
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 37 | 2018年10月13日 20:50 |
![]() |
22 | 6 | 2018年10月8日 00:14 |
![]() |
13 | 6 | 2018年10月5日 19:50 |
![]() |
17 | 30 | 2018年9月18日 18:54 |
![]() |
8 | 0 | 2018年8月10日 16:37 |
![]() ![]() |
5 | 0 | 2018年6月1日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
WH-1000XM3を9/27に注文しました。こちらを書込みを見て10/4に手にされているのでいつ届くか楽しみにしていたのですが一向に発送の連絡がありません。
電話も繋がらないしやっと今日チャットが繋がり問い合わせたところ出荷日は未定ですとの返答でした。
SONYストアには商品があるのに腹が立って仕方ありませんのでキャンセルしました。
キャンセル後の対応は神対応(迅速でした)。
3点

私も同じです…
ですがキャンセルは出来ず、入荷を待ち続けるしかないようです。
書込番号:22162857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も同じです。待ってもらうしかないと言われました。いつ頃になるかもわからないと。
書込番号:22163322 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

在庫無くて出荷日未定との事でキャンセルみたいですが
発売前に予約購入ですと早ければ2次出荷での発送になる
可能性も合ったのではと思います。
早く欲しいのは分かりますが現状発売されたばかりだと
店頭だと直ぐ手に入ると思いますが値引きもあまり無いの価格で
同価格で保証有りのSonyストアーと変わらないと思いますが。
店舗購入以外でSonyストアーで購入一番のメリットは
保証の充実だと思います。
故障した時の修理依頼でも往復の送料負担は
必要ないと言うのが一番大きいかと思のですが?
結構出荷日未定と記載があっても1ヶ月も掛からないで
出荷になる事もあるので。
書込番号:22163630
4点

9月25日にアマゾンに注文して、先ほど(6日16時すぎ)出荷通知が来ました。
書込番号:22163649
2点

>マイカルKさん
連絡ないのが一番辛いですからね、良かったですね
>SaGa2さん
同時にLF-S50Gを注文していて、こちらは出荷手配中になりSONYストアのパターンで行くとWH-1000XM3もやがて出荷されると思っていた所まったく注文確定から変化がない。
通販サイトはよく利用するが入荷の連絡はこまめに有ります。たとえ予定日が変更になっても待てます。
SONYサイトの怠慢さに我慢出来ずにキャンセルしたところです。
長々と語りました。
確かに保証はありがたいと思いますが初期不良以外での故障は余り考えていません。
でも修理送料が無料は知らなかったです。
教えて頂きありがとうございます(^-^)
書込番号:22163868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>otyan1969さん
確かオペレーターに問い合わせしても在庫管理は
別扱いなので分からないと言われるのが普通だと思います。
よくある問い合わせに下記の記載があります。
Q注文時に表示の「入荷次第出荷」とは?
A 「入荷次第出荷」とは在庫の入荷見込みはあるものの、納期としては数週間以上かかる場合もございます。
ご注文後、商品の入荷がございましたら、ご注文時ご登録のEメールアドレスへご連絡いたします。
ソニーストアお客様窓口においても入荷時期はわかりかねますので、メールでのご案内をお待ちください。
との事です。
実際に故障しないと故障時の保証対応は以外と使わないと分からないですね
たまたま先月NW-M505のイヤホンが故障(延長ケーブル+イヤホン本体)
したので修理に出したら新品になって返ってきました。
因みにソニーストア以外の店舗購入でも物損保証もあると思いますが
普通付属品は対象にならないケースがあります。
しかしソニーストアでのワイド保証のメリットは
付属品全て保証対象になるので
例えば配線が接触不良で買い替えかな?と思う状況でも
修理依頼すると交換対応にて返ってきます。
こっちはまだ破損したことがないので判りませんが
ケースも付属品扱いになると思うのでチャックが壊れても
ケース本体の交換対応になると思います。
ソニーストアですと納期が未定なのが不安だと思いますが
ワイド保証の内容はかなり充実してるので1年以上使用するなら
ソニーストアでの購入を再度検討してみるのもありかと思います。
書込番号:22164046
2点

そんなに納期を気にするなら、宅配という中間の作業が入るネットで
買うのではなく、発売日に実店舗で買って帰ればいいと思うのだけど。
たとえば、ヨドバシは現時点で、全国の2店舗を除く全店舗で在庫ありです。
書込番号:22164383
5点

>mt_papaさん
ご意見ありがとうございます
納期に関しては今までSONYストアで注文して発売予定日には届いていました。
今回は連絡も何もありません。
その怠慢さに呆れて書き込みをしました。
古い考えかも知れませんが(納期が遅れます)ぐらいの連絡があるのが当たり前だと思っています。
メーカーの方が見られて少しでも意見として持ち帰り改善されればと思いぶっちゃけました。
性能とかの書き込みではないのでここら辺でお開きにしてください。
書込番号:22164574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もソニーストアオンラインで9月30日に注目し、6日の発売日に届くと思っていました。
ヨドバシカメラに発売日に普通に売ってるものが、メーカーのストアで在庫切れって…ありえないと思います!
アフターサービスの事を考えて今回はキャンセルせずに頑張って待ちますが、
メーカーのストアであれば、受注段階で発売日に届かないのであれば、適切にアナウンスすべきだと思います。
発売日前に注文してるのに何も連絡が無いし、メールするから待ってねというのは、購入者の感情を考えておらず、信頼を損ねてると思います
書込番号:22165950 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ミヤッチ88さん
9月30日注文ですと入荷次第出荷になってたと思うのですが?
因みに在庫の件ですがメーカーのショップと
一般店舗の仕入れ在庫とは全く別扱いなんです。
例えになりますが、メーカー側の初回出荷個数20000個の場合
メーカーショップで初回出荷数を5000個(各色2500個)と決めて仕入れ発注をすると
5000個は初回出荷になるまで受注を受け付けます、それ以上の場合
入荷次第出荷に切り替わります。
これでメーカー側の一般店舗への初回出荷分の
在庫残りが15000個になります。
その15000個を全国の一般店舗発売前の予約受注に回します。
つまり早く予約すればその分在庫を多く発注して確保出来ますが
店舗側は売れる個数の予想が大まかでしか出来ない為
予約個数とは別で在庫分を20個にして発注を掛けます。
メーカー側も初回出荷分の在庫がある内は受注を受け付けますが
在庫切れになった時点で次回以降の出荷になる事を伝えます。
店舗側も過剰在庫はリスクが伴う為
(保管場所確保or長期在庫になる可能性or商品の劣化を避ける)
出来るだけそれを避ける為なる様にします。
以上の事から初回出荷数に間に合わないと
入荷次第の出荷になると言うのは
理屈が通ってると思います。
書込番号:22166060
3点

9/22に予約した時は"9/6お届け"でしたが、その後注文履歴で見ると"9/4お届け"に変わってました。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000028449/SortID=22138781/
こちらでも話題になっていましたが、9/29時点でシルバーは"9/4お届け"、ブラックは"入荷次第お届け"でした。
公式ネットショップと言えど初回割り当ては決まっているでしょうから、その時注文してもブラックの初回入荷分は発売日には手に入らないと。
Amazon等ではその時点でも9/6お届けで予約受付けてましたし、実店舗では9/4に並んでたようです。
人気商品の予約注文は情報戦ですね。
書込番号:22166481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑9/29は間違いで9/26ですね
書込番号:22166498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤッチ88さん
私が言いたいことを理解され同意件です。
>SaGa2さん
ご意見ありがとうございます、けど焦点がずれていますが参考になります。
今の時代は過剰在庫はリスクが大きいので実店舗(全国5店舗)
は予約分+20はいい数字だと思います。
及び家電量販店はメーカーからの出荷、在庫は判断しかねますが焦点としているのは、発売日前の予約に対して販売日には実店舗、家電量販店には在庫はあります。
それに対しての対応は皆無そして出荷が決まったら連絡します。
発売日前予約の得点が1つも無い、むしろデメリットしか無い。
人よりも早く手にしたいから予約するのであって今回の理不尽な対応は頂けません。
話を大きくするつもりは有りませんが、小さい声で、だから日本のメーカーは海外に乗っ取られるだと思ってます。
こういう事になると知っていれば予約しないで発売日に購入すればよかったと思う限りです。
ちなみにヨドバシカメラはないですけど(笑)
書込番号:22166736 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>otyan1969さん
ネット通販のヨドバシカメラですと在庫ありますよ。
www.yodobashi.com/product/100000001004045708/
書込番号:22166813
1点

よくわからないのだが、注文ページに出荷目安が出ていて入荷次第出荷になっているのを理解した上で予約したんでしょ?
だったら初回出荷分にならなくても自業自得じゃね?
自分は9/22予約でその時点で、すでに表示は10/6頃ではなく入荷次第出荷になっていた。
経験上Sony Storeは表示が入荷次第になっている場合は初回分に間に合わないこともあることを理解した上で、初回出荷分に間に合わなくても良いと思って予約を入れた。
理由はSony Storeは3年のワイド保証が無料で付くこととDポイントが使えるから。
というか、貯まっていたDポイントの有効期限が9月末で切れるから急いで注文したかった。
これってすごい特典じゃね?発売後だったらポイント消えていて使えなかったんだから。
あと「初期不良以外での故障は余り考えていません。」って強気だね。
ノイズキャンセルもワイアレスも故障普通にあるじゃん。
ましてや外で使う用のヘッドホンなんだし。
ワイド保証無料はかなりでかいと思うけど。
書込番号:22166863
2点

>SaGa2さん
情報ありがとうございます。
今スマホで確認したところ在庫有りなのですが店舗受取になっていたので難しいです。
皆さん様々なご意見ありがとうございます。
結局はWH-1000XM3は私にとって必需品などでSONYストアに再度注文します。
出荷するまで気長に待てます。
この変化を解っていただければ幸いです。
書込番号:22166872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>otyan1969さん
見てる画面が違うのかな???
ヨドバシ店舗受取ではなくて発送も可能ですよ?
自分の地域ですと2018年10月8日月曜日午前9時までに注文した場合
2018年10月8日月曜日中に届くと記載があるので。
話しを最初のに戻しますが自分がソニーストアで注文した日は
09月22日の時点で入荷次第出荷になってましたが
10月04日に届きました。
在庫は変動するのでたまたま決済手続きが期限内にされなくて
キャンセルが出た分で納期が早くなったのかもしれないです。
書込番号:22166922
0点

>round0さん
入れ違いでのご意見ありがとうございます。
おっしゃっている通り予約時点で入荷次第出荷になっていましたが私の経験上は発売日には届いていたし10/4に届いている人もいたのでおかしいのではないかと思い書き込みしました。
round0さんみたいに出荷されるまで待つ気持ちにはなれませんでした。
これが発売日延期なら仕方ありませんが初回出荷、二次出荷どれに回されたのかを知りたいのです。
ここが焦点です。
どうぞご気分を害されずに納めて下さい。
ただ私もドコモユーザーなのですがその買い方があるんだと感心して直ぐに検索したが扱っていませんでした。
勉強になりました。
初期不良以外は考えていないは、電波干渉も余りなく他に何の故障があるのかを教えて頂きますか?
そちらの意見の方が皆さんに役に立つと思うので是非お願いいたします。
>SaGa2さん
私も10/8出荷を見たのですがスマホサイトで出てくるのを見たら店舗受取なんです。
ちなみに何色ですか?
書込番号:22166967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>round0さん
再度確認したところ店舗受取可能でした?
すみませんでした
書込番号:22166983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>otyan1969さん
色は2色とも在庫有りで発送条件は同じでしたよ?
見る場所は価格の2つ下のお届け日ですが合ってますよね?
ブラック
www.yodobashi.com/product/100000001004045708/
シルバー
www.yodobashi.com/product/100000001004045709/
書込番号:22166992
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
昨日、シカゴオヘア空港のオーディオショップで実機を試聴する機会がありました。私は初代モデルの1000X を持っているのですが、それとの比較です。MX3 を私がいつも聴いている音楽ソースである iphone に接続して聴いてみたのですが、正直、う〜ん、という感じで大きな感動はなかったです。強いて言うならば、1000X は、アプリが使えませんが、MX3はアプリのイコライザーで自分の好きなように音を変えられるので、その分、好みの音にすることはできるという点ではいいかもしれませんが、それはMX2でもできることです。試聴時間は10分程度でしたので、ノイキャン性能とか、十分に確認することはできませんでしたが、4万円出して買い変えるかどうか、という点については、二の足を踏むと言った感じが正直な感想でした。店員はノイキャン性能は上がっていると言ってましたが、空港の雑踏の中で、いまひとつよく分かりませんでした。飛行機で数時間乗って比較しないと分からないレベルなのかもしれません。音質、ノイキヤン性能はきっと上がっているんでしょう。しかし、ぱっと聴いて分かるレベルではなく、僅差なんだろうと思います.。この僅差に4万円出す価値があるか否か・・悩みどころです。
じっくり比較したわけではないので、第一印象ととらえていただければと思います。
3点

自分も初代持ちですけど、
NC機能は段違いですよん。
ましてやパナのとは比べようもありません。
まあ、、アプリはイマイチっぽいし買い替えてまでは、、とは思いますが。
まあ緯度、経度、気候の違いもあるかもしれないですしね。
書込番号:22160136
3点

>湘南EOSさん
私も1000Xを持っていました。WH-1000XM2はGoogleアシスタント等の追加点に興味が無かったのでスルーしていましたが、今回フルモデルチェンジだったので今回WH-1000XM3に買い換えました。
短時間の試聴では分からないと思いますが、WH-1000XM3は本体が軽くなり、イヤーフォームのフィット感も向上しているので、長時間のリスニングでも疲れにくくお薦めですよ。ダイナフシラビさんのおっしゃるとおり、ノイズキャンセリングは遙かに進化していていますし。
値段は張りますが、買って損は無いと思いました。
書込番号:22161552
5点

QuietComfort 35 wireless II と比べてですが
WH-1000XM3の方がノイキャン性能は上だと思います。
ノイキャン性能を試すのに最適な騒音場所
パチンコホールにて試してみました。
音楽で試してませんが携帯小説を読んでくれるアプリを使用して聞いてみた所。
QuietComfort 35 wireless II は
スマホのボリューム真ん中より1つ上で聞き逃しは無かったです。
真ん中でも聞き取りは可能ですが少し聞き取り難いです。
一方 WH-1000XM3の方だとスマホのボリュームで
真ん中より1つ下でも問題なく聞き取りが出来ました。
パットも長時間使用ですとWH-1000XM3の方が快適でした。
書込番号:22161749
2点

日本の量販店でも試聴してみました。音質はアプリもあって、1000Xよりも格段にいいです。しかし、ノイキャン性能は、何度も自分の1000X と比較して試聴してみましたが、MX3の方が若干騒音が減るかなぁと思いましたが(お店で)、私にとっては僅差で、飛びつくような差ではありませんでした。聞こえ方についても、個人差があるでしょうから、もしかしたら私の耳が悪いのかもしれません・・
書込番号:22163025
2点

>湘南EOSさん
以下の明快な review を読んでみた方が早道かと思いますが。
https://www.rtings.com/headphones/reviews/sony/wh-1000xm3
書込番号:22164641
2点

人の書いた詳しいレビューより、自分の耳での試聴のほうがはるかに
得られる情報量は多いと思う。
書込番号:22167127
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
楽天等色々値段を確認し
ドコモ経由でSONYストアーから購入。
本日入手しました。
5%割引+ドコモのゲットキャッシュモール経由からドコモD払いで43000円の支払いでしたが実質37000円ほどになります。
少し高いかな?と感じましたがSONY独自のプレミア?5年補償を付けました。
安心が一番ですよね。
本題ですが
アンドロイド(GalaxyᏚ9+、Xperiaxz)
ios(iphone7+、iphone6)
上記機種はBluetoothのスキャンにうまく引っかかり接続可能でしたが
ipadpro10.5はうまく接続できません…
対策方法ありますか?
専用アプリは評価が低い為入れておりません。
教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22158659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONYからのクーポン5%ではなく10パーでした。
書込番号:22158685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

専用アプリは入れた方がいいと思います。
理由はノイキャンの切れる時間設定がアプリ側でしか操作出来ない為です。
早速アップデートも10月04日配信が来てるのでアプリを入れないと
アップデートは出来ないと思いますが。
接続中の2つを切って再度やっても接続出来ないのでしょうか?
書込番号:22158695
2点


本日届きました。
ドコモ者はドコモ経由でソニーストアで買うのが一番ですね。
iPhone、iPadは複数所持しているのでそれぞれのiOSのバージョンも記載してくれれば環境準備できればですが試してみますよ。
とりあえず、ヘッドホンはアプリで最新にした状態で
8plus、OS12.0
Air2、OS11.4.1
どちらもbluetooth表示されます(上記iOS二つは設定のbluetooth表示で確認)
書込番号:22159539
3点

ありがとうございます。
詳しい説明とURLありがとうございます。
アプリをまず入れてみようと思います。
ドコモの人はソニーストアからの購⼊のほうがお得ですよね。
ソニーの補償は手厚いので長い目で見たらいいですし!
今からアプリ入れてみようと思います。
書込番号:22160717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ipadproがうまく接続できなかった理由がわかりました。
初歩的な内容でこちらに質問したのが申し訳ないぐらいです。
購入時(初開封)は電源を入れるとすぐペアリングモードになるようです。
2回目(別端末)になると電源を入れるだけではペアリングモードにならないらしく?(iphone6 iphone7+ Xperiaxz Galaxys9+はうまく接続できた)
電源を入れたらそのまま7秒間押しっぱなしにして下さい。
そうするとペアリングモードになり検索が引っかからなかったのがうまく検索されるようになります。
もし同じような方がいたらと思い書き込みを致しました。
アドバイスくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:22161285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
先日購入して使用し始めたところ、約2mの距離で聴取中に突如音声が途切れ、接続不良が発生した時の様な『ピピピ』という音が出て聴取できない状態となり、気付いてみるとプロセッサの電源がスタンバイでは無く完全に落ちていて(LEDが消灯)、復帰のためには再度電源ボタンを押さなければならない現象が2回発生したのですが、これはプロセッサの初期不良でしょうか?
使用開始初期につき、蓄電池の充電不足かなとも疑いましたが、そのロングビープでは無く、そもそもプロセッサが完全オフになったことから、プロセッサの電源部に異常が発生したものと思いますが、そういった現象が稀に発生したご経験の方はいらっしゃいませんでしょうか?
なお、サポートに確認した限りでは、通常では起こり得ない、かつ初耳とのことでした。
3点

3年?ほど使ってますが
プロセッサーの電源たまに落ちますよ!
ACアダプターからの電源抜き差しで復旧していますが
購入直後なら交換してもらう事をお勧めします。
メーカーの事例が無いは決まり文句ですね
書込番号:22092918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よこchinさん、レスありがとうございます。
入力が20分無い場合に落ちるのは仕様らしいのですが、逆に20分入力が無いであろうにもかかわらず、スタンバイのままでいたりする様なところもあり、「何だかなぁ」といった感じです。。。
とにかく、聴取中にプロセッサ電源が落ちるのは不具合らしいですが、実は常態なのか?ですね。
> ACアダプターからの電源抜き差しで復旧していますが
電源スイッチ押しで復活しないなら、うちより悪い不具合の域と思います。
これまで使用して来たパイオニアの製品(赤外方式)は、スタンバイも無く常時垂れ流しで、電源スイッチを押さねばならないことなど全く無かったこともあり(つかいはしなかったが赤外リモコンも装備)、カスタムファンクションで『電源完全落としのディスエイブル』の設定が欲しいところです。
せっかくの無線方式で扉のあるラックに収めた場合や、動きたく無い場合、はたまは体が不自由な状況とか、いちいち電源スイッチを押さねばならないのは不便過ぎてNGではないかと思います。。。
書込番号:22093113
1点

>スピードアートさん
私は元々SONYとの相性悪いですから、
笑
何しようが動いているうちはマシな方です。
書込番号:22093138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
あれま、そうなんですか。。。
書いている間にもまた起こりましたが、どうも入力の認識が上手く行っていない感じがありますね。
前使用機種の環境を引き継いでいることで、入力はアナログのRCAピンと光音声の2つなのですが、これが何か影響しているのかといったところです。
書込番号:22093569
0点

自己追確認です。
サポートが言う
『信号入力が20分間無い場合に電源が完全に落ちるのは仕様』
は、少なくともうちの機器ではそうで無い場合がありますね。。。
そもそも、インストール後の使用時の度くらい頻繁にプロセッサの上に位置する小さな電源スイッチを押さねばならない仕様と言うのはあまりにも無粋で考えられないことより、入力を無信号にして数時間とか長時間放置した時に本当にスタンバイから完全に落ちるかを確認してみました。
上記、二入力しているTVをオフ、即ちプロセッサ以外のレコーダもオフとする未使用状態として放置しました。
確認一回目の結果、、、
スタンバイのまま(電源LEDオレンジ)で、電源が完全に落ちることはありませんでした。
(理に適った仕様)
> 逆に20分入力が無いであろうにもかかわらず、スタンバイのままでいたりする様なところもあり、
は勘違いではありませんでした。
となると、『プロセッサの電源スイッチを長押しした場合以外でLEDが消灯して電源が完全に落ちてしまうのは不具合』と言うことになるのではないかと思います。。。
よこchinさん以外のユーザさまの状況はいかがでしょうか?
書込番号:22094715
0点

>スピードアートさん
Amazonプライムで購入してたら「故障してる」の一言で返品交換簡単なんですけれとね。
書込番号:22094763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
なるほど。。。
ただ、『故障』なのかは微妙と思います。
うちはJoshin WEBですので比較的初期不良対応は遜色無いのですが、、、不具合だとしますと、いくら初期不良交換してくれると言われても、最初からその様な東南アジアとかの屋台のパチ物の様な品質は勘弁して欲しいところです。
ちなみに、再度前投稿から明けて現在まで既出入力機器側をオフする待機をかけていますが、復帰可能なスタンバイに留まっていて、やはりこれが抵抗の無い普通の挙動でしょう。
と言うことで、再度サポートに確認したところ、ヘッドホン側を非使用状態とした場合は、プロセッサ本体がスタンバイを継続するのも仕様とのことで、HDMI入力のある製品は、全てヘッドホンが動作中に無信号状態が20分続くと、プロセッサ本体が完全シャットダウンするのが仕様とも併せて再確認しました。
いやぁ困った!
私の使用環境では基本これは使えない。。。
なんでヘッドホン本体が非使用状態でスタンバってる状態では何時間放置しようとプロセッサ本体がシャットダウンしないのに、まさにヘッドホン本体を使用しているか使用したいタイミングでプロセッサ本体を完全シャットダウンさせて、極めて押し難い電源スイッチを押さねばならならない様な手間を強いるのか?
ですね。
AV機器で、無信号だからと行って、強制完全シャットダウンして、復旧に相当に不便を強いる機器とかいった経験がありませんので。。。
そもそも、このようなオートパワーオフ仕様としてしまったが故に、無信号検出をミスった場合に、不本意なシャットダウンに入ってしまう可能性がある訳で、、、そうなってもヘッドホン本体の状態や復旧手順が何ら使用停止時と変わらないにもかかわらず、プロセッサ本体が完全シャットダウンまで行ってしまう設計コンセプトは如何とも理解し難いです。
ワイヤレスの真骨頂?、『ながら』で使用するケースは、何らか横から割り込みが入ってヘッドホンをかけたままミュートして他の用件に対応し、その後に聴取するといった使い方があるところ、仕様としてこの割り込みが20分を超えるとアウト!ということです。
例えば、奇しくも今回この検証をしながら、ヘッドホンをかけたまま音声をミュートしソニーのサポートの方と話していたところ、20分を超えてプロセッサ本体がシャットダウンしました。(苦笑
「そういう場合は、ヘッドホン本体の電源スイッチを押して電源を切り、システムをスタンバイ状態にしてください」?
そりゃ理解はしますが、、、プロセッサ本体がシャットダウンしてしまって、プロセッサ本体の電源スイッチを押さなければならない仕様って「何だかなぁ」っていう方が多いのではないでしょうか?
『完全シャットダウンしてくれて本当にありがとう!』ってアリなのでしょうか?
当方に基本合わない仕様は確認できたことから、今一度『無信号の誤検出』?的な動作のありや無しやを見極めようと思います。。。
書込番号:22095913
1点

>スピードアートさん
この文章をWEBサポートなら貼り付けて
実店舗ならプリントアウトして
上新電機に相談してみてはいかがですか?
書込番号:22095951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とにかく別の個体での検証が必要と思われます。
書込番号:22095972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん、レスありがとうございます。
当方、概略は仕様通りの良品の動作をしております。
まさかこの様な仕様とは思ってもみませんでしたので、まずはこの組み合わせにて『誤動作等によるシャットダウンが起こるか(再現)に絞って確認することとします。
よこchinさんのおっしゃるところについては、電源スイッチ押しでは解消しないのか?がキーで本件の参考になる様な気がしますので、再発時の情報をよろしくです。
書込番号:22096075
0点

本体左上電源スイッチを押しても起動して
一時的には問題有りませんが
再発間隔が短く成るので
ACアダプターから抜き差ししています。
書込番号:22096129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん、なるほどです。
> 再発間隔が短く成る
スミマセン。
発生する前提、原因を不明確にしていましたが、よこchinさんのケースの不具合の発生原因ないしはきっかけは、本件の仕様的な物とは違うということでしょうか?
書込番号:22096164
0点

>スピードアートさん
そうですね
私は使用開始からHDMIしか接続していないので
明言は出来ませんが、1年以上経過した後に電源断が発生しだしました。
なので仕様と言うより経年劣化又は故障と判定して良いと思っています
書込番号:22096187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
> 1年以上経過した後に電源断が発生しだしました。
ソニータイマーなのか微妙ですね。。。
その他どういうパターンが電源断になる可能性が高いか考えてみると、うちはパナですが、日常でレコーダの録画一覧画面、ダビング中の画面をテレビで表示させる様な場合が、20分とか割と超過しますので、かなりあり得てヤバイ感じで、このオートパワーオフはかなりの『ありがた迷惑』になりましょうか。
その場面で音声が出ないパナの仕様が影響していますが、ソニーのセットの場合、何らかの音声が出ているのでしょうかね。。。
書込番号:22096625
0点

うちの現状の組み合わせは
TVがシャープ
レコーダーが
Pana 2台(内1台はPioneerのAVアンプ経由)
東芝 1台
です。
現象が出だすまでは一度も電源断は有りませんでした
書込番号:22096658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
> 現象が出だすまでは一度も電源断は有りませんでした
念のためですが、その前後で入力環境の変化はありませんでしたかね?
『電源断』は、条件の一つに『無信号』があるところ、Beforeは複数のいずれかにほぼ常に何らかの信号が入っていたが、それが無くなったとか?
基本、『無信号』はヘッドホンで選択された入力で判別している可能性が高いとは思いますが、もしかして実は全入力のORで判別しているとか?の可能性から。
そうなると、苦肉の策の回避手段にもなったりもします。
いずれにしても、『接続状態の無信号がプロセッサの完全シャットダウン』『ヘッドホンが非使用状態突入がプロセッサのスタンバイ(スリープ)』の落差仕様はいただけないと思います。
いただけないもう一つの例を挙げるなら、、、ヘッドホンを外した際の動作検出スイッチとなっている右?ホンの開き角度がオフ角度にならないケースがあります。
本機種の想定ではありますが、実際永年使用して来たパイオニア品では、気にしていても結構その状態は発生していました。
それが理由で電源スイッチを押し直さねはならない仕様と言うのは『何だかなぁ』と言うことです。
(意地悪な罠、トラップにはまった感アリアリ)
ヘッドホン非使用状態が永遠にスタンバイ(スリープ)なのですから、『無信号』もそれでいいと思います。
なんでこんなにしてしまったのやら、理解に苦しみます。。。
書込番号:22098121
0点

条件変更での電源断では有りません
条件変更は使用半年でPioneerのプラズマTVが壊れたので
今のシャープクアトロン液晶TVに変更が有るくらい
以前電源断が起こるまでスタンバイまでで運用出来ていたので
仕様上は私は不満は有りません
早期の故障に不満が有るだけです。
書込番号:22098308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
なるほどです。
で、少々書き忘れましたが、前レスの動作検出スイッチの絡みはありませんか?
まず、第一義的にはスプリングがへたって引き戻せなくなること。
気付かぬうちに弱って来ますから、本仕様であれば、最も『ある時を境に時々に『電源断』なり易く(当然良好な場合もアリ)、極めてその原因に気付き難い』まさにおっしゃる症状に陥り易いでしょう。
(電源スイッチで復帰するなら、電源コンセント抜き差しが有利はたまたま?)
左右片方づつスピーカ部をフリーにして、右が非動作状態に引けないかその疑いがある様であれば、高確率で『電源断』が起こる様になるでしょう。
(故に経時を見越しても現仕様には否定的)
劣化系のその次に、機構にもよりますが、『スイッチの接触不良』です。
実際問題、パイオニア品で発生しており、酷くなると聴取時にも切れる様になりますからわかります。
まぁ、ソニーで有名だった件で例えるなら『ガリオーム』でしょう。
もっとも、順当な設計ならスイッチが『ノーマルオープン』でしょうから、可能性としては前者の方が圧倒的に高いとは思いますが。。。
書込番号:22098673
0点

ヘッドホン側の動作検出は、その存在すら忘れるくらい
正常動作します。
書込番号:22098696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
単刀直入、約3年使用してスプリングのヘタリは皆無と言うことですかね?
それもあり得無い様に思いますが。。。
書込番号:22098730
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN
音質は素晴らしいのですが、使用し始めて2ヶ月ほどで肝心のノイズキャンセリング機能が壊れたのか、ONにすると左側からザーっという音がする様になってしまいました。
ソニーに修理を依頼しましたが、現象が再現できないの一点張りで結局送料だけ取られて終わりました。
電話で上記の旨の連絡をいただいた時も「モゴモゴ」言っていて半分以上何言ってるのかわからないような人に対応され、お話になりませんでした。
有名なソニータイマーに関しては知っていましたが、サポートがここまで酷いとは知りませんでした。
もうソニー製のオーディオ機器は買わないと思います。
書込番号:21866391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)