SONYすべて クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1075スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1075

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5

クチコミ投稿数:20件

xm6が出て、安くなった折にと購入しました。飛行機に乗った際にはNCはとても役に立ちました。Ambientなど、他の機能はあまり使う機会が無いので良くわかりません。

飛行機の中のようにボリュームをある程度上げた環境では気にならないのですが、曲間、あるいは演奏によっては静かな環境、例えば夜の就寝前など左側からホワイトノイズがきこえ、気になります。NCを切ると止むのですがNCを使うために買った器材なので何だか悲しいですよね。

ソニーのウェブサイトで調べると次のドキュメントがありました。
https://www.sony.com/electronics/support/wireless-headphones-bluetooth-headphones/wh-1000xm5/articles/00273844

アプリから探してみたのですが此処にあるような"Capture Voice During a Phone Call" なる設定らしき物は分かりませんでした。携帯電話はXperiaなんですけど、なぜ?
ドライバファームウェア、Sound Connectアプリとも最新にしてあります。

どなたかご経験のなある方、対処法があればお教えください。不良品でなければ良いのですが。

書込番号:26276134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21625件Goodアンサー獲得:2913件

2025/08/29 12:32

スピークトゥーチャットでは。

書込番号:26276318

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21625件Goodアンサー獲得:2913件

2025/08/29 12:57

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00273844
こちらと同じならサイドトーンかも。

書込番号:26276337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/09/02 00:52

>MA★RSさん

返信ありがとうございます! 日本語版のFAQもあったのですね。
両方とも文章を読み返したのですが、モデル番号がWH-1000XM6 / WF-1000XM5の場合とあり、WH-1000XM5である私のモデルでは適用されないのかなと思う様になりました。

とすると、ホワイトノイズはこのヘッドホンでは調整不可能な個体差なのかも。

書込番号:26279274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21625件Goodアンサー獲得:2913件

2025/09/02 01:12

>ホワイトノイズはこのヘッドホンでは調整不可能な個体差なのかも。

WH-1000XM6も調整できないので、どちらも適用だと思います。

『また、通話時にヘッドホンから周囲の音やヘッドホンの操作音、
ホワイトノイズが聞こえても故障ではありませんのでご安心ください。』
なので、WH-1000XM5もWH-1000XM6もホワイトノイズが聞こえるのは
仕様という内容です。

英語版にしても日本語版にしても、通話中にホワイトノイズというFAQです。
通話中でない場合のホワイトノイズのドキュメントではないです。

https://www.sony.jp/support/inquiry_chat/audio.html
チャットだと24時間365日すぐに回答きますよ。
サポートに聞いてみては。

書込番号:26279283

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/09/02 03:44

>MA★RSさん

通話中ではなく、常時NCを使う際なので仕様ではなさそうです。
そもそも外音のノイズを抑えて、自身のノイズを左にのみ乗せる仕様って片手落ちですよね。故障、初期不良は嫌ですけど、Sonyのサポートチャットに聞いてみます。ご助言ありがとうございました。

書込番号:26279312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/09/03 10:52

ソニーさんのサポートに連絡しました。根本的な解決とは至りませんでしたが、調査のための情報を提供させていただいた後、次の段階へ誘導していただき、非常に納得のできるものでした。

内容を此処に記載できないようなので、以上と言うしかありませんが、困ったら最終的にはメーカーに問い合わせるのは基本的なことなんですね。ちょっと尻込みしていましたが、連絡してよかったです。(もちろん、此処に相談ことも良かったですが)

書込番号:26280338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/09/03 10:53

>MA★RSさん
ありがとうございました。

書込番号:26280339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5

クチコミ投稿数:26件

普段は無線で手軽に使い、オーケストラなどを聴くときは有線にすればもっと良い音で聴けるという使い方が出来るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:26182694

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21625件Goodアンサー獲得:2913件

2025/05/18 14:09(3ヶ月以上前)

店頭で試聴して確認してみては。

>音が良く
音が良い、というのは、自分が好きな音である、
ということです。

他人にトピ主さんの好みかどうか聞いてもしょうがないかと
思います。

Aさんが、有線の方が良いといっても、トピ主さんが
聞いたら無線の方が良いと思うこともあります。

信仰と同じで、「有線の方が良い」と強く信じていれば、
バイアスがかかり、有線の方が良く聞こえる可能性も
ありますし、逆に、「有線の方が良い」という期待ばかり
が膨らみ、聞いてがっかりという事もあるかもしれません。

書込番号:26182755

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2025/05/18 14:22(3ヶ月以上前)

>MA★RSさん

早速のご返事ありがとうございます。
なるほど、誰が聴いてもわかるほど有線にしても音が「良くなる」わけではないのですね。
確かにその人の好みなどで評価は変わってきますよね。

ありがとうございます。

書込番号:26182767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15817件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2025/05/18 14:45(3ヶ月以上前)

>竹富ゆんたくさん

あえて理屈をこねて言うなら
ワイヤレスヘッドホンには
ワイヤードヘッドホンにプラスして
・Bluetooth送受信機能
・DAC
・ヘッドホンアンプ
・バッテリー
が少くとも付属しているので

同価格の単純なワイヤードヘッドホンに比較してアナログ部分はお安い作りに成りますよ、

書込番号:26182789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21625件Goodアンサー獲得:2913件

2025/05/18 14:51(3ヶ月以上前)

WH-1000XM5などANCヘッドホンに有線接続ができるものが
多いのは、飛行機での使用などを考慮してではないでしょうか。

WH-1000XM5の場合、
@Bluetooth
A有線、電源オン ANC使用可能
B有線 電源オフ ANC使用不可
の3通りの形態で使用できます。

最近飛行機のイヤホン端子に接続できるトランスミッターも
あるので、Bluetoothで使用することもできなくはないですが。
『電波の発する機器は…』とアナウンスが流れたら、
使えないですけど。

Bluetoothヘッドホンの場合、基本的にはBluetoothで
一番性能を発揮できるようにチューニングされています。
@Aはアンプ、DSPを通ります。ある意味お化粧をしている状態
と考えて良いかと。Bはすっぴんです。

有線ヘッドホンvs無線ヘッドホンだと、有線が良いという人は
一定数いますが、無線ヘッドホンで、有線vs無線だと別の
問題も出てきます。
化粧vsすっぴんで、Bはいまいちと感じるひとも一定数います。

有線ヘッドホン>無線ヘッドホン と
無線ヘッドホンの有線>無線ヘッドホンの無線
は同じではないことに注意が必要です。

書込番号:26182794

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件

2025/05/18 15:09(3ヶ月以上前)

>よこchinさん

なるほど、そうなのですね。
わかったのですが、ますますどうすればよいかわからなくなってきました😅
ヘッドホンは奥が深いですね。

>MA★RSさん

長文のご解説ありがとうございます。
何のために有線あるのかと思っていたのですが、飛行機の中で使う目的なのですね。
先の書き込みで有線と無線のどちらがよいか人によるという理由が今回の書き込みでだいぶわかりました。
ありがとうございます。

書込番号:26182814

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:130件

2025/05/18 15:47(3ヶ月以上前)

竹富ゆんたくさん、こんにちは。

音の良し悪しは主観的な好悪であるとするのも一つの考えかたですが、「2つのオーディオ機器でどちらの音がいいか」であれば、「原音をより正確に再生できるほうがいい音である」と考えるのがふつうだと思います。これは多くの場合客観的に判断できます。ただしヘッドフォンの場合出音部分が変わると音が変わってしまう(無線か有線かの違いなど消し飛んでしまう)ので、以下はヘッドフォン(出音部分)が同一で有線・無線を切り替える、と考えます。

この観点から言えば、一般に有線のほうが有利と言われます。無線の場合は音声データをいったん電波の形に変え、それをまた音声信号に戻すといった複雑なプロセスが必要で、さらに Bluetooth だと伝送データ量を少なくするためにデータが圧縮され、つまり原理的に音質が劣化するからです。

このため、販売店の店員やオーディオマニアに聞けば、ほとんどの人は有線を推すだろうと思います。

しかし、実際は Bluetooth でも(よほど電波環境が悪くない限り)原音と聞き分けるのは困難なようです。たとえばこちら。
「Bluetoothは音が悪い?」
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=O5PF3JwetGs
穏便な言いかたをすれば、ふつうの人がふつうに聴いてすぐにわかるような差はない、とは言えるでしょう。

他方有線でもアナログ部分が安物だとだめでは?・・・となりますが、いまの機器は安物でも申し分のない性能です。
「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484

なので、利便性を重視するなら無線でじゅうぶんですし、わずかな可能性でも高音質を追求したいなら有線のほうが安心して(いい音に)聞きことができる、でも安物が心配ならマニアの道・・・となります。ぶっちゃけて言えば、音質は有線も無線も変わらないので、ご自分がいい音と思えるヘッドフォンを探すことがはるかに重要、ということです。

書込番号:26182842

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2025/05/18 15:56(3ヶ月以上前)

>忘れようにも憶えられないさん

とてもわかりやすいご説明ありがとうございます。
ほんとヘッドホンは奥が深いですね。
私はそこまで追求(したい気もしますが😅)出来ないと思うので、普段使いやすいBluetoothワイヤレスで品定めしたいと思いました。

ありがとうございます!

書込番号:26182850

ナイスクチコミ!3


mira_jpさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:8件

2025/05/18 18:16(3ヶ月以上前)

個人差の話はありますが、B&W Px8、Px7のように、USB有線で繋げば、Bluetoothより聞こえる音は増えるので一般的に音は良くなると思いますよ。
ただ、ソニーのワイヤレスヘッドホンはアナログケーブル接続かつ、ワイヤレスより音悪くなる気がします。多分おまけ機能として付けてるだけですね。

書込番号:26182985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/05/18 20:13(3ヶ月以上前)

>mira_jpさん

アドバイスありがとうございます。
必ずしも有線の方が音がずっと良くなるわけではないのですね。
Bluetooth接続を検討します。ありがとうございます。

書込番号:26183150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/18 23:04(3ヶ月以上前)

有線専用のものとBluetooth接続専用のものだと大きな差が出ると思います。

単純に同じ価格なら有線のほうが音質にコストをかけやすいと思います。Bluetooth接続専用だとバッテリーや無線機能も必要になりますしね。


かつてオーディオテクニカの5000円くらいの有線ヘッドフォンを使ってまして、その後ブランクがあったあとにゼンハイザーの4万円近いBluetooth接続専用のヘッドフォンを買いましたが、5000円の記憶と大差ないように感じました。またその後に購入した現在愛用してる有線専用のヘッドフォン(実売2万円前後)のほうが遥かに良いです。
またこのヘッドフォンでもバランス接続のケーブルとステレオミニプラグのケーブルそれぞれでまた音が変わります。
https://kakaku.com/item/J0000028541/

繋いでいるDAPはソニーのZX707です。これでバランス接続すると同じ楽曲でも明らかな音質の差を感じます。


1番良いのは店頭で試聴してみることですね。

書込番号:26183328

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21625件Goodアンサー獲得:2913件

2025/05/19 04:43(3ヶ月以上前)

>必ずしも有線の方が音がずっと良くなるわけではないのですね。

上にも書きましたが、

有線ヘッドホン>無線ヘッドホン と
無線ヘッドホンの有線>無線ヘッドホンの無線
は同じではないことに注意が必要です。

有線ヘッドホンとして勝負できる製品に、後付けでBluetooth装置を
付けたものの場合は、原音忠実度判定法が当てはまると思います。
有線が本来の音で、Bluetooth装置を付けたの方は、余計な
処理を通して音を加工している=原音忠実度が損なわれる
と考えることもできるかと思います。

Hifiman Deva Pro
https://kakaku.com/item/K0001390649/
Shure Aonic 215
https://www.shure.com/ja-JP/products/earphones/aonic_215_wired
https://www.shure.com/ja-JP/products/earphones/aonic215
これらは、有線で使用できるレベルのものに、Bluetooth装置を付加しています。

これらに対して、SONYのANCヘッドホンは異なります。
有線ヘッドホンにBluetoothを付加したものではなく、
Bluetoothヘッドホンに、ついでに有線機能も付けたものに
なります。

例えば、MACのハンバーガーのCMの場合、
現物の映像と、CMの映像どちらが美味しそうですか?
にあたると思います。

・現物そのまま
・人間が見たときに、いかに美味しく見えるかを追求して加工・盛って
撮った映像がCMに流れます。

MDR-Z7
https://ascii.jp/elem/000/000/937/937685/
WH-1000XM5
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1408658.html
近い価格帯ですが、WH-1000XM5を有線にしたら、
MDR-Z7に近い線になるか、というとならないです。
MDR-Z7レベルのヘッドホンにBluetooth機能を追加した、
という価格内訳になっていないです。

Bluetooth、特にANCヘッドホンは、Bluetooth+ANC使用時に
一番いい音に聞こえるようにチューニングします。
ばりばり厚化粧の状態が無線です。
有線がすっぴんになります。

余計なものを通さない、味の素を使わない方が尊い、というのも
一つの物差しですが、プロのメイクが処理した化粧顔と、
すっぴんどちらが綺麗に見えるか、というと、ケースバイケースだと
思います。

WH-1000XM5の場合、無線で聴いた後に、有線を聴くと、
ものたりなく感じる人も一定数いるかと思います。

イヤホンも同様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035983/SortID=25748338/#tab
そもそも、有線機能はメーカーも想定してないですし、そんなことする人は
いるとも思ってないでしょうけど、有線の方はかなり微妙な音です。
原音忠実だから、この有線の音こそ、最高の音だ、というのも
ありだと思いますが、どうなのでしょうかね…。

DENON AH-W150の場合は、むりやり有線化しましたが、
音はほとんど変化なかったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000813/SortID=24689512/#24689512
有線でも通用するパーツにBluetooth機能を付加した、という
構成だと思います。
このケースでは、原音忠実な有線の方が、基準で、Bluetoothは
音をいじった結果、よって有線の方が良い音、というのもいえるかと思います。

DSP、化粧、味の素は悪だ、というのもひとつの考え方ではあると思いますが、
それを除去した結果が、盛った状態より、よくなるかはなんとも言えないかと
思います。

Bluetooth、というかアンプ、DSPありきの製品で、すっぴんは人様に
お見せ出来ない、という製品もあります。
VIE SHAIR
https://review.kakaku.com/review/J0000025353/#tab
HeadSpeaker F01
https://kakaku.com/item/J0000033686/
SONYが電源オフで、有線接続可能なのに対して、
こちらの機種は、電源オンでしか有線が使えません。
無線にしても、有線にしてもバリバリ加工した音です。
どちらの音も原音忠実ではないことになります。

書込番号:26183417

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2025/05/19 12:53(3ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

アドバイスありがとうございます。
有線の方が音が良いのですね。
ほんとは店頭で試聴したいのですが、田舎に住んでいるのでそれが難しいのです…

以前東京に住んでいたときは秋葉原の石丸電気のヘッドホンコーナーで試聴するのが楽しみでした。

書込番号:26183740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/05/19 13:01(3ヶ月以上前)

>MA★RSさん

長文での丁寧なアドバイスありがとうございます。
ほんとに感謝です。
ヘッドホンのことを甘く考えていました。奥が深いのですね。
頑張って都会に行って試聴してこようかと思うようになりました。

書込番号:26183746

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21625件Goodアンサー獲得:2913件

2025/05/19 17:26(3ヶ月以上前)

ちなみにノイズキャンセリング機が欲しい、という背景でしょうか?

・普段は無線で手軽に使い、
・オーケストラなどを聴くときは有線
という使い方をしたい、というのであれば、

@有線ヘッドホンとして実力のある機種を選ぶ
 別途Bluetoothモジュールなどを購入する
A安いBluetoothヘッドホンと、そこそこの有線ヘッドホンを購入する
という方法もあります。

例えば、
@だと、私の場合、DevaProを使用しています。
 https://kakaku.com/item/K0001390649/

FiiO BTR13
https://kakaku.com/item/K0001653439/
と有線ヘッドホンという組み合わせでも良いかもしれません。
 ヘッドホンはATH-A1000Zとか
 https://kakaku.com/item/K0000819294/
 K712 PRO-Y3とか
 https://kakaku.com/item/K0001250061/

 DevaProはケーブルがない、後者はケーブルはある、という
 違いはあります。

Aだと、
 ANKER Soundcore Life Q30 第2世代
 https://kakaku.com/item/J0000046521/
 SONY WH-CH720N
 https://kakaku.com/item/J0000040788/
 と4万位の有線ヘッドホンと2台体制にするとか。

書込番号:26183983

ナイスクチコミ!0


zippo1932さん
クチコミ投稿数:1171件Goodアンサー獲得:122件

2025/05/19 17:59(3ヶ月以上前)

>竹富ゆんたくさん
WH-1000XM6 が販売されます。
ソニーストアで視聴可能と思います。
自分のプレーヤーを持ち込み聞いてみてください。
音の良し悪しは自分でしかわかりません。

書込番号:26184017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/05/19 21:36(3ヶ月以上前)

>MA★RSさん

何度もアドバイスありがとうございます。
ノイズキャンセリングは全く必要ありません。
夜、家人の迷惑にならないよう、音楽を自宅の静かな環境で聴くのが目的です。
座ったままで移動しない時は有線でいいと思うのですが、家事をやりながらだと無線の方が助かります。

DevaProというのは良さそうですね。
北海道の田舎に住んでいるので、頑張って札幌まで行って試聴できればと思っています。
(DevaProがあるかわからないのですが。)

>zippo1932さん

情報ありがとうございます。
調べたら今月末に発売されるのですね。
その後札幌のソニーショップに行ってみたいと思います。

書込番号:26184239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/20 02:54(3ヶ月以上前)

>竹富ゆんたくさん

ATH-MSR7bは試聴せずに買いました。2万弱だったんでダメ元って感じですね。
密閉型でバランス接続可能って条件で探してみるとATH-MSR7bがリーズナブルに感じたってとこですかね?

ある程度欲しい条件で絞って、予算の範囲で買えるものでもいいかと思います。


私も今なら、この製品を買ってたかもしれません。ハウジングが木製のものってちょっと憧れます。
https://kakaku.com/item/J0000047119/


>夜、家人の迷惑にならないよう、音楽を自宅の静かな環境で聴くのが目的です。

ならば密閉型が必須ですね。密閉型でバランス接続って考えると上記の製品になりそうに思います。これ以上は高価なものが多いですしね。


なお、ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンも持ってますが、これはこれで便利に思うときがあります。別に音楽を聴く目的だけでなく、ノイズキャンセリングで静かに過ごせるっていうところですかね〜。余談でした。

書込番号:26184411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/05/20 14:43(3ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

コメントありがとうございます。
FT1 FIO-FT1素敵ですね!
ますます悩ましくなってきました(うれしい悩みですが)。

書込番号:26184866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM6

スレ主 hixixhixiさん
クチコミ投稿数:74件

<背景>
10年ぶりくらいにヘッドホンを購入します。
DAC?とかかっこいい有線イヤホンとかはよくわからず、スマホに繋いで聞くだけの層になります。
家で使う予定です。

<使用用途>
・Netflixで映画(★メイン)
・YoutubeやSpotifyで映像・MV・音楽(★メイン)
・CD音源を聞く
・(できるかわからないけど)Switch2につないでゲームする。
・スマホはPixel 9で、Pixel10が出たら買い替え予定です。

<悩んでいる点>
例:https://www.youtube.com/watch?v=Co_nPIv2ldk
のコメントでMX4やMX5でいいや感のコメントが多く
6万5千円(ソニーストアで保証込み)は高いのかな・・・?
自分の程度用途だと3万代のSONY系の旧型のヘッドホンや別会社の3〜5万くらいのヘッドホンでも
十分なのか・・・?
とハイレゾ音源などを持っていない自分には宝の持ち腐れになってしまうのかを悩んでいます。

まだ発売していないので発売してみないとわからない点もあるかもしれませんが、MX6でいいんじゃね?や旧型でいいと思うよなどのアドバイスいただけたら嬉しいです。

書込番号:26180464

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/16 12:59(3ヶ月以上前)

音質ばかりは好みです。
口コミで音作りの方向性は分かりますが、結局自分が気に入る音かどうかなので試聴して購入するのが間違いないです。
スペックが低くても好みの音のものがあればそれを買うべきですし、逆も然りなので、今回の用途でオーバースペックということはないと思います。ハイレゾでなくても音質の良さは分かるはずです。
ちなみに私はxm5よりxm4の音の方が好きだったので4を買いました。そんなものです。

書込番号:26180532 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21625件Goodアンサー獲得:2913件

2025/05/16 13:00(3ヶ月以上前)

結局のところ、自分が気にいるかどうかなので、
発売されたら近くの電気屋で試聴してみては。
気に入れば買えば良いですし。

書込番号:26180535

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 hixixhixiさん
クチコミ投稿数:74件

2025/05/16 13:16(3ヶ月以上前)

>百足ちゃんさん
なるほど、新しく出たからといってすべてが進化しているわけではなく、古いほうが好みな場合もあるんですね。

「結局自分が気に入る音かどうかなので試聴して購入するのが間違いないです」
秋葉原に行ったときに、イヤホンやヘッドホンがたくさんおいてあるお店を見たことがある気がするので、
発売日過ぎたら、視聴できるか見に行ってみようと思います。
発売日にほしいなと思いましたが慌てず、視聴してから決めるようにします。

「今回の用途でオーバースペックということはないと思います。ハイレゾでなくても音質の良さは分かるはずです。」
ありがとうございます。いい音で映画とかアニメを楽しめそうですね。

書込番号:26180548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:398件

2025/05/16 13:52(3ヶ月以上前)

ソニーに決め打ちするとしても
扱い店が多い分どうせ値崩れすると思うので急がないのが吉かと
あといつもの音ロト夏とか秋とか?がまあ数ヶ月で来ると思うので

書込番号:26180575

ナイスクチコミ!4


スレ主 hixixhixiさん
クチコミ投稿数:74件

2025/05/16 14:02(3ヶ月以上前)

>MA★RSさん
コメントありがとうございます。
新商品は発売日に手に取り派だったので予約したいな〜っと思ったのですが
仰る通り視聴してからのほうが良さそうですね・・・

書込番号:26180582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/16 14:13(3ヶ月以上前)


つまらない重箱の隅をつつくようで申し訳ありませんが、メーカーの製品ホームページにもありますが、指定価格販売商品になるようですよ。
なので、お値引きとかはあまり期待できないかと。

書込番号:26180585 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:44件

2025/05/16 14:43(3ヶ月以上前)

>hixixhixiさん

100均の扱う製品などから徐々にグレード上げても良いんじゃない

別に大した拘りは無いんでしょ?

後、ヘッドホンはイヤーパッドが加水分解する事は念頭に入れて買おうね

書込番号:26180607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:398件

2025/05/16 16:22(3ヶ月以上前)

ソニーも指定価格にするんだ
とりあえず会員限定で?ポイントつけてる家電店ありますけど
確かにヨドバシポイント0パーセントですね

書込番号:26180677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2409件Goodアンサー獲得:37件

2025/05/16 17:12(3ヶ月以上前)

 指定価格制度を採用したパナソニックのように迷走しないといいですけどね。
分社化をするハメになったり、1万人!もの大リストラを発表したりと。

 指定価格制度なんて昭和の時代か!と
昭和人間の自分でも思ってしまった。

 昔、ナショナル(現パナソニック)が小売店に価格維持を強制して
(当時の独禁法違反です)、
当時のダイエーと大喧嘩していましたね。
 ダイエーは あらゆる仕入れ先から仕入れて安売りしていたが、
ナショナル側は仕入先を探る為、
紫外線を照射しないと表示されない製造ナンバーなんて
姑息なことをやっていた。

書込番号:26180718

ナイスクチコミ!4


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件

2025/05/16 17:22(3ヶ月以上前)

家で聴くだけならノイキャン7倍は要らんように思う。
旧型が安いのでいいのては。
またはBOSEにするか。

書込番号:26180729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/16 17:22(3ヶ月以上前)


日立等でも指定価格販売は広がりつつありますね。
パナソニックはかなりの数の商品を指定価格にしつつあります。一万円程度の電話機も指定価格だったり…
それでも買う人はいるんですよね。
ソニーも遂に指定価格を始めたんですね。
売れる自信があるからこそでしょうが、やはり給料が上がらない立場の消費者としては、少しでも安く買いたいのが本音です。

書込番号:26180730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/17 09:09(3ヶ月以上前)

これだけ強気の価格だと、BOSEのQuietComfort Ultra Headphonesが余裕で買えてしまいますね。

書込番号:26181342

ナイスクチコミ!2


ayrtoncsさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件 WH-1000XM6のオーナーWH-1000XM6の満足度3

2025/05/19 14:08(3ヶ月以上前)

車やエアコンなどの音がうるさいとか気になるなら、ノイキャンヘッドフォンはいいと思います。そうでなければ、同価格帯または半分程度のヘッドフォンを買ったほうがいいですね。いろんな機能が付いている分、どんな宣伝文句があっても、同価格帯やその半分程度の有線のヘッドフォンよりイイ音は出ないです。

それと有線で聴くとなれば、ワイヤレスヘッドフォンやイヤフォンはかなり早く壊れやすいので、実質、使い捨てみたいなものです。。

また、ヘッドパッドが交換もできない、BoseのUltraもヘッドパッドが長すぎて、ラップでも巻かないと加水分解ですぐボロボロになるのは安易に想像できます。ヘッドパッドカバーなんかが売っていますが、結構頭の脂が通るのでニオイも酷くなりますね。。

左右のバランスが悪くなったとか、変なノイズが聞こえるとか、過去に私も他の方々も経験してますので、ノイキャンがいらない程度でしたら有線のものを選んだほうがいいかと。

書込番号:26183797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hixixhixiさん
クチコミ投稿数:74件

2025/05/24 10:16(3ヶ月以上前)

皆様
コメントありがとうございます。

ふんふんっとコメント読ませていただいてます。

昨日、視聴してきたのですが…
XM4を初めて聴いた時のような音の広がり?幅?がすごいと言う感動が余り無かったってのが正直な感想でした😢
音楽、Netflix(アニメ)を付けて視聴しました!

音に関しては持ってるpixel buds proと感動するような差は無いなと思ってしまいました。
コメント頂いた通り…好みがあり、向いて無いのかもしれませんね…

また時間ある時に映画とかで試してみようとは思います。

書込番号:26188680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ベースラインが消えたような...

2025/04/01 21:14(5ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > ULT WEAR WH-ULT900N

クチコミ投稿数:17件

【使いたい環境や用途】
使ってるヘッドホンはtago T3-01と水月雨のparaというのもあり低音が物足りないと感じることがあったので、低音を重視してかつワイヤレスを探していたところこちらが目に留まり試聴してきました。



率直な印象としてなんか違う、といった感じです。私は低音を求めていたのですがその中でもベースをくっきり感じたいからより低音を盛ればそれが叶うのかなと思っていました。結果はドラムの音が主張してきてベースラインが消えました...は、まぁ流石に言い過ぎですが少なくとも認識しづらくなりました。というかドラムの1音1音の振動が増幅されて耳を圧迫してきます。ブーストレベル2は数曲で耳が疲れそうだなと感じました。家電量販店で試聴したので静かな場所ならベースの音も聞こえるバランスになっているのでしょうか?

ドラムを感じるのが好きな方には神機になるのでしょうが私のようなベースを聴きたいし低音も欲しい人はどんな機種を求めればよいのでしょうか?

もしかしてベースが聞きたいなら解像度の高い機種を選択したほうが良い...?


書込番号:26131425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21625件Goodアンサー獲得:2913件

2025/04/01 21:41(5ヶ月以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044461/SortID=25789912/
過去トピに書きましたが

>家電量販店で試聴したので静かな場所ならベースの音も聞こえるバランスになっているのでしょうか?
>ドラムを感じるのが好きな方には神機になるのでしょうが私のようなベースを聴きたいし低音も欲しい人はどんな機種を求めればよいのでしょうか?

そもそもヘッドホンに、ドラムはとか、ベースはとか、楽器を判別して
強調するとか、減衰させるといった機能はないです。
ソース自体も、ドラム、ベースとか狙ってミキシングはしますが、
曲によって周波数帯は異なります。

ベース4弦の開放弦で40Hz
5弦ベースで30Hz
1弦開放弦で98Hz

バスドラは20〜70Hzといわれていますが、口径、ヘッド、チューニング
ミュート方法などで周波数は変わります。

50Hz以下が盛り上がってるヘッドホンだと、バスドラは強調され、
ベースは4弦あたりだけ強調、ウォーキングベースの中高音は
埋もれるということになります。

ベースを聴きたいし低音も欲しいなら、重低音は控えめ、低音強調型
だと良いかもしれません。
ただ、曲によって、ベースといっても周波数は異なるので、どんな曲でも
ベースが聴きやすいというものは存在しないことになります。

tago T3-01もっているのであれば、イコライザーでベースの周波数帯域を
ブーストしてみるのも良いかと思います。

試聴するのであれば、
YAMAHA HPH-MT8
PHILIPS A3-PRO(廃盤)
あたり試してみては。

書込番号:26131446

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21625件Goodアンサー獲得:2913件

2025/04/01 22:00(5ヶ月以上前)

https://www.soundzone.jp/staffblog/10128/
主な楽器の周波数帯一覧があります。

例えばフルートやってるので、オケの中でフルートを聴きやすい
ヘッドホンを探してます、といっても、ヘッドホンにフルートの音だけ
強調する機能はないです。

周波数的には、バイオリン、クラリネット、オーボエなどとかぶって
いますので、500〜1000あたりを強調すれば全部強調されます。

ベースを強調して聞きたいというのも同じです。
バストラ、ギターの低音と周波数は被っているので、ベースだけ
分離して強調するすべはないです。

普段聞いてる曲を何曲かDAPやスマホにいれて、量販店、
専門店で試聴しまくって、一番ベースが聴きとりやすいと
思える機種を選択すると良いかと思います。

ベースラインが聞き取れるかどうかは人によるスキルも
あるかと思います。ベーシストであれば、多少埋もれていても
ベースラインは聞き取れると思います。
真一君クラスになると、オケの中でもすべての楽器が
別々のものとして認識できます。

なので、Aさんのベースが聴きとりやすいは、トピ主さんに
とってベースが聴きとりやすい感覚と異なる可能性もあります。

試聴して選択されるのが良いかと思います。

書込番号:26131467

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21625件Goodアンサー獲得:2913件

2025/04/02 06:40(5ヶ月以上前)

>ドラムを感じるのが好きな方には神機になるのでしょうが

これは偏見だと思います。
ドラム好きがみんなこんなぼわつく低音が大好きとは限らないです。

https://magazine.e-earphone.jp/piyaphone/#:~:text=%E6%96%B0%E5%9F%BA%E6%BA%96%E3%81%AE%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%85%88,%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%82%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%81%E3%82%8B%E4%B8%80%E5%93%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
ドラマーのピエール中野が監修したヘッドホンです。
重低音極振りではないです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24126937/
こちらは川口千里モデルです。
低音強めですが、重低音はそこまでブーストされてないです。

ドラムは、BD、SD、HH、TT、FT、シンバルと低音から高音まで
周波数帯が広いです。
低音さえあればOKではないです。

書込番号:26131703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/04/02 19:31(5ヶ月以上前)

有難うございます!色々ご教示有難うございます。

さっそく試聴してまいりました。

SONY wh1000xm5、JBL Tour One M2、Bose QuietComfort Ultra Headphones、と試聴しましたがJBL、Boseは装着感も側圧も良い感じで、ボーカルも近く好みですがベースはJBLがよくきこえました。ただ、よくアニメも観るのでイマーシブルオーディオ?が気になるかなといった感じです。

操作感に関してはSONYがダントツでした。装着感が一番悪く感じましたがタッチ操作が私にはかなり合っており、どちらも一長一短といった感じで中々決められません。

あと気になるのはSENNHEISER Momentum4WirelessとEdifier STAX SPIRT S3ですかね。この2機種は置いてなく試聴できなかったのが残念です...

SENNHEISERは側圧強いとの噂がありtagoを3時間くらい聴くと側圧が気になりだすので、それ以上だと少し厳しいですね。ただネットレビューやレビュー動画を見る限り一番求めている音に近いような気がします。

ここまで低音が欲しいと言っておいてなんですが私はSONYのタッチ操作が忘れらないです。神機能では?その一点においてSONY wh1000xm5がチラついてしまいます。






書込番号:26132413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21625件Goodアンサー獲得:2913件

2025/04/02 21:17(5ヶ月以上前)

とりあえず、優先事項はベースラインが聴きやすい、なので、良いのではないでしょうか。

低音多いと聞き取りやすいかも、と思っただけで、目的はベースなわけで。

色々試聴して、ベースが聞き取りやすいと思ったものを購入した方が幸せになれるかと思いますよ。

書込番号:26132549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/04/02 21:32(5ヶ月以上前)

お付き合い有難うございます!

JBLを購入してみようと思います!

書込番号:26132561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NC+有線接続時の相性?

2025/03/31 10:37(5ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > ULT WEAR WH-ULT900N

スレ主 尾西宮さん
クチコミ投稿数:5件

普段はNCヘッドホンに有線接続+Bluetoothポタアン(今はiFi Go Blu)という使い方で、通勤時に利用しています。

 今回店舗のサンプル機にて上記方式を用いて試聴していたところ、この機種でNC ONの際、ノイズ8割楽曲2割のような音が流れて驚きました。NC OFFにすると問題なく再生されます。

 現在使っているYAMAHAのYH-E700Bはもちろんのこと、同店舗設置のWH-1000XM4/M5含めた3.5mm接続可能なNCヘッドホンでは同症状は発生しませんでした。

 購入予算と音質・接続挙動から、今回はAVIOTのWA-V1を購入したので自身への弊害は発生しておりませんが、気になるなーと思い書き込んだ次第です。
 なお音楽の再生は、Android14からOnkyo HF Playerを利用。
 再生データは96kHz 24bitの楽曲でした。 (検証のつもりはなかったので1曲でしか確認していません)

書込番号:26129749

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21625件Goodアンサー獲得:2913件

2025/03/31 11:10(5ヶ月以上前)

単に展示機が故障していたとかでは。

WH-ULT900N 有線 NC ノイズ
でググってもヒットしないようです。

うちのもノイズでないですし。

これが頻発しているのであれば、もっと大騒ぎに
なっているのでは。

書込番号:26129785

ナイスクチコミ!0


スレ主 尾西宮さん
クチコミ投稿数:5件

2025/03/31 13:43(5ヶ月以上前)

 MA★RSさん、返信ありがとうございます。
 あと申し訳ありません。文章校正の際にその部分の記載が抜けておりました。

 私も同様に展示機の不具合かと思ったのですが、名古屋在住にて、ヨドバシ・エディオン・ビックカメラを試聴に回って3店ともで同じ症状が出たため、不思議に思い書き込んだ次第です。

 拙い想像ではあるのですが、
・XM5と同じ新しいハイレゾ対応統合プロセッサーが載っていること
・対して再生周波数帯域がハイレゾ対応ではないこと
・ポタアン側で出力する信号は制御できない(設定がない)こと
・ハイレゾ音源で試聴したこと
このあたりの組み合わせの問題かなと考え、タイトルに相性と記載しました。

 記載情報不足にて失礼しました。

書込番号:26129953

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21625件Goodアンサー獲得:2913件

2025/03/31 15:00(5ヶ月以上前)

ソース

レシーバー

タイトルが、『 NC+有線接続時の相性?』ですが、
【NC】と【有線接続時】の組合せの相性の話ではないということですね。

【NC+有線接続】と【DACアンプ+ハイレゾ音源】の
相性では、と考えてるという内容でしょうか。

スマホ・DAPからダイレクトには試してないのでしょうか?
@DAP・スマホで非ハイレゾ再生
ADAP・スマホでハイレゾ再生
BDACアンプで非ハイレゾ再生
CDACアンプでハイレゾ再生
で試して、Cだけノイズが出るなら、組合せの相性かもしれませんが。

ACで問題が出るなら、NC+有線とハイレゾの相性かもしれませんし。

@Aは一般的にみなさん普段使いで使用している組合せだと思います。
BCに関しては、Bluetoothヘッドホンをわざわざ、BTレシーバーで受けて
有線で使うということはしないかと思います。直接ヘッドホンでBT受信
すればいいだけですから。



ちなみにうちの機材で試してみましたが、
@DAP:JM21
Aソース:FLAC 192kHz/24bit
BBluetooth:LDAC
Cレシーバー:FiiO BTR5
で、有線でWH-ULT900N接続し、NCオン
でノイズなしです。NCオフでもノイズなしです。

可能性だけの話でいえば、そばでULTの電源いれたらiFi Go Bluがノイズを
発生させているという選択肢もありますよね。

書込番号:26130038

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 尾西宮さん
クチコミ投稿数:5件

2025/04/01 09:22(5ヶ月以上前)

 MA★RSさん、返信と検証ありがとうございます。

 頂いた情報から、iFi Go Bluからの信号とNC (統合プロセッサー)あたりとの相性と想定できました。

 またマイナーな使い方故、事前検証が大事だなとも再認識できました。ありがとうございました。

書込番号:26130773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 テレビと接続出来ないのでしょうか?

2025/03/29 23:01(5ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > ULT WEAR WH-ULT900N

スレ主 KENじーさん
クチコミ投稿数:10件

テレビでライブのBlu-rayを観る時に、迫力ある音で楽しみたいと思い、こちらを購入しました。

家のテレビにはBluetoothの機能は付いておらず、こちらは有線でも使えるとの事で購入してみたのですが、有線では迫力あるULTボタンが使えない事を後で知りました。
仕方ないのでイヤホンジャックにBluetooth送信機を付けてペアリングしてみたのですが、音声が出ません。

送信機自体かなり安い送受信の物で、電源と切り替えスイッチしかありません。
ですがペアリングを完了したら点滅ランプが点灯になるので、ペアリング自体は出来てると思います。
あと何を試せばいいか分かりません。
因みにスマホとは一発で繋がっています。

書込番号:26128057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21625件Goodアンサー獲得:2913件

2025/03/30 00:13(5ヶ月以上前)

Bluetooth送信機の型番の方できいてみては。

Bluetooth送信機の型番かくして、あと何をためせるかときかれても
皆さん困るかと思います。

書込番号:26128098

ナイスクチコミ!1


スレ主 KENじーさん
クチコミ投稿数:10件

2025/03/30 08:30(5ヶ月以上前)

https://amzn.asia/d/gFxHxuE

そうですね、失礼しました。
Bluetooth送信機はこちらです。
本当に安い、シンプルな物ですが、他の機器とのペアリングは出来ています。
他の機器でのペアリングの際、送信機の方はペアリング待機状態にして、その後は受信するイヤホンヘッドホンの方の操作だと思ったので質問した次第です。

書込番号:26128288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21625件Goodアンサー獲得:2913件

2025/03/31 00:01(5ヶ月以上前)

このトランスミッターのユーザーさんが回答する確率はかなり
低いのでは…

ちなみにランプは何色がひかってるのでしょうか?

書込番号:26129458

ナイスクチコミ!1


スレ主 KENじーさん
クチコミ投稿数:10件

2025/03/31 10:15(5ヶ月以上前)

まぁそうでしょうね...。

送信機のランプはTXモードの赤色です。
ペアリングが完了したら点滅が点灯に変わるので、繋がってはいるようです。作動音もしますし。

もしかしたら異常に音が小さいのかな?とも思っています。

書込番号:26129728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21625件Goodアンサー獲得:2913件

2025/03/31 10:29(5ヶ月以上前)

>もしかしたら異常に音が小さいのかな?とも思っています。

ボリュームはTVのボリュームに依存します。
TVは最大ボリュームにしていますか?

書込番号:26129741

ナイスクチコミ!2


スレ主 KENじーさん
クチコミ投稿数:10件

2025/03/31 12:42(5ヶ月以上前)

ボリュームを最大にもしてみました。
家のテレビが内蔵スピーカーとヘッドホンで別々に音量設定出来るのですが、ヘッドホンを最大にしても無音でした。
因みに別のイヤホンとペアリングした時も、音は小さ目だったんです。

書込番号:26129876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21625件Goodアンサー獲得:2913件

2025/03/31 12:59(5ヶ月以上前)


スレ主 KENじーさん
クチコミ投稿数:10件

2025/03/31 15:14(5ヶ月以上前)

残念ながら、壊れてる訳では無いようです。
最初にテレビのイヤホンジャックにこの送信機を繋ぎ、900Nとペアリングして音が出なかったので、他のイヤホンとペアリングして聴いてみたところ、ちゃんと音が出ました。
試しにイヤホンジャックのある古いスマホに送信機を挿して試しましたが、900Nとのペアリングだけが音が出ない状態です。
Bluetoothのあるスマホとダイレクトに900Nをペアリングさせれば、勿論音はちゃんと出ます。
もうお手上げのようですね...。

書込番号:26130047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1068件

2025/03/31 22:15(5ヶ月以上前)

>KENじーさん

900Nをペアリングするとき、Bluetoothボタンを5秒以上長押しし、ランプ(青)が2回ずつ点滅する(「ペアリングモード」の音声が流れる)状態にしていますか? また、送信機との距離は50cm以内にしてやってみてください。
また、Headphones Connectアプリで、[2台の機器と同時に接続]をオフにし、900Nとペアリングしたすべての機器(スマホやPCなど)のBluetoothをオフにするか電源をオフにして、送信機を900Nと接続してみてください。
さらに、Headphones Connectアプリで、音質モードを[接続優先]にしてみてください。

書込番号:26130482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/01 00:22(5ヶ月以上前)

失礼ですが安物買いの何とかでは。
よく分からんメーカーのその価格ですから、、、まあ自分なら諦めてもう少しだけ良いものに買い替えますね。

書込番号:26130568

ナイスクチコミ!1


スレ主 KENじーさん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/01 23:12(5ヶ月以上前)

>osmvさん
教えていただいたように接続してみたのですが、変化無しです。
と言うか、スマホと接続をした時に鳴る音が、ブルートゥース送信機と接続しようとした時にも鳴っているので、接続はされてるのだと思います。
音声だけが聴こえないんです。

>監獄食堂さん
それは確かに、間違いないですね。

書込番号:26131538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1068件

2025/04/01 23:55(5ヶ月以上前)

>KENじーさん

どうもその送信機と900Nが合わないようですね。
もし送信機にリセットや初期化する方法があれば、その後に900Nとペアリングしてみてください。

書込番号:26131573

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21625件Goodアンサー獲得:2913件

2025/04/02 23:52(5ヶ月以上前)

WH-ULT900N と Amazon激安トランスミッター

同じトランスミッター
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B7785JHC
少し高いトランスミッター
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D48WX34P
買ってみました。

ULT900とペアリングして普通に音が出ます。

ペアリングして音がでないのは、壊れてるのではないでしょうか。
Amazon購入であれば、返品して、再度購入してみては。

少なくても、ULT900で絶対に音が出ないトランスミッターではないです。

@欠点はディスプレイに接続先が表示されないので、何が繋がっているか
 分からない点。
 ULT900とトランスミッターでペアリングモードにして、ペアリング完了したとして、
 ULT900がスマホとペアリング、トランスミッターと別のイヤホンが接続していたと
 しても判別つかないです。

Aボリュームが小さいというレビューが多いですが、これは勘違いだと思います。
 トランスミッターは通常ラインレベルと接続するものです。
 ヘッドホン端子に接続する場合、ラインレベルにするには、MAX程度にあげる
 必要があります。3分目、4分目あたりにすればボリューム小さいのは当たり前です。

書込番号:26132701

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 KENじーさん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/03 10:17(5ヶ月以上前)

>MA★RSさん
わざわざ同じのを購入して確かめていただいたのですか!?
それはお手数をお掛けして申し訳ありません。ありがとうございます。

問題無く繋がったとの事で、いよいよどうなってるのやら..。相性が悪かった訳では無さそうですね。
返品しようにも送信機を購入したのが1年前で、別のイヤホンで何度も使っているので、返品は無理です。そして使えていたので、壊れてもいなんいんです。
その送信機には何の設定も出来ないシンプルな物なので、SONYのヘッドホンの方でリセットなり出来ないか試してみます。

書込番号:26133036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21625件Goodアンサー獲得:2913件

2025/04/03 11:01(5ヶ月以上前)

1機種でも使えれば故障じゃないと考えるか、
Aは音がでるけど、Bは音が出ないというのを異常と考えるかの
違いだとは思いますが。

1000円なんでもう一個買った方が早くないですか?

時間かけて悩むようなものでもないと思いますよ。

あとヘッドホンリセットしても、トランスミッターがリセットされることは
ないです。
そもそもこのトランスミッター、リセットボタンも機能もないですけど。

このトランスミッター、マルチペアリングではないのでは。
電源入れてペアリングして、1個だけ記憶されるタイプだと
思います。
この場合、電源入れ直しがリセットになります。

書込番号:26133091

ナイスクチコミ!1


スレ主 KENじーさん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/04 07:34(5ヶ月以上前)

>MA★RSさん
>osmvさん
色々ご指摘ありがとうございます。
マルチペアリングと言う点は、完全に頭にありませんでした。
リセットしようにも出来ないので、もうこの送信機は諦めます。
もう少し信頼のおける物を買い直そうと思います。
お手頃価格でお勧め等ありましたら、教えていただけると助かります。

書込番号:26134096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21625件Goodアンサー獲得:2913件

2025/04/04 09:22(5ヶ月以上前)

日本製
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C9QG455R/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CWN6H542/

1Mii
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CGJ34ZRN/
私が使用しているもの
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NN6G8HM

信頼性はわかりませんが、今度買おうと思っているもの
https://ja.aliexpress.com/item/1005006828272598.html

書込番号:26134215

ナイスクチコミ!2


スレ主 KENじーさん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/04 10:12(5ヶ月以上前)

>MA★RSさん
早速ありがとうございます。
この中からゆっくり考えて、選ばせていただきます。

書込番号:26134259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1068件

2025/04/05 00:35(5ヶ月以上前)

>KENじーさん

>スマホと接続をした時に鳴る音が、ブルートゥース送信機と接続しようとした時にも鳴っているので、接続はされてるのだと思います。
赤色のランプも点灯しているし、接続はできているのでしょう。ただ、音が出ないだけだと…。
900Nはマルチポイント接続に対応しています。つまり、2台同時に接続できるのですが、音が鳴るのは1台だけです(マルチポイントとはそういうものです)。
例えば、2台のスマホ(A、Bとします)を同時に接続し、その音が鳴るのを切り換える方法ですが、まずスマホAをPLAYして鳴らします。その後スマホAをPAUSEします。そして、スマホBをPLAYします。これで鳴る音が、スマホAからスマホBに切り換わりました。
例えば、スマホAをPLAYし、スマホBをPLAYしても、スマホBの音は鳴りません。スマホAに再生権があるからです(ヘッドホンによっては、これでスマホBが鳴るものもありますが、900Nは上記の通りです)。
それから、900Nを電源オンすると、最後に接続していた2台に自動接続します。上記の場合は、900Nを電源オンするだけで、スマホA、スマホBに自動的に接続します。そのとき、スマホA、スマホBともPAUSE状態なら、PLAYした方のスマホが鳴るわけです。
と長々説明してきましたが、900Nのマルチポイントの動作はご理解いただけたでしょうか。

それで、スレ主さんの場合ですが、900Nの電源オンでスマホにつながっている(?)のではないでしょうか。その時点で、再生権がスマホにあるのか知りませんが…。その後、送信機をつなぐのはOKなのですが、そこで再生権を得るには、PLAYしないといけないのですが、送信機にはPLAY/PAUSEボタンがない=PLAYになったという通知が900Nに行かない。だから、900Nのマルチポイント接続で送信機を鳴らすことは不可能かも…。
とにかく、上記のことを踏まえ、あれこれやってみたらどうでしょうか。
ただ、MA★RSさんは音が鳴ったということですから、鳴らす方法はあるのでしょう。そのためには、次の方法を試してみてください。
@ 900Nのアプリで、マルチポイント接続(2台の機器と同時に接続)をオフにする。そして、送信機をつないで動作確認する。
A 送信機以外の900Nとペアリングした他のすべての機器を電源オフし、送信機のみを900Nとつないで動作確認する。
B あえてマルチポイント接続をオンにし、まずスマホをつないでPLAY→PAUSEし(再生権放棄)、その後送信機をつないで動作確認する。

それでもうまく行かないときは、900Nを初期化してペアリング情報をすべて消した後やってみてください。また、送信機も初期化したいのですが、説明書にも記載がないでしょう。こういう送信機の場合、電源オフ→RXモードに切り換える→電源オン→しばらく後に電源オフ→TXモードに切り換える→電源オン。このようにTX/RXモード切換で初期化されるものが多いです。試してみてください。

書込番号:26135134

ナイスクチコミ!0


スレ主 KENじーさん
クチコミ投稿数:10件

2025/04/14 22:23(4ヶ月以上前)

大変遅くなりました。
ヘッドホンの初期化も試しましたが、変化無し。
教えていただいたBluetooth送信機を参考に、ペアリングが確認出来るディスプレイ付きのトランスミッターに買い替えました。
あっさり繋がり、ようやく本来のヘッドホンの性能を楽しむ事が出来ました。
結局最初の方が壊れてたのかは不明です。
皆様、丁寧に教えていただき、ありがとうございました。

書込番号:26146751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)