
このページのスレッド一覧(全1077スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2021年11月22日 10:59 |
![]() |
0 | 3 | 2021年11月6日 23:30 |
![]() |
0 | 1 | 2021年11月3日 11:26 |
![]() |
12 | 5 | 2021年10月17日 09:05 |
![]() |
6 | 2 | 2021年10月12日 16:03 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2021年10月16日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS

https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/18059/~/%E3%81%97%E3%81%B0%E3%82%89%E3%81%8F%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E4%BF%9D%E7%AE%A1%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AF%EF%BC%9F-pz18059
バッテリーの取り扱いはだいたいこんな感じではないでしょうか。
しばらく使わない時は、50〜70%充電しておく、とかとするメーカーが
多いかと思います。
書込番号:24457266
2点

お早うございます。
MDR-HW700DSに内蔵のバッテリーはリチウムイオンバッテリーでスマホ、PC、その他携帯機器に使われているものと変わりありません。
リチウムイオンバッテリーは室温ほど、そしてフル充電ほど劣化が早いと言う普段の使用方法と相容れない特性を持っていて、例えば25℃で100%充電だと1年後に80%まで劣化するが0℃で100%充電だと94%までの劣化で済む、25℃で40%充電だと96%の劣化で済むと言ったデータがあります。
https://batteryuniversity.com/article/bu-702-how-to-store-batteries
これからするとヘッドホンを40%充電で冷蔵庫に保管するのが一番良いように思えますが、普段使いでこんな制御はまず無理でしょう。そして終始電圧を下回る過放電はバッテリーにダメージを与えます。充電状態を気にして過放電に陥る位なら普段からフル充電のままにしておくのが無難でしょう。そもそもUSBケーブルを繋ぎっぱなしでもフル充電から更に充電される事はありません。
リチウムイオンバッテリーの寿命を大きく決める大きな要因は充放電サイクルです。一般的にリチウムイオンバッテリーは終始電圧と呼ばれるフルの放電状態からフル充電へのサイクルが400回程度で定格容量の60%程度に低下する寿命を迎えるとされています。フル放電しない状態でフル充電するサイクルならリチウムイオンバッテリーの寿命は飛躍的に伸びます。
書込番号:24457370
1点

>KK100さん
基本的に使用していない時も充電したままにしてあります
充電端子にはマグネット端子を装着してあります
本機は満充電になると充電を停止するので過充電にはなりません
どれほど減ると充電を再開するのかは知りませんが、使用するときはいつもFULLとなっています
多少減ってもFULL表示をしますのでその辺りは曖昧なのかもしれません
バッテリーは持続時間が映画一本もたなくなってから一度自分で交換をしました
はんだごてが使えれば難しくありません
交換可能なバッテリーの消耗を気にするよりも、映画をみるときに常にFULLであった方が私はいいかと思ってます
書込番号:24457397
1点

>@starさん
>sumi_hobbyさん
>MA★RSさん
早々ご回答いただき感謝します。
充電しっ放しでも問題なさそうとのことで安心しました。
書込番号:24457622
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
MDR-DS7100を長い間使ってきましたが音飛びが多くなったので、5GHz伝送可能な本機を購入しようと思います。
使用機種は本機に加え、テレビとブルーレレコーダー2機種(A、B)です。
テレビとAはHDMI使用できるので、本機のHDMI入力につなげようと思っていますが、BのHDMIが故障なので光デジタルで接続しようと思っています。
この接続方法でうまく機能するでしょうか。
また本機にHDMI出力端子がありますが、どういう場合に使用するのか分かりません。一緒に教えて頂けると有難いです。
0点

Bは音だけ出ればいい、ということなら使えます。
HDMI出力は、この機種はいわば、HDMIのセレクターのような役割もできます。
HDMIでレコーダーを繋いでこの機種からテレビに出力する、とか。
書込番号:24433085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TVがARC対応しているのであればBの光デジタルを使うことは出来ますが、ARC対応していないのであればTV音声をヘッドホンで聞きたい場合、TVの光デジタルをヘッドホンに繋ぐ必要があるので、繋ぎ変えたりする必要はあると思います
書込番号:24433259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>S_DDSさん
>のだなのださん
早々のご回答有難うございます。安心しました。
書込番号:24433386
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
本日この機種の新品を量販店で買いました。
付属のケーブルで充電を行ったのですが、説明書の通り3時間経っても赤い充電ランプが消えず、一旦外してさらに2時間待って合計5時間経っても消えません。
しかし、スマホや公式アプリの表示によると100%になっており、ヘッドホンの電源ボタン単押しによる音声案内でもそう言われます。
説明書によると充電が完了したら自動でランプは消灯するとのことですが、これはいつ消えるのですか?
ちなみに開封時は放電によってバッテリーが0%になっていたのか電源がつきませんでした。
バッテリー系統の故障でしょうか?
書込番号:24426562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
6時間くらい充電してようやくランプが消えました。
これはやはり不良の可能性が高いですね。
書込番号:24427125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-XB910N
ノイキャンについては概ねどのレビューでも進化しているとの評判ですが音の方はどんな感じでしょうか。
XB900Nは有線時などアプリで補正しない状態だとやや輪郭の甘い音に感じるためその辺りが改善されていれば嬉しいです。
4点

XB900NもXB910Nも無線のBluetooth、有線のアクティブ(電源ONで内部アンプ駆動)、有線のパッシブ(電源OFFで素のドライバー動作)の3つのモードで動作させられます。それぞれの傾向としてまずBluetoothはXB900Nに比べて高音域はあまり差が感じられなく低音はよりドッカリしています。
有線のアクティブもBluetoothと傾向は同じですが、有線接続の際はアクティブでもHeadphones Connectで設定したイコラーザーはキャンセルされるのでBluetoothで好みに調整したとしてもDAP側でイコライザー調整しなければなりません。有線のパッシブ時はスカスカな音になりますが、XB900Nが篭った音になるのに対してXB910Nは比較すれば明瞭な音です。どちらにしても低音は出ません。
書込番号:24398721
2点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
もう2万出してWH1000MX4を購入する方が満足感が高い買い物になるような気がしてきました。
かなり迷います。
書込番号:24399053
2点

>sumi_hobbyさん
ちなみにBluetooth 接続時の解像度や立体感はWH-XB900Nと比べてどうでしょうか。MDR-XB900など昔の有線のXBシリーズは芯のない低域がバフバフいっている低音量過多の傾向に感じられ好みでありませんでした。その点、WH-XB900NのBluetooth 接続時の音はなかなかバランスが良く感じられ気に入っていますが欲を言えばもう少し低域にキレと重さが欲しいです。M1STのような立体感がありつつ芯も感じられる音をワイヤレスで聞ければ最高です。WH1000XM4にした方が良さそうでしょうか。
書込番号:24399396
0点

WH-1000XM4はライバル品を凌ぐ圧倒的なノイキャン性能に期待するヘッドホンで音場はWH-XB910Nの方が優れていると思いますよ。WH-XB910Nの低音はBluetoothで聞くとWH-XB900Nよりも多くてMDR-XB950N1を思わせるようなドッカドカぶりですが、パッシブで聞くとそう言う音ではありませんから内蔵アンプで色付けされた音である事が分かります。
Bluetoothで聞く際にはHeadphones Connectと言うスマホアプリでイコライジングが可能ですからCLEAR BASSを5目盛位落とすと極低音まで伸びながらも量感は抑えられるのでその辺りの調整で好みの音色に近付けられると思います。ただ、有線接続だとイコライジングはキャンセル、即ちCLEAR BASSを±0に設定した時の音色に戻りますからWH-XB910Nのドッカドカな低音の音に戻ってしまいます。
MDR-M1STは聞き込む程に「おー」、「おおー」、「おおおー」と段々に思わず唸ってしまう凄いヘッドホンですが、SHURE AONIC 50も一つの候補として検討されてはと思います。MDR-M1STとは異なりますが、この機種の決め手は締まった質の良い音色と音場です。ノイキャンのON/OFFでボツ音がするなど詰めの甘い所もありますが、USBダイレクト接続でも楽しめるなど多機能な面も持ち合わせています。
書込番号:24399664
3点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。AONIC50も検討していたのですが個人的に300g超えの製品は使用頻度が下がるため候補から外しました。もう少し軽量化された後継機が出てくれれば購入してみたいです。XB900Nからの改悪は無さそうなのでXB910Nの購入で検討しようと思います。
書込番号:24399758
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-XB910N

店頭で実機確認しましたが用途によって微妙ですね。WH-H910NもWH-XB910Nもデュアルノイズセンサーテクノロジーと言う点で仕組みは共通のようです。実際に聞くとWH-H910Nの方が比較すれば全体に満遍なくキャンセルされているのに対してWH-XB910Nは低周波域のノイズがより強力にカットされている代わりに声の帯域のキャンセリングは少し抑えめでかえって聞こえやすいようです。
会話も含めた普段使いのノイズキャンセリングならWH-H910Nがやや優位で鉄道や飛行機など乗り物の騒音ならWH-XB910Nの方がかなり優位かと思います。結局、圧倒的静粛性と言う観点ならWH-1000XM4になります。
書込番号:24388860
6点

>sumi_hobbyさん
なるほど!ありがとうございます!
書込番号:24392163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
大手家電屋のネット通販か家電屋で購入を検討しているのですがネットの方は値上がりしてしまったのですがいくらまで下がったら買うべきでしょうか?
書込番号:24371606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しえさま1さん
こういうのは自分で決めるしかないです。
私の場合、先日、ソニーストアで4万円程度で買いました。
多少の違いは気にしないことです。
書込番号:24371640
3点

欲しい時が買い時です。(ってよく言いますよね)
安くなったら、買うということは、それほど必要性がないということで、
買わないでいいと思います。
書込番号:24371676
6点

価値観なんか人それぞれだから、自分が納得出来る値段で買うのが一番なんじゃないのかなぁ?
ちなみに自分はWFの方を検討していたところ、WHが某加熱式タバコのキャンペーンで当たったのでタダです
ま、イヤフォンがヘッドホンになっちゃいましたし、到着も再来月予定なので…
ある意味微妙なんですけど
書込番号:24381666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違った
グローじゃなくて、ケントの方だから加熱式じゃない普通のタバコのキャンペーンだった…
書込番号:24381674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽天スーパーセールのタイミングで価格が安いのにポイントたくさんついている店舗があればそこが狙い目です!
書込番号:24397999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)