
このページのスレッド一覧(全2216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2024年6月30日 23:10 |
![]() |
17 | 3 | 2024年6月28日 12:14 |
![]() |
3 | 5 | 2024年6月22日 01:13 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2024年6月16日 13:38 |
![]() |
43 | 5 | 2024年6月10日 07:29 |
![]() |
12 | 4 | 2024年6月4日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
WF1000XM5やlinkbuds sではaudio switchに対応してるとのことなのですが、こちらのヘッドホンは対応してますか?
また、現状audio switchに対応してる製品がsonyの上記2製品以外にpixel buds proとjbl live beam3が確認出来たのですがこれらの製品以外に対応してるイヤホンorヘッドホンがあれば教えてください。
書込番号:25790227 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サポートに聞けばおしえてくれますよ。
活用されては。
WH-1000XM5
非対応
WF-L900
2022年11月17日
ワイヤレスステレオヘッドセット「LinkBuds (WF-L900)」本体ソフトウェアアップデートのお知らせ
https://www.sony.jp/headphone/update/2022.html
だそうです。
書込番号:25791196
1点

盲点でした
サポートに問い合わせてみます。
回答ありがとうございました。
書込番号:25793326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > ULT WEAR WH-ULT900N

正直ヘッドホンそのもののポテンシャルの方が差が出るところで
コーデックなんかなんでも一緒だと思う
書込番号:25723036
7点

ですよね。
コーディックは気持ちの問題ですよね。
買ってみます。
書込番号:25723567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もiPhoneですが、AAC接続でも楽しめてます。
そもそも『楽しめる』ってなになのか、というのは人によってとらえ方は
違うかと思います。
普通に音楽聞く、動画をみる、などができています。
逆にAAC接続で楽しめない状況、というのを考えてみましたが、
ちょっと思いつきませんでした。
このヘッドホンに限らず、普段から、SBC、AACで使用しています。
特に楽しめない状況というのは思いつかないです。
WH-ULT900Nの場合ですと、ULT機能がウリですが、
AACだと機能しない、という制約はないです。
書込番号:25789816
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
知識がないため教えていただけますと幸いです。
表題の通り、これまでwindows11で使用中でも、Multi CHが点灯してサラウンド使用できていたのですが、つい先日から、2CH固定となってしまい、Multi CHが使用できません。
使用環境ですが、PC - HDMI - 本体 - HDMI - サブディスプレイ で接続しており、メインディスプレイはDisplay Portで別に接続しています。
Windows11のシステム>サウンド>当該機器のプロパティ>立体音響 の選択肢で【ステレオ】【5.1】【7.1】【Windows Sonic for Headphones】の4つがあり、これまでは【7.1】を選択することでMulti CHに出来ていたのですが、現在は【ステレオ】と【Windows Sonic for Headphones】しか選択できない状態です。
※【5.1】や【7.1】を選択しても【ステレオ】が選択されてしまう。
原因お分かりになりますでしょうか・・・。
1点

基本的には出力末端の機器が対応している音声形式しか選択出来ないはずなんですが、何かが原因で選択できていたのでしょう。
それがOSアップデートなのか、グラフィック関連ドライバ更新が原因なのかはわかりませんが。
当方の接続方法としては、
PC→モニタ
↓
MDR-HW700DS
として、ヘッドホン側は700DSで止める状態にして居ます。この先にモニタなど映像機器をつなぐと、7.1chなど選択できなくなります。
サブモニタ
↑
PC→メインモニタ
↓
MDR-HW700DS
とヘッドホンの先に映像機器が来ないように配線できませんか?PCの出力が純粋に3つ必要になりますけど。
それが出来れば、マルチCh点灯するような気がします。
ヘッドホンのメニュー画面が表示できなくなってしまいますが、そんなに使うことないので当方気にしていません。
書込番号:24785107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブルが足りないとか、PC出力が2つしかないなどであれば、一度サブモニタへの接続をはずして、
PC→メイン
↓
MDR-HW700DS
この形にして7.1chが有効になるか確認してみてはどうでしょう。
それでOKならば原因はサブモニタに繋いだことによって、PCがこの接続先は7.1ch使えないから、選択できないと判断したと思われます。
これを今のスレ主さんの接続方法のまま、解決する方法は当方は存じ上げません。
今まで出来ていたとすれば、間違った挙動ですので正常な状態に戻ったことになります。
書込番号:24785121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のだなのださん
ご指摘いただいた通り、配線を整えてみましたが現状変わらずです。
現在の接続状況は以下の通りです。
メインモニタ(DisplayPort1)
↑
サウンドバー(光出力) ← PC → サブモニタ(DisplayPort2)
↓
MDR-HW700DS(HDMI)
ヘッドフォンの先には映像機器は取り付けず、単体で完結するようにしていますが、2CHのままで、出力サウンド設定も何かおかしい様な気がします。
Windowsの出力サウンド項目には、
@PHL274E5(サブモニタ名) / NVIDIA High Definition Audio
APHL274E5(サブモニタ名) / NVIDIA High Definition Audio
B34GL750(メインモニタ名) / NVIDIA High Definition Audio
CDigital Audio (S/PDIF) / High Definition Audio Device
DYAS-106(サウンドバー) / Creative SB X-Fi
Eスピーカー / Creative SB X-Fi
の6つが表示されており、本来出てくるはずのAVSONYDEVICE(MDR-HW700DS)が出ず、サブモニタ名で表示されている状態です。
@を選択することでヘッドフォンから出力はされるのですが、2CHが点灯かつ、出力サウンド画面では@とAが選択された(点灯)状態です。
出力の設定として、形式(16ビット、48000 Hz) / 立体音響 ステレオ が選択されています。
立体音響の選択肢は、【ステレオ】【5.1】【7.1】【Windows Sonic for Headphones】の4つがあり、【ステレオ】もしくは【Windows Sonic...】の2つのみ選択でき、【5.1】【7.1】を選択するとステレオが自動的に選択され、音が出力されなくなります。
出力の設定として、【16ビット、48000Hz】ではなく【Dolby Atmos for Home Theater】というものもありますが、これを選択すると、ヘッドフォン側ではMulti CHが点灯しますが音が出ません。
書込番号:24799384
0点

大分時間がたってしまいましたが、参考になるかもと思い投稿します。
自分の環境では以下の通りの方法で解決しました。
Windowsのスタートメニューから
NVIDIA Control Panel>デジタルオーディオの設定>Windowsの[サウンドの設定]を開く>サウンド
から
>NVIDIA High Definition Audio
を右クリックして
>スピーカーの設定
をクリックします。
>スピーカーのセットアップ
が起動しますので
>オーディオチャンネル
から
>7.1サラウンド
を選択し>次へ
>オプションスピーカー
ですべて選択し>次へ
>フルレンジスピーカー
もすべて選択し>次へ
>完了
で終了です。
これで私の環境では、Multi CHが点灯するようになりました。
いかがでしょうか?
書込番号:25000918
2点

スレ立てから期間が空いており未解決のままのようなので、個人的に備忘録として書いておきます。
MDR-HW700使用環境:
NVIDIA GTX1660Superから出力
Windows11 →(HDMI)→ DP-HW700
↓(DisplayPort) ↓(HDMI)
[ LG4Kモニター ]
DP,HDMIの2画面入力状態
当方も同じようにWindows側の構成で7.1ch出力できておりましたが、デスクトップのハードウェア構成を変更した際に2chしか受け付けなくなりました。
試行したこと:
・MDR-HW700は4K60fpsに非対応のため、プロセッサーから来ているHDMI側をWindowsディスプレイ設定のリフレッシュレート30fpsに変更
・DP,HDMIでデュアルモニター状態なので、ディスプレイの表示画面を複製(このとき画面解像度がHD60fpsに落ちたため4K60fpsに引き上げ)
デバイスマネージャー:
・オーディオの入力出力項からNVIDIA HD Audioドライバをすべてアンインストール
・サウンド項からHD Audioデバイスのドライバをすべてアンインストール
・ディスプレイアダプタ項からグラボのドライバをアンインストール
・画面点滅し、その際にWindowsが自動で設定したGenericDisplayドライバもアンインストール
・アンインストール途中で再起動を促されることがあるが、従って再起動
・プロセッサー電源ON状態で再起動
・解像度が落ちたりリフレッシュレートが変わったりするが、また4K60fpsに戻す
手順の順序はとくに覚えてませんが、これらを実行することで4K60fps Multi ch(7.1) 24bit/192000Hzできるようになりました。
稚拙な備忘録ですが、ほかのユーザーの助けになればと…
マイクロソフトストアで買える有料のDOLBY ACCESSのドルビーアトモスを設定すると出力が16ビット96000Hzに落ちますが、これはなんか仕様っぽいですね。たまに24/1920000でイケますけど。
古いサラウンドヘッドフォンなので現行ソフトウェアに対応してないのは致し方ないですが、ソニさん後継機を出してほしい…
>Juno813さん
書込番号:25781989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
初めて投稿いたします。
ヘッドフォン側に異常はなく。
Xperia5 V SO-53BでNFCタッチするとアンドロイド側がバイブしません。
ほかのエクスペリア数機種で試しましたが、ほかはバイブします。
タッチフィードバックはオフ、サイレントモードでもバイブします。
Xperia5 V SO-53Bは通常ほかの操作ではバイブします。
ですがWH-1000XM4ではバイブしません。
なにか設定などご存じの方いらっしゃいますでしょうか。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS

>イケ次郎さん
>>Wi-Fiに電波が干渉してるのでしょうか。
Wi-Fiだけでなく電子レンジ使うと面白いくらい途切れます。
書込番号:25764818 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

色んな電波がとんでますから
しかたないかと
書込番号:25764819 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

https://www.sony.jp/headphone/products/MDR-HW700DS/feature_1.html#L1_45
電波が混んでるのではないでしょうか。
集合住宅などでは、PCのWIFIをみると沢山の他人の家のWIFIが出てくると
思います。
書込番号:25765246
1点

>イケ次郎さん
周波数帯を5GHGzだったか。。
ちょっと時間が経っていて忘れてしまいましたが、固定に設定すると私の環境では音飛びが治まりましたよ
それまでは酷かったです
書込番号:25766944
2点

>イケ次郎さん
>@starさん
周波数の選択は
2.4GHz・AUTO・5GHz
と選べますが
5GHzだとプロセッサーから3m程度しか届かないので変と思ったら近付いて下さい。
書込番号:25766958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-CH720N
MDR-RF7100 を使用しておりましたが、故障した為、新しいヘッドホンの購入を考えておますが、オススメのヘッドホンを教えて頂きたいです。
MDR-RF7100 の後継機を探そうとしたのですが、2.4gなどの無線系が無くなり、現在はBluetoothが主流だと知人から聞きました。
MDR-RF7100 に替わるヘッドホンを探しております。
メーカーなどは問いませんので、オススメの機種がございましたら、お教え願えないでしょうか。
MDR-RF7100 は、無線の送信機と受信機(ヘッドホン)が有りましたので、オススメの送信機もお教え欲しいです。
用途としましては、主に映画観賞用でアンプに付いている光端子から、Bluetoothに変換してヘッドホンで聞きたいと考えております。
宜しくお願い致します。
11点

https://www.sony.jp/headphone/products/MDR-HW700DS/
このあたりは?
MDR-RF7100と
WH-CH720N
は毛色がちがいます。
MDR-RF7100はAV機器と接続して、サラウンド効果を楽しむヘッドホンです。
WH-CH720NはスマホやDAPと接続して、2CH限定で音楽などを楽しむヘッドホンです。
>用途としましては、主に映画観賞用でアンプに付いている光端子から、Bluetoothに変換してヘッドホンで聞きたいと考えております。
MDR-RF7100のようなというのは捨てて、単純に光入力をBluetooth化して
送信だと、
https://kakaku.com/item/K0001401353/
これを使用すれば、光入力をBluetoothに飛ばすことは可能です。
書込番号:25759748
0点

https://www.sony.jp/headphone/products/WH-L600/
こちらの方が新しいようです。
他社製品だと
https://www.victor.jp/audio/lineup/xp-ext1/
とか
まとめサイトもありますので、活用されるとよいかと思います。
https://orz7.web.fc2.com/audio/surround/list-virtual.htm
書込番号:25759750
0点

ご回答ありがとうございます。
送信機の件、非常に参考になりました。
厚かましいかもしれませんが、ヘッドホンのオススメもございましたら、教えていただけますでしょうか。
MDR-RF7100の時は、5.1ch 7.1ch などのサラウンドシステムをメインに押し出して紹介をされていたので、当時MDR-RF7100を購入しましたが、別にこのサラウンドシステムが目的ではないので、SONY以外でも良いので、教えていただけると助かります。
予算的には、2万円台から4万円台を考えております。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:25760063
1点

https://kakaku.com/item/J0000032808/
こちらだと、AptXLLが使用できます。
BTA30PROとの組み合わせで低遅延の通信ができます。
>2.4gなどの無線系が無くなり、現在はBluetoothが主流だと知人から聞きました。
これはどうなんでしょう…
2.4Gは低遅延ですが、Bluetoothは遅延があるので、AVの主流なのか
というと疑問の余地はあります。
光入力はありませんが、
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/guitars_basses/amps_accessories/yh-wl500/index.html
こちらも低遅延でいいかと思います。
音楽を聴く分には、基準点がないので、遅延のあるBluetoothでも
問題ないですが、動画とシンクした音の場合、遅延は少ない方が
良いかと思います。
テレビ側に、音声をずらす機能のあるものもあるかとは思いますが。
書込番号:25760087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)