
このページのスレッド一覧(全1076スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2022年10月11日 18:58 |
![]() |
3 | 2 | 2022年10月6日 15:27 |
![]() ![]() |
22 | 18 | 2022年9月30日 08:34 |
![]() |
14 | 3 | 2022年9月10日 21:45 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2022年8月13日 18:03 |
![]() |
65 | 9 | 2022年7月9日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
購入検討しています。
ノイキャンだけONの状態で家の中にいた場合、外の車やバイクの音、2階の足音は消えて、室内のテレビスピーカーの音も
消えちゃいますよね?
そうすると、テレビの音をbluetoothで飛ばして、ヘッドホンでノイキャンONでしょうか?
3点

>ノイキャンだけONの状態で家の中にいた場合、外の車やバイクの音、2階の足音は消えて、室内のテレビスピーカーの音も
消えちゃいますよね?
はい。完全には無理ですがほぼ消えますね。
>そうすると、テレビの音をbluetoothで飛ばして、ヘッドホンでノイキャンONでしょうか?
ヘッドホンの電源を入れると同時にノイキャンオンになります。
但し、ご存じかと思いますが、お使いのテレビがbluetoothに対応していなければ別途Bluetoothトランスミッターが必要になります。
書込番号:24960779
2点

ほぼ無くなるのでも大変助かります。
現在ノイキャンなしのイヤホンで、トランスミッタ使って聞いてますのでその点は大丈夫です。
ありがとうございます
書込番号:24960837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
現在、XM3を使っているのですが、毎日平均6時間の使用で4年半あたりで右側から大きめのサーーというようなノイズが発生し、ソニーの長期保証ワイドで修理に出したことがあります。期間内だったからか、原因だった基盤交換だけでなく、オーバーホールしてもらって、頭のパッドやイヤーパッド、バッテリー交換もしてリストアされて戻ってきました。
現在は長期保証の期間から外れたので、なるべくシンプルに使おうと、有線接続と固定ノイズキャンセリングのみにして右側カップの音取り込み機能等は、使わないようにしています。保証外ですと基盤の修理費が送料込みで約29,000円なので、XM4を長期保証で買おうか検討しています。(期待していたXM5の評価があまり良くないので・・・)
XM4は上記のように、有線と固定したノイズキャンセリングと右側カップの操作をアプリでOFFに設定できますでしょうか?
また、価格.comの長期保証5年でXM3・XM4・XM5を購入し、修理に出した方がいらっしゃいましたら、どの程度のパーツ交換や修理をされて戻ってきたのか、おわかりになる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24953587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホ専用アプリのHeadphone Connectからタッチセンサーコントロールの機能はオフにすることが出来ますね。
書込番号:24953635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答ありがとうございます!
XM3と同じでよかったです(^^)
書込番号:24953666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
こんにちは。
最近、この機種で音楽を聴いてると、突然切れます。
多分、バッテリーが少なくなって切れているのだと思うのですが、
以前は「バッテリーが少なくなりまし、云々」と女性の声で流れたのですが、
しかし、そのアナウンスもなく、突然切れます。
これはどう対処したらいいのでしょうか?
わかる方おられましたら、ご教授お願いします。
5点

>kukky-mama0305さん
バッテリーの劣化だと思います。
劣化したバッテリーは、充電量が少なくなると急激に電圧が下がるため、警告が出る間もなく止まってしまうことがあります。
対処はバッテリーを交換することですが、ソニーに修理依頼する必要があります。
書込番号:24936240
3点

バッテリーの劣化は内部抵抗の増加と言う部分でも現れて来ますが、内部抵抗が高くなる→瞬間的な電流でストンと電圧が落ちてしまうと言う状態になる事があります。バッテリー残量検出はある程度以下である終始電圧を検知してプロンプトするものですけれど、そのある程度の終始電圧さえ維持出来なければ落ちてしまいます。
リチウムイオンバッテリーはフル放電→フル充電のサイクルを400回程度繰り返すと容量が60%程度に落ちる寿命を迎えるとされますが、フル充電程、且つ高温程バッテリー劣化のスピードは上がります。WH-1000XM4のバッテリー交換は輸送料込で10,450円と出ますから、これが自分にとってリーズナブルなら交換を進めれば良いですし、他機種への交換のチャンスだと思って買い替えるのも良いでしょう。
書込番号:24936328
1点

>kukky-mama0305さん
USB充電器を変えるとちゃんと充電されることがあります。
WE-1000M3がそうでした。
書込番号:24936701
4点

>あさとちんさん
>sumi_hobbyさん
>華ちょうちんさん
レスありがとうございます。
また、私のレスが大変遅くなり、申し訳ありません。
まだ、今年の6月に購入したばかりなのですが、
こんな短期間でバッテリー交換が必要になるんですか?
それから、華ちょうちんさんのおっしゃる
>USB充電器を変えるとちゃんと充電されることがあります。
とはどういうことでしょうか?
書込番号:24938175
1点

今年の6月購入ですか。それは失礼しました。この期間でフル放電→フル充電のサイクルが400回に達して寿命だなんてな事は普通は無いですね。ひょっとしたらオートパワーOFFが勝手に働いているかもしれないのでアプリのHeadphones Connectでダッシュボードから[自動電源オフ]を選び、自動電源オフしないように設定して様子見しましょう。
https://helpguide.sony.net/mdr/hpc/v1/ja/contents/TP0001970032.html
[自動電源オフ]はBluetooth通信が切れてから何分後にOFFすると言う設定のはずなのでBluetooth接続中に勝手に切れるならおかしいと思います。今年の6月に新品購入ならまだメーカーの無償保証期間内なのでもしも修理するなら輸送料の2,200円だけで済みます。
書込番号:24938217
1点

>kukky-mama0305さん
まだ半年でバッテリー劣化はないと思います。
Wf-1000XM3をPS5のUSBポートから電源を取って充電していたらすぐ終わってしまって100%にならず、MacのUSBで充電したところ100%になりました。
電源を取る相手によって充電できないことがあるようなので。
書込番号:24938419
0点

>kukky-mama0305さん
>多分、バッテリーが少なくなって切れているのだと思うのですが、
そのように電源が切れたら、すぐに電源を入れて、Headphones Connectアプリで充電式電池の残量表示を確認してください。まだ十分な残量があるなら、バッテリーが少なくなって切れているのではないですね。
次に、電源を入れて何分くらいで電源が切れるか計ってください。15分くらいで切れるなら、装着検出による自動電源オフ機能が働いている可能性があります。Headphones Connectアプリでその機能をオフにして様子を見てください。
もしそれで突然切れる症状が出なければ、とりあえずはそれで使えるでしょうけれど、以前は突然切れることなく使えていたのでしたら、装着検出が故障したのかもしれません。
あるいは、寝転がって聞くとか、髪の毛の上から装着したとかなら、装着検出が正しく動作せず、突然切れることが起こり得るようです。
https://helpguide.sony.net/mdr/wh1000xm4/v1/ja/contents/TP0002749792.html
それだったら故障ではないでしょうから、Headphones Connectアプリでその機能をオフにして、寝転がって聞いてください。
書込番号:24938442
1点

>kukky-mama0305さん
>USB充電器を変えるとちゃんと充電されることがあります。
とは、充電器が1.5A以上のものを使って下さいとの事でしょう。
https://helpguide.sony.net/mdr/wh1000xm4/v1/ja/contents/TP0002749722.html
普通に満充電されるなら問題ないでしょう。
音楽を普通に聞いていていきなりシャットダウンされる。
状況からするとSONYサポートに問い合わせしかなさそうです。
いちおう以下の対処してみてダメならサポートですねhttps://helpguide.sony.net/mdr/wh1000xm4/v1/ja/contents/TP0002749773.html
私は結露の故障を想定します。
書込番号:24938701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、レスありがとうございます。
sumi_hobbyさんに教えていただいた、
「Headphones Connectでダッシュボードから[自動電源オフ]を選び、自動電源オフしないようにする。」
を設定してみて、昨日の夜9時ごろから4時間ほど、
今日の朝8時ごろから今まで使ってみましたが、途切れることはりません。
やはり、自動電源OFFが意地悪していたのかもしれません。
現在、ヘッドホンのバッテリーは60%程度なので、効果があったんだと思います。
書込番号:24939227
0点

皆さん、レスありがとうございます。
音切れは、昨日以降起こっていません。
一体何だったのか・・・・。
で、解決といいたいところですが、
「スピークトゥーチャット」が勝手にオンになっていました。
私はお気に入りの曲は、パートから帰ってきて、
誰もいない家の中で声を出して歌ってるんで、
始めからオフにしてあったんです。
で、昨日も同じように誰もいない家で歌い始めたら、
急に曲が止まってしまいました。
まさかオンになっているとは知らなかったのですが、
一応アプリを見てみたら、スピークトゥチャットがオンに…。
これは解決策があるのでしょうか?
文章が長くなり、申し訳ありません。
書込番号:24940127
0点

アダプテックサウンドがon になってると思います。off にして使ってみてください。
書込番号:24940415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kukky-mama0305さん
「タッチセンサーコントロールパネルを2本の指で触れたままにする」というジェスチャーでスピークトゥチャットはオンになるので、意図せずにタッチセンサーコントロールでオンにしてしまったのかも知れませんね。
https://helpguide.sony.net/mdr/wh1000xm4/v1/ja/contents/TP0002754720.html
タッチセンサーコントロールでの誤動作を防止したければアプリでオフにすることも可能です。
書込番号:24941108
1点

>zippo1932さん
レスありがとうございます。
その、アダプテックサウンドとは、アプリのどこにあるんですか?
>BlueDenimさん
レスありがとうございます。
>「タッチセンサーコントロールパネルを2本の指で触れたままにする」というジェスチャーでスピークトゥチャットは
>オンになるので、意図せずにタッチセンサーコントロールでオンにしてしまったのかも知れませんね。
そんな機能があるんですか。
取説読まないタチなので、知りませんでした。
アプリのほうでオフにはしてあるのですが、
それでも2回タッチするとオンになるんですか?
書込番号:24941424
0点

>kukky-mama0305さん
GoogleでWH-1000XM4 アダプテックサウンド
で検索すると出てきますよ。
https://www.sony.jp/support/headphone/howto/wh-1000xm4/
書込番号:24941455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kukky-mama0305さん
2本指での長押しでスピークトゥチャットのオンオフが切り替わるので、アプリでオフにしていてもオンにはなり得ます。
それが煩わしければ、アプリでタッチセンサーコントロール自体をオフにすれば意図しない誤動作を防げます。
書込番号:24941596
1点

>zippo1932さん
レスありがとうございます。
アダプテックサウンドをオフにしてみました。
これで様子を見てみます。
>BlueDenimさん
レスありがとうございます。
タッチセンサーコントロール自体をオフにしてみました。
こちらも様子を見てみます。
お二方ともありがとうございます。
書込番号:24942006
0点

皆さん、レスありがとうございます。
800曲ほど時間を空けながら聞いてみましたが、
途中で途切れることはなくなりました。
また、スピークトゥチャットの件も解決しました。
ここでレスを頂いた皆さんのおかげです。
本当にありがとうございます。
長くなりましたので、このあたりで閉めたいと思います。
GOODアンサーですが、皆さんのアドバイスが大変
参考になっていますので、決めずにおこうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:24942677
3点

私も同じですがヘッドホンで何度も経験しており、次の条件が揃うと頻発する傾向があります。
ヘッドホンの接続相手のスマホやタブレットが室内で Wi-Fi 接続している場合で、ヘッドホンとスマホ・タブレットを近づけた時です。ほとんどの Wi-Fi ルータは「A」か「G」クラス(規格)の両方備わっていて、「G」クラスは Bluetooth と無線周波数が近いために干渉するようです。
そのため、Wi-Fi は「A」クラス接続にして改善がみられました。
さらにSONYの接続アプリ Headphones Connect をスマホとタブレットにインストールして使っていると、勝手に切り替わる場合も有ります。何れか一方のアプリとの接続を切っておくと、Wi-Fi の改善が加わって完全に途切れ型なくなりました。
書込番号:24945290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
iphoneとBluetoothで接続したとき、前回接続時の音量設定が引き継がれず音量調整バーの真ん中辺りに設定されてしまいます。
前回接続時の音量設定を維持する方法をご存じな方がいたら教えていただけないでしょうか?
2点

過去トピあると思いますが、iPhoneのOSに依存します。昔は出来たようですが、今のバージョンでは無理かと。
書込番号:24917095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iOS15で、大きな音を抑えるを外すと維持されるという情報もあるようです。
書込番号:24917140 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ご教示ありがとうございます!
過去ログはさっと見返していましたが自力では発見できませんでした。
試しに「大きな音を抑える」をオフにしてやってみたところ維持できそうでした。
ありがとうございました!
書込番号:24917165
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-XB910N
wh-xb910nかath-ws990btかどちらかで悩んでいます。
音質最優先、次にノイキャン重視です。
有線無線両方使います。
wh-xb910nのLDAC接続かath-ws990btのハイレゾのどちらの音質が良いのかも気になります。
教えて下さい。
書込番号:24875741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

試聴して確かめてください
書込番号:24875774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WH-XB910NとATH-WS990BTのどちらも重低音ヘッドホンと言う事になっていますが、ソニーとオーディオテクニカでは明確に考え方が異なりますね。WH-XB910Nは誰でも分かり易い低音の膨らまし、ATH-WS990BTは極低音をちょっと味付けと言った具合の差があります。WH-XB910NとATH-WS990BTのどちらも有線接続時でもノイキャンを効かせられるアクティブ駆動が可能なので運用上の差は無いといって良いでしょう。
ノイキャンに関してはWH-XB910Nの方が圧倒的に効きますがATH-WS990BTのノイキャンは殆ど効かないに等しいです。ATH-WS990BTはメーカーの方で自然なノイズキャンセリング空間と言っていますが、言い換えれば更にノイキャンを効かせた時の空間を保てないのでそこに落ち着いたとも考えられます。
音色に関してはWH-XB910Nは良い具合の空間の広がりがありますがATH-WS990BTはやや箱鳴りですね。最初にWH-XB910Nは誰でも分かり易い低音の膨らましと書きましたが、アプリでCLEAR BASEを-5程度に設定すると極低音に味付けされた良い感じの鳴りになります。
勿論、低音好きならそのままで良いですがkakaku.comのレビューだと件数も点数もATH-WS990BTの方が優勢ですけれど基本的な空間やアプリでの調整可能分も含めて僕としてはWH-XB910Nをお薦めします。
書込番号:24875950
1点

>運営はバカで確定?さん
返信ありがとうございます。
また試聴してきます。
書込番号:24876023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>運営はバカで確定?さん
返信ありがとうございます。
ath-ws990btのノイキャンが弱いらしい+着用したところイヤーパッド部分が薄く、耳にヘッドホンが当たったため、wh-xb910nにしようと思います。
書込番号:24876028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
>運営はバカで確定?さん
↓
>sumi_hobbyさん
書込番号:24876357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
散々なレビュー結果と、思ったより売れていないせいか、マーケットの素早い価格低下がみられました。
今回のWH-1000XM5は屎ヘッドホンですかね?
個人的に折りたためないのと、多数の方が指摘する、ノイキャン力低下がネックな気がします。
私個人はノイキャン力低下は感じませんでしたが、正しくイヤーパッドをつけないとパフォーマンスが発揮されない気がしてWHXM4より使いにくい気がしました。
まぁ、ドライバー口径だけで文句を言ってくる輩は無視でいいけど。
6点

>ym2151_with_PSGさん
評判悪くて1万円台に下がったら
買いましょうかね。(*^^*)
書込番号:24813647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

e-イヤホン祭りの動画の配信で、凄い良いヘッドホンだと
言ってましたが、確かに作り過ぎて売れていないかも
知れないですね
受け中注文で、注文された分だて売り出せば良いと思いますね
書込番号:24813663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここやアマゾンのレビューは信憑性皆無なので、判断するのはもう少し様子を見てからでしょう。
書込番号:24813740 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

XM4までは、価格なりの音質はあったけど、今回は初値5万のヘッドホンとして
音質評価されちゃうからちょっと厳しかったのかな。
どうしてもXM4と比較して、価格はかなりアップ、性能はアップしていない、ノイキャンに関しては
一部ですが、低下という評価もありますね。
いろんな意味で出鼻をくじかれたのだと思います。
書込番号:24814063
8点

>mt_papaさん
たしかに、物価上昇にレビューした人が追従できてないイメージがありますね。旧来の日本の価格からすると40000円程度のガジェットという認識なんだろうね。外国価格は$399で据え置きだから。
ドル高円安に関してはここに書くことでも無いですね。
たしかにこれが海外のメーカーのグラボやスピーカーなら批判されないから不思議ですね。
書込番号:24814141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーの1000Xシリーズは歴代がずっとANC性能を評価されてきた機種ですからWH-1000XM5もそうした期待が大きいのは当然の事と思います。僕は試聴レビューでノイキャンの効き方は4代目→5代目が一番大きく他社が追いつくのはかなり時間を要するとしていますが、評価環境が均一の評価サイトとして有名なRTHINGSのデータによれば500Hz近辺以下でWH-1000XM5が大体10dB程度WH-1000XM4よりも劣っています。
https://www.rtings.com/headphones/1-5/graph#33024/7981/16490
10dBはどの程度かと言うとスマホのボリューム16ステップ中の3ステップ位に相当すると思われますので聴覚上もかなり大きな差ですね。500Hz近辺〜5KHz近辺は逆にWH-1000XM5がWH-1000XM4を上回っています。ただ、人の声を含む一般的な生活ノイズは1KHz以下程度のエネルギーが大きいようなのでRTHINGSのデータを当て嵌めればWH-1000XM5は普段使いとしてかなり分が悪いですね。
WH-1000XM5の音に関して僕は低音の量感は変わりなく中音域が近くなって高音は少し大人しくなったとしましたが、RTHINGSの周波数特性データによれば低音域が盛り付け気味、中高音は少しスパイスを効かせたと言った具合はWH-1000XM5とWH-1000XM4で大きな差は無いようです。
https://www.rtings.com/headphones/1-5/graph#33024/7903/16490
WH-1000XM5の通話マイク性能に関して僕は周囲音をほぼ完璧にカットし感度と明瞭性も十分としていますが、ここはRTHINGSの明確に使える周囲音混じりのデータが有りませんでした。
WH-1000XM5の動作で気になったのは装着状態や環境に合わせてノイズキャンセリング性能を常に自動で最適化すると言うオートNCオプティマイザーが関係している動作と思われる装着した瞬間はANCの効きが弱いが10秒位掛けてじわーっと最強の効きになるセッティングと装着を整えようとしてハウジングに触るとANCの効きが一瞬で弱まり、また10秒位掛けてじわーっと最強の効きになる所ですね。
ソニーではありませんが、最近のイヤホンでヤマハのTW-E7Bと言う機種がありますが、これもリスニングケア(アドバンスド)と言う「コンテンツの音量」や「周りの騒音(フロアノイズ)」の変化をリアルタイムに解析する動作が悪さしているのかゆっくりした周期で音が大きくなったり小さくなったりする所はやや気になりました。
結局、これらのオート何とかやリアルタイム何とかが実際の聴覚と果たしてマッチング出来ているのかは疑問で将来的にWH-1000XM5のファームウェアがアップデートされるならANCに関してこの辺りがポイントになるのかなと思います。
書込番号:24814708
19点

なるほど、詳しい回答ありがとうございます。
低周波領域でのNC性能低下であれば、ソニーさんは頑張って新しいファームウェアを提供してほしいですね。
(高周波帯域は安全面でお上の指導で上げられないとかありそうですが)
私も現在のファームウェアで有線接続でバグがあるのと、手動でNCオプティマイザできないのが気になっていました。
せめて、NCが弱いと感じたときのために、長押ししたらオプティマイザが働くのが復活してほしいですね。
WFXM4みたいにあからさまに装着状態が悪いときは教えてくれるとかの配慮もあるといいかもしれません。
書込番号:24814947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オーディオ専業メーカーと渡り合うために、
音質を重視したら市場からそっぽ向かれたのかと。
書込番号:24826991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一番の売りの「ノイキャン」が弱くなったという評価が多いのが痛いですね。
そこは、音質多少犠牲になっても、ノイキャンだけは1番なら少しは違ったかも。
Apple の AirPods Pro が音質良くないのに、ノイキャン+外音取り込みが1番なので
今でも売れていますしね。( Apple ユーザの方は音質よりも、Apple 製品との関係で
選択肢がないのかもしれませんが。)
書込番号:24827270
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)