
このページのスレッド一覧(全177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 4 | 2020年8月7日 15:44 |
![]() |
52 | 8 | 2020年8月11日 08:07 |
![]() ![]() |
21 | 8 | 2020年8月7日 09:43 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2020年6月8日 13:34 |
![]() |
37 | 8 | 2020年7月8日 00:24 |
![]() |
44 | 7 | 2020年6月6日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
今年の1月にMDR-1000Xを紛失してから、XM4が出るのをずっと待ってました。
何度もXM3を買ってしまおうかと思いましたが、XM4が出たらが後悔すると思い
ぐっと堪えてきました。
ということで早速予約してきました。
一月後の発売が楽しみです。
7点

>blankdiverさん
先程Sony ストアで試聴しました。
ブラックのアーム部のマット感カッコいい印象。
ノイキャンのレベルいい具合に上がってます。
ストア店員さんXM3から音質もかなり良くなったとの事、
時間なかったので聴き込みまでは出来なかったです。
書込番号:23584283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

でもけっこう使いにくいんだよね、ヘッドホンって…
単体だとそうでも無いけど、イヤホンのように比べるものがあると、その重さと大きさが気になる。
装着し続けると首が辛くなる。
蒸れるので、外気温は20度以下であって欲しいなど。
肥やしになってしまう可能性もある。
書込番号:23584345
5点

>zippo1932さん
ありがとうございます。
デザインも良さそうですし、音質やノイキャンも格段に良くなってそうですね。
何せ私は初代しか知りませんので楽しみしかないです。
書込番号:23584403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SONY・BLUEさん
ヘッドホンはずっと使ってましたからその点は大丈夫です。
持ち運びを重視するときはイヤホンも使いますが。
書込番号:23584407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
発表されましたね
XM3比でノイズ除去強化という情報は出ました
待ってた人多そうな内容は
・接続切り替え
・アップスケール音源とイコライザーの併用
・イヤーパッド見直し
基本的にはアップデートで対応できる範囲で
チューニング違いだけのマイナーチェンジになりましたね
消費者としては有料アップデートで対応して欲しいものです
内側の近接センサー追加は音質には悪影響だし材料費高くなるため
完全に今向けの製品にヒヨッたなという印象
アップル対抗でしょうか?
6点

マイナス点忘れてました
aptX非対応になったためラグ差でaptX使ってた人にはマイナス
私です
PCでたまにTVをヘッドホンで見るため
わざわざBluetoothアダプターも買ってaptX対応させました
SONYとしては下位規格はDSEEで高音質に出来る←ラグは?
高音質としてはSONY規格のLDACで接続して欲しい←ラグは?
まぁaptX使ってる人少ないため体の良いコスト削減かと思います
どうせだったらaptXLL対応させてゲーミングとか言ってしまえばいいのに
書込番号:23584084
6点

>sayuiさん
>SONYとしては下位規格はDSEEで高音質に出来る←ラグは?
>高音質としてはSONY規格のLDACで接続して欲しい←ラグは?
http://soundexpert.org/articles/-/blogs/audio-quality-of-bluetooth-aptx
Sound Expertの検証によると、実際のBluetoothアプリケーションにおける遅延はaptXもSBCも変わらないと結論付けられています。
https://www.soundguys.com/wp-content/uploads/2019/04/Average-Bluetooth-Codec-Latency-e1554288979792.jpg
Sound Gyusの検証結果を見ても、aptXとSBCではほとんど差がありません
LDAC 990kbpsはaptXよりも遅延が大きいですが、その差を体感できるかと言うと疑問です。
https://www.youtube.com/watch?v=PuQ0Av2jZ_U&t=651
https://www.youtube.com/watch?v=PuQ0Av2jZ_U&t=698
XM4とXM3の実機を比較した動画では、iPhone SEでもGalaxy Note10+でもXM4の方がごくわずかですが低遅延になっていますね。
書込番号:23590947
2点

遅延が少ないのは aptX ではなくて、aptx LL ですね。
書込番号:23591931
2点

今調べたんですかね
知ったようなネット上のデータ集めただけでは価格コムの必要性が無いのですが
そのサイトは以前から知っております
SBC接続でラグくてPC用にAPTX買った経緯があります
当環境でSBC-aptXで30〜40msのラグ差
PC用での接続では他の方もおおむね40msのラグ差に落ち着くようで
それを「対した違いでは無い」とか「体感出来ない」
と書く人がいるため勘違いする人が多く困ります
例えば動画でも30フレと60フレ気にしない人が地球上に多数派なため仕方ないです
そのラグ差は実験結果と違うから俺の環境依存だ
と言われればそれまでですが現にそういう環境もあるわけなので書き込みました
スマホだとおっしゃる通りラグ差は言うほどありません
利用して実感しているため
スマホではちょい見という利用環境もあり開発者オプション開かずSBC利用してます
書込番号:23592006
2点

>sayuiさん
30ms〜40msの差というのは同じアダプターとヘッドホンの組み合わせで、コーデックだけを切り替えた時に計測されたものでしょうか。
もしそうでないなら、例えばBluetoothアダプターとオンボードのBluetoothとはオーディオの経路が違うため、遅延の差がコーデックに起因するのかどうかは別に検証する必要がありますよね。
機器によって使用するSoCやコーデックの実装が異なるので、特定の機器の組み合わせでaptXの方がSBCよりも体感できるレベルで低遅延なケースも有り得ると思います。
同様に、PCと接続時にaptXのWH-1000XM3とSBCのWH-1000XM4で体感できるほどの遅延差が生じるかは、実機で検証してみないとわかりませんよね。
書込番号:23592100
2点

あくまで自分の勘違いを認めないみたいですね
同じ機器のコーデック違い計測くらいあたり前です
後述のスマホでも開発者オプション使ってるくらいなので察せませんか?
以後は返信しないのでストーカーしないで下さい
書込番号:23592144
3点

>sayuiさん
おはようございます。
MacやLinuxと違って、Windowsではコーデックだけ切り替えることは出来ないんじゃないかと思っていました。
後学のために、どのような方法で同じ機器のコーデック違い計測をされたのか教えていただけませんか?
書込番号:23592379 スマートフォンサイトからの書き込み
28点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
https://www.sony.jp/headphone/special/wait4somethingexciting/?s_pid=jp_/headphone/special/wait4somethingexciting_hptop
既出でしたらすみませんm..m
書込番号:23569257 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ソニーストアでWH-1000XM3のブラックが入荷終了になっているので確実かと
思ってたより長かったけど、真夏にヘッドホンってのも…
書込番号:23571260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>16mt19さん
今年も暑いですもんね〜。
ノイキャン性能云々より、音質向上が
果たされると良いのですけどね。
appleとガチンコ対決で盛り上がると良いですが。
書込番号:23571418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロモーションビデオが出てます。
https://www.google.co.jp/amp/s/news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/18671832/
書込番号:23575344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以下の情報もあります。
ドライバー径は40ミリ、DSEE Extreme搭載であることにも触れています。
装着状態検知機構も搭載されており、WH-1000XM4を取り外すと自動的に音楽再生を停止、装着すればまたそこから再生が始まるようです。
WH-1000XM4にはスピーク・トゥー・チャットモードが搭載されており、人に話しかける場面では音楽再生を自動停止するようです。
なかなか詰めましたね、肝心のノイキャンレベルがどんな感じでしょうか。
書込番号:23575376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zippo1932さん
DSEE extreme
360°reality audio
このあたりが新機能ですね。
experia1Uと揃えてきました。
アンビエントモードの種類もパーソナライズド
が進むようです。
10分充電で5時間再生も凄いなぁ。。
書込番号:23575383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに「wait 4 something exciting.」ですが、今のところWF-1000XM3やWI-1000XM2の後継機があるという情報は確認されてないです
あと1か月でIFAというこの謎のタイミングでの発表は、アップルのAirPods studioとやらの発表も近いということですかね
書込番号:23579813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9月4日でした!
xm4ではなくm4だということに初めて気付きました。。。
書込番号:23583959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on 3 Wireless NC WH-H910N
自宅での雑音が非常に多く集中できないことが多かったので、ノイズキャンセリングヘッドフォンを手に入れようと思っておりました。そこで、レビューの評価が良く、利便性と耳当ての大きさにこだわってある当商品を購入しました。
ただし購入した際に聞いた俗説気になるものがありました。
SONY製品は開発予算がカツカツな状態で上限いっぱいまで機能を盛り込もうとするため、製品の寿命(耐久性)が拝見して短くなりがちだと言う冊です。
それはそうとして、エアパットが弾力と柔軟性のバランスが絶妙に設定してあり、もっちりとしていて大変気持ち良いです。
エアパットだけ別売していたら、手に持って揉んでみたりして癒されたくなるような心地よさでした。
後は……装着感や音質、重量感等々に関しては、他の方が詳しく評論されているでしょうから割愛させていただきます。
書込番号:23455500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふゆるふさん
俗説は色々あるでしょうが
私が感じているSONYのイメージは当たりハズレが多いかなと思うのと内部にモーターを使った製品はカセットウォークマン以外寿命が短い気がしています。
SONYも気にしているのかソニーストアで買うと長期保証が付いて来ますね。
書込番号:23455552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
結局4.1.1からノイズキャンセリング性能も変わらないという事でアップデートしてきて、最新のバージョンも上がってきたのでアップデートしたが、なんかホワイトノイズといままで聞こえなかった隣の部屋のテレビ音なども聞こえるようになった気がしました。
あと少しで新商品が発表に向けてわざとノイズキャンセリング性能や体感としての音質を変えてきてる?
今回のアップデートは多くの機種がアップデート対象だから、劣化させてるとは思えないが、明らかに無音時のホワイトノイズ増えてる気がしてるので、同じように感じてるお方おりますか?
書込番号:23432386 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>issei123さん
そうですか? 私には違いが分かるような分からないような・・・
夜眠る時、小さな音(時計の針の進む音とか)が気になり出すとトコトン気になって耳から離れないことがありますよね。同じ音の筈なのにやたらと気になる。
そう言うことなんじゃないかと思ったりもします(正直分かりません)。
書込番号:23432515
1点

>Gadget Partyさん
そういう感じでしょうか?
細かな気がつくか気がつかない程度でバージョンを変えてたら、誰も気がつかなくなり、新型が出たらまたクリーンな状態になれば、進化してる!ホワイトノイズ、ノイキャンも最強だから〜とは考えられるので、変に勘ぐってゃいました。
書込番号:23432784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は全く真逆の感想で、アップデート後は過去最高のノイズキャンセリング効果になったのではと感じています。
ちなみにアップデート遍歴は以下の通りです。
4.1.1 → 2.0.0 → 4.2.2 → 4.5.2
2.0.0へのアップデートではちょっと良くなったかな?
4.2.2へのアップデートではそのままかな?
くらいのイメージで、あまり大きな変化を感じませんでしたが、
今回のアップデートでマウスのクリック音が聞こえなくなって驚き(音楽無しのキャンセリングのみ)
空調を強にしてもほとんど無音で、思わずヘッドホンを外して確かめたほどでした。
キーボードの入力音はそこまで変化は大きくないようなので、
特定の周波数ごとにキャンセリングがチューニングされているのかもしれません。
まだアップデート直後であまり聞きこんでいないので、しばらく検証を続けてみたいと思います。
書込番号:23432787
10点

>ペタコロさん
なるほど、私自信、結構外音を遮断したく、音楽をならさずに1日つけてる事が多いので、確かに、周波数チューニングありそうですね。
まぁ最近新作どんどん出て来て、ヘッドフォンももうすぐなので新しい機種どんな感じか期待しちゃいます。
コメントありがとうございます。
書込番号:23432798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

issei123さんの書き込みを読んだ後、4.2.2バージョンでノイキャン性能を十分確かめてからアップデートしました。
私の感想はノイズキャンセリングの劣化は感じず、逆に若干よくなった?気がします。
ホワイトノイズも4.2.2と同じだと思います。誤差の範囲かもしれませんが、耳への圧迫感が微妙に増えた気?がするので、それがホワイトノイズが増えたように感じるのかも。
あと、気づいたのがスズメやカラス等の鳥の鳴き声が今までより若干小さく聞こえるので、ペタコロさんの言う周波数のチューニングがあったのかもしれません。
また、私の家の前に高速道路が通っているのですが、車やバイクの騒音などは今までと変わっていないと思います。
書込番号:23436467
6点

>autostradaA1さん
当方本日外出したさい使用したが、確かに劣っている印象はなかったです。
色々とコメントありがとうございます。
新作でるまでまだまだ使えそうなので良かったです。
書込番号:23439752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
海外でアプリの解析をして判明した情報が出てきました。
中でも個人的に嬉しいのはマルチポイントに対応してアプリで切替ができるようになった模様です。
この点は最大の不満点だったので非常に嬉しいところ。
ただ機器を切り換える必要のない人は1000XM3で充分かもしれません。
書込番号:23419271 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

音に関してはDSEE Extremeという新しいものアップスケーリング機能が搭載されるようです。apt-xが廃止されて代わりにこれが使われる?
それとソニーでは従業員に対して既に資料とデバイスを配布しているとの情報もあり発売は近い模様です。
書込番号:23419396 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今のところノイズキャンセリング性能に関しては情報が出てきていません…。音質もドライバサイズが変わらずなのでアップスケーリング機能の強化に留まるのかもしれません。
恐らく1000XM4は本体の耐久性とバッテリーの強化、通話やアシスタントの新機能がメインのようです。
書込番号:23419985 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Iverttさん
WH-1000XM4はDSEE Ultimateが来るんじゃないかと思ったら、DSEE Extremeが出てきましたね。
https://www.xda-developers.com/sony-wh-1000xm4-mutiple-bluetooth-devices-auto-ambient-mode/
こちらの記事によるとマルチポイントは2台までで、もう一方の機器で音声を再生するだけで切り替わるそうです。
マルチポイントはLDACは選択できないというのが残念ですね。
書込番号:23420444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aborneさん
まぁ複数の再生機器を持つことが当たり前になりつつあるご時世ですから、マルチポイント対応になっただけでも評価したいです。というか遅過ぎるくらいなんですが。笑
それと個人的にはイコライザー調整時に再生コーデックがどうなるか気になりますね。
書込番号:23420713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今までの情報をまとめておきます。
・本体軽量化とバッテリーの強化
・ヒンジ部分が見直され耐久性が強化されている模様(これにより長く使っていると出てくる軋み音が出にくくなる?)
・アップスケーリング機能による音質向上
・マルチポイント対応
・Google Mapと連動したノイキャン設定
・「声」に反応したノイキャン調整機能
書込番号:23425427 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新たな情報として「leading noise cancellation technology means you hear every word, note, and tune with incredible clarity, no matter your environment. Additional microphones also assist in isolating sound while talking on the phone, resulting in improved phone call quality and the reduction of even more high and mid frequency sounds.」
マイクが追加され通話品質向上も図られているそうです。それにより中高域のノイズが減少するとあるのでより人の声をノイズキャンセリングしてくれる可能性があるかもしれません。
またFCCの秘密保持期限が6月1日だったのが15日に伸ばされたという情報もあります。
書込番号:23448739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正: 6月12日の間違いです。それまでに発表される可能性が高いです。
書込番号:23450604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)