
このページのスレッド一覧(全2217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2 | 2020年11月10日 18:30 |
![]() ![]() |
17 | 2 | 2020年11月3日 20:46 |
![]() |
2 | 2 | 2020年11月3日 15:22 |
![]() |
5 | 1 | 2020年11月2日 16:41 |
![]() |
22 | 5 | 2020年10月31日 00:55 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2020年10月25日 09:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
WH-1000XM3は、もともと単体ではノイズキャンセリングのみを使うことは出来ませんでした。(スマホでもいいので電源の入っている機器に繋がないとヘッドホン側が自動でパワーオフになる)
それが、最近アップデートとやらでノイズキャンセリング単体で使えるようになったと聞きました。
ただ、そのアップデートをするのに必要なSONY専用アプリ(headphones?)とやらが必要で、それを使ってアプデすれば単体で使用できるようになる…という所までは問題ないです。
困っているのはなのは、そのままそのアプリと連携しているままだとノイズキャンセリング単体での使用でもバッテリーの消耗が著しく速くなる、と聞いた事です。
それで、巧いことアプリでノイズキャンセリングのアプデだけして即座に削除することでWH-1000XM3のバッテリーの消費を爆速にするという見聞を避けたいのですが、恐らくダウングレードが出来ないタイプのアップデートだと推測しており、失敗したら二度と『ノイズキャンセリングしか使っていないのにバッテリーの消耗が激しい』という現象に見舞われてしまっておしまいです。
そこで、ここにいる人達はそういったバッテリーの無意味で過剰な消耗を避けながら、ノイズキャンセリングを単体で使えるようなアップデート方法を知っているのではないかと思い、質問させて頂きました。
『バッテリーの消耗が激しくなる』という部分そのものがまずただのレビューでの書き込みなので、意見が主観的で主張が誇張という可能性も十分にあります。
ですが、私は聴覚過敏でこのヘッドホンが手放せない為、万が一にもこのようなレビューを見てしまった身としては、このような現象が発生するのは絶対に避けたいです。
どなたか何かご存じではないでしょうか?
些細な情報でも良いのでどうかご回答よろしくお願い致します。
書込番号:23773882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
なんだか長々書かれていますけれど…
まず取っ掛かりの
>WH-1000XM3は、もともと単体ではノイズキャンセリングのみを使うことは出来ませんでした。(スマホでもいいので電源の入っている機器に繋がないとヘッドホン側が自動でパワーオフになる)
この部分からして勘違いされていると思います。
私は当該ヘッドフォンを発売直後より使っていますけれど、アプリに繋がなくても、ヘッドフォン単体でもノイキャンだけで使えましたよ。
ただ、1度だけアプリに繋いで、アプリ内の設定の “自動電源オフ” の部分を変える必要はありますけれど。
ここの設定を 「オフにしない」 にするだけです。
こうするだけで、Bluetoothで何にも繋がなくても、ヘッドフォン単体でもノイキャンが使えたはずです。
ちなみに私は、こちらのヘッドフォンは WALKMAN と繋いで使っていますけれど、普段は設定の変更などする必要も無いので、スマホにある専用アプリにはほぼ繋いでいません。
繋ぐ必要が無いからです。
ちなみに、1度変更した設定も保持されるから、再び設定の変更をすることがなければアプリを開く必要はありません。
繋ぐ場合があるのは、たまにあるアプリのアップデートの時だけです。
アプリのアップデートの時は、アプリのインターフェースに結構な変更があったりするからで、その時の確認以外はほとんどスマホのアプリに繋ぐことはありません。
それでも当たり前に使えます。
そんな感じですけれど、何か答えになっていますでしょうか。
私の意味の取り違えや、既にご承知のことなら悪しからず…。
書込番号:23773979 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゅぃ♪さん
>ただ、1度だけアプリに繋いで、アプリ内の設定の “自動電源オフ” の部分を変える必要はありますけれど。
ここの設定を 「オフにしない」 にするだけです。
こうするだけで、Bluetoothで何にも繋がなくても、ヘッドフォン単体でもノイキャンが使えたはずです。
それです…!私が言いたかったのはまさにその事でした…!
アプデではなくて発売日からもう既にアプリ設定で使えるようになっていたのですね。
今設定しました。ありがとうございます…!
ただ、@設定後にアプリをアンインストールしても設定は残るのかと言う事と、A5分経つと今度はまた近くにBluetooth接続可能機器が無いか探してしまうみたいで、スマートウォッチをBluetoothで使ってる私のスマホとまたすぐにペアリングしてしまうという新たな質問が出てきてしまいました。
@については検証するつもりで、恐らく残るのかと思っているのですが、お手数でなければ既に使ってる人の意見もお伺いしたいです。
一方、Aについてはこれは完全に私の都合でスマホ側のBluetoothを常にオンにしているからなのですが、これって何とかなりませんかね…?そもそも普段の時点でヘッドホン側のペアリングをONにしても自動接続は行われず、スマホ側から選ばないと接続してくれないのですが、そこを生かしたいです。(ノイキャン単体でのみ使うために、自動接続してしまうのではなくてスマホから選んで今飛ばしてるBluetoothだけ繋げるようにしたい)
回答の参考になるか分かりませんが、私はスマホ2台持ち&iPad持ちです。なのでもし別機器(※Bluetoothが常にオフなサブスマホ・iPad)にてペアリングしてから切れば、5分後でもメインスマホと自動接続してくれなくなるのかな…と思いました。
こちらも検証してみますが既に知っている方がいたら教えて頂けると有り難いです。
半分ほど製品についての質問では無くなってしまったかもしれませんが、今まで使ってあげてなくて恩恵を受けてなかったので、何とか出来るなら何とかしたいです。
どうかよろしくお願い致します。
書込番号:23780042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
あまりの評判のよさに購入を検討中です。
主な用途は自宅での外からの騒音遮断です。
通勤時間も長くはないので、そう頻繁に持ち出すことはないと思いますが、せっかくのノイズキャンセリングなので必要時には持って出掛けたいなと思っています。
オーバーヘッドタイプのものは持っていないので、持ち歩く際の大きさが気になっています。
付属のキャリングケースの大きさを調べたのですが見つけられず、教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23765228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

店頭で採寸しました。大体ですけれど縦は紐があるので余裕目に測って大きさは横が20.5cm、縦が16.5cm、高さが5.5cmってな感じです。写真を貼っておきますのでご確認下さい。
書込番号:23765653
13点

>sumi_hobbyさん
詳細な画像まで添付してくださり、ありがとうございます。
近所の家電店では見せてもらえなかったのでとても参考になります。
書込番号:23766172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on 2 Wireless NC WH-H900N
こんにちは、初めて投稿させていただきます。
こちらの商品の購入を検討していますが、リモートワーク中でして、
ZoomやGoogle hangoutでのミーティングに使用したいと思っています。
そのような使い方に対応している商品となりますでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
1点

僕が試した範疇では2015年以降程度のソニーのBluetoothヘッドホン・イヤホンでPC接続の際に通話出来なかったケースは有りません。原則としてHFP/HSPと言う通話用のプロファイルがサポートされていれば問題無いです。以下のリンクのWH-H900Nの仕様でもHFP/HSPはサポートされているのが確認出来ます。
https://www.sony.jp/headphone/products/WH-H900N/spec.html
PCで通話が出来ない場合は大抵ヘッドホンが音楽再生用のA2DPで繋がっています。僕はGoogle Meetを使った事が有りませんがZoomやTeamsはその辺りの接続確認と必要に応じた切り替えが可能です。Google Meetも基本、同じようです。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00250089
書込番号:23763345
1点

ご丁寧な返信どうもありがとうございました!とても参考になりました!
書込番号:23765381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
どんなに使用してもバッテリー残量が100%(音声、アプリ共に)なので、何度か充放電を繰り返してみたのですが
症状は改善されず、リセット及び初期化をしてみましたが改善されません。バージョンは最新です。
試しにバッテリーが無くなるまで使用してみましたが、やはり直前まではバッテリー残量が100%です。
同じ症状の方はいますでしょうか?もし同じ症状で改善された方がいれば改善方法等をお聞きしたいのですが?
よろしくお願い致します。
5点

自己解決しました。
バッテリー残量が正常に戻ったようです、なぜ正常に戻ったかわかりません。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:23763269
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
こんにちは。
このヘッドホンを購入し1か月半ほど経ちました。音質やノイズキャンセル能力は本当に素晴らしく、ヘッドホンで音楽を聴くことが格段に多くなりました。
ただ1000Xシリーズのイヤホン版WF-1000XM3も持っているのですが、それに比べて外音取り込みをした際の音量が非常に小さく感じます。スピークトゥチャットなど新機能も搭載されたのですが、イヤホンとは違いマイク音量が小さいのか聞こえにくいと感じることがよくあります。アプリでの外音取り込み時の音量は最大になっていますが、イヤホンのようにしっかり聞こえるという感じではないようです。マイクの方向かとも思ったのですが、どうでしょうか。
実は購入してすぐに故障を発見してしまい快く交換していただいたのですが、交換前のものは「音が小さい」と感じなかったのでもしかしたら自分の個体だけなのかと思い心配になってしまいました。
それ以外は非常に満足していますし、そもそもヘッドホンをつけたまま外出はあまりしないと思いますので気にしすぎだとは思うのですがWF-1000XM3をお持ちの方、外音取り込みの音量がどれほど違うか確かめていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
8点

>Ignite Blueさん
どもどもはじめましてm(__)m
今実際にWF-1000x M3とWH-1000x M4の2機種をXPERIA1と交互に接続して聞き比べてみました。
音源は自宅内でエアコンの音や換気扇の音、あとは女房との会話等々です。
もしかすると屋外で喧騒音等を聞き比べるとまた違う結果になるかも。
本日此方では雨が降ってますから屋外での検証はご勘弁下さい。
アンビエントモードだけを比べるとスレ主様が言われる通り少しWH-1000xM4のほうがアンビエント音量を上げないと聞き取りにくい感じはしました。
多分スレ主様と同じ感覚だと思います。
短時間の比較ですから正確さには欠けるかもですが、WFはアンビエント音量5~6に対してWHは8~10で同じ感覚になる印象です。
大体同じ感覚になった時のアンビエント画面を貼っておきます。
もう少し聴き比べて何かしら気が付いたら再度書き込みしますね♪♪
書込番号:23740716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Uehara課長さん
返信ありがとうございます。
非常に丁寧に比較してくださり、ありがとうございます。
やはり少し音量が低いみたいですね。もちろんヘッドホンをつけたまま街中を歩くというのはあまり安全上よくないとも思いますので、そこら辺の兼ね合いもあるのかもしれないなとも感じました。
ちなみに注文が多くまことに申し訳ないのですが、どちらも外音取り込みを最大音量の20にした場合はいかがでしょうか。私はそこの音量をいじっていませんので常に外音取り込み時は20で取り込んでいるようです。特に音量が大きいと顕著になるような気がします。
お忙しいかと思いますが、ぜひ返信いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:23741051
1点

>Ignite Blueさん
m(__)mどもども、御待たせしました。
スレ主様の言われた通り、WHとWF両機種をアンビエントモードで、取り込み音量を最大値20にして聞き比べてみました。
結果的には此もスレ主様と同じ様に感じました。
WH1000xM4はWF1000xM3に比べて半分とはいきませんが、6割~7割位の音量しか出てない感じです。
でも、WH1000xM4のマイク性能が良い為だと思いますが、取り込んだ音の音質自体はホワイトノイズ感やパチパチといった感じの静電気を拾った様なノイズ感もなく、耳にそのまま抜けてくる極々自然な外音取込だと思いますよ。
WF1000xM3比でアンビエント音量が小さいのは少し奥まった位置にマイクが有るとかですかね?
正直ワタクシの知識では正確な理由は分かりませんが、多分スレ主様の個体に不具合が有る訳では無いと思いますよ♪♪
もし店頭等で試聴出来るなら実際に聞き比べるのが一番かもしれませんね(^^)
書込番号:23741467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Uehara課長さん
2回にわたって非常に細かいことを丁寧に確認いただきありがとうございます。
やはり少し小さいみたいなのですね、ハズレを2回引いていたらどうしようと思っていましたが少し安心いたしました。
心配性なので、確かめていただき安心いたしました。
もちろん最低限聞こえはするのですが、せっかくのスピークトゥチャット機能なのに聞き返してしまうこともあるので気になっていました。
マイクの位置なども関係していそうですよね、アップデートなどでもう少し音量を上げられるといいのですが、それでノイズが大きくなるのも微妙ですね。
それ以外は本当に満足していますので、気長に使っていこうと思います。
すぐに返信いただいて嬉しかったです。ありがとうございました。
書込番号:23742479
1点

>Ignite Blueさん
m(__)mどもども、御世話になります。
good answer有り難うございます。
普段はイヤホンを使う事の多いワタクシも寒くなるとイヤマフ代わりにヘッドホンの使用が多くなります。
今季はこの機種の持ち出しが特に多くなりそうです。
特に電車を利用する時の遮音性は素晴らしいです(^^)b♪♪
スレ主様も今後共良いオーディオライフをお過ごし下さい。
其では失礼しますm(__)m
書込番号:23757943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
似たような質問は多く見るのですが機械音痴でわからない為、質問させてください。
こちらの商品を
https://s.kakaku.com/bbs/K0001131732/
https://s.kakaku.com/item/K0001209029/
とAmazonファイヤースティック tv 4k
とPS4Pro
に接続して使おうと思うのですが、どう接続するのが一番良いのでしょうか?特にPS4Proのパススルー関連が分かりません。
出来れば、追加で機械を買わずに済む方法と、もし買うならおすすめの商品とその接続の方法を教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:23740153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MDR-HW700DSのプロセッサは4K30pまでしか対応していないので65U7EとはHDMI ARC接続するのが順当でしょうね。繋ぎ方としては65U7EのHDMI 1とMDR-HW700DSのプロセッサのHDMI OUTの接続、PS4 Proは65U7EのHDMI 2、Fire TV Stick 4Kは65U7EのHDMI 3、そして2.1chのDHT-S216は65U7Eの光デジタルから接続するものです。
65U7EのHDMI ARCと光デジタルがどこまでのマルチチャンネルに対応しているのか分からないのでMDR-HW700DSのプロセッサのインジケーター等を確認しながら場合によってはDHT-S216の光デジタル接続と入れ替える必要があるかもしれません。
どちらにしてもMDR-HW700DSのプロセッサはパススルー動作させませんからHDMIパススルー機能はOFFで良く、HDMI機器制御機能はHDMI ARC接続するならONにしておきます。
書込番号:23740736
0点

>sumi_hobbyさん
教えて頂きありがとうございます。
こちらの接続方法とは違うのですよね?
https://helpguide.sony.net/mdr/hw700ds/v1/j/contents/02/01/05/05.html
すみません、無知で分からないのですがsumi_hobbyさんの接続方法と上記の接続方法だと、音質等は何が変わりますでしょうか?
書込番号:23740904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答が遅くなって失礼しました。
コレストンさんが貼っているリンクの接続方法はMDR-HW700DSのプロセッサがHDMIの映像信号を通す事が前提になっています。しかしながらMDR-HW700DSのプロセッサは4K30pまでしか対応していないのでPS4 ProやFire TV Stick 4Kの4K60p HDR信号は通せません。勿論、解像度をFHD60pに落とせば通す事は可能ですが折角のPS4 ProやFire TV Stick 4Kの4K60p HDRは活かせない事になります。
そこで4K60p HDR信号を受けられる65U7Eに直接HDMI接続してプロセッサにはHDMI ARCで音声を戻す方法が良いと判断しています。TVの光デジタルとHDMI ARCはどのマルチチャンネルフォーマットまで対応しているのか判断が付かないので取り敢えず2.1chのDHT-S216に光デジタル接続するなら殆ど問題は無いだろうとの判断のもとにMDR-HW700DSのプロセッサにはHDMI ARCから信号を得る方法を提案しています。
ただ、逆にHDMI ARCの方がマルチチャンネルフォーマットの制限が多く、光デジタル出力の方が多くのフォーマットに対応している可能性はありますのでその辺りについてはMDR-HW700DSのプロセッサのインジケーターを見ながら判断して場合によっては入れ替えた方が良いと言う事です。
MDR-HW700DSのプロセッサを経由してから65U7Eに接続する方が確実にマルチチャンネルの性能を活かす事が出来ますけれど前述したように4K60p HDR信号は通せません。4K60p HDR信号を通しつつMDR-HW700DSのマルチチャンネル性能を活かすならやはり音声分離機は必須でしょう。
この場合に以下のリンクのRS-HDSW41A-4Kのような製品を通してHDMIの音声出力にはMDR-HW700DSのプロセッサを繋ぎ、TVの音声モニター用として光デジタル出力も繋ぎます。DHT-S216は音声分離機とTVのHDMI入力の間に挟めばOKです。
https://www.ratocsystems.com/products/subpage/hdsw41a4k.html
https://www.ratocsystems.com/products/subpage/video_accessory/images/rshdsw41a4k_connect.png
言葉で説明するとややこしいので結線図を下記に示します。MDR-HW700DSのプロセッサはパスルルーもHDMI連動も行いませんから両方とも無効の状態にします。MDR-HW700DSのプロセッサからTVのHDMI入力に繋ぐとTVのディスプレイで設定が確認出来るのですがこの方法ではそれが出来ないのがやや難点かなと思います。
PS4 Pro
| Fire TV Stick 4K
↓ ↓
RS-HDSW41A-4K→MDR-HW700DSのプロセッサ(HDMI)
↓
DHT-S216
↓
65U7E→MDR-HW700DSのプロセッサ(光デジタル)
書込番号:23746921
1点

非常に丁寧にありがとうございました。
これで楽しめそうです!
書込番号:23746952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)