
このページのスレッド一覧(全2217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2019年7月10日 09:45 |
![]() |
32 | 13 | 2019年7月7日 21:44 |
![]() |
15 | 4 | 2019年7月5日 22:12 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2019年7月2日 07:00 |
![]() |
9 | 6 | 2019年6月29日 11:35 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2019年6月26日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1ABT

有線の時に電源が入らないというよりも、電源OFFのときに有線接続が可能です。
説明がありますので、ご確認ください。
「電源OFF時は通常のヘッドホンとしても使用可能。」
https://www.sony.jp/headphone/products/MDR-1ABT/feature_1.html
書込番号:22787929
1点

>KURO大好きさん
早々とご回答ありがとうございます。
ご提示いただいたURLを確認しました。
このヘッドホンで有線で音楽を聞くと,心なしかボリュームが下がるのと,
音質もかなり劣化するように感じました。
やはり,このヘッドホンであれば,Bluetooth接続で聞いた方がいいんですかね?
書込番号:22787950
0点

ボリュームや音質は接続されているプレーヤーに依存すると思います。
例えばスマホで利用されているのであれば、Bluetoothで接続した方が高音質でも、何ら不思議は有りません。
書込番号:22788011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかさはなたやなはささん
この機種の優先接続はバッテリー切れの際の非常用と考えていいでしょうね
LDACでBluetooth接続がもっとも性能を発揮できると思います
パソコンであればApt-Xでもよい音で聴けますよ
書込番号:22788423
0点

>@starさん
アドバイスありがとうございます。
なるほど,非常用ということですね。
おっしゃっている意味が理解できました。
ありがとうございした。
書込番号:22788499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
このヘッドホンは、大多数の方は、音楽を聴いたり、電話をかけたりする用途だと思いますが、通話の際、相手が、私の声を聴き取りにくい、又は、聴こえない事象が、頻発するのですが、この症状は、当該機種に標準装備されているものなのでしょうか?
聴くことに関しての、賞賛や批評については、非常に多いのですが、もう一つの基本である、話すことについて、非常に情報が少ないかと思います。
皆様は、このヘッドホンに電話がかかってきて、極端に大声で喋らざるを得ないような体験や、電話の時には、このヘッドホンを使用するのを諦めるようなことをされているのでしょうか?
3点

>フランケンオカダさん
SONYに直接問い合わせる事をお勧めします。
書込番号:22765500
7点

ソニーって、いつから、消費者になったのでしょうか?
たしかに、ノイズキャンセリングについては、非常にパフォーマンスがよろしい機種ですが、マイク機能については、全くと言っていいほど語らず、共産国の情報統制を市井で行う姿勢は、よろしくありませんね。
あなた様らが、社愛精神に満ちていることは理解できますが、あまり褒められたことではありませんね。
書込番号:22765768
0点

>フランケンオカダさん
SONYキライですよ、笑
特にモーターを使っている製品は
例の夕○○ー発動しやすい体質なので。
書込番号:22765922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetoothを使った通話に関して明瞭性を阻害する要因が3つ考えられます。Bluetoothの通話時には高音質音楽伝送のA2DPとは別のHFP/HSPと言うプロファイルが用いられますがモノラルである上にビットレートは低くこの時点でもがった声に悪化します。
次に外部ノイズの影響です。スマホで直に通話する場合は上端と下端に設けられたデュアルマイクの構成からノイズキャンセリングが行われます。一般的によくあるBluetoothイヤホン・ヘッドホンのマイク構成としてシングルではノイズキャンセリングが働かせられないので周囲の音を盛大に拾って何喋ってんだか通話相手に全然分からない場面も有り得ます。
3つ目にノイズキャンセリングマイクの副作用です。ソニーのWH-1000XM3は製品特長によると「複数のマイクを使用することで、騒音下においてもユーザーの声のクリアな集音を実現」とある所から少なくともデュアルマイク構成のノイズキャンセリングが行われている事が分かります。このデュアルマイクによるノイズキャンセリングの仕組みは両方のマイクに均等に入る音を騒音、片方のマイクに強く入る音を喋りとして演算するものですが、小さな声はカットされやすい、もがりが悪化する、高音がやや不明瞭になると言った副作用があります。
https://www.sony.jp/headphone/products/WH-1000XM3/feature_1.html#L2_230
WH-1000XM3のライバル製品として知られているBOSEのQC35 IIとのマイクテストの動画が上がっていますが、シングルマイク構成と思われるQC35 IIは周囲のノイズを拾いまくって空港での音声が聞き取り難い状態に対してWH-1000XM3は結構いい具合に周囲のノイズがキャンセルされていてその点では遥かに良好です。
https://www.youtube.com/watch?v=Chvcxg4wRDE
まあでもこの辺りについては長い事片耳ヘッドセットを出し続けているJabraのデュアルマイクのElite 65t辺りの方が一日の長があると言いますが明瞭性では上回っているように聞こえます。通話の電波である3GもBluetoothもデジタルではありますが元を辿れば音声と言うアナログ信号ですからそれをどう料理するかは莫大なノウハウが必要なのでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=G46iKpsxsLQ#t=5m10s
書込番号:22765962
6点

Sumi hobbyさん
ありがとうございます。
私も、sumi hobbyさんのご案内頂いた、二つ目の動画であるサンフランシスコ空港での、Bose Qc35iiとの比較動画については、承知しております。
しかしながら、私のヘッドホンは、東海道新幹線のグリーン車内やデッキでも、相手が全く聴き取れない状態であったり、自室でも、聴き取れないもしくは、なんだか数十メートルくらい離れて通話しているような雰囲気と、一様に相手側から、言われます。
そして、ソニーの修理センターに、電話をかけて、その事象を受付の方が、じかに確認して、修理センターに出すと異常なしとのことで、こんなものなのか?と非常に怪訝に思っている実情があります。
多くのかは、通話の時は、どうしているんでしょうかね?
書込番号:22765994
0点

多くの人は通話では使っていないのでは。(笑)
書込番号:22767075
7点

へえ〜
そうなんですか?となると、iPodやwalkman、若しくは、電話が鳴らないにも関わらず、見栄でスマホを買っていらっしゃるんですかね?
そんなはず無いでしょう!
でも、そんな寂しい人々ばかりなのか?(笑)
書込番号:22767134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事でもスマホは使いますが
電話って最後の最後の手段ですね。
特に若い方はとうとつな電話を嫌がりますので。
使う時はヘッドホンやヘッドセット外して
静かな部屋でスピーカーホンで使います。
書込番号:22767154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よこchinさん
あなたの二番目のコメントが、事務局サイドで削除されたのは、不穏当発言が多いので、私がスレ主のところには、非常に迷惑なので、ご遠慮いただきますようお願いいたします。
書込番号:22767179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フランケンオカダさん
私はこの機種は持っておりませんが、米amazonのページでmicで検索するといろいろとヒットします。
通話品質が悪いという人はいるみたいですが、症状から見て初期不良品ではないでしょうか?
そんなに大声でないと通話できないというのは明らかにおかしいと思います。
文字だけでは判断つかないので、もし保証期間中であれば修理・点検を依頼してみたらいかがでしょう。
書込番号:22771395
0点

Disc-manさん
ご助言ありがとうございます。
この動画の2分55秒過ぎに近い状態ですね?
もし、これが、この機械として正常な状態であれば、まさに片務的製品。It’s a Sony.ではなく、This is Sonyですね。
https://youtu.be/95VxIsZeAFE
書込番号:22771480
0点

>フランケンオカダさん
残念ながら、音質も、通話も両方完璧という機種ではないですね。
通話はWeb会議などや歩行しながらなどで私もよく使いますが、この機種の通話・マイク性能は悪くはないけど良くもないというレベルでしょうか。Boseの方が若干良いでしょう。ゼンハイザーよりはこちらの方がまともです。
これよりももっと良くない機種はたくさんあります。通話性能を重視するなら、コードレスではない機種を選んだ方が良いかと思います(コードにマイクを埋め込むタイプなど)。
ただ、遮音性能が高くノイズキャンセリングもよく効くタイプなので、自分が思っているよりも小さな声で会話をしてしまっていることはあるようです。
それから、グリーン車の車内での通話はバカっぽいので、止めた方が良いですね。そもそもコードレスヘッドフォンの通話機能を小声で話すなんて、ナンセンスですから。
この手のデバイスに、それ程過剰な期待はされない方が良いと思います。
書込番号:22779032
7点

沖縄ガールさん
それから、グリーン車の車内での件ですが心配ご無用です。あなた様もしくは、取り巻きの方々とは違い、長々と会話するのではなく、一言、デッキに出るために、”Wait a minute “の旨を小声で、伝えるだけです。
書込番号:22783470
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
iPhone7、iPadと接続して使用し大変満足しております。
電子レンジなどの電磁波と干渉し「ブツブツ」と途切れるのは原因が分かっているので構わないのですが、たまに「ポーーン」と電子音がなって音楽が2秒ほど途切れる事があります。
この電子音は何を意味するものでしょうか?これが途切れるという事ですか?
書込番号:22773564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>H.V.P.Sさん
私は発売後にすぐ購入して使ってます。
そのような事象はありません。
サポートに問い合わせしてください。
書込番号:22773895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

iOS のバグです。アップルに報告を!
macos や、iOS には、隠れた、たくさんのバグがあります。アップルは、バカなので、自社ブランドのデバイスしか、接続テストをしていません。
書込番号:22774937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>H.V.P.Sさん
>たまに「ポーーン」と電子音がなって音楽が2秒ほど途切れる事があります。
これは、Sony | Headphones Connectアプリから、アダプティブサウンドコントロールをオフにすると無くなるはずです。
書込番号:22774971
5点

>さつきxxxさん
>アップルは、バカなので、自社ブランドのデバイスしか、接続テストをしていません。
そうだったんですか!
googleやMicrosoftは自社ブランドのデバイス以外も全てテストしているのですね。そっちを使った方が良いですね!
書込番号:22779007
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
今日ps4pro→hd2hda-4k→VIERA-ex850、mdr-hw700hdmiで接続しましたがmdr-700のメニューから現在の設定を確認しようとしたらメニュー画面が一切表示されません。
mdr-hw700はマルチチャンネル、hd2hda-4kは7.1又は5.1に設定してます。
それとps4proでBD視聴するのにps4pro側はビットストリーム、TV側もビットストリームに設定で7.1や5.1になっているのでしょうか。
色々と分からないことが多くて悩んでいます。
分かる人がいましたらどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:22753276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メニュー画面についてですが、MDR-HW700DSの出力とテレビは接続されているのでしょうか。
分離器とMDR-HW700DSの入力を接続しただけでは、
メニュー画面をテレビに表示することはできないと思いますが。
読み間違いでしたらすみません。
書込番号:22760397
1点

返信ありがとうございます。取説見ながら繋いでるんですが簡単だと思っていましたがなかなか上手く出来ません。なぜだか…
また色々接続してみます
書込番号:22761116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑ でレスされてるように本機とテレビとの接続は?
また接続はどのようなケーブル? HDMIケーブル接続でしたら
単に接触不良? またはケーブル自体の不良ですね
書込番号:22772041
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
今からこのヘッドホンを買う場合、バージョンは2.0.0でしょうか?それともアップデートされてしまっているのでしょうか?アマゾンで買おうと思っています。
また、バージョン2.0.0.だった場合、アプリで設定等しているうちに誤って自動アップデートされてしまうようなことはあるのでしょうか?
1点

amazon.co.jpのオーバーイヤーヘッドホン の 売れ筋ランキングで2位(2019/06/25 23:06)と言う回転率の良さとalexa built-inを明確に謳っている所から本体ソフトウェアバージョンは最新の4.1.1に上がっている可能性が高いと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/6061794051/ref=pd_zg_hrsr_electronics
https://www.sony.jp/headphone/update/?nccharset=CAFC38F7&searchWord=WH-1000XM3
本体ソフトウェアのアップデートに関してはアプリ上での同意が必要ですので勝手にアップデートされる事はありません。
書込番号:22759699
1点

>su5mtさん
今晩わ。
ソフトウェアは以前のバージョンで
アプリを立ち上げるとアップデートをせまられるはずです。
自身でアップデートをしないかぎりは自動で
アップデートはしないはずです。
無視してアプリで色々設定出来ると思います。
私はWH-CH700NとH800持ちですがいずれも
最新のアップデートは無視して使用しています。
1000Xm3ではないのですが傾向は同じと思い
参考までに書き込みさせて頂きました。
書込番号:22759704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>su5mtさん
すみません。
一部間違いがありましたね。
すみません。
>sumi_hobbyさんが書かれているのが
正解だと思います。
混乱させてしまい申し訳ありません。
書込番号:22759710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
>小学5年生れす。さん
今みたらアマゾンの質問欄でも同じような質問ありましたね
黒はほぼアプデ後の製品で間違いないようです 白はまだ未知数ですね
良い製品ですがどちらにしてもギャンブルになるので今回は見送ろうと思います ありがとうございました
書込番号:22759742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去レスをご覧であればご存知と思いますが、実店舗で購入されるのであればAlexaのロゴが箱にあればバージョンは4.1.1です。
過去レスを見ると通販では、4.1.1という実績ですね。
書込番号:22765485
0点

ファームウェア4.11でノイズキャンセリング機能が落ちたという情報を聞いて、購入を迷っている者ですが、ご紹介のSONYのHPに
>本体ソフトウェアをアップデートした際、知らないうちにアダプティブサウンドコントロールが有効に設定変更されている可能性があります。ノイズキャンセルの効きが弱くなったと感じたときは、headphones Connectアプリを使って、アダプティブサウンドコントロールと外音コントロールの設定を確認してください。https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000163985
との記載がありました。対策方法も書いてあり、ノイズキャンセリング機能は改善するのかもしれません。未購入なので、あくまで推測ですが・・・
書込番号:22766304
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
現在MDR-HW700DSを購入検討中です。
当方の現在使用中のテレビがKJ-49X9000Fで、PS4proやその他ゲーム機、ブルーレイレコーダーを接続して楽しみたいと考えております。
本題に移りますが、MDR-HW700DSを使用するにおいてPS4ProでLPCM7.1、ドルビーデジタル、DTS対応させたくいろいろ調べました。
結果音声だけを抜き出せるラトックシステムのRS-HD2HDA-4K等のオーディオ分離機を使う方法が多くのクチコミで皆様がおすすめされていますが、これを行った場合上記に上げたブルーレイレコーダー等の接続はどのようになるのでしょうか?
他のクチコミを読んで自身のなかで使う機器を変更するたびにHDMIを差し替える必要があるのかな?という結論に至ったのですが、如何せん知識不足すぎて皆様のご意見を伺わせて頂きたいです。
なお、ブルーレイレコーダーはまだ購入しておらず現在検討中ですが、UHDを再生できるものを欲しいと考えております。
文章が分かりにくい点が多数あるかとは思いますが、ご教授願います。
書込番号:22759154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RS-HD2HDA-4Kの場合は入力が1つなので、
4K HDRのためにはPS4 PRO用とレコーダー用に2台用意すれば接続し直す必要はないはずです。
ちなみにこの場合、PS4 PRO用とレコーダー用だけでHDMIケーブルも6本必要だと思います。
さらにMDR-HW700DSのメニュー画面出力用にもう1本必要ですね。
またPS4やレコーダーの映像とMDR-HW700DSのメニュー画面は同時表示できないはずです。
音声だけ分離する分離機ではなく、映像も出力するHDMI分配器ならおそらくできます。
なお、サラウンドだけのことを考えれば分離器を使わなくてもできます。
問題なのはMDR-HW700DSがHDR信号に非対応だということですね。
書込番号:22760447
1点

ありがとうございます。
オーディオ分離機が二つにHDMIが合計7つはなかなかコストもかかりますし、線がゴチャゴチャしそうですね...笑
分離機と分配機が一体になってるものを探すとコンパクトにまとめれるということであってるでしょうか?
そもそも配線が気になるのであれば新型が出るのを待つ方が無難ですかね。
改めてご教授お願いします。
書込番号:22760726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分配器と分離機というかHDMI入力が2つ以上ある分配器があればもっと簡単なんですけど、
たしかそういったものは4K HDR対応だとなかなかないですね。
あるいはAVアンプを間に挟むというのもありますが、それだけのために使うのも……。
ただ、今思いついたのですがHDMI切替器なら複数の入力があるのでこれを組み合わせると、
少しはケーブルの数とコストが下がると思いますがうまく動作するかはわからないですね。
PS4とレコーダーをまず切替器に接続して、切替器を分離器に接続して、
分離器はテレビとMDR-HW700DSに接続という形ですね。
ただ、仕様上は問題なくても実際はどうなるか……。
切替器としてはラトックならRS-HDSW31-4Kなどで、分離器や分配器よりはお安いです。
書込番号:22760758
1点

ありがとうございます。
切替機は持ち合わせているので一度ものは試しでやってみようかなあと思います。
厳しければ最初にご教授いただいた方法で試してみます。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:22761190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)