
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2020年9月4日 15:04 |
![]() |
28 | 12 | 2021年1月10日 13:25 |
![]() |
77 | 10 | 2020年9月2日 07:11 |
![]() |
11 | 0 | 2020年8月8日 10:49 |
![]() |
62 | 14 | 2020年9月14日 18:36 |
![]() |
3 | 0 | 2020年7月14日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
使用していて気になった点があったので載せておきます。参考になればと思います。
まず操作音がオフにできません。音量を調整するたびにポンっと鳴ります。これは仕様のようで今後のアップデートに期待ですね。
次にAndroidでの音量調整に関してです。Androidスマホを使うと音量が小さい場合がありますが、アプリから音量を調整すると音量が出るようになります。恐らくアプリの音量は最大音量の設定です。
ただ注意しなければいけないのは、iOSアプリの方は最大音量ではなく、端末の音量と連動している点です。
なので自分の場合、AndroidとiPadを同時接続していて、Android側で適正音量に設定した後にiPadで音を出すと、音量が最大になっていました。(iPhoneだとそのようなことは今のところ起きていないので、iPadの問題かもしれません。)
ご参考までに。
書込番号:23641395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみにBluetoothの切替はBOSEのようにアプリで接続・切断で端末を切り替えられるようになっていました。地味に嬉しい点ですね。
書込番号:23641399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
使用して1年を少し過ぎた頃からUSB/ACアダプターからの充電が出来なくなりました。繋ぐとランプは点灯しますが数秒後には消えてしまいます。充電もされていません。一方、電源を入れたPCのUSBポートからだと充電できますので一応使い続けることはできますが就寝中に充電したりすることが出来ないので残念。ソニーのカスタマーサービスに電話して説明してみましたが故障と言われ有料修理が必要とのことでした。初期化もしてみましたが症状は変わらず。ソニータイマーは健在ということでしょうか?非常に残念です。
またパッドを外したところ、内部のネジがボロボロに錆びていたのも残念。中は蒸れるのですからステンレスのネジを使うべきだと思うのですが。いいお値段の製品なのですから。
9点

こんにちは。
まずはご心中、お察し申し上げます。
私の個体は今のところ故障はありませんし、自身で開けたこともありません。
基本的に蒸れそうな状況では使わない様にはしていますけれど、やはりこればかりは開けてみないことには中の状況はわかりませんよね。
現状、新型に乗り換えるつもりも更々無いので、今後何かあってメーカーに出した時に、内部のネジの錆びなどで難癖つけられそうなのが怖いですね…。
まぁ、バッテリーの交換もそれなりに金額が掛かってしまうらしいので、そうなったら実質的には新型に乗り換えた方がある意味安いのかも知れませんけれど(自動的にパッドも新しくなりますし)、モノとしての価値(価格) を考えたら、メーカー自体が最初から「何かあったら乗り換え」 的なスタンスで考えてほしくはないですよね。
バッテリーがヘタる前提の Bluetooth の機種だからなんでしょうか。
他の機種とか、メーカーとか、どうなんでしょうね。
書込番号:23619986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F734THLさん
パソコンのUSBポートからだと充電が出来るのなら、USB ACアダプターが故障しているのではないでしょうか?
WH-1000XM3の異常ではないと思われます。
書込番号:23620149
1点

USB ACアダプターについては自分の持ってる4種類ほど試してみましたがその全部で同じ症状でした。
そして他の充電には問題なく使えます。つまりUSB ACアダプター側の故障ではないということです。
書込番号:23620172
0点

>F734THLさん
パソコンのUSBポートから充電したときと、USB ACアダプターから充電しようとしたときとで使用した
USBケーブルは同じものですか?
書込番号:23620348
0点

>F734THLさん
だとすれば、リチウムイオン電池パック内に搭載されている保護回路が故障している可能性
が高いですね。
恐らく、リチウムイオン電池のセル自体はまだ使えると思います。
しかし、電池の保護回路だけを交換することは受付けていないでしょうから、電池パックの交換
で復活すると思いますよ。
書込番号:23620380
2点

>黒ヒヨコさん
なるほど、保護回路の故障ですか。
あと言い忘れていましたがPCのUSBポートから充電する時も当機の電源をONにした状態でケーブルを接続しないと充電できません。OFF状態で接続しても充電できないのです。
書込番号:23620411
2点

>F734THLさん
やっぱり保護回路の故障かな〜と思います。
ところで、ビスの錆は酷い状態ですね。
材質がステンレスでなくても、国産の良質なビスであれば1年程度の通常使用でここまで酷く錆びない
と思います。
恐らく、海外製の品質が悪い素材のビスを使用しているのでしょうね。
書込番号:23620638
1点

今回のことで得られた教訓としては、ソニー製品は耐久性を疎かにしていて壊れやすいので要注意だということです。
それが目に触れる部分ではネジの錆に表れており、目に触れない部分では電流保護回路のお粗末な故障という形で表れたということ。
ソニー製品は1年で故障するというソニータイマー伝説を再認識させられ非常に残念な気分になってしまいました。
書込番号:23623240
3点

まぁ、あまり決めつけるのもよくないと思います。
不具合に遭遇した方はSNSなどに投稿しがちですが、一方で何も問題がない人は
あえて、問題がないとはアップしないので。
ちなみに、手持ちのSONY製品、1つも故障していません。
WH-1000XM2 , WF-1000X , WI-310C , WI-300C
Walkman A-30 / A-40 / A50
すべて快調です。
書込番号:23623822
5点

長く使いたいという方はソニーストアのワイド保証に入るべきですね。私の場合紛失・電池寿命でダメになりそうなWF-1000XM3以外はすべてソニーストアで買っています。
書込番号:23653221
0点

F734THLさんと全く同じ状況になりました。
パソコンのUSBポートでなら充電可能で、色々試してみましたが他では充電できません。
買って丁度1年くらいでした。
だましだまし使いつつ、修理か新規購入検討してみます。
WH-1000XM4にしようかな?
書込番号:23899099
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
デザインがXM3から全く変化ないのがとても残念です。僕は、すでに見たものでなく、すでに繰り返されたことでなく、新しく心躍ること、なものが好きなので。新しいもの好き。スペックと同じくデザインも重要。PS5はあの斬新な、誰も予想してなかったデザインが大きな話題になりましたよね。それです。そういう点で、XM4は物足りない。XM3から2年も経っているのに、、、
6点

>woodsideguyさん
むしろあまり変わらない方が都合がいい人も多いのかと。
本製品のメインターゲットは社会人ですし。
大幅なデザイン変更を求めるなら別シリーズで良いのでは?
書込番号:23605557 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

対象の年齢層が幅広い商品ですからね。
私はデザインに惹かれて「NCH700」のシルバーを購入しましたが、スーツ用に「1000XM4」を買い足すことにしました。
斬新なデザインやカラーは服装を選びますよね。
書込番号:23605711 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マーケットリサーチの結果、デザインは大きく変わらない方が
「嫁さんに買い替えたことがバレなくて好都合」
という大人の事情を抱えた購買層が多いのかもしれませんね(笑)
書込番号:23605726
32点

僕はXM2のブラックが最高に良かったと思う。
書込番号:23607453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分かります。XM2かっこいいですよね。XM3との見分けもつくし。XM4もXM3と見分けがつく位の変化はほしかった。全く同じデザインじゃ購買意欲を掻き立てられない。ロゴの色まで同じ
書込番号:23607565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じメーカーが同じ価格帯・コンセプトで付け心地や使い勝手を追及すれば
自ずと同じデザインに行きつくのでは。
私は外観に関しては、装着感の改善や細部のブラッシュアップで十分です。
機能と音質が上がってれば特に文句もないです。
私はヘッドホンやカメラなら上記の通りですが、
車ならさすがに外観全く同じはちょっと…と思いますので、
スレ主様の考えもよくわかります。
書込番号:23608915
7点

個人的にはいまのデザインは外で使うのに違和感なく優秀だと思っており、ヘッドホン選択の主要素は音質なので問題視してません。
こればっかりは価値観ですね〜
書込番号:23609645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もデザイン変更が全くなかったのは失望しました。XM3のあのモッサリした感じが好きではないので。もっとスッキリ洗練されたデザインにしてほしかった。そしてなにより同じデザインは退屈極まりない。デザインは問題ないとか言ってる人も、ホントはガッカリしてるんじゃないかなw。一生懸命XM4の退屈なデザインを肯定しようとしているのでは?スペックも目を見張るような変化はない。今回購入パスします。
書込番号:23610117
3点

デザインがM3と同じだと所有欲が満たされないですよね。買うのをためらってしまう。性能も特に変わってないですし。M3まで着実に進化してきたのに、M4でそれが止まってしまった
書込番号:23632837
2点

私はイヤホンでしたら特にデザインは気にしません。がヘッドホンとなるとやはり見た目を気にします。ファッションの一部だと捉えるからです。XM3をコピーしたデザインは芸がないなぁと思います。まぁコスト削減のためなら、いたしかたないとも思います。
書込番号:23636669
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
参考になればと思い書き込ませていただきます。
私はMDR-HW700DSとAVアンプ(スピーカー)を併用しています。
よってUHD BDプレーヤーを下記の様に接続しています。
UHD BDプレーヤーの音声専用HDMI → MDR-HW700DS → AVアンプ
AVアンプで音を出す場合はMDR-HW700DSからパススルー出力するようにしています。
UHD BDプレーヤーで曲を再生したときにMDR-HW700DSからパススルーしてAVアンプに送った場合と、プレーヤーの音声専用HDMIをAVアンプに直接接続した場合で音を聞き比べると、題名の通りパススルーした場合の方が音が悪いです。
再生した曲はFLAC 96kHz/24bitとDSD 2.6MHz/1bitです。ただしDSDはプレーヤーでPCM 176.4kHzに変換されているみたいです。
MDR-HW700DSは下記の通り、最大192 kHz、 24 bitの音声フォーマットに対応しているようです。
https://helpguide.sony.net/mdr/hw700ds/v1/j/contents/01/02/01/01.html
曲を聴くときに毎回繋ぎ変えるのは面倒なので、パススルーの音が悪いのはショックでした。
JVCからXP-EXT1がでますが、実際の音を聞いてみなければ分かりませんが仕様を見る限り少し微妙な感じです。
XP-EXT1はプロセッサーから送れる周波数帯域より、ヘッドホンの再生周波数帯域が狭いようになっています。
MDR-HW700DS
ヘッドホン部再生周波数帯域:5 - 25000 Hz
プロセッサー伝達帯域:12 - 24000Hz (デジタル入力時 48kHzサンプリング時)
XP-EXT1
ヘッドホン部再生周波数帯域:20 - 20000 Hz
プロセッサー部伝送周波数帯域:12 - 24000Hz(デジタル入力時、サンプリング周波数 48 kHz時)
SONYさん、MDR-HW700DSの新型後継機を発売してください。
11点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
タイトルの通りです。残念です。
野村ケンジ氏のレビューにそのように書いてありました。
愛用しているDAPがaptX HD出力可でよく使ってるのですが、aptX HD非対応だと う〜んですね。
今回は購入見送ります。
8点

aptXに対応しないのは何か大人の事情があるんでしょうかね?
ソニー以外のandroidではSBCでの接続が基本になりそうです。
高音質化技術のDSEEはコーデックによる音質差を吸収して、
なんでもかんでも同水準のハイレゾ品質にしてくれるという事なんでしょうかね?
書込番号:23584230
3点

>バッハの平均律さん
単純にライセンス料の問題と
LDAC対応製品に買い替えて欲しいからかと(暗にウォークマン買えと)
自分もaptX派なため残念です
単純に高音質再生したいなら
ノイズキャンセリングや電池もちに利点があるだけでこの製品音質悪いですし
書込番号:23584266
4点

>おこたんぺ子さん
ウォークマンのLDAC前提なので仕方ないですね。
LDACも試してみてください。
書込番号:23584276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今回のSoCはWF-1000XM3のように完全に自社の物だった場合、ライセンス料等を考慮してやめた可能性はありますね
書込番号:23584346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おこたんぺ子さん
sonyは今後、aptX HD導入はしないはずです。
経営方針がかなり変わりましたし、GAFA対策でほぼ自社特許で今後攻めるはずです。
できうる限り、付加価値を高める方へ行くでしょうね。
aiboが良い例です。
アレは特許の塊なので、未だにどこからも同等品が生まれてきません。
類似品はどれも粗悪品で、ただの子供向けでしかありませんが、aiboはウチにも居ますが、こんな小さな体でこんなに生き生きしたものを作るとは! と日々驚きと癒やしをくれています。
あと、sonyマーケッティングでは、今後、他社がsonyのLDACを利用するように普及させようとしているということなので、益々。
これからも、今まで同様に特許が全てです。生き残りをかけてた世界なので、勝負どころでは、今回のように自社特許オンリーで進めるでしょう。
結局、スマホのカメラがほぼsony製品ってのもそういう特許を手放さない、普及させる、で築き上げた結果だと思います。
サムスンやファーウェイが技術者を引き抜こうと必死みたいですが。
なので、見送ることは必然、sonyのノイキャンを選択肢から外すのと同じことになるでしょう。
僕はこのシリーズずっと買って来てますので、フィードバックをかなり聞き入れてくれて、今回は僕の意見がいくつか聞き入れてもらって、改善されてるので買いだと確信してます。
書込番号:23584608 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

SONYのdap(ウォークマン)は音が人工的でいかにもデジタルっぽいので好きになれず持っていません。
ちなみに、スマフォはiPhoneです。
LDACは聴いたことがありません。
私のようなユーザーは蚊帳の外のようですね。
失礼致しました。
書込番号:23585393
3点

>おこたんぺ子さん
SONYのdap(ウォークマン)は音が人工的でいかにもデジタルっぽい
最近のウォークマンを使っていなさそうですね。
かなりハイレベルなものだと思いますし、iPhoneとは比べ物になりませんよ。
仮にどうしても好きになれないとしても、Bluetooth伝送ならウォークマンの音とかは関係ないです。
書込番号:23586070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>conan大好き♪さん
コメントありがとうございます。
>>最近のウォークマンを使っていなさそうですね。
>>かなりハイレベルなものだと思いますし、iPhoneとは比べ物になりませんよ。
近年のウォークマン(高級機)を有線イヤフォンで聴いての感想です。
パッと聴きは良く聴こえるのですが、暫く聴いていると違和感を感じます。
iPhone と書いたのはLDAC対応のスマフォを持っていないという意味です。
普段はiPhone では音楽は聴きません、iPhone で聴くのはradikoだけです。
音楽はSONYとは違うメーカーのdapで有線・無線で聴きます。
>>仮にどうしても好きになれないとしても、Bluetooth伝送ならウォークマンの音とかは関係ないです。
私もそう思っていたのですが、実は同じコーデックでもdapによってBluetoothの音が異なります。理屈はよく分かりませんが。
まぁ、SONYのdapのBluetoothの音を聴いたことがないので、もしかしたら私にとって良い音かもしれませんけど。
書込番号:23586169
3点

>おこたんぺ子さん
音楽や音質はその人の好みと思います。
好きで無いものは聴く必要はありません。
自分の好きな楽曲や作品を好みのプレイヤーを使って好きな聴き方で聴けば良いです。
開発メーカーは利益追求するため自社の製品を揃えて欲しいだけです。
人工的なLDACならヘッドフォンも同じです。
好まないなら買わないしか無いですね。
でも私はSONYのウォークマンや有線、無線のイヤフォンやヘッドフォンが好きです。
書込番号:23586307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バッハの平均律さん
>sayuiさん
>シュンかな?さん
WH-1000XM4はMediaTekのSoCを採用しています。
Qualcommは私の知る限りaptXのデコーダーを他社製SoCにライセンスしていないので、aptXやaptXHDには対応できません。
WH-1000XM3はBT通信以外のDAC、アンプ、DSP等の処理はSony製QN1チップで行っていましたが、WH-1000XM4はQN1とMediaTek製SoCが連携して性能を向上しているようです。
なのでaptXに対応するためにQualcomm製SoCにすればいい、という単純な話でもありません。
書込番号:23587441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近のAndroidではLDAC標準化されてほぼ対応進んでるはずだが
書込番号:23587882 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうそう。スマホ android についていえば、古い製品でなければ、LDACに対応している端末も増えてますよね。
手持ちでいえば、XPERIAは言わずもがなですが、エントリーモデルのGalaxy A7 で1000XとLDAC接続していますよ。
楽天モバイルがばらまいているA7です。
コーデックについては、iPhone は AAC で使えます。
>Blackboy1991さん
書込番号:23589393
3点

標準化されているのだから独自規格ではないんだよな ライセンスだって無料だし
apt-xとか遅延は少ないが音質で言えばLDACより落ちるのにライセンス料払ってまで採用しないだろ
書込番号:23589410 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Blackboy1991さん
に賛成します。
Android8.0でOSレベルで「apt-X」「apt-X HD」「LDAC」に対応しました。
との事なので今後は対応機種を手に入れるのにそんなに制約を受けないと思われる。
書込番号:23662828
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-XB900N
動く仕事をしているとどうしても右耳のタッチセンサーコントロールパネルに触れてしまうことがあり、頭出しや次の曲に行ってしまうことがあります。オフにする設定がないのは残念。理想的には前後のスライドだけオフにしたい。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)