
このページのスレッド一覧(全2219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 3 | 2018年1月17日 06:34 |
![]() |
5 | 9 | 2018年1月16日 00:13 |
![]() |
7 | 0 | 2018年1月15日 09:26 |
![]() |
2 | 2 | 2018年1月12日 19:47 |
![]() |
70 | 15 | 2018年1月11日 22:19 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2018年1月7日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
お世話になります、先日この商品を購入しました。
充電のためマイクロUSB端子に毎日抜き差ししているのでコネクタの接続不良が起きないか心配です。
使っているスマホが抜き差しが原因で同機種を3回修理するはめになったこともあり
以降、マグネット式の充電アダプタを使っております。
質問ですがヘッドホンにマグネット式の充電アダプタを付けていいものでしょうか。
初めて買った3万円以上のヘッドホンなので躊躇しております。
マグネット充電アダプタは↓を使っています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B072PV3F89/
3点

そもそも毎日充電する必要がありますか?
私は1日3時間の使用で2週間に1回しか充電しませんよ。
書込番号:21512153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Freedom of Freedomさん
ありがとうございます
頻繁に充電するものと思ってました
書込番号:21513121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-IF245RK
個々の難聴者に合わせられるのは良いのですが健常者にはスピーカーからの方が聞きやすいです。
そこでお尋ねですがこのトランスミッターから受信してスピーカーを鳴らす製品はあるでしょうか?
1点

> このトランスミッターから受信してスピーカーを鳴らす製品はあるでしょうか?
この頃は2.4GHz帯のブルートゥースタイプが全盛で、赤外線FM変調方式は製品数が減少しています。
ちょっと検索した限りでは、ステレオ受信の赤外線FM変調のスピーカーは絶滅(製造終了)しています。
赤外線リモコン+モノラル受信の赤外線FM変調のスピーカーは販売しています。
現在常用している赤外線スピーカー(モノラル)、ソニー製
http://www.sony.jp/av-acc/products/RM-PSZ35TV/feature_1.html
オーディオテクニカ製(モノラル)
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=2851
パナソニック製(製造終了)かつてはステレオタイプもありました。
もう売って無い可能性が高いですがRP-WS700も現在使用しています。
http://panasonic.jp/p-db/category/acc/speaker-cordless-tv/lineup-old.html
赤外線FM変調方式のスピーカー、ヘッドフォンは方式が統一されており、ステレオタイプであれば、FM搬送波が2.3MHzと2.8MHzであり、他社製品でも使用できます。
ただし、モノラルの赤外線FM変調方式のトランスミッターとステレオの赤外線FM変調方式の受信機の組み合わせでは使えません。
送信機(トランスミッター)はステレオである必要があります。
既にステレオタイプのトランスミッターをお持ちなので、在庫品のステレオスピーカーを探して購入するか、現行品であるモノラルスピーカーを買えば手元で音を出せます。
20年前であれば高音質タイプのステレオスピーカーが存在していましたが、今はありません。
全て、テレビの音を手元で聴く目的のモノラルスピーカーです。
書込番号:21510996
1点

>〃〃〃さん
メルカリに大丈夫そうなのを見つけて落としました。
送信機もあるので二俣ソケットで死角をなくそうと思います。
オーディオテクニカ AT-SP550TV
https://item.mercari.com/jp/m98907245813/
書込番号:21511425
1点

赤外線FM変調方式のトランスミッターを同時に2つ以上動作させると、ジュルジュルと言う音が出て、非常に音質が悪くなります。
これは、同一周波数に2つのFM局が存在していてお互いに妨害する為です。
20年以上前に、同期運転可能な2個以上のトランスミッターを数珠つなぎにして、死角をなくせる機種がソニーから出てましたが、現在はそんな機種は入手出来ません。(かつて3台を同期運転して死角を無くして使用していました。)
メルカリで落とした機種を入手したとしても、送信機はどちらか1つしか使えません。
同時に2つ稼働させない方が良いと思います。
とても酷い音質になります。
二俣ソケットで音声を分配して実験してみるとどうなるか判ると思います。
書込番号:21511572
1点


>〃〃〃さん
ありがとうございます、結果が出たら報告します。
無線式で複数で聞けるヘッドホンはあるのでしょうかご存知でしたら教えてください。
書込番号:21512083
0点

>無線式で複数で聞けるヘッドホンはあるのでしょうかご存知でしたら教えてください。
念のためですが、この「複数」というのは、送信側ですか?受信側ですか?
受信側は、別売りヘッドホンを追加すれば何台でも使用できます。
まぁここまでの流れから、送信側だと思いますが。
書込番号:21513104
0点

>Excelさん
一つのテレビを難聴者複数で見るのを想定しています。
無線式がありましたが価格が高い!
AZDEN ( アツデン ) MOTO iD
http://kakaku.com/item/J0000017797/
書込番号:21513355
0点

MDR-IF245RKでもいいんでないでしょうかね。
ヘッドホン側だけ複数購入すればいいんでないでかな。
書込番号:21513643
0点

1)送受信機セットがMDR-IF245RK
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-IF245RK/
2)受信機単品がMDR-IF245R(増設用ヘッドフォン)
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-IF245R/
3)送信機の品番はTMR-IF245R
ですね。
複数人で聴く時は、送受信機セットのMDR-IF245RKの他に増設用ヘッドフォンMDR-IF245Rを追加すれば良いですね。
MOTO iDは複数のヘッドフォンを同時ペアリング出来ますね。値段はそこそこですね。
http://www13.azden.co.jp/moto_id//
ヘッドフォン、色々ありますね。
http://kakaku.com/kaden/headphones/
ワイヤレスの方式として赤外線式は今は極わずかです。
全盛なのがBluetoothタイプ。
Bluetoothと同じ周波数帯の2.4GHz帯無線(メーカー独自仕様)もあります。
TVやゲームなど映像と音声を同時に楽しむ場合、音声をBluetoothなどで飛ばすと音ズレが気になる事があります。
aptX HDなど遅延が少ない方式を選ぶと良いと思います。
無線式ヘッドフォンを選ぶ時は遅延を確認した方が良いと思います。
書込番号:21514240
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB650BT
win10で使用していますが、度々音が出なくなります。ヘッドセットにすると音がするのですが、ヘッドホンにすると無音になります。設定上では接続されており、テストをすると音が出ていることになっていますが、実際には音は出ていません。
bluetooth、サウンドドライバともに最新です。
そのたびペアリングをし直すことになり非常に不便です。同じ症状の方いませんか?
書込番号:21512054 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-IF245RK

MDR-IF245RKは赤外方式のワイヤレスヘッドホンですが放射角が90°と言う仕様を考えると置き場所にもよりますが途切れは受光のセンサーがTVのディスプレイの影響を受けているからではないでしょうか。従って高さを変えたとしてもTVの前を通過する度に途切れる現象は解消しないと思います。ここはお金を惜しまずオーディオテクニカのATH-DWL550のような電波方式のワイヤレスヘッドホンに乗り換えた方が良い結果が得られるでしょう。型落ちのATH-DWL500ならかなり安く手に入りそうです。
http://kakaku.com/item/K0000971757/
http://kakaku.com/item/J0000012221/
書込番号:21504544
1点

RCAステレオピンプラグか3極ステレオプラグケーブルで接続します。
電源と充電の問題がなければ、送信部を高く上げることには意味があります。
赤外線が上から降り注ぐような配置ができれば、安定度の向上が期待できるかもしれません。
書込番号:21504644
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
1000Xの音質が素晴らしいので
新型を楽しみに銀座に視聴に
行って来ました。
XM2については店員からは
1000Xと同じ音質だと言われたのですが、
私には低音が出過ぎで全体にこもって
聞こえました。
個体差なのでしょうか?
ちなみに、QC35は私はドンシャリに
聞こえすぐ手放しました。
皆さまはXM2 の音質はどんな風に
感じますか?
書込番号:21249917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アプリでイコライザー使えるようになったから、音質は同じでもチューニングは違うってことじゃない?
もしくは、イコライザーが試聴機は効いてる状態だった?可能性も。
どちらにしても、新型機を全く同じチューニングでリリースされる事はあまり無いと思う。
あくまで、試聴機の話しだから製品版が全く同じとは限らないから、発売してから量販店で試聴し直してから決めては?
書込番号:21252476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

全く同感です。
何でこんなチューニングになったのか
残念ですね。
私も1000Xのほうが正確な音だと
思います。
ソニー関係者が見ていたら、ぜひとも
元に戻していただきたいです。
ノイズキャンセリングは格段の
進歩なのに残念です!
書込番号:21254459 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

試聴機はMDR-1000Xより低音が強かったです。
個人的には音楽が楽しめるのでありだと思ってます。
ついでにMDR-1000Xにもあったノイズキャンセリングヘッドホンにありがちなモヤモヤ感を取り除いて欲しかったです。
WI-1000Xの高音は最高です。
あとは小型軽量化してほしいです。QC35並みにコンパクトサイズにしていただかないと目立ちます
書込番号:21255061
4点

おっしゃる通りです。
この音質は低音の量感があって
素人には受けるのでしようが
常用するとなるときついですね。
ただ、私のリファレンスのmdr-900
(cdのついてない昔のやつ)と比べると
mdr-1000Xでもまだこもって
聞こえますね。
書込番号:21259538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私も銀座で試聴してきました。XM2は素のままだと1000xと同じ、少しコモッタ感じがしましたが、アプリで音質を「あかるめ」に設定すると、見違えるほど鮮明な音に変わり、とても感動しましたよ。
書込番号:21260475
9点

購入者です。
エージングがまだすんでいませんが、
手持ちのエージング済みイヤホン、ヘッドホンに比べ音は籠っています。(1000xm2はLDAC接続。手持ちは有線接続という環境ですが。。)
イコライザーで多少改善されますが、正直こんなもんか。。という感じでした。エージングでどれだけ変わるかに期待ですね。
書込番号:21268816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

普通に篭ってます
書込番号:21271331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
やはりそうですよね。
XM2は、見送ります。
sony関係者に猛省してもらいたいです!
みんなでcd900stに近づけるように
訴えましよう!!
書込番号:21273292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、SONYのヘッドホンは、エージング100時間後位から、本領発揮するように思います。
1ABT,Z7が、最初はいまいちでしたが、エージング後に、すっきりしたバランスの良い音になりましたよ。
この機種に注目してましたので、今後のレビューに注目ですね!
書込番号:21276652
7点

素人なので語句の誤用と説明の下手さはご勘弁を…。
篭った音といえば確かにそう思います。
僕の耳には篭ったというより、低音がはっきりしないというか、強くてぼわぁっとしているというか…。これが篭ったっていうことなんですね(汗)
初めてBOSEのQCを聞いた時の感動や、BAのインナーイヤーヘッドホン(SHUREのE4cとか)で聞いた時の音のキラキラ感の感動は確かに無かったですね…。
ただノイズキャンセリングはとっても満足できるレベルです。
この価格帯のヘッドホンに求められている音再生の忠実さとか解像度の高さとかは、他社のほうが良い部分もあるのだと思います。
しかし私の使用用途範囲の普段電車での移動や喫茶店(カフェ)での作業には最高の一台です。
書込番号:21282223
2点

イコライザーとか邪道すぎるでしょう。
4万で高音質唄うのならEQ無しでもいい音鳴らせって思うけど笑
ある曲に合わせてEQいじてよく聞こえても別の曲じゃあ不自然な音になるのがオチでしょ。
SONY信仰EQ厨は曲ごとにEQセッティングでもしてれば?
書込番号:21300043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1000XM2もしくはQC35どちらを購入しようか迷って何度もヨドバシに通いましたが、1000XM2のこもり具合とサイズの大きさが気になって、結局QC35を買いました。
確かにイコライザでブライトモードにしたり、カスタムで調整すれば好みの音質にできますが、できればノーマルで1000X的な音をだしてほしかったです。
アプリとノイズキャンセリングはSONYが好みだったんですが…あと一押し欲しかったです。
書込番号:21312432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1000Xを7ヶ月使っています。
1000XM2を一度視聴したのですが、確かに低音がすごく、そして高音がこもって聞こえました。
高音がこもって聴こえるのは残念かも。
また何度か視聴していくと意見が変わるかもしれません。(自分はエージングは人の耳の慣れだと思ってますので)
書込番号:21444606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も購入してすぐは気づかなかったんですが、家で聞いているとやはり音が篭っていると気づきました。ですが、ncをoffにするとモヤが晴れたように液晶ポリマー振動板の持つ豊かな伸びのある高音を楽しめましたよ。ですが低音は少し減りましたね笑
音響関係で仕事をした事がある(もう違う部署に移りましたが)私の考えなのですが、1000xからのノイズキャンセリングの進化が関係があるのでは無いかと思います。ノイズキャンセリングと高音の力関係を「nc+高音=100」という式で表してみます。ncを強力にすれば高音はもちろん減りますよね。例えば50+50=100だったのが60+40=100になるわけですからね。ノイズキャンセリングは1000xより進化しているのでこの音質の変化もうなずけます。ノイズキャンセリングは主に低周波ノイズを消しますからね。
メーカーとしても流石に似たような音質で出すわけにはいけませんので、主にノイズキャンセリングを発動させていてかつ騒音などもあり、あまりしっかり耳を凝らして音楽を聴けないであろう試聴環境、移動中、外出先等でしっかりと存在を確認し、更にノれる音の傾向というのは正に1000xm2のノイズキャンセリング発動時の音質だと思います。そう考えると音質の好みがあるオーディオの世界においてはこの変更は成功の部類に入ると思いますね。オーディオは趣味ですので、当然訳のわからん事を言っているドアホも居ます。気にしなければいいのです。1000xm2を持ってる方はnc off試してみてください。>ぱらでさん
>y_city2003さん
>アークワイズドコネクテットさん
>LRSSさん
>一πさん
>good5to5さん
>ジャッキー123さん
>ぼるぼっくさん
>nanozoneさん
>TSUGAWAさん
書込番号:21502710 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
接続して少し時間が経つと、左側のヘッドホンからゴリゴリゴリっといった異音が鳴ります。
これは故障なのでしょうか?同じ症状の方がいたら教えてください、また、直し方などあるなら教えて欲しいです。
書込番号:21490704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入してから2ヶ月経ちますがそんな音はしませんね。
書込番号:21490709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フジタqqppさん
下記のリセットを試してダメならサポートに電話ですね。
http://helpguide.sony.net/mdr/1000x/v1/ja/contents/TP0001175593.html
書込番号:21491034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)