月2日 16:20 |
![]() |
16 | 15 | 2025年5月28日 14:11 |
![]() |
4 | 1 | 2025年5月20日 00:43 |
![]() |
29 | 18 | 2025年5月20日 14:43 |
![]() |
37 | 14 | 2025年5月24日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM6
外出用にWH-1000XM5を半年使用しており、かなり気に入っているため自宅用にXM6を検討しています。
接肌部分のレザー素材はXM5と同じものでしょうか?
また、このシリーズはイヤーパッド部分の取り換えは不可能ですよね?
加水分解が心配なのですが、そもそも加水分解する素材なのでしょうか。
適切なメンテナス方法があれば教えてください。
2点

>このシリーズはイヤーパッド部分の取り換えは不可能ですよね?
購入できるかと。
https://www.sony.jp/support/repair_parts.html#Earpad
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00251332
一応、修理に出すのがおすすめとは言ってますが。
交換方法
https://www.youtube.com/watch?v=zdlFQgyNnkc
>加水分解が心配なのですが、そもそも加水分解する素材なのでしょうか。
>適切なメンテナス方法があれば教えてください。
本革、布でなければ、加水分解はします。
加水分解を遅らせたい、という事出れば、
・使用したら乾拭きする
・湿度の高い場所で使用しない
などが現実的ではないでしょうか。
書込番号:26195216
3点

XM4のイヤーパッドしか売っていませんね。
仮にイヤーパッドは交換できてもヘッドバンドがねー
書込番号:26196078
2点

WH-1000XM4
WH-1000XM5 ※スモーキーピンクについてはご用意ございません。
なので、すくなくても、純正は、XM4、XM5は存在します。
書込番号:26196086
2点

>MA★RSさん
ということは、XM6はサードパーティー製のイヤーパッドにしか交換できないということですね。
発売されているかどうかは知りませんが。
昔購入したAmazonの安いやつは、変な匂いがして気持ち悪かったです。
書込番号:26198011
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM6
前提として、これまでAirPods MAXを使用していましたが、以下の理由で手放しました:
・側圧が強すぎて頭が痛くなる
・本体が重い
・外音取り込みは、つけていないレベルで自然だったのはよかったが、やはり側圧で長時間使用は断念、、、
その後、家電量販店でWH-1000XM6を試聴しました。
・ノイズキャンセリングはAirPods MAXと大差ないように感じました。(ただし、試聴はヨドバシ店内での比較なので、普段使いでの違いはまだ分かりません)
・BGMモードは使い道がよくわからない。
・外音取り込みは意外と自然で、確かに良かったです。
・問題はシネマモードですが、、、
広がった空間での音響、響く低音は非常に良く、映画やアニメ視聴など、とても映画館らしくて良かった。
ただ、セリフが少しキンキンして気になりました。これも映画らしいと言えば映画らしいのですが、、、ちょっとやりすぎな気がします。
イコライザがシネマモードではオフになるようで、調整ができないです。
これは慣れなのでしょうか、、、
また、「360°」とうたっていますが、サラウンド感は少し弱いように感じました。シネマモードをオフにすると、音の定位感は良くなりますが、音が耳元で鳴っている印象に戻ります。
YouTubeのPR動画でのベタ褒め評価と、視聴体験にギャップを感じており、皆さんの視聴した使用感や評価が知りたいです。
もうすでに予約されている方は、これから届く楽しみに対して中々言いにくいかもですが、実はここが気になっている、、、みたいなのがもしあれば率直に教えて欲しいです。
ちなみに音楽に関しては特に不満点はないです。
よろしくお願いします。
書込番号:26192032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ガガガゼットンさん
360度はなんでもサラウンドになる機能ではないです。
課金して音源を買って専用アプリで再生する、みたいなソニーオリジナルの商売ですかね。
でも対応していれば本当に360度で聞こえます。
ヘッドホン単体だとDSPやサラウンド機能はないです。イコライザのみ。(と思いましたけど)
これは他の製品でもbluetooth接続なら同じだと思います。(たぶん)
appleユーザーならairpodsの方がいいかもですが、重さと価格がちょっとですね
書込番号:26192417
4点

>Cu2+さん
返信ありがとうございます。
実際に視聴はされましたか?
やはりBluetoothの限界なのでしょうか、、、
そう考えると、AirPodsの空間オーディオは中々いい線行っている気がしますね!
あまりにもYouTubeではあまりにもベタ褒めしていたのでそのギャップがどうしても、、、
感覚的には、シアターモードオフだと5.1chだけど、オンにすると急に2.1くらいの音源を広い空間で聴いているような感覚でした。
あくまでこれが360°ということなんですかね。
5.1ch音源とシアターモードの併用は出来ないものなのか、、、
書込番号:26193043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

総じて普通でした。
低音はわたしの好みではありませんでした。
他社よりも小さな30mmのドライバーで無理に低音を出している感じで、振動で音がぼやけます。
側圧はわたしには強かったです。
普段は開放型を使っていますので、窮屈に感じます。
密閉型はいわば耳栓をしているような状態ですので、余計に圧迫感があります。
ノイキャンは良いと思いますが、SONYさんだけではなく、他社さんにも共通して言えることですが、
歩行中や、首を振って本体と服が擦れた時、満員電車で人やモノがぶつかった時のノイキャン特有の
ゴシゴシノイズがわたしは好きではありません。
シネマモード、360°は評価していません。
YouTubeのベタ褒め動画もそうですが、発売1週間前くらいから、ありとあらゆる大手メディアが
こぞってニュースという名のベタ褒め広告を流しています。
日本のメディアは正直信用できませんので、こちらも気にせず、ご自身で納得するまで体験されることをおすすめします。値段は高いですので後悔しないように。
指定価格制度はいただけません。
XM5の時も強気の値段をつけましたが、発売されてすぐに6000円以上下落しました。
仮に売れ続けていれば値段は下がらなかったでしょう。現在のXM5は、初値よりも1万円3千円ほど安くなっています。
XM6は一切の値下げはありませんので、価格コムのランキングは全て1位で、ヨドバシでも一切ポイントはつきません。なぜ同じ価格なのに、上位に表示されるショップが決まっているのでしょう?
メーカは新製品開発に切磋琢磨して、良いものを安く提供し顧客ニーズに応えてほしいです。
価格をメーカが一方的に決めて、YouTubeや広告などにお金を使う姿勢はあまり共感できませんね。
書込番号:26193160
3点

シネマモードが一番の懸念とのことで私見ですが、
一時期は毎週映画館に通って年間40本くらい見ていた身としては、シネマモードの音響が完全に映画館を再現していて感動しました。
音の刺さりが気になるとの事ですが私は気になりませんでした。ここらへんは試聴した作品等にもよるのでしょうが。
ただ、慣れるかどうかで言えば音の感性は慣れない気もするなぁ…とは思います。
とはいえ言ってしまえばただのオマケ機能なので、合わなければ使わなければ良いだけです。私も購入予定ですがシネマモードは使わないことは無いけど積極的に使うかは疑問が残ります。
音の聞こえ方は人それぞれなので、低音が合わなかったという人もいれば私は逆にXM6でないと出せない低音に魅入られて購入を決意したクチです。
AirpodsMaxは悪い機種では無いのですが、試聴している限りは音楽を楽しむための機種ではないなというのが私の意見です。
試聴機は沢山のお店に並んでいるので、色んなお店を回って何時間でも機種と対話して満足してから購入するのも有りかなと思います。
言っても家電も中では相当な価格帯の製品です。
最終的には自分が好きになれるかなれないかが全てです。
私はM5より音質が大きく進化したと感じています。
自身でもBOSEのウルトラをヘッドホンイヤホン共に所持していますし、木綿やAONIC、sonosにPx7やTour one等様々な上位機種を試聴した上でM6でしか得られない音があると感じて購入を決意しました。
お互い後悔しない買い物をしましょう。
書込番号:26193484 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>piyomaniaさん
ゴシゴシノイズはイヤホンと比べると頻度が高いのはどうしても仕方がないですが、、、
普段開放型なのであれば、合わないのも仕方がないですね。
側圧は短時間使用しただけなので、長時間使用したらどうなるかは未知数だなと思いました。
日本のメディアがベタ褒めなのはしょうがないとして、海外レビューも結構な高評価なので、性能はやはりいいのかな?という印象です。
書込番号:26193502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>猫飯料理人さん
まさに求めていた感想です。ありがとうございます!
確かに、見ていた映画が合わなかったのかもしれません。
トランスフォーマーなどの実写映画は問題なく、いい音のバランスだなと感じました。
音が刺さる作品は、コナンの映画です。
アニメ作品が合わないのかな?と思い、改めて他のアニメを視聴してみると、刺さりはそれほど気にならなく、問題なく視聴できました。
それこそ、ただのアニメも映画館らしい音響になっていたと思います。
またいろいろ調べていると、BOSEのQC ultraもイマーシブオーディオという機能があり、こちらも気になっていたところなので、猫飯料理人さんのコメントがドンピシャで参考になります。
こちらを所持していながら、xm6の購入に踏み切ったのは、主に何を聴く用途で決めたのでしょうか?
他のヘッドホンとは用途を分けて使用するのか、乗り換えるのか、など。
映画や動画を視聴する用途を優先的に考えた場合、どちらがおすすめか、個人的な感想で構いませんのでアドバイスいただけると助かります!
書込番号:26193509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず私は基本的にヘッドホンイヤホンを買う時はその時その時の上位機種(概ね4から6万円)のメインどころを聴き比べて一番感性に合った機種を購入しています。
QCウルトラシリーズを購入した理由ですが、まさにそのイマーシブオーディオに魅入られての購入です。
この広い空間で音楽を聴いているような開放感は他機種では味わえないと思い、明確な使い分けが出来るため予備機として購入しました。
さて、シネマモードとイマーシブオーディオですが、似て非なるものです。実際に聴いた上で私はイマーシブと動画作品は相性が良くないと思います。というのも、イマーシブはステレオの音楽の音場を擬似的に拡張する技術なので動画だと逆に映像と人物の距離感が散らかってしまうんですね(私はそう解釈しています)。
なので、比較をするならば動画を観るのであればシネマモードの方が優勢だと思います(これはご自身で試してみてください)。
次に私がXM6を買う理由ですが、
そもそもが私は3から5まで全てのWFとWHを購入しており、それぞれの違いも概ね把握出来ています。正直言うと実はWHは5より4の方が名機だと思っている節があります。
そんな中で、6は今までの機種と比較して"明確に"音の進化を感じました。
例えば今まで音が重なると一つの音に合体してごまかしてしまっていた部分がそれぞれしっかり分離している、低音が境界があやふやなまま鳴っていたのがはっきりと輪郭を持って聞こえる、耳あたりを良くするためにビビって抑えていた部分をハッキリと引っ張り出してきた(ハイハットなんか本当に別物のように聞こえる)等、加えてうまく言えないですが、動と静の空気感と緊張感が本当に上手く調整されていると感じました。(ヨルシカの春泥棒、斜陽等を聴くと感じやすいです)
私の主な使用用途は音楽試聴です。
QCUHは広い草原の中で、XM6は静かな森の中でといったように明確に使い分けが出来ると確信したため今回は購入に踏み切りました。
正直ヘッドホンもイヤホンもそこそこ増えてきた(なんならDAPとMDR-1AM2もあります)中で、進化を感じられなければスルーしようと思っていたのに、実機での試聴をしたら聴いていて素直に楽しいと感じられる機種に成長したなと思ってしまったので、購入に踏み切りました。
深夜なので日本語がめちゃくちゃですが、まぁそんな感じです。
書込番号:26193568 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ガガガゼットンさん
視聴してきました。音場が変化する機能は面白いですが、使用するかと言われれば使わないでしょう。
音質が落ちるのと不自然に聞こえて、逆に音楽、映画に集中出来ないと感じました。
また音楽リスニングとしての音質ですが、悪くは無いものの粒立ち、明瞭感があまり感じられず、低音も濁ったようで私は好みではありませんでした。
音質以外の面では、たしかに面白い機能があったり、収納しやすい、音質向上機能(あまり感じられませんが)などのメリットは色々あるので、音質が気に入れば買って損はしないと思いました。
逆に音質が好きじゃなければ後悔すると思います。
私はゼンハイザー、BW派ですね。
書込番号:26194922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガガガゼットンさん
返信遅れました。
試聴してますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000047908/SortID=26189964/?lid=myp_notice_comm#26189964
radikoを聞いただけですけど、素性は良いと思います!
360度は試していないですが、対応コンテンツじゃないとダメだと思うのであまり使わないかと。
他の方も言っていますが「〇〇モード」は過去に良かったことがないですね。
不自然に聞こえるという意見が多いかと思います。
ただ繰り返しになりますが素性は良いと思います。
シネマをじっくり味わいたい!となると、有線で違うヘッドホンという選択肢になるんじゃないかと思います。
(このシリーズはポータブルに特化するキャラクター。ノイキャンとか通話とか)
きょう発売日で、忖度なしのレビューはこれから増えそうです。それをちょっと楽しみにしています。
書込番号:26195077
2点

>ガガガゼットンさん
YouTubeのベタ褒め動画を見ていて面白いことに気づきました。
長くレビューをされている方は、過去にXM5をベタ褒めしているんですよねー。
過去にXM5をベタ褒めしておいて、XM6が発売されたらXM5をけなす人って何者なんでしょう?
笑えます。
海外レビューの高評価も同じような仕組みと思います。
しかし、Amazonのランキングでは20位にも入っていないし、忖度ないレビューもほとんどみかけません。
一部の販売店が予約が多くお届けが遅くなると言っていますが、在庫は潤沢にありそう。
全く盛り上がっている様子がありませんが、価格コムで1位って何を根拠にしているんでしょうね?
書込番号:26198149
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM6
購入予定で、ウォークマンZX300で使用予定なのですが、iPhoneしか所有していません。iPhoneにアプリをインストールした場合に、アプリからのLDACオン、オフは可能なのかご存知の方いらっしゃいませんか?やはりAndroid端末にインストールしたアプリからしか切り替えは出来ないのでしょうか?購入後、最初の切り替え時は知人からAndroid端末を借りて対応できるのですが、もし、モードによっては切り替え時にLDACが度々OFFになるのなら、毎回の切り替えは不可能ですので。
書込番号:26191245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発売前の製品ですし、サポートに聞けば良いのではないでしょうか?
ちなみに、サポートに聞いたところ、
アプリ不要だそうです。
モード切替はZX300のワイヤレス再生品質で設定できるとのこと。
書込番号:26191514
2点

WH-1000XM6は持ってないので、新し目の
SONY ULT WEAR WH-ULT900NとZX300で試してみましたが、
アプリ使用せずに、ZX300の設定だけで、SBC⇔LDACの
切替可能でした。
書込番号:26191517
2点

コメントありがとうございます。アンカー、JBLのヘッドホンではウォークマンの音質優先にしても切り替わらず、メーカに問い合わせたところAndroid端末での操作以外は不可との回答でした。SONYにも問い合わせ済みなのですが、返事がなかなか来ないので発売日までにわかればと思いお尋ねしました
書込番号:26191602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>返事がなかなか来ないので
https://www.sony.jp/support/inquiry_chat/audio.html
チャットだと24時間365日すぐに回答きますよ。
>アンカー、JBLのヘッドホンではウォークマンの音質優先にしても切り替わらず
あとオーテクもそうですが、購入時の初期値がLDACオフになっています。
オンに切り替えないとLDAC使用できませんが、SONYはそういう仕組みでは
ないそうです。
ULTにしても送信機器側がLDACを指定できれば、LDACで接続できる
状態です。
書込番号:26191694
2点

返信ありがとうございます。チャットで相談済みですが、内容的に時間がかかるため後日メールにて返答するとの回答でした。ありがとうございます。
書込番号:26191726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけちゃんマン86さん
iphone 開発者オプションでググると
開発者オプションの中に入れて
そこで見られると思いますよ〜。
書込番号:26192200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、開発者オプションの中で何を調べれば良いのでしょうか?
書込番号:26192535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たけちゃんマン86さん
中にBluetoothのコーディックを選ぶ
項目ありませんか?
無かったらごめんなさい。
書込番号:26192954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけちゃんマン86さん
画像の様なもの出てきませんかね。
書込番号:26192969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


返信遅れてすいません。これで切り替えるといいのでしょうか?
書込番号:26192980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Android OSの開発者オプション
Bluetoothのコーデックをはじめ、通常設定画面では
設定できない、項目の設定ができる。
iOSの開発者オプション
文字通り、プログラム開発者がテストするためのオプション。
自作プログラムが動かせるように、セキュリティレベルを下げたり
詳細LOGを書きだしたりなど。
iPhoneの開発者オプションは、アプリ開発者でなければ、
弄らない方が良いです。
書込番号:26192982
2点

その画面はAndroidの画面です。
iPhoneにはないので、この話は忘れた方が良いです。
書込番号:26192984
2点

>MA★RSさん
>たけちゃんマン86さん
iPhoneだとないんですね。
混乱させてしまい申し訳ないです。
書込番号:26192990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

承知しました。色々とお心遣いありがとうございました。参考になりました!
書込番号:26193027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM6
M5以降はドライバーサイズが 30 mm と小さくなっています。
中高音を重視して低音はあまり重視していないのでしょう。
低音を重視するのであれば他のメーカー、例えばBOSEあたりにするのが良いのだと思います。
或いは旧モデルのM4にするかですね。
書込番号:26184374
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5

店頭で試聴して確認してみては。
>音が良く
音が良い、というのは、自分が好きな音である、
ということです。
他人にトピ主さんの好みかどうか聞いてもしょうがないかと
思います。
Aさんが、有線の方が良いといっても、トピ主さんが
聞いたら無線の方が良いと思うこともあります。
信仰と同じで、「有線の方が良い」と強く信じていれば、
バイアスがかかり、有線の方が良く聞こえる可能性も
ありますし、逆に、「有線の方が良い」という期待ばかり
が膨らみ、聞いてがっかりという事もあるかもしれません。
書込番号:26182755
4点

>MA★RSさん
早速のご返事ありがとうございます。
なるほど、誰が聴いてもわかるほど有線にしても音が「良くなる」わけではないのですね。
確かにその人の好みなどで評価は変わってきますよね。
ありがとうございます。
書込番号:26182767
2点

>竹富ゆんたくさん
あえて理屈をこねて言うなら
ワイヤレスヘッドホンには
ワイヤードヘッドホンにプラスして
・Bluetooth送受信機能
・DAC
・ヘッドホンアンプ
・バッテリー
が少くとも付属しているので
同価格の単純なワイヤードヘッドホンに比較してアナログ部分はお安い作りに成りますよ、
書込番号:26182789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WH-1000XM5などANCヘッドホンに有線接続ができるものが
多いのは、飛行機での使用などを考慮してではないでしょうか。
WH-1000XM5の場合、
@Bluetooth
A有線、電源オン ANC使用可能
B有線 電源オフ ANC使用不可
の3通りの形態で使用できます。
最近飛行機のイヤホン端子に接続できるトランスミッターも
あるので、Bluetoothで使用することもできなくはないですが。
『電波の発する機器は…』とアナウンスが流れたら、
使えないですけど。
Bluetoothヘッドホンの場合、基本的にはBluetoothで
一番性能を発揮できるようにチューニングされています。
@Aはアンプ、DSPを通ります。ある意味お化粧をしている状態
と考えて良いかと。Bはすっぴんです。
有線ヘッドホンvs無線ヘッドホンだと、有線が良いという人は
一定数いますが、無線ヘッドホンで、有線vs無線だと別の
問題も出てきます。
化粧vsすっぴんで、Bはいまいちと感じるひとも一定数います。
有線ヘッドホン>無線ヘッドホン と
無線ヘッドホンの有線>無線ヘッドホンの無線
は同じではないことに注意が必要です。
書込番号:26182794
5点

>よこchinさん
なるほど、そうなのですね。
わかったのですが、ますますどうすればよいかわからなくなってきました😅
ヘッドホンは奥が深いですね。
>MA★RSさん
長文のご解説ありがとうございます。
何のために有線あるのかと思っていたのですが、飛行機の中で使う目的なのですね。
先の書き込みで有線と無線のどちらがよいか人によるという理由が今回の書き込みでだいぶわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:26182814
3点

竹富ゆんたくさん、こんにちは。
音の良し悪しは主観的な好悪であるとするのも一つの考えかたですが、「2つのオーディオ機器でどちらの音がいいか」であれば、「原音をより正確に再生できるほうがいい音である」と考えるのがふつうだと思います。これは多くの場合客観的に判断できます。ただしヘッドフォンの場合出音部分が変わると音が変わってしまう(無線か有線かの違いなど消し飛んでしまう)ので、以下はヘッドフォン(出音部分)が同一で有線・無線を切り替える、と考えます。
この観点から言えば、一般に有線のほうが有利と言われます。無線の場合は音声データをいったん電波の形に変え、それをまた音声信号に戻すといった複雑なプロセスが必要で、さらに Bluetooth だと伝送データ量を少なくするためにデータが圧縮され、つまり原理的に音質が劣化するからです。
このため、販売店の店員やオーディオマニアに聞けば、ほとんどの人は有線を推すだろうと思います。
しかし、実際は Bluetooth でも(よほど電波環境が悪くない限り)原音と聞き分けるのは困難なようです。たとえばこちら。
「Bluetoothは音が悪い?」
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=O5PF3JwetGs
穏便な言いかたをすれば、ふつうの人がふつうに聴いてすぐにわかるような差はない、とは言えるでしょう。
他方有線でもアナログ部分が安物だとだめでは?・・・となりますが、いまの機器は安物でも申し分のない性能です。
「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
なので、利便性を重視するなら無線でじゅうぶんですし、わずかな可能性でも高音質を追求したいなら有線のほうが安心して(いい音に)聞きことができる、でも安物が心配ならマニアの道・・・となります。ぶっちゃけて言えば、音質は有線も無線も変わらないので、ご自分がいい音と思えるヘッドフォンを探すことがはるかに重要、ということです。
書込番号:26182842
3点

>忘れようにも憶えられないさん
とてもわかりやすいご説明ありがとうございます。
ほんとヘッドホンは奥が深いですね。
私はそこまで追求(したい気もしますが😅)出来ないと思うので、普段使いやすいBluetoothワイヤレスで品定めしたいと思いました。
ありがとうございます!
書込番号:26182850
3点

個人差の話はありますが、B&W Px8、Px7のように、USB有線で繋げば、Bluetoothより聞こえる音は増えるので一般的に音は良くなると思いますよ。
ただ、ソニーのワイヤレスヘッドホンはアナログケーブル接続かつ、ワイヤレスより音悪くなる気がします。多分おまけ機能として付けてるだけですね。
書込番号:26182985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mira_jpさん
アドバイスありがとうございます。
必ずしも有線の方が音がずっと良くなるわけではないのですね。
Bluetooth接続を検討します。ありがとうございます。
書込番号:26183150
2点

有線専用のものとBluetooth接続専用のものだと大きな差が出ると思います。
単純に同じ価格なら有線のほうが音質にコストをかけやすいと思います。Bluetooth接続専用だとバッテリーや無線機能も必要になりますしね。
かつてオーディオテクニカの5000円くらいの有線ヘッドフォンを使ってまして、その後ブランクがあったあとにゼンハイザーの4万円近いBluetooth接続専用のヘッドフォンを買いましたが、5000円の記憶と大差ないように感じました。またその後に購入した現在愛用してる有線専用のヘッドフォン(実売2万円前後)のほうが遥かに良いです。
またこのヘッドフォンでもバランス接続のケーブルとステレオミニプラグのケーブルそれぞれでまた音が変わります。
https://kakaku.com/item/J0000028541/
繋いでいるDAPはソニーのZX707です。これでバランス接続すると同じ楽曲でも明らかな音質の差を感じます。
1番良いのは店頭で試聴してみることですね。
書込番号:26183328
0点

>必ずしも有線の方が音がずっと良くなるわけではないのですね。
上にも書きましたが、
有線ヘッドホン>無線ヘッドホン と
無線ヘッドホンの有線>無線ヘッドホンの無線
は同じではないことに注意が必要です。
有線ヘッドホンとして勝負できる製品に、後付けでBluetooth装置を
付けたものの場合は、原音忠実度判定法が当てはまると思います。
有線が本来の音で、Bluetooth装置を付けたの方は、余計な
処理を通して音を加工している=原音忠実度が損なわれる
と考えることもできるかと思います。
Hifiman Deva Pro
https://kakaku.com/item/K0001390649/
Shure Aonic 215
https://www.shure.com/ja-JP/products/earphones/aonic_215_wired
https://www.shure.com/ja-JP/products/earphones/aonic215
これらは、有線で使用できるレベルのものに、Bluetooth装置を付加しています。
これらに対して、SONYのANCヘッドホンは異なります。
有線ヘッドホンにBluetoothを付加したものではなく、
Bluetoothヘッドホンに、ついでに有線機能も付けたものに
なります。
例えば、MACのハンバーガーのCMの場合、
現物の映像と、CMの映像どちらが美味しそうですか?
にあたると思います。
・現物そのまま
・人間が見たときに、いかに美味しく見えるかを追求して加工・盛って
撮った映像がCMに流れます。
MDR-Z7
https://ascii.jp/elem/000/000/937/937685/
WH-1000XM5
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1408658.html
近い価格帯ですが、WH-1000XM5を有線にしたら、
MDR-Z7に近い線になるか、というとならないです。
MDR-Z7レベルのヘッドホンにBluetooth機能を追加した、
という価格内訳になっていないです。
Bluetooth、特にANCヘッドホンは、Bluetooth+ANC使用時に
一番いい音に聞こえるようにチューニングします。
ばりばり厚化粧の状態が無線です。
有線がすっぴんになります。
余計なものを通さない、味の素を使わない方が尊い、というのも
一つの物差しですが、プロのメイクが処理した化粧顔と、
すっぴんどちらが綺麗に見えるか、というと、ケースバイケースだと
思います。
WH-1000XM5の場合、無線で聴いた後に、有線を聴くと、
ものたりなく感じる人も一定数いるかと思います。
イヤホンも同様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035983/SortID=25748338/#tab
そもそも、有線機能はメーカーも想定してないですし、そんなことする人は
いるとも思ってないでしょうけど、有線の方はかなり微妙な音です。
原音忠実だから、この有線の音こそ、最高の音だ、というのも
ありだと思いますが、どうなのでしょうかね…。
DENON AH-W150の場合は、むりやり有線化しましたが、
音はほとんど変化なかったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000813/SortID=24689512/#24689512
有線でも通用するパーツにBluetooth機能を付加した、という
構成だと思います。
このケースでは、原音忠実な有線の方が、基準で、Bluetoothは
音をいじった結果、よって有線の方が良い音、というのもいえるかと思います。
DSP、化粧、味の素は悪だ、というのもひとつの考え方ではあると思いますが、
それを除去した結果が、盛った状態より、よくなるかはなんとも言えないかと
思います。
Bluetooth、というかアンプ、DSPありきの製品で、すっぴんは人様に
お見せ出来ない、という製品もあります。
VIE SHAIR
https://review.kakaku.com/review/J0000025353/#tab
HeadSpeaker F01
https://kakaku.com/item/J0000033686/
SONYが電源オフで、有線接続可能なのに対して、
こちらの機種は、電源オンでしか有線が使えません。
無線にしても、有線にしてもバリバリ加工した音です。
どちらの音も原音忠実ではないことになります。
書込番号:26183417
4点

>KIMONOSTEREOさん
アドバイスありがとうございます。
有線の方が音が良いのですね。
ほんとは店頭で試聴したいのですが、田舎に住んでいるのでそれが難しいのです…
以前東京に住んでいたときは秋葉原の石丸電気のヘッドホンコーナーで試聴するのが楽しみでした。
書込番号:26183740
0点

>MA★RSさん
長文での丁寧なアドバイスありがとうございます。
ほんとに感謝です。
ヘッドホンのことを甘く考えていました。奥が深いのですね。
頑張って都会に行って試聴してこようかと思うようになりました。
書込番号:26183746
0点

ちなみにノイズキャンセリング機が欲しい、という背景でしょうか?
・普段は無線で手軽に使い、
・オーケストラなどを聴くときは有線
という使い方をしたい、というのであれば、
@有線ヘッドホンとして実力のある機種を選ぶ
別途Bluetoothモジュールなどを購入する
A安いBluetoothヘッドホンと、そこそこの有線ヘッドホンを購入する
という方法もあります。
例えば、
@だと、私の場合、DevaProを使用しています。
https://kakaku.com/item/K0001390649/
FiiO BTR13
https://kakaku.com/item/K0001653439/
と有線ヘッドホンという組み合わせでも良いかもしれません。
ヘッドホンはATH-A1000Zとか
https://kakaku.com/item/K0000819294/
K712 PRO-Y3とか
https://kakaku.com/item/K0001250061/
DevaProはケーブルがない、後者はケーブルはある、という
違いはあります。
Aだと、
ANKER Soundcore Life Q30 第2世代
https://kakaku.com/item/J0000046521/
SONY WH-CH720N
https://kakaku.com/item/J0000040788/
と4万位の有線ヘッドホンと2台体制にするとか。
書込番号:26183983
0点

>竹富ゆんたくさん
WH-1000XM6 が販売されます。
ソニーストアで視聴可能と思います。
自分のプレーヤーを持ち込み聞いてみてください。
音の良し悪しは自分でしかわかりません。
書込番号:26184017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
何度もアドバイスありがとうございます。
ノイズキャンセリングは全く必要ありません。
夜、家人の迷惑にならないよう、音楽を自宅の静かな環境で聴くのが目的です。
座ったままで移動しない時は有線でいいと思うのですが、家事をやりながらだと無線の方が助かります。
DevaProというのは良さそうですね。
北海道の田舎に住んでいるので、頑張って札幌まで行って試聴できればと思っています。
(DevaProがあるかわからないのですが。)
>zippo1932さん
情報ありがとうございます。
調べたら今月末に発売されるのですね。
その後札幌のソニーショップに行ってみたいと思います。
書込番号:26184239
0点

>竹富ゆんたくさん
ATH-MSR7bは試聴せずに買いました。2万弱だったんでダメ元って感じですね。
密閉型でバランス接続可能って条件で探してみるとATH-MSR7bがリーズナブルに感じたってとこですかね?
ある程度欲しい条件で絞って、予算の範囲で買えるものでもいいかと思います。
私も今なら、この製品を買ってたかもしれません。ハウジングが木製のものってちょっと憧れます。
https://kakaku.com/item/J0000047119/
>夜、家人の迷惑にならないよう、音楽を自宅の静かな環境で聴くのが目的です。
ならば密閉型が必須ですね。密閉型でバランス接続って考えると上記の製品になりそうに思います。これ以上は高価なものが多いですしね。
なお、ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンも持ってますが、これはこれで便利に思うときがあります。別に音楽を聴く目的だけでなく、ノイズキャンセリングで静かに過ごせるっていうところですかね〜。余談でした。
書込番号:26184411
0点

>KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。
FT1 FIO-FT1素敵ですね!
ますます悩ましくなってきました(うれしい悩みですが)。
書込番号:26184866
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM6
<背景>
10年ぶりくらいにヘッドホンを購入します。
DAC?とかかっこいい有線イヤホンとかはよくわからず、スマホに繋いで聞くだけの層になります。
家で使う予定です。
<使用用途>
・Netflixで映画(★メイン)
・YoutubeやSpotifyで映像・MV・音楽(★メイン)
・CD音源を聞く
・(できるかわからないけど)Switch2につないでゲームする。
・スマホはPixel 9で、Pixel10が出たら買い替え予定です。
<悩んでいる点>
例:https://www.youtube.com/watch?v=Co_nPIv2ldk
のコメントでMX4やMX5でいいや感のコメントが多く
6万5千円(ソニーストアで保証込み)は高いのかな・・・?
自分の程度用途だと3万代のSONY系の旧型のヘッドホンや別会社の3〜5万くらいのヘッドホンでも
十分なのか・・・?
とハイレゾ音源などを持っていない自分には宝の持ち腐れになってしまうのかを悩んでいます。
まだ発売していないので発売してみないとわからない点もあるかもしれませんが、MX6でいいんじゃね?や旧型でいいと思うよなどのアドバイスいただけたら嬉しいです。
2点

音質ばかりは好みです。
口コミで音作りの方向性は分かりますが、結局自分が気に入る音かどうかなので試聴して購入するのが間違いないです。
スペックが低くても好みの音のものがあればそれを買うべきですし、逆も然りなので、今回の用途でオーバースペックということはないと思います。ハイレゾでなくても音質の良さは分かるはずです。
ちなみに私はxm5よりxm4の音の方が好きだったので4を買いました。そんなものです。
書込番号:26180532 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

結局のところ、自分が気にいるかどうかなので、
発売されたら近くの電気屋で試聴してみては。
気に入れば買えば良いですし。
書込番号:26180535
4点

>百足ちゃんさん
なるほど、新しく出たからといってすべてが進化しているわけではなく、古いほうが好みな場合もあるんですね。
「結局自分が気に入る音かどうかなので試聴して購入するのが間違いないです」
秋葉原に行ったときに、イヤホンやヘッドホンがたくさんおいてあるお店を見たことがある気がするので、
発売日過ぎたら、視聴できるか見に行ってみようと思います。
発売日にほしいなと思いましたが慌てず、視聴してから決めるようにします。
「今回の用途でオーバースペックということはないと思います。ハイレゾでなくても音質の良さは分かるはずです。」
ありがとうございます。いい音で映画とかアニメを楽しめそうですね。
書込番号:26180548
3点

ソニーに決め打ちするとしても
扱い店が多い分どうせ値崩れすると思うので急がないのが吉かと
あといつもの音ロト夏とか秋とか?がまあ数ヶ月で来ると思うので
書込番号:26180575
4点

>MA★RSさん
コメントありがとうございます。
新商品は発売日に手に取り派だったので予約したいな〜っと思ったのですが
仰る通り視聴してからのほうが良さそうですね・・・
書込番号:26180582
0点

つまらない重箱の隅をつつくようで申し訳ありませんが、メーカーの製品ホームページにもありますが、指定価格販売商品になるようですよ。
なので、お値引きとかはあまり期待できないかと。
書込番号:26180585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hixixhixiさん
100均の扱う製品などから徐々にグレード上げても良いんじゃない
別に大した拘りは無いんでしょ?
後、ヘッドホンはイヤーパッドが加水分解する事は念頭に入れて買おうね
書込番号:26180607
1点

ソニーも指定価格にするんだ
とりあえず会員限定で?ポイントつけてる家電店ありますけど
確かにヨドバシポイント0パーセントですね
書込番号:26180677
1点

指定価格制度を採用したパナソニックのように迷走しないといいですけどね。
分社化をするハメになったり、1万人!もの大リストラを発表したりと。
指定価格制度なんて昭和の時代か!と
昭和人間の自分でも思ってしまった。
昔、ナショナル(現パナソニック)が小売店に価格維持を強制して
(当時の独禁法違反です)、
当時のダイエーと大喧嘩していましたね。
ダイエーは あらゆる仕入れ先から仕入れて安売りしていたが、
ナショナル側は仕入先を探る為、
紫外線を照射しないと表示されない製造ナンバーなんて
姑息なことをやっていた。
書込番号:26180718
4点

家で聴くだけならノイキャン7倍は要らんように思う。
旧型が安いのでいいのては。
またはBOSEにするか。
書込番号:26180729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日立等でも指定価格販売は広がりつつありますね。
パナソニックはかなりの数の商品を指定価格にしつつあります。一万円程度の電話機も指定価格だったり…
それでも買う人はいるんですよね。
ソニーも遂に指定価格を始めたんですね。
売れる自信があるからこそでしょうが、やはり給料が上がらない立場の消費者としては、少しでも安く買いたいのが本音です。
書込番号:26180730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これだけ強気の価格だと、BOSEのQuietComfort Ultra Headphonesが余裕で買えてしまいますね。
書込番号:26181342
2点

車やエアコンなどの音がうるさいとか気になるなら、ノイキャンヘッドフォンはいいと思います。そうでなければ、同価格帯または半分程度のヘッドフォンを買ったほうがいいですね。いろんな機能が付いている分、どんな宣伝文句があっても、同価格帯やその半分程度の有線のヘッドフォンよりイイ音は出ないです。
それと有線で聴くとなれば、ワイヤレスヘッドフォンやイヤフォンはかなり早く壊れやすいので、実質、使い捨てみたいなものです。。
また、ヘッドパッドが交換もできない、BoseのUltraもヘッドパッドが長すぎて、ラップでも巻かないと加水分解ですぐボロボロになるのは安易に想像できます。ヘッドパッドカバーなんかが売っていますが、結構頭の脂が通るのでニオイも酷くなりますね。。
左右のバランスが悪くなったとか、変なノイズが聞こえるとか、過去に私も他の方々も経験してますので、ノイキャンがいらない程度でしたら有線のものを選んだほうがいいかと。
書込番号:26183797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
コメントありがとうございます。
ふんふんっとコメント読ませていただいてます。
昨日、視聴してきたのですが…
XM4を初めて聴いた時のような音の広がり?幅?がすごいと言う感動が余り無かったってのが正直な感想でした😢
音楽、Netflix(アニメ)を付けて視聴しました!
音に関しては持ってるpixel buds proと感動するような差は無いなと思ってしまいました。
コメント頂いた通り…好みがあり、向いて無いのかもしれませんね…
また時間ある時に映画とかで試してみようとは思います。
書込番号:26188680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)