
このページのスレッド一覧(全2217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2018年12月31日 08:47 |
![]() |
1 | 2 | 2018年12月29日 18:12 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2018年12月29日 07:56 |
![]() |
8 | 4 | 2018年12月28日 21:06 |
![]() |
21 | 7 | 2018年12月26日 14:40 |
![]() |
10 | 4 | 2018年12月26日 07:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
docomo版XperiaXZ1とこのヘッドフォーンを繋げる際に、
SONY製ヘッドフォーンアプリを使おうと思っても、
添付のような画面が出て中々繋がりません。
たまにこのアプリとGoogleアシスタントとも繋がりひと安心しました。
しかし、ヘッドフォンを切って再度繋げると、
音楽が聞けますが、アプリと繋がりません。
かなりの回数チャレンジしましたが、
アプリとの接続は不安定です。
中々ググっても出てこないので、
質問させてください。
同じSONY同士なので相性良いと思い込んでいます。
書込番号:22360681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その状況だと再起動すれば、繋がるようにならないでしょうか。
私はWI-1000Xですが、そのような状況になった際は、再起動をすれば問題なかったと記憶しています。
それでも駄目なら、アプリもBluetoothペアリングも全て削除されて、アプリをインストール、ペアリング設定の順に試されてみると改善するかもしれません。
Android OS上の問題なので、SONY製のスマホとの相性と言うのはあまり関係が無いものと思われます。
書込番号:22360724 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>KURO大好きさん
すべて初期化して、繋ぎ直しましたが、BT繋がっても、アプリは図の通りで繋がらずでした。
この状態で、おっしゃる通りスマホ本体を再起動したら、なんとあっさり繋がりました。
ありがとうございました。
いいお正月になりそうです。
書込番号:22361145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-CH700N
どなたかわかる方、教えてください。
このヘッドホンは、NCボタン長押しでNCモードを周囲の騒音に応じて切り替える機能がありますが、このボタンを「グーグルアシスタント起動」に割り当て変更すると、NCは実質モードAのみしか使用できないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

ヘルプガイドを読み解いた限りでは実質的にKiss-Shot Acerolaさんの書かれた通りの解釈になりますね。まず以下のリンクから「NCボタンの機能をGoogle アシスタントに変更すると、ノイズキャンセリング機能の切り替えができなくなります。 」とあります。
https://helpguide.sony.net/mdr/whch700n/v1/ja/contents/TP0001869110.html
さらに以下のリンクから「ヘッドセットの電源を切った後、もう一度電源を入れたとき」にノイズキャンセリングモードがNCモードAに戻るとあります。電源ONの度にSony | Headphones Connectで一々切り替えながら対応する事も考えられますが、まあ現実的ではない気がします。
https://helpguide.sony.net/mdr/whch700n/v1/ja/contents/TP0001628939.html
書込番号:22357599
1点

>sumi_hobbyさん
早速ありがとうございます。
やっぱりそうですよね〜
モードCはともかく、電車内はモードBにしたいんですよね。
スマホアプリででも対応してほしい。
ありがとうございました。
書込番号:22357883
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
bluetoothで音楽を聴いてる時だけWiFiが極端に不安定になっている気がします。有線できくと安定性も画質もあがります。やっぱり同じ電波?なので干渉するのは仕方ないものなんですかね?
1点

>s8mさん
WiFi も bluetooth も 2.4GHz 帯だからだと思います。
ただ、WiFi は 5GHz 帯での構築も可能なので、WiFi 環境を 5GHz 帯に移行すれば
解決する可能性があると思います。
書込番号:22349945
2点

やはりそれが1番の解決方法ですよね。うちのWiFiは5gh帯に対応してないので今度対応してるものを買おうと思います。ありがとうございます
書込番号:22349969
0点

素人の話で良くあるのが、このての話で、"不安定"、"気がする"、など曖昧な表現です。具体的に、どう不安定なんでしょうね? それによっては対処法が変わるし、何やってもだめな場合が多いです。具体的な数字、症例を把握し、投稿しましょう。wi-fiスキャナー、wiresharkなど電波の強弱、状態、バケットの状況を把握するアプリがありますがね??まあ、自分の主張を他のサイトにFAQ形式で投稿するアホもいますが??
書込番号:22356643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
題名の通りです。
音量自体に左右違いはないのですが右耳側だけ音がくすぐったく感じます。
あまり乱暴には使用していないのですが内部の機械に異常が出た可能性はありますか?
また、MW-1000XM2を使用し似たような症状になった事がある方はおられますでしょうか?
0点

FSfssさん おはようございます。 ユーザーではありません。
左右を逆にすると どうなりますか?
書込番号:22277778
1点

返信ありがとうございます。
左右反対にするとくすぐったい感覚はあまりないですね。
ただ左右反対だと耳の形に合わないせいもありそうです。
書込番号:22277800
1点

あと訂正しなければならない箇所があります。
「右耳側だけ音を聴くと」と記載してしまいましたが
右側から音が流れる時にくすぐったさがあります。
例えるとFPSゲームなどで右側から攻撃されたり爆発音があったりするとくすぐったさがあります。
書込番号:22277804
3点

"くすぐったい" と言う表現が、他人には全く、分かりませんね。良くあるのが、20歳ぐらいまでは、まだ子供の感覚があるので、耳元でささやかれると、 くすぐったくなり、肩をすぼめるような、かわいいしぐさになります。それですかね。
違和感をかんじるなら、ここでわなく、病院にいきましょう。
書込番号:22355962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
有線ケーブルの断線時を想定して、家にあったケーブルを試していたのですが、
写真にあるようにSONY標準添付のものと家にあったものでは3極部分の長さは一緒ですが、
根元の部分が、標準添付のものはプラスチックの黒い部分になっていますが、
家にあったものは金属になっており、おそらくこちらの部分が原因で、
ヘッドフォン本体には奥までささらない状況でした。
そこでどなたかご存知でしたら、安価で互換性のある代わりになるケーブル情報お持ちでないでしょうか?
また今後断線した際は、やはりソニーの修理にもっていってケーブルをお願いするしかないのでしょうか?
4点

WH-1000XM2を使っています。アマゾンで以下のケーブルを買いました。
MillSO オーディオケーブル 高音質 auxケーブル 標準3.5mm ステレオミニプラグ
音質や接続状況に純正と変わりありません。1000円位です。
ケーブルは効能書きで品質の良さをうたっている製品でもノイズがでるものがありますので注意したいです。
書込番号:21767394
5点

ワイレス標準のヘッドフォンをそこまでして有線で聴きたいと思うのがわかりません。
有線は音悪くないですか?
書込番号:21767401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

断線した際には、修理はコスト的にも無理なので、補修部品で購入可能だと思います。
補修部品はそれ程高価な物では無いと思われますので、純正品をご利用頂くのが安心だと思います。
下記によればMDR-1AM2用のバランスケーブルは補修部品として2160円で購入可能とのことです。
http://www.callonlineshop.com/smartphone/list.html?category_code=ct678
Bluetooth接続のヘッドホンなので、有線接続は補助的なものですから断線リスクは低いものと思われますので、気にせず使われてみては如何でしょうか。
書込番号:21767402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見た目ですけれどamazon.co.jpで手に入る下記のリンクのような製品群がマッチしそうです。軸を細くしている理由は製品説明写真から察するに細軸ヘッドホン用と言うよりかはiPhoneに厚めのバンパーを装着してもちゃんと奥まで挿さるようにとの配慮に取れます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01I0SI1SG/ ← 700円
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XHY8VYM/ ← 699円
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KSU3SS2/ ← 599円
書込番号:21767486
3点

細かいお話ですいません(^^ゞ
>家にあったものは金属になっており、おそらくこちらの部分が原因で、
画像で見る限りは、この金属部分が短い、あるいは樹脂部分が端子側に長いため奥まで入らないということですね。
ちがうかしら?
書込番号:21768204
0点

>皆様
質問への回答ありがとうございました。
有線ケーブルの使用用途については、
現状Bluetoothで動画をみるとやはり遅延を感じてしまうため、
また、装置にBluetooth非搭載の装置に対して使用を想定しております。
おすすめいただいた商品を参考にしつつ、
検討させていただきます。
書込番号:21768318
2点

WH-1000XM2は、ワイヤレスでは「ハイレゾ音質不可」との事。
実際に聞き比べてみると、大雑把に言って、ヘッドフォンケーブルでハイレゾ音楽を聞いた方が、音全体が大きく、はっきりします。
私は、うっかり、「ワイヤレスではハイレゾ音質不可」ということに気づかず、このヘッドフォンを買ってしまい、後悔していますが。
書込番号:22351039
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
LINEで電話する際、ノイズキャンセルが消え、周りの雑音が取り入れられるのですが、これは仕様でしょうか?
また、この症状はアプリの設定等で無くすことなどできるのでしょうか?
書込番号:22341863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕様だと思います。
自分も、通話中はノイズキャンセリングが弱くなりますので。理由としては、ノイズキャンセリングの強さにあると思います。音楽再生中に、何か喋ると、ノイズキャンセリングのせいで違和感を感じると思います。通話中にこれを軽減するために、ノイズキャンセリングの調整をしているんだと思います。
多分、アプリでもこれの設定はできないと思います(確信はないです…)。
書込番号:22342245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イヤシモトムさん
自分の声が聞こえないと大声でしゃべってしまうからじゃ無いですかね。
書込番号:22342343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イヤシモトムさん
ノイズキャンセルはマイクで周りの音を拾って、その音の逆の音で打ち消す仕組みです。
当然自分の声もノイズと同様です。
そう考えるとノイズキャンセルを利かなくしなけらばならない理由が見えますよね。
書込番号:22342356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仕様ですね。
他のノイズキャンセリングヘッドフォンでは、ノイキャンを継続するものもあります。
どちらかよいかといえば、私はノイキャン継続してもらう方が好みでしたが。。。
書込番号:22350335
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)