
このページのスレッド一覧(全2217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年5月30日 06:46 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月21日 23:39 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月15日 01:30 |
![]() |
2 | 5 | 2008年5月13日 23:26 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月14日 18:58 |
![]() |
1 | 3 | 2008年5月22日 04:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
初めて投稿いたします。このヘッドフォンを愛用している者です。最近、液晶テレビを購入し、PS3をプレイしているのですが、光端子はテレビに繋ぐ方が迫力あるサウンドを楽しめるのでしょうか?今はPS3に繋いでいるのですが、いまいち、サウンドに満足できません。ちなみにテレビの型はSHARPのLC-32D30を使用しております。
0点

PS3とAQUOSをHDMI接続しているなら、AQUOSはHDMIからの音声を5.1chのまま出力できないのでPS3と直接接続する方が良いでしょうね。
光入力は2系統あるので別々に繋げてはどうでしょう。
またPS3と光接続しているならPS3の音声出力の設定を見直してみましょう、私はPCMで入力するより5.1ch音声のまま入力した方がサラウンド感は上回ると感じました。
書込番号:7865391
0点

口耳の学さん、返信ありがとうございます。ちなみに口耳の学さんはどのような接続をしていらっしゃいますか?参考にさせて頂きたいです。
書込番号:7865411
0点

私の環境ではパナのレコーダーBW800と自作PCをそれぞれ光ケーブルでDS7000へ繋げて、DS7000の光スルー出力からAVアンプYAMAHA AX2200へ繋げています。
PS3は別のシステムなのでDS7000へは繋げてないんですよ。
ヘッドホンとAVアンプでのシステムと併用できるのは便利ですね。
書込番号:7865538
1点

なるほどです。やはりホームシアターに光接続すると音は違うんですかね?ちなみに、ボクは包まれ感よりも爆発音などの迫力を重視しているのですが。
書込番号:7872856
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
既出の質問ならすみません。音質の違いについて質問します。
@ケーブルをPS3等のゲーム機から直接繋ぐ場合と、TVから繋いだ場合の音の違いは
あるのか?
Aゲームのオプション設定でDOLBY PRO LOGIC2をON/OFFした場合の音質の違いについて。
(ONにした方がいいのかどうか?)
素人質問ですみませんが、お願いします。
0点

1 PS3とテレビをHDMI接続した後、テレビの光出力からDS7000に繋ぐと殆どの場合5.1chでは出力できず2ch音声になってしまいます。
テレビとはアナログ接続するなら、テレビのモニター出力からDS7000に繋げば同じ音声ですが、接点が増える分音質の劣化は懸念されます。
まぁPS3ですからデジタル接続でのサラウンド再生が目的でしょうから、アナログでは繋げないですよね?
2 プロロジック対応ソフトならONにすべきでしょう、通常の疑似サラウンドよりは制作側が意図したサラウンド効果を得られるはずです。
書込番号:7824875
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
初心者ですが質問します。ヘッドホンといったら僕のイメージでは、線をTVなどの
イヤホン入力端子に差し込んで聞くというイメージがありますがこの製品の場合は
どうゆうふうに周りの機器と接続するのでしょうか?
0点

透明くんさん こんばんは。 下図を、、、
http://www.ecat.sony.co.jp/products/picture/MDR-DS7000_001.jpg
●高音質サウンドを再生する2.4GHzデジタル無線伝送方式採用。無線伝送なので、プロセッサーを好きなところに設置可能。また到達距離が最長約30m(*)あるので、CD音質と同等のハイクオリティーサウンドが家中で楽しめます
●新7.1chVPTにより、5.1chの音源を、各チャンネル間のつながりが自然な7.1chサラウンド音場で楽しめます
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=29216&KM=MDR-DS7000
書込番号:7804679
0点

入力端子に光と赤白のアナログ端子があるので、テレビに光かアナログ出力端子があるなら接続できます。
イヤホン端子からでも接続はできますが、レコーダー等のチューナーを生かしてそちらから繋げた方が良いでしょう。
書込番号:7805336
0点

私もこの製品の購入を検討中なんですが
テレビもPS−3もホームシアターの接続で
光の空きがありません。
その場合、avセレクターで光端子を増設できますか?
書込番号:7808220
0点

DS7000は入力された光端子からの信号をそのまま出力できる光端子を備えています。
つまり、PS3→DS7000→ホームシアターと光ケーブルで接続すれば光セレクターは不要です。
しかも上記の端子を二組装備しているので、2台の機器の光端子からの信号をそれぞれDS7000を経由してホームシアターに出力できます。
ただし電源ONにする必要はありませんが、DS7000は電源ケーブルに繋がっていないと光から出力しません。
書込番号:7808366
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
この度MDR−DS7000を購入し、パソコンから光接続で音楽鑑賞等を楽しんでおります。
通常の音楽鑑賞等には全く問題ないのですが、インターネット上のアニメサイトでガンダムを見ようとしたところ、主題歌が終わり、本編が始まると急に音が何も聞こえなくなりました。
故障かと思い、主題歌に戻してみるとちゃんと音は聞こえますし、当然他のmp3も聞こえます。
もしかするとかなり初歩的な質問なのかもしれませんが、なぜアニメ本編が始まると突然音が聞こえなくなるのかが本当に分かりません。
大変恐縮ですがどなたかお分かりの方がいましたら、ご教示下さいm(__)m
0点

なんででしょうね?DS7000以外にPCにスピーカーを繋げているならそちらでも同じ現象が起こるか確認してみては?
書込番号:7801403
0点

口耳の学さん
お返事ありがとうございます。
ヘッドフォンを光出力、スピーカーをアナログで接続しているのですが
オープニングはどちらからも音が聞こえてきて、本編が始まるとスピーカーからしか音が出てこなくなります。
そして本編が終わってエンディングテーマになると、再びヘッドフォンからも音が聞こえるようになるのです。
素人考えでは、デコードの形式に問題があるのかとも思ったのですが、その辺無知なため、解決に至りませんでした。
視聴しているのはDMMという動画配信サイトのもので
形式はWINDOWSメディアファイルとなっているのですが、オープニングと本編で圧縮方式が違うのでしょうか。。
知識が全くないもので、どうすれば聞こえるのか皆目検討がつきません。
書込番号:7801882
0点

以下のレビューを見ると、著作権保護機構のようです。
おそらくデジタル接続のみに働くと思われます。
http://www.amazon.co.jp/SONY-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-DR-BT21G-B/dp/B000NO2E0M/ref=pd_bbs_2?ie=UTF8&s=electronics&qid=1210682569&sr=8-2
書込番号:7803786
1点

アナログ接続のスピーカーでは聞こえるなら本編ではサポートしないフォーマットで出力しているのかも知れませんね。
OSがVistaならコントロールパネル→サウンド→再生タブで動作中のSPDIFをダブルクリック等で開き、サポートられている形式タブを選んで色々あるエンコード形式やサンプルレートでテストして音が出せるか調べてみては?
ちなみにDS7000で試したところWMA Pro AudioはNG、サンプルレートは48.0KHzまででそれ以上はNGでした。
書込番号:7803820
1点

heroxさん
情報ありがとうございます。
レビューなので真偽のほどは分かりませんが、もし仮に著作権保護機構となると、一筋縄にはいかないですね。
口耳の学さん
重ね重ね恐れ入ります。
音が聞こえなかったのはZガンダムの第3話なのですが、先ほど第4話を見たところ、なぜか普通に視聴できました。
教えて頂いたフォーマットテストの件、早速試してみたいと思います。
本当にご丁寧にいろいろとありがとうございました。
書込番号:7804375
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
MDR-DS7000でBlu-rayの映画を観る場合、出力をリニアPCM5.1chにすると音声はどうなるのでしょうか?
Blu-rayのリニアPCMは音がスゴイと聞いたので、その音声を味わってみたいです。
過去の質問に同じようなものがあったらすいません。
よろしくお願いします。
0点

光接続では2chのリニアPCMまでで5.1chのリニアPCMは扱えません、したがってDS7000ではマルチチャンネルリニアPCM音声を受けることができません。
書込番号:7789734
0点

口耳の学さん
コメントありがとうございます。
リニアPCMは2chまでとのことですが、2chで出力→MDR-DS7000で7.1chにするのとドルビーやDTSで聞くのはどちらが高音質になるんでしょうか?
何度も質問してすいません。
書込番号:7790140
0点

milanoさん
コメントありがとうございます。
音質が変わることはありませんか…。音はいろいろ難しいですね
書込番号:7807202
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
このヘッドホンはドルビーTrue HDやDTS Master Audioに対応していませんが、例えば音声が
(1)英語(ドルビーTRUE HD5.1ch)
(2)日本語(ドルビーTRUE HD5.1ch)
と表示されているBDはこのヘッドホンでは音声を聞くことができないのでしょうか?
初歩的なことかもしれませんがよろしくおねがいします。
0点

音声は再生しますよ、DolbyTrueHDなら従来音声のDolbyDigitalとして認識するようです。
DTS-HD MAならコア部分を出力できるのでDTS音声として認識します、DolbyTrueHDは従来音声も一緒に収録しているという話を他のスレッドで見たことあります。
いずれにしろサラウンド再生は可能ですよ。
書込番号:7766177
1点

口耳の学さん
詳しく教えていただきありがとうございます!
ドルビーTrueHDはドルビーデジタルとして、DTS MasterAudioはDTSとしてサラウンドで楽しめるということですね!
これで安心して買うことができそうです!ありがとうございました!
書込番号:7768297
0点

●当方、MDR-RF7000をVista環境でPCのS/PDIF端子に接続して使用してますが、WinDVD9 PlusにてBlu-rayを再生するときにメニューにて音声をDolby True HDに設定してもMDR-RF7000のプロセッサー(送信本体)側のDolby Digitalランプが点灯しないので2ch再生のみの対応です。もちろん、メニューにて従来のDolby 5.1に設定するとランプは点灯します。
●逆に、DTS HD Master Audioの場合ですとプロセッサー側のDTSランプは点灯しますのでダウンコンバートされているようです。
●家電量販店の店員さんやメーカーのサポートによると、PS3やBDプレーヤー及びレコーダーの機種によってはDolby True HDも従来の規格にダウンコンバートされるというので参考になればと思います。
●Dolby True HDやDTS HD Master AudioはHDMI端子があってこそ進化を発揮をするようです。
●当方の場合、2chソースを仮想7.1ch再生するDolby PLIIXがこのヘッドホンに搭載されているのでこれで我慢しています。
●どうしても、5.1chで再生したい場合はアナログ接続という奥の手がありますが、こちらはワイアレスではなくケーブル接続になります。安く済ませるにはこれが一番です。
書込番号:7839440
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)