SONYすべて クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(14025件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2217スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 有線接続時について

2020/06/23 23:51(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3

スレ主 Memotyou3さん
クチコミ投稿数:2件

・PCに有線接続している状態で外音取り込み機能は利用できますか?
・スマフォアプリでNCなどの設定を行った場合、PCでも設定は保持されますか?

よろしくおねがいいたします。

書込番号:23488508

ナイスクチコミ!4


返信する
rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:12件

2020/06/24 00:15(1年以上前)

ヘッドホン本体の電源がONになっている状態でご使用されれば
有線でも外音取り込み機能は有効であるかと思われます。

Headphones Connectで設定した後
PCでもアプリでの最後の設定が有効であったと思います。

書込番号:23488555

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件 WH-1000XM3のオーナーWH-1000XM3の満足度5

2020/06/24 00:25(1年以上前)

こんにちは。

パソコンに限らず、有線接続の場合でも “ヘッドフォンの電源を入れること” が肝心です。

あとは有線でも無線(Bluetooth)でも、操作は同じで、NC(ノイズキャンセリング)も、外音取り込みも使用出来ます。

なので、当たり前ですけれど、使用前には充電されていることが必須条件です。

ちなみに、こちらのヘッドフォンは充電しながらの使用は出来ません。



また、ヘッドフォンの細かい設定自体はあくまでも専用のアプリでのみ操作可能なモノです。

パソコンに接続したからといって、勝手に何らかの設定が変わることはありません。

設定を変更する場合は、アプリが入っているスマホと Bluetooth で接続してから行います。

書込番号:23488565 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Memotyou3さん
クチコミ投稿数:2件

2020/06/24 00:39(1年以上前)

的確なご返信ありがとうございます。
早速購入手続きを進めようと思います!

書込番号:23488589

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 nw a55での使用について

2020/06/17 04:38(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on 3 Wireless NC WH-H910N

スレ主 absentさん
クチコミ投稿数:2件

【質問内容、その他コメント】
nw a55で使用したときソニー製以外のブルートゥースイヤホンだと最小音量でも音が大きかったのですが(具体的にはaviotのte-d01dを使用していました。)、こちらの製品はnw a55でも音量は適切なのでしょうか?

書込番号:23474089

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 absentさん
クチコミ投稿数:2件

2020/06/19 22:56(1年以上前)

自分で試聴し、解決しました。

書込番号:23479674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

光デジタルでの出力

2020/06/15 22:20(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS

クチコミ投稿数:19件

現状

PC---→DPケーブル---→ディスプレイ1のDP入力へ
 ├--→DPケーブル---→ディスプレイ2のDP入力へ
 └--→HDMIケーブル---→本機---→ディスプレイ1のHDMI入力へ
 
というちょっとおかしなつなぎ方をしています。
(PCのHDMI出力は最低解像度でディスプレイ拡張(複製にするとHDCPがよろしくない)、基本見ない。)

この接続だと、本機の電源ONOFFでPC側から見るとディスプレイの認識が外れたり戻ったりするため、非常に使い勝手が悪いです。
かといって、ディスプレイはどちらも4K60Pが欲しいですし・・・。

そこで、HDMI分配器を導入し下記配線にすることにしました。

PC---→DPケーブル---→ディスプレイ1のHDMI入力
└---→HDMIケーブル---→HDMI分配器---→ディスプレイ2のHDMI入力
                      └-------→本機

こうすることで、両ディスプレイとも4K60Pを維持したまま、本機を使用できます。

そしてここに、スピーカーを別途追加したいと考えています。

PCから直接出力をするとなると、いちいちOS上で出力先を切り替えなければならない(面倒)ので、本機の光デジタル出力を利用し、ヘッドホンを使うときはスピーカー電源OFFで対応しようと思っていますが、本機の光デジタル出力は本機が待機状態(ヘッドホンを使用していない状態、電源ランプがオレンジに点灯している状態)でも信号出力されますか・・・?
もし光デジタルがダメな場合、HDMI出力は同様に待機状態でも問題なく信号出てますでしょうか・・・?

書込番号:23471737

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19件

2020/06/17 00:14(1年以上前)

PC---→DPケーブル---→ディスプレイ1のHDMI入力
└---→HDMIケーブル---→HDMI分配器---→ディスプレイ2のHDMI入力
                      └-------→本機

としたところ、ディスプレイ2が2chまでしか対応していないのでマルチチャンネル出力ができなくなってしまいました。。

そこで、

PC---→DPケーブル---→ディスプレイ1のHDMI入力
└---→HDMIケーブル---→本機---→ディスプレイ2のHDMI入力
として4K30Pで妥協もしてみましたが、これもやはりディスプレイ2のせいで2chに制限&ヘッドホンのオンオフでHDMIの認識が外れます。


結局、
PC---→DPケーブル---→ディスプレイ1のDP入力へ
 ├--→DPケーブル---→ディスプレイ2のDP入力へ
 └--→HDMIケーブル---→本機(ディスプレイ2を複製)

とし、本機のHDMIパススルーをAutoにして、HDMI OUT に何もつながないことで、ヘッドホン仕様の有無でいちいちHDMIの認識が切り替わることもなくサラウンド出力ができる構成まで辿り着きました。


但し、要らん映像出力をしているのが若干気持ち悪いですが・・・。

本機をPCで使ってる方は、やはり光デジタル接続なのでしょうか・・・?

また、この構成で光デジタル接続のスピーカーを足して、

PC---→DPケーブル---→ディスプレイ1のDP入力へ
 ├--→DPケーブル---→ディスプレイ2のDP入力へ
 └--→HDMIケーブル---→本機(ディスプレイ2を複製)---光デジタルOUT---→スピーカー

とした場合ですが、PCから7.1chで本機へ入力している場合、光デジタルOUTのCH数とかはどうなるのでしょうか・・・?
明示した資料がなく困っています。

書込番号:23473920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:13件 MDR-HW700DSのオーナーMDR-HW700DSの満足度4 もうどうにでもな〜れ 

2020/06/18 10:29(1年以上前)

MDR-HW700DSの光デジタル出力は光デジタル入力をスルーするだけで、HDMIに入力された音声は出力できないはずです。

書込番号:23476319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

イヤホン接続

2020/06/16 18:44(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3

スレ主 puyasumiさん
クチコミ投稿数:4件

このヘッドホンの3.5mmジャックにイヤホンを接続した場合、イヤホン側から音は出ますでしょうか?それとも3.5mmジャックはインプット専用なのでしょうか。

wirelessヘッドホンをつけていて頭が疲れた時に、手持ちのイヤホンをヘッドホンに刺して、イヤホンで音を聞くのが癖になっていました。

もしこちらのヘッドホンでそれが出来ない場合は、できるヘッドホン、またはできる物の選び方を教えて欲しいです。

書込番号:23473243

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:20件

2020/06/16 18:54(1年以上前)

>puyasumiさん
手元で確認しましたが,3.5 mmジャックはインプット専用のようです。3.5 mmジャックに有線イヤホンを接続した時点で,XM3と再生デバイスの間のBluetooth接続が切れてしまい,XM3でも有線イヤホンでも音を聞くことができませんでした。

書込番号:23473255

ナイスクチコミ!5


スレ主 puyasumiさん
クチコミ投稿数:4件

2020/06/16 19:11(1年以上前)

返信ありがとうございます。そうでしたか、、、理想のヘッドホンを見つけるのは大変なものですね。

書込番号:23473287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-CH710N

クチコミ投稿数:51件

BOSEの製品は、以前にペアリングした他のモバイル機器と接続するのに、ヘッドホン側の操作一つで変更可能ですが、この製品ではそのような機能はないのでしょうか。
都度、接続していた機器と切断し、別の機器に接続をしないといけないのは、結構面倒です。

書込番号:23463863

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-CH700N

スレ主 saitou443さん
クチコミ投稿数:18件

オンラインでの会議が増え,これまで使わなかったヘッドセットとしての機能をwindows10のPCで使うようになりました.
ケーブルがないほうがストレスないので,bluetooth接続で使っています.
zoom上での設定では,スピーカー,マイク共にヘッドセットとして登録されているWH-CH700Nを指定することで,音声の入出力がWH-CH700Nでできるようになるようです.
(スピーカーの方を,ヘッドホンとして登録されている方にしてしまうと音が聞こえなくなります)
ただ,スピーカー出力がヘッドセットとして登録されたWH-CH700Nとなっているこの状態では,人の声ならばまぁまぁ聴くことのできる音質なのですが,音楽などの音質が著しく悪くなります.
やる意味のないようなweb会議の際に,バックグラウンドで音楽やYouTubeを流したりしたいと思ったのですが,聞いていて不愉快なレベルの音質となってしまい使い物になりません.
会議にまじめに参加しとけという話ではあるのですが,bluetooth機器の設定とかでなんとかなったりしないでしょうか?
WH-CH700Nをヘッドセットとしてwindowsで使っている方の設定や使用感を聞きたいです.

書込番号:23459239

ナイスクチコミ!2


返信する
aborneさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:87件

2020/06/10 20:03(1年以上前)

>saitou443さん
Windows 10はA2DP Sink非対応(2004で対応という話もありますが)なので、Bluetoothヘッドホン内蔵マイクを使用する場合HFP/HSP接続をする必要があります。
また、Classic Audioの制限で同一機器間で同時にA2DPとHFP/HSPで接続することはできません。
これらの理由から、音声の入出力をWH-CH700Nでする場合はスピーカー、マイク共にヘッドセットとして登録されているWH-CH700Nを指定する必要があります。

ここからが本題ですが、A2DPで使用される基本のコーデックであるSBCは通常44.1kHzのステレオ音声です。
一方HFPで使用されるCVSDは8kHzのモノラル音声で、固定電話相当の品質です。
WH-CH700NがHD Voiceに対応している場合はCVSDの代わりにmSBCが使用され、16kHzのモノラル音声になりますが、それでもAMラジオ相当の品質です。
このようにWH-CH700N内蔵スピーカーとマイクを同時に使用する場合の音質は限界があるので、ZOOMのスピーカー設定をヘッドホンに変更してWH-CH700N内蔵スピーカーのみ使用し、PC内蔵マイクまたはUSBの外付けマイクを使用するのが良いんじゃないかと思います。

書込番号:23460371

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 saitou443さん
クチコミ投稿数:18件

2020/06/11 18:52(1年以上前)

ありがとうございます.
現状はそういう仕様なのですね...
アドバイス通り,マイクはべつのやつをつかったりしようかとおもいます.

書込番号:23462287

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)