
このページのスレッド一覧(全2217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 15 | 2020年5月3日 14:05 |
![]() |
11 | 11 | 2020年5月3日 09:29 |
![]() |
21 | 12 | 2020年4月30日 16:26 |
![]() |
3 | 2 | 2020年4月28日 14:35 |
![]() |
3 | 1 | 2020年4月26日 23:12 |
![]() |
0 | 3 | 2020年4月25日 08:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
表題のとおりです。
現在、XM3を所有しておりますが、また一時期カナル型イヤホンの購入も検討しましたが
やはり密閉型に音質は敵う筈は無く、XM4の発売を心待ちにしております。
現状では、2020年の何月頃発売とか、情報は全く無いのでしょうか…
自分で検索した限りでは解答を探す事は出来なかったので
もし、こちらを閲覧していらっしゃる方で、何か事前情報をお持ちであれば
是非ともお聞かせ頂きたく投稿を立てました。
「BOSE」とか「ゼンハイザー」とか「B&O」とか競合すヘッドホンは多々ありますが
やはり私は日本のブランドのSONYのノイキャンヘッドホンが好きです。
メガネの装着を検知する「NCオプティマイザー」機能があるヘッドホンは
私はこの商品しか知りませんので、購入するならこのシリーズ一択です。
発売日に是非とも購入したく思い、皆様からの情報を頂ければ幸いでございます。
17点

>koro001さん
こんにちは
6月発表という記事も見かけましたが、今やこのコロナ騒動。。。
多分延びちゃうのでしょうね。
書込番号:23324199
6点

>オルフェーブルターボさん
返信、情報ありがとうございます。
…6月頃なんですか!
実は娘にXM3を譲ってしまったので、
現在は仕方なく学生時代に購入してた年代物の有線ヘッドホンを
引っ張り出してきて端子を変換して音楽を聴いています。
ですが、1度ワイヤレスの世界を知ってしまうと、もうダメですね!
こう、有線の煩わしさを強烈に味わっている現状です。
冷蔵庫を開けるのも億劫、新聞を読むのも億劫、トイレに行くにもも億劫…
ワイヤレスは最高であることを再認識しました。
職業上、航空機に乗る事も多いので、私にとってノイズキャンセリング 機能は絶対です。
なので、「BOSE」か「SONY」の二択なのですが、BOSEの700は、なんというか筐体が華奢で…
いつかパーツが破損しそうで、購入は見送りました。
妻がカナル型のイヤホンを所有しているので、借りて暫く試聴してみましたが
自分でカナル型のイヤホンを人生で1度も購入したことの無い私にとって
イヤーピースの装着感にどうしても慣れることが出来ませんでした。
一瞬、Technicsの「EAH-AZ70W」を購入しそうになりましたが
長期間イヤホンのイヤーピースを耳に挿入している事は、私にとって結構苦痛でした。
「音楽」なので、楽しく聴きたいです。やっぱりヘッドホンの装着感が最高です。
ゼンハイザーの「MOMENTUM Wireless M3AEBTXL」が価格的に対抗馬かと思いますが
あちらはノイズキャンセリング 性能がイマイチで購入には至りませんでした。
メーカーの考え方の違いなんでしょうかね?
今年の上半期には発売される事を祈っています。
書込番号:23324420
9点

なんで、入手前に譲ってしまったのか、わからないですが、(笑)
XM4はコロナの影響でいつになるか、本当に6月に発表なのか、
6月に発表されても、発売は秋ってことも。。
我慢するしかない or もう1回 XM3 を買う ですかね。(笑)
書込番号:23324668
6点

>mt_papaさん
XM3の高性能が娘にバレて、受験勉強用に強奪されました(笑)
今、新品の市場価格は30,000円程度と安価なので、半ば本気でXM3の購入を考えております(^_^;)
冗談抜きで、現行機を購入するか、BOSEの700を購入するか悩んでいるのですが
如何せん、BOSEの「ズンドコ」系の音質は、私としては受入れ難く、
やっぱりSONYのが良いなぁ〜っと思っている次第です。
皆様は、お手持ちのXM3をそろそろ更新しようかと思っておりますか?
差し支えなければ、皆様の次期購入予定機種を選定しているとしたら
ご教授頂ければ幸いでございます。
…やっぱり、XM4待ちですか?
書込番号:23324735
9点

XM4 が出たとしても、XM3 とどれほど違うのか。。XM3 ってそんなに明確な
欠点はないと思うので、XM3 をもう1回、そして長く使うでもいいと思います。
新製品が出たからと言って、買い換えないといけないわけではないですし。
私は XM2 を持っています。NCもあるし、LDAC対応だし、DSEE HX もあり、
お店に持参して、展示品の XM3 と比較して、結局 XM3 はスキップ
しました。(XM3より、ボタンの数、感触、LEDの色の数など、あきらかに
コストダウンしており、チープ感が増したのと、音、NCの違いはそれほど
でもなかったので買い換え不要と判断しました。)
なので、XM4が出てから試聴して、触ってみて考えると思いますが、今の時点は
特に思いはないですね。XM2で楽しむだけです。
あと、>koro001さんには圏外かもしれませんが、最近、娘がオーテクの
ATH-M70x を買いました。音だけなら SONY の 1AM2 を軽く超えていると
思います。
書込番号:23324766
2点

こんにちは、
> XM3の高性能が娘にバレて、
それはノイキャン性能ですか?それとも音質がですか? きっとノイキャン性能なのでしょうね。
私も数機種試しましたが、SONYのノイキャンの凄さにやられました。笑
私はまだXM3を購入したばかりでなのでXM4が出たとしても当分かいませんが、
XM4のノイキャンに半分、音質の向上に半分興味が有ります。
ここのレポートなどを参考にして、良さそうならその内買うかもしれません。
ところで、もう一台ご購入するようなら色違いにすると気分も変わっていいかもしれませんよ。
それにしても早くコロナ騒動が終わってくれるよう
[三密禁止]に協力しようではありませんか。
書込番号:23324786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XM3に不満はないので、XM4に興味はありません。
書込番号:23324865
0点

娘には「ノイズキャンセリング 機能」が優秀なのがバレて、強奪されました…(^_^;)
ちなみに色は「プラチナシルバー」だったので、娘は色にもご満悦な様です。
プラチナシルバーは、個人的には好きな色でした。凄く個性的だと思います。
オーディオテクニカの「ATH-M70x」、良さげですね!検索してみました!
スタイリッシュな外観と言い、その性能と言い、お嬢様は良い買い物をしたと思います。
ブラックにシルバーの差し色…カッコ良いです(^ ^)
お嬢様は、なかなか渋い選択をしましたね!
私は、今はTechnicsの「RP-DJ1200」という、ふっる〜いヘッドホンを使用しているのですが
まぁ、技術の進化をひしひしと感じます。技術は正に「日進月歩」ですね。
古いヘッドホンを使用していて技術の進化を肌で感じ取り、
そして新しい機種が欲しくなったのかも知れません。
SONYの枠を外して、予算の範囲内でもっと色んなヘッドホンを検索してみるのも
楽しい時間かも知れません。
情報、ありがとうございました!
今使用しているヘッドホンはイヤーパッドが加水分解していて、非常にみすぼらしいです…(^_^;)
書込番号:23324874
5点

>koro001さん
例年10月発売が2019年はスルー、先月ようやく実機画像が出回り始めたところ。参考にならないかもしれませんが、SONYのワイヤレスヘッドセットのFCC登録から発売までの期間は見た感じだいたい4〜5ヶ月くらいなので、2019年12月に登録されたM4は本来ならそろそろ発表されてもいい頃な気はしますね。
従来1000Xシリーズは時期的にベストなIFA(8/31〜)でお披露目されましたが、M4はスルー。ならばと期待していたCES(1/7〜)では発表せず、MWC(2/24〜)はコロコロウィルスのお陰で開催中止…PS5のようなオンラインでの発表もなく、4/7現在、公式からは特になし…待ち遠しいですね。
M4のスペックについて、Bluetooth5.0、定格消費電力削減による電池持ちの強化…分かりやすい強化点はこれくらいですかね?M3からのマイナーチェンジに留まるのでしょうか。ただBluetooth5.0によって通信速度が1Mbps→2Mbpsに強化されるのは事実なら歓迎したいところ。最大990kbpsで伝送するLDACはBluetooth4.xが許容する限界ギリギリの通信速度だから、いまいち通信の安定性に欠けていたのではとにわか知識ながら考えています。Bluetooth5.0なら2倍の通信速度が規定されているのでLDACの安定性も向上するのではないでしょうか。あるいはワイヤレスでの更なる音質向上も?ていうかCD音質の1,411kbpsも超えてるじゃん…
既に発売されていてBluetooth5.0でLDAC対応のWH-H910Nの安定性がどんなものか気になるところですが、情報が少ないので実際に安定性が向上するのかは分かりませんし、にわかなので正しいのかも分からないので、詳しい人には是非とも解説をお願いしたいです。
取り敢えず今のところ自分が披露できる情報はこれくらいですね。肝心の発売日が分からないのがもどかしいですが…
書込番号:23326404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

去年の12月にFCCを通過したのでいつものパターンなら1月のCESで発表、日本では3月頃に発売と思っていましたが違いましたね
6月というのもどこから出た話なのか…
たぶん分かる人はいないと思います
というかヘッドホンをそんな夏前に発表するのはあれですよね
いつも10月とか3月とか屋外でも使いやすい時期に発売しているのでちょっと違うような気がします
ただ同じ頃にFCCを通過したWH-CH710NやWF-XB700は先日海外で発表されました
https://slashgear.jp/tech/7346/amp/
そろそろ発表されないのであれば次は秋になるのではないでしょうかね?
書込番号:23329458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べてみたら6月の噂はこれみたいですね
https://thewalkmanblog.blogspot.com/2020/04/sony-wh-1000xm4-spotted-on-sony-document.html?m=1
でも日本で発売するならもっと早い方が良いですよね
気候的に
書込番号:23329471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にわかガジェットオタクさん
A2DPはBR/EDRで音声を伝送するプロファイルなので、Bluetoothのバージョンは関係ありません。
【解説】誤解していませんか?「Bluetooth 5対応」の真の意味とは https://www.phileweb.com/review/article/201805/21/3037.html
こちらの記事では主に音質にしか言及していませんが、接続も遅延も電池持ちも何も変わりません。
そもそもLDACはEDRで動作するのでBluetooth 2.1でも通信速度は2Mbps(規格上は3Mbpsも可能)です。
2Mbpsの帯域全てを音声データに利用できるわけではなく、またビットレートを上げればそれだけ音飛びが発生するので990Kbpsに抑えられています。
書込番号:23339179
0点

こういう記事を探していました。解説ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23339486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後継機が待ちきれなくて現行機を購入してしまいました(^_^;)
今は現行機の新品が大手家電量販店で29,481円で購入出来るのですね。
最初、中古の価格かと思いました。
新品で、クレジットカード払い可で29,481円とは…
私が最初にソニー直販で購入した際は…
何か40,000円強だった記憶が…(^_^;)
おととい、新品を注文して昨日の夜に手元に届いて早速聴いているのですが、
「ノイズキャンセリング 」機能に何ら不満はありません。
流石のソニーですね!
この掲示板で、過去にかなりノイズキャンセリング 機能の
低下について議論があった様ですが、
私はバッテリーを充電して、適切に各種アプリ設定をした後の、
本機のノイズキャンセリング機能は最高だと感じています。
食洗機や加湿器の作動音を完璧に除去してくれています。
今のノイズキャンセリング機能で大満足なのですが、
過去のアップデート前の本機では、これ以上の
ノイズキャンセリング 機能を発揮したという事でしょうか?
だとしたら、アップデート前は、物凄い機能だったのですね!
今のところ初期不良も発生していないので、本機の性能に
かなり満足しています!在宅勤務も、捗ります。
私はどうしてもカナル 型のイヤホンに馴染めなかったので
思い切って入手したばっかりのTechnics『AZ-70W」を売っ払って
本機を購入しましたが、その選択に間違いは無かったと思います。
『AZ-70W』がかなりの価格で売却でき、
また本機の価格がかなり下がっていたので、
買い替えに伴う持ち出しも無く、大満足な買い物でした。
「AZ-70W」は、どうしても自分の耳に合わず、
「落下」の心配を常にしながらの数日間でした。
本機は、本体落下の心配が無くて良いですね!
やはり音楽を聴くにはヘッドフォンタイプが最良だと再認識しました。
『AZ70W』と比べると、全域に渡り音の「艶」が違います。
しっとりとしています。
「DSEE HX」のアップスケーリング機能が、思いの外効いているのでしょうかね。
今回、カナル 型イヤホンを数日間所有して、両方を試すことができ、
それぞれの長所と短所を知ることが出来ました。
そのうえで言える事は、やっぱりヘッドフォンタイプが私にとってfitする、
という結論でした。
落下の心配を考えなくて良いという事は、精神的に絶大な安心感を与えてくれます。
今後、後継機が発売され、XM3よりも大幅に性能が上がった場合は、
また買い換えるかも知れません。
今回の事象に掛かった費用は、私の勉強料としておきます(^_^;)
書込番号:23351857
6点

数日前から、次期後継機の噂が活発にupされてきましたね。
噂の内容を聞いている限り、xm3のマイナーアップデートに留まる様ですかね。
連続使用時間も今のままで充分ですし、
AACで聴いているので音質の劇的な進化もなさそうだし、
価格によっては、私は今回はスルーかな?
でも、「前機種の4倍の性能!」とか言われたら
心が動いてしまいそうですが…
「QN1」が「2」になったりするのでしょうかね?
「QN2」になったら、私は購入します〜(^ ^)
書込番号:23377285
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
聴覚過敏の傾向があるみたいで、隣人の生活音が苦痛です。
この製品は軽減できそうですか?
長時間つけていても重さは気にならないですか?
他にオススメ製品があれば教えてください。
よろしくお願いします。
1点

軽減はできると思います。
長時間は人によるかもしれませんが、常時つけておくことは前提にしていない
と思うでどうかな、と思います。
軽い、耳栓とか、別な手段のほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:23374806
0点


>まちゃまるさん
他人に聞いても間違いの無い答えは得られ無いと思います。
Amazonプライムで購入して気に入らないなら
「充分なノイズキャンセル機能が得られ無い、耳や頭がが痛く成って使用に耐えない」
としてスグに返品すれば良いのかなと?
書込番号:23374862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
無責任かつ未確認な情報の書き込みはしないほうがいいですよ。
AmazonのHPをみてください。
●お客様都合の返品の場合
未使用かつ未開封の場合は全額返金 → つまり、お試しを目的に購入はできません。
開封済みの場合は50%を返金 → 50%の代金の返金なので、価格の50%は返ってきません。
書込番号:23374924
5点

確認はしてますけどね。
書込番号:23375079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品は重いし蒸れるしでそういう目的での使用はお勧めしません。
長時間であれば、耳栓をお勧めします。
ノイズキャンセリングは逸品ですけどね。
書込番号:23375130
1点

>まちゃまるさん
はじめまして。
管理会社を通して隣人さんに話をしてもらう
というのはどうでしょうか?
自分も隣人さんとこのやり方で改善しました。
ヘッドホン付けたままの生活は一時しのぎ
だと思われますし。
書込番号:23375303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちゃまるさん
私も聴覚過敏があり、周りのなんてことはない音が気になります。
辛いですよね。
出かけるときはもちろん家でもこれを使っています。
だいぶ楽に過ごせるようになりました^^
書込番号:23375574
1点

>まちゃまるさん
追記です。
重さはさほど気になりませんが、女性ならさらに軽量なこちらをおすすめします。
バッテリー持続時間は短くなりますが、騒音低減能力はそれほど劣りません。
https://kakaku.com/item/K0001171317/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:23376401
1点

皆様、いろいろありがとうございます。
もちろん管理会社にもお願いしましたが、騒音主の意識が普通であればそれまででして。。。汗
戸建も視野に入れております。
それまでの間、一時的にでも自分なりに安心できればと。
近所迷惑2号さん、イヤホン型の製品ですが、耳を覆う分、こちらの方が安心できるような気がするのですが
あまり変わらないですかね?
書込番号:23376652
1点

>まちゃまるさん
両方使っていますが、ノイズキャンセルに関してはあまり変わりません
(イヤーピースにもよります)。
もちろん音はこちらのほうが上です。
書込番号:23376728
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
32000円ぐらいで買いたいんですけど、Amazonは35000円もするしどこがいいですかね?
価格ドットコムにある30800円のとこはどれも聞いたことないとこだし、
新品なら保証はどこで買ってもついてきますか?
書込番号:23358671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Renriru4696さん
通販なら最低クレカが使えて延長保証もやっている販売店にしましょう
価格コムのランキングならノジマオンラインかJoshinかな、
関西圏ならJoshinの保証体制はしっかりしています。
初期不良交換とかもとても心配ならe☆イヤホンかヨドバシなんかの店頭で買うのが一番安心だと思います。
書込番号:23358679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノジマオンライン一択です!
31,481円で売っていますが、定期的に「2,000円」クーポンが発券されますので
その時に購入すれば30,000円を大きく切る価格で購入することが出来ます。
支払い方法もクレジットカードをはじめ、「d払い」にも対応している等、豊富です。
もし「エポスカード」に新規入会出来る権利がある方ならば
さらにそこから「4,000円」引きで購入できるので
本当にもう、圧倒的に安価に購入できます。
私はエポスカード に新規入会する権利が無かったのですが
それでも購入価格には充分満足しています。
ノジマなら「延長保証」を付けるオプションもあるので
安心料を払える方なら、こちらも選択出来ます。
購入してすぐに「購入証明書」を発券出来る画面に行くことが出来るので
そこに「購入年月日」も印字されるので、保証書代わりになります。
ノジマオンラインは「SONY特約店」なので、
万が一の保証面でも安心出来るかと思います。
ここまで一気に書きましたが、私はノジマの社員ではありません(^_^;)
たまたま価格コムでノジマオンラインを選んで
価格に大満足だったので返信いたしました。
参考となれば幸いでございます。
書込番号:23358684
6点

あ、あと出来るだけ早く届くとこがいいです、ノジマオンライン最短5月15日とか買いてあったので、それか今はどこも遅い?
書込番号:23358697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考までに、「保証」という面を考えると
docomoと東京海上が共同で運営している「AIほけん」の中の
「持ち物保険」が私のおすすめです。
月額110円で、家財の破損を20万円まで保証してくれます。
家財の対象に、「ヘッドフォン」が含まれる事を私は確認しています。
「盗難」は対象外ですが「破損」が含まれるのが長所です。
一般の「メーカー保険」及び販売店の「5年長期保証」の多くは
「破損」は対象外だったと記憶しております。
物理的な破損も保証の対象であることは非常に安心が出来ます。
それでいて、掛け金は月額110円です。缶コーヒー代よりも安価です。
但し、大きな欠点があります。
「免責金額」が5,000円です…
私は通勤時に使用するので加入しました。
このヘッドフォンは物理的な可動部が多いので
畳む際に壊れるのはイヤだったので、まさしく保険の意味で入りました。
参考になれば幸いでございます。
書込番号:23358706
3点

私が今月ノジマオンラインで購入した際は
「翌日発送」だったのですが、発送日が伸びてしまったんですね…(*_*)
欲しい商品をすぐに入手出来ない事は、
大きな「機会損失」になるかと思いますので痛いですね…
「ディーライズ」は、以前ノートパソコンを購入した経験があります。
購入に特段の問題はありませんでした。
凄くスムーズに購入手続きが済みましたので、記憶に残っております。
ココの社長さんはかなりのやり手で、
以前、全国紙の新聞の記事に掲載されたこともあり
掲載記事内容が好意的だったため
その安心感もありました。
書込番号:23358715
3点

ソニー製品の新品購入で店頭ネット問わず保証書が付いていない事はまず無いです。昔は保証書そのものに押印と言うスタイルも多かったですが最近は保証書に貼り付ける専用の購入証明書みたいなものを渡される事が殆どかと思います。
https://www.sony.jp/support/info/sinfo130902.html
ネット購入の場合はやはり一番面倒だろうなと思うのが初期不良対応です。その辺りについて明確な規定や制約事項がちゃんと記載されているなら信頼出来るでしょう。例えば現在プラチナシルバーが在庫最安のディーライズは規定が明確です。そして店の評判は限りなく100%に近い事が望ましいと思います。
https://www.d-rise.jp/info/accident/
書込番号:23358720
0点

>Renriru4696さん
ポイント込みでも良いならばビックカメラもアリですね。
34980円の10%ポイント。
書込番号:23358733
0点

>sumi_hobbyさん
「ディーライズ」は、社長の方が日本人であり、なかなか面白い経歴の方で
ホームページに明確に「お問い合わせ電話番号」が記してあったので好感が持てました。
その電話番号も「0570」ではなく普通の「03」だったので、なお良しです(笑)
「現金」と「クレジットカード」払いの差額も小さいのもメリットです。
しかもクレカ払いなら「5%還元」対象店舗ですね。
現在の価格設定なら、30,000円に限りなく近くなるんじゃないでしょうか?
書込番号:23358737
4点

ディーライズ発送早いし良さそうですね。ありがとうございました!そこにしたいと思います!
書込番号:23358814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amazonも「最安値」で、市場に参入してきましたね!
しかも配送日時の設定が早い!
これは、「在庫処分」で、次期後継機の市場投入が近い証拠なのでしょうかね?
書込番号:23366946
0点

ヨドバシ.com は、お取り寄せになっていますね。
値段は、
¥34,620 3,462ポイント(10%還元)
とかなりいい線いっていますが。
書込番号:23367013
0点

どうしたんでしょう!?
何か知らないけど、軒並み価格が上昇しています!
このコロナ渦での在宅ワークで、需要が伸びているのでしょうか?
ちょっとビックリする価格の上昇さです。
本当に欲しい方に入手出来れば良いのですが…
書込番号:23370813
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
頭が悪いのか複雑な接続になってまして、
ある程度は満足してるのですが、細かいことで困りごとがあります。
解決可能かお知恵をお貸しいただければと存じます。
質問 : スタンバイ時の入力ソースの自動切換えがしたい
現状、最後に使用したソースをパススルーしているようで
電源を入れてCH変更しなければならない
接続と状況
1. TVと本機 : ARC対応TVにHDMIで接続 および AVアンプ用に必要か不要かわかりませんが、光デジタルをTV→本機で接続
2. PS3と本機 : ARCおよびパススルー非対応AVアンプを介してHDMI接続 PS3→AVアンプ→本機→TV(すべてHDMI)
3. ニンテンドースイッチと本機 : TVを介してHDMI接続 スイッチ→TV→本機(すべてHDMI)
4. AVアンプと本機 : 上述の通り、TVとスイッチは本機を通してAVアンプに光デジタル接続(念のためTVと本機も光デジタル接続)
PS3はBD視聴用なので、TVのスピーカーを使うことはないのでこんな接続にしてます。
AVアンプにパススルーがないので、本機を使う場合もAVアンプの電源入れててバカみたいですが。
スイッチはTVのスピーカーを使うことも多いのと、家族が複雑な接続に対応できないのでスイッチとTVのみを
操作してプレイできる必要がありこんな接続になってます。
TV/スイッチを使用する場合は、本機のCHがTVになっていれば、TV/本機/AVアンプどれからも音が出せてます。
PS3は、本機のCHをHDMI1にすれば本機 or AVアンプから音が出る状態です。
長くなりましたが、質問としては、上記のCH変更をせずにHDMI1とTVのCHが切り替わらないでしょうか?
ということです。
例えば、CHが「HDMI1」になっていてスタンバイ時にTV/スイッチを使う場合、映像は当然TVに映りますし。
音声もAVアンプから出したければ出ます。(光デジタルでつながってるおかげ?)
また、この時に本機のヘッドホンを頭にかけると自動でHDMI1→TVに変わります。入力信号を見てるんでしょうね。
しかし、CHが「TV」になっていてスタンバイ時にPS3を見ようとしても映像が出ない状態になります。(音はAVアンプから出したい)
本機を一度立ち上げてCHを切り替えれば解決しますが、家族には難しいようで。
いっそのことPS3もスイッチと同じようにTV経由で本機→AVアンプと接続したほうが良いのでしょうか。
その場合、マルチ音声のまま伝送されてくんでしょうかね?
ところで、TV/スイッチ使用時にTV画面に本機のメニューを表示できません。
PS3の場合は表示可能です。 どういった条件なのか。。。
2点

AVアンプの仕様がわからないので違うかもしれませんが、パススルー非対応ということでCRC(HDMIの機器連携機能)にも対応していないのかもしれません。
その場合は手動で切り替える以外の方法はないですね。
TVに直接PS3を接続すればスイッチと同じように使えますが、TVがサラウンド信号に対応していないと光デジタルからはステレオの信号しか出ないですね。
また、MDR-HW700DSのメニュー画面は、TVの入力切替でMDR-HW700DSを接続したHDMI端子に切り替えない限り表示されません。
なので、その点は仕様どおりだと思います。
書込番号:23365629
1点

ご回答ありがとうございます。
TV : Sony KJ-49X9000Eですね。
取説で仕様を見てみたら下記の通りでした。
HDMIのAudio Return Channe(l ARC)対応
2チャンネル リニアPCM(48 kHz、16ビット)、ドルビーデジタル、
ドルビーデジタルプラス、DTS、MPEG2 AAC(デジタル放送)
光デジタル音声出力端子 角型端子、
2チャンネル リニアPCM(48kHz、16ビット)、ドルビーデジタル、DTS、
MPEG2 AAC
あまり詳しくないですが、ロスレスのサラウンドはTVを通すとアンプに到達しなさそうですね。
現状が最高とは言えないですが、現状維持がベターなのかと
思いました。
ちなみにアンプはDenonのDHT-S500HDというシステムで
パススルー機能もHDMI連動機能も一応あるらしいのですが
消費電力が大きく上がるのと熱対策も大変という口コミを読んで
切っています。
(ロスレスが使えないことを騒ぐほどたいそうな
システムではないですが。気持ちの問題ですかね)
これまた、横にそれますが、
近々4K、HDR対応のUHD BD機器を導入しようかと考えてますが、
本機、AVアンプが古いので接続に難儀しそうですね。
その時は映像重視でロスレス諦めだろうなぁ。
書込番号:23365936
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
先ほど分類を、間違えたのでもう一度投稿します。
現在pc→mdr-hw700dsに接続しているのですが、
pc→オーディオインターフェース(sound blaster ae-9の予定)→MDR-HW700DSという接続は可能でしょうか?
また可能な場合どのような効果が表れますか?音質向上やsound blasterのソフトの使用は可能でしょうか?
2点

使えるハズですが、ワイヤレスになるので音質は落ちるしsound blaster等の効果もほとんど感じなくなります。私も似たようなことをしましたので。
sound blasterを活かすにはワイヤレスにしないで有線のヘッドホン等を使うことです。
逆に言えば、PCとMDR-HW700DSをHDMIで繋いでも大差ない音で聞けます。
書込番号:23362892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
bdレコーダーをrs-hd2hda-4kに繋いでそこからテレビとhdr-hw700dsに繋いでいます。
そしてテレビにfire tv stickと光デジタルでヘッドホンアンプを繋いでいます。
hdr-hw700dsは問題無く動作するのですが、fire tv stickで動画を見るときにヘッドホンから音が出ません。
テレビやレコーダーの録画などを見るときは普通に音が出ます。
fire tv stickをヘッドホンで視聴することはできないのでしょうか?
0点

>sorasorさん
おはようございます。
Fire TV stickは4Kモデルですか?
FullHDモデルならヘッドホンのプロセッサーにFire TVを差し込んで下さい。
4Kモデルなら、もう一台RS-HD2HDA-4Kを用意してFire TVの出力を映像と音声に分離する必要が有りますね(>_<)
もしくはRS-HD2HDA-4Kの前に4K対応HDMI切り替え器を置くかです。
書込番号:23358651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
返信ありがとうございます。
紛らわしくてすいません。
mdr-hw700dsは問題無く、テレビに光デジタルで繋いでいるヘッドホンアンプの方のステレオヘッドホンから音が出ません
fire tv stickは4kの物なのですが、mdr-hw700dsで聞く事は諦めてレコーダーの方で、4k,マルチチャンネルの動画を再生しています。
ですが、dアニメストアを見る場合、レコーダーは対応していないのでfire tv stickでしか見れません。
dアニメストアは5.1chサラウンドに対応していないためステレオヘッドホンで聞きたいのですが、fire tv stickで再生すると、ステレオヘッドホンから音が出ないのです。
レコーダーで再生するときやテレビを見ているときは普通に音が出ます。
解決策はありますでしょうか?
書込番号:23358692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sorasorさん
HDMI1とHDMI3を外して
Fire TV stickだけをHDMI1に接続するとどう成りますか?
TVの機能か設定の問題だと思います。
※TVの機種型番も書いて貰うと他の方もレスし易いかも知れません。
書込番号:23358765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)