
このページのスレッド一覧(全1077スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2017年7月11日 21:40 |
![]() |
8 | 1 | 2017年7月4日 18:32 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2017年6月23日 22:51 |
![]() |
14 | 9 | 2017年6月23日 08:44 |
![]() ![]() |
21 | 11 | 2017年6月22日 10:53 |
![]() |
10 | 6 | 2017年5月30日 02:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
この機種をPS3に接続しBDなど鑑賞してきましたが、使用頻度もめっきり減り他の使い方を考えています。
そこで新規にモニターを購入し、既に持っているモニターアームGH-AMC03(6sまで対応)に取り付け、同じく購入済みのアマゾンFire TV Stick,グーグル クロームキャストを接続しベッドで寝そべって楽しみたいと考えました。
調べたところ、PCモニターでは、ARC対応HDMI端子がないのでそのままでは使用できないことがわかりました。
また液晶テレビでは、ARCは問題ありませんがフルハイビジョンの小型はほぼないことと、VESAマウントに対応してなくモニターアームに接続できません。
そこで質問なのですが、予算3万円程度(24インチ前後)で上記のような使い方のできる方法を教えてください、急ぎませんのでよろしくお願い致します。
0点

ちょっと僕の方で今一良く分かっていないのがARC対応HDMI端子の有無についてで単純に下記のような接続方法でプルーレイディスク/DVDプレーヤーやゲーム機器をFire TV Stickやクロームキャストに見立てて接続する方法では駄目なんでしょうか。手持ちのTVでARC非対応のHDMI端子に繋いでお試し下さい。
http://helpguide.sony.net/mdr/hw700ds/v1/j/contents/02/01/04/04.html
書込番号:21035759
2点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
あくまでも新しく映像を映すものとして何か購入しようと考えています。
既存のもので試す事は意味のない事だと思いますが。
質問の答えになっているでしょうか。
書込番号:21035856
0点

>想裕樹さん
パソコンモニターにつなぐなら、そもそもARC不要です。ARCはテレビのチューナー(地デジ・BS/CS)の音声やテレビに直接つないだ外部機器(レコーダー等)の音声を本機やAVアンプ等に渡す仕組みです。
MDR-HW700DSのHDMI入力が3つあるのでそこにFireTVやクロームキャストをつなげれば良いです。
書込番号:21035944
2点

>shimo777さん
ありがとうございます。
つまり適当なHDMI端子のあるPCモニターを買えばMDR-HW700DSから音声が出るんですね、分かりました、ありがとうございます。
追加で質問ですがHW-700DSに接続したFire Tvとクロームキャストの切替はどうなるのでしょうか?
例えばテレビに直刺しなら、リモコンで入力切替1,2という感じに切替えて見られると分かりますが。
よろしくお願い致します。
書込番号:21036088
1点

>想裕樹さん
本体か、ヘッドホンのINPUTボタンで入力するHDMIを任意に切り替えられます。
書込番号:21036154
2点

>shimo777さん
わかりました、安心して購入出来ます、ありがとうございました。
書込番号:21036164
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X

このヘッドホンはBluetooth接続なのでスマホにBluetoothが付いていれば使えます。
ヘッドホンにアンプが内蔵されていて、そのアンプでスピーカーを駆動しますので、インビーダンスとか関係ないです。
関係するとしたら有線接続した時ですけど、このヘッドホンはBluetooth接続してなんぼなヘッドホンですから有線接続は余り考えなくても良いのでは?
有線でも殆どのスマホでつかえますよ。
書込番号:21018746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
[UBP-X800等の、映像+音声用&音声用のようにhdmi端子が2つあるブルーレイプレイヤー]
[hdmi2.0対応の4K pc用モニター]
[本機MDR-HW700DS]
以上の3つの組み合わせで運用することを検討しております。
ブルーレイプレイヤー→→モニター(hdmi映像+音声用端子から直接)
↓
→→本機(hdmi音声出力端子から直接)
のように接続する予定なのですが。
以下URLの似たような環境の質問において
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000776252/SortID=19950730/
LVEledevi様の回答の中に、シアター機とモニターのhdmi仕様を合わせる必要がある、とありました。
シアター機は私の予定している環境だと、本機MDR-HW700DSに当たります。
本機MDR-HW700DはHDCP2.2未対応のようです。
またpcモニターに関しては仕様を確認しましても、HDCP2.2対応かどうか明記されてないことが多いようです。
モニターと本機のhdmi仕様を合わせないとどのような問題が発生するのでしょうか?
0点

こんばんは
>[UBP-X800等の、映像+音声用&音声用のようにhdmi端子が2つあるブルーレイプレイヤー]
[hdmi2.0対応の4K pc用モニター]
[本機MDR-HW700DS]
以上の3つの組み合わせで運用することを検討しております。
ブルーレイプレイヤー→→モニター(hdmi映像+音声用端子から直接)
↓
→→本機(hdmi音声出力端子から直接)
のように接続する予定なのですが。
まず HDCP2.2とは、4Kデジタル放送(オンデマンド含む)あるいはUHD BDなどの著作権保護ソースに対応させるための機器仕様です。
UBP-X800等のHDMI OUTが2系統あるプレーヤは、
OUT@ 映像+音声(HDMI2.0 HDCP2.2対応)
OUTA 音声(HDMI1.4)
の仕様がほとんどですので、
OUT@に4KTV(HDCP2.2対応)
OUTAにHW700DSなどのHDCP2.2未対応のオーディオ機器
を接続しても問題はありません。
※プレーヤのHDMI映像音声分離出力設定は必要です。
書込番号:20990470
4点

迅速なご回答ありがとうございます。
名指しで質問してしまい、大変失礼致しました。
参考にさせて頂きます!
調べてもなかなか分からなかったもので、助かりました。
書込番号:20990649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
MDR-1000XとMDR-1ABTとの音質の違いについて教えてください。
個人的にどちらの音が好みかも教えてくださると嬉しいです。
また小生は家で聴くためノイキャンは不要です。
2点

家で聴くならあえてワイヤレス選択する必要性は無いと思います。この機種はワイレスをノイキャンで聴きたい人向けです。
書込番号:20984977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらかと言えば落ち着いた音色の1000Xに対して、低音が良く出てメリハリのある1ABTだと思います。
ワイヤレスで選択するなら、個人的には1000Xが良いです。
ただし、家で聴くのを前提とするならMDR-1Aにするか、予算をかけられてソニーから選ぶなら、MDR-Z7がお勧めですね。
書込番号:20985623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

KUROさん、ご回答頂きありがとうございます。
うーん、なるほど〜落ち着いた音色の1000Xと低音が良く出てメリハリのある1ABTですか‥大変分かりやすかったです。
ワイヤレスで選択する場合、なぜ1000Xが良いと思われたのでしょうか?
音質面で有線が有利なのは承知しておりますが小生は家で深夜寝転んで遠くからテレビを見たり、寝ながら音楽を聴いたり、他の作業をしながら音楽を聴いたりするので有線は邪魔でワイヤレスを好んで使っております。
ちなみにMDR-1Aと1ABTはデザインが似ておりますが有線か無線かの違いだけであって振動版ユニットは一緒なのでしょうか?
面倒な質問をしてしまいすいません。お分かりでしたらお答えください。
書込番号:20985978
2点

>生姜焼き弁当大盛りさん
その様なワイレスの使い方もあったのですね。
失礼しました。
1ABTや1000XはSONY 独自の圧縮音源技術(LDAC)が採用されています。これは今のところSONYのオーディオプレイヤーのみが使えます。
LDACを使うことでより有線に近い音を出すもので、有線より音が良いという評価もある様です。
1ALimitedは持ってますが1ABTは所有して所有していないので良くわかりませんが発売に合わせてチューニングするので、現時点ではワイヤレスの専用モデルでの最高機種は1000Xだと思います。
1ABTは1Aの延長で有線を使える様にしたというところでは無いでしょうか?
書込番号:20986163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>zippo1932さん
こんにちは。小生は有線から無線に変えたらその快適さを知り戻れなくなりました。
LDACは有線より音が良いという評価もあるのですね。ヘッドホンにDACやフルデジタルアンプを搭載しているという事も
関係しているのでしょうか?小生はウォークマンNW-A35を持っているのでヘッドホンを買うのが楽しみです。
1ALimitedは限定版なんですね。良い物をゲットしましたね。中身は1Aとほぼ同じなんでしょうかね。
小生の好みとして音質はドンシャリ系でデザインは1ABTの方が気に入っていたので、そちらにしようかとも思ったのですが
確かに1000Xの方が新しく出たものなので進化しているのでしょうかね。うーーーん、ますます悩みます。
1ABTは無線も有線も使える仕様なんですね。そうなるとケーブル交換なども出来て遊べるから面白そうですね。
親切に教えていただきありがとうございます。
書込番号:20987025
1点

>生姜焼き弁当大盛りさん
1ALimitedは中身は1Aと同じです。パットや外装とケースが違うだけデスね。
ドンシャリがお好きならば1000Xはおとなしすぎるかもしれません。
LDACのない950はかなりドンシャリでした。
かたっぱしから視聴された方がよろしいかと思います。
書込番号:20987203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zippo1932さん
そうですね、こうなったら重い腰を上げてヨドバシにでも行って片っ端から納得するまで聞くしかなさそうですね。
書込番号:20987268
0点

>生姜焼き弁当大盛りさん
参考として書き込みのURLを記載します。
http://s.kakaku.com/review/J0000014712/ReviewCD=917351/
書込番号:20987409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このレビューは大変勉強になりますね。質問する前にもっと下調べしておくべきでしたね。
ありがとうございました。
書込番号:20988953
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
素人です。ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
NW-A35とMDR-1000Xの組み合わせの場合の、NW-A35側のBluetooth設定についての質問です。
MDR-1000Xの取扱説明書等に、「(DSEE-HXを機能させるには)SBC/AAC/aptXのコーデックによるBluetooth接続時のみ有効。「LDAC」によるBluetooth接続時や有線接続時は無効です」と記載されています。(http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-1000X/feature_1.html#L2_60)
ということは、MP3などの圧縮音源をMDR-1000Xで、無線でDSEE-HXを機能させて聞きたい場合には、NW-A35側のワイヤレス再生品質設定で「SBC」を選ぶ必要があるということでしょうか。(せっかくの「LDAC」を使わずに。)
LDACはハイレゾ音源の時だけ使うことになるのでしょうか。
また、CDを.wavやappleロスレスで取り込んだ音源は、LDACで聞いたほうがよいのでしょうか、それともSBC+DSEE-HXで聞いたほうがよいのでしょうか。
すみません。教えてください。
3点

LDACで聞くのが本来のハイレゾ音源
DSEE-HXは、悪い?音源をMDR-1000Xがハイレゾ並みに補正する機能
どっちが良いと感じるのかは、聞く人次第です。
書込番号:20943894
4点

A35は止めてスマホでaptX+DSEE HXってできませんか?
非ハイレゾ音源ならこの組み合わせが安定性等でベターだと思います。
ハイレゾ音源ならLDAC一択ですよね。
書込番号:20943912
3点

DSEE-HXとはなんぞやと言う所とSBCやaptXやLDACはなんぞやと言う所を紐解く必要がありそうです。これから書き出す事はこじつけ論込ですのでそりゃおかしいよなと言う部分は有るでしょう。
まずいきなり他人の資料の参照ですがLDACは最大サンプリングレート96KHz/24bitに対して圧縮率は1/4.65、Apt-X(本当はaptXが正しい)は最大サンプリングレートに48KHz/24bit(この数字はaptX HDに対するもので通常のaptXは48KHz/16bitのはず)に対して圧縮率は1/4、SBCは最大サンプリングレートに48KHz/16bit対して圧縮率は1/4.45とあります。LDACは最大サンプリングレート96KHz対して圧縮率は1/4.65ですからサンプリングレート48KHzだと4.65/4=1.16と言う事で殆ど圧縮は掛かっていない計算です。
http://powerpro.at.webry.info/201704/article_3.html
DSEE-HXはwikiによると整数倍のアップスケーリングとあります。そしてその限界性能はA30シリーズとWM1シリーズは最大192kHz/32bitであるものの、その他の製品では96kHz/24bitまでのようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/DSEE
ですのでMDR-1000XにおけるDSEE-HXはSBCやaptXの圧縮による損失分の補填という意味合いが強いんじゃないでしょうか。デジカメの超解像を見ても分かりますが無から有を作ることは本当の意味では有り得ません。素の状態で圧縮率が低いLDACの方が補間後のSBCやaptXと比べても有利でしょう。
そして96KHz/24bitのハイレゾ音源ならLDACの場合にそのままのビットレートで送られるのに対してaptXとSBCは48KHzにダウンサンプリングされてかつbit数も削られた上での伝送になりますからこれはどちらがいいのかは明白です。
書込番号:20944140
5点

aptXはADPCM原理を利用しているので現状の伝送レートでもCD音質を保てます。
DSEE HXについては補完技術には違いありません。
LDACはハイレゾ域まで伝送できるかもしれませんがCD音質ならaptXで充分なのです。
書込番号:20944306
3点

みなさま、貴重なアドバイスやご教示を頂きありがとうございます。
よく勉強します。
実際の運用としましては、NW-A35側のワイヤレス再生品質設定には「SBC音質優先」、「SBC接続優先」、「LDAC音質優先」、「LDAC接続優先」の4種類しかなく、はてどれを選べばよいのか? となりました。
ハイレゾ音源なら迷いなくLDACということは理解できました。(接続は安定していますので音質優先で。)
低音質のMP3なら、SBC+DSEE-HXが理論的には良さそうですね。(320kのMP3を聴いてみましたら、LDAC転送のほうがよい音に聞こえましたが。)
CD音源から非圧縮の.wavだと、SBCなのかLDACが良いのかわからなくなりました。
(特にA35の場合、.wavを入れるとアルバムワークが表示されない仕様と記載があり、ジャケット写真ないのも寂しいな、と音以外のことも気になりまして。。。)
みなさまのアドバイスを頭に入れつつ、聴き比べて好みの音に落ち着ける様に頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:20946089
1点

スレ主より追伸です。慣れてないので要領悪くすみません。
みなさまのアドバイスももう一度頭で整理しましたが、
・余計な圧縮過程が省ける分、LDACは音質維持に有利
・LDAC転送なら、音源の損失が少ない分、.wavのほうがMP3より優位
と理解いたしました。
ということで、
・PCに取り込み済みの.wavはそのままA35に転送(ジャケット写真に心が傾き、わざわざMP3に変換してA35に入れましたが、.wavのまま入れ直しします。)
・お金貯めてハイレゾ音源を買う
の対応をします。
もう一度、ありがとうございました。
書込番号:20946113
0点

>・PCに取り込み済みの.wavはそのままA35に転送(ジャケット写真に心が傾き、わざわざMP3に変換してA35に入れましたが、.wavのまま入れ直しします。)
Flacとかどうでしょう?
可逆圧縮ですから音質劣化防げますし、画像データも保持しますよ。
書込番号:20946262
1点

>とりあえず…さん
恥ずかしながら、Flacのことを良く知りませんでしたが調べました。
ituneでappleロスレスを扱うがごとく、MediaGoを使いFlacで取り込めばよいのですね。
ジャケット情報も付けられるし、.wavより容量を抑えた可逆圧縮ということで、CD音源はこれでOKですね。
横着せずに、CD盤を引っ張りだして作業します。
素人を助けて頂き、ありがとうございました。
書込番号:20946323
0点

>梅酒ソーダさん
はじめまして。
以前、自分も同じ組み合わせでの動作仕様について疑問を持ちSONYに問い合わせた事があります。
回答は以下の通りでしたので、ご参考までに。
------------------------------------------------------------------
「NW-A35」と「MDR-1000X」のDSEE HX 機能について
ご案内いたします。
Bluetooth 接続時は、ウォークマン本体のDSEE HXや
S-Master HXは反映されません。
■Bluetooth接続中、イコライザーなどの音質設定が反映されない
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1411070068002
しかしながら、Bluetooth 接続時は、「MDR-1000X」側の
DSEE HXとS-Master HXが反映されるため、高音質で
お楽しみいただくことが可能かと存じます。
※コーデックで「LDAC」を設定している場合は
DSEE HXは無効です。
書込番号:20951300
1点

>peace3884さん
情報をご提供頂き、ありがとうございます。
SONYさんはカタログでも、「NW-A35」と「MDR-1000X」の組み合わせで宣伝をされているので、これらの疑問にはFAQなどに答えを用意して頂けたらと思います。
製品の使い心地は快適で、満足しております。
書込番号:20986618
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
こんばんわ。お世話になっております。
5.1chの音声も徐々に飽きたし、姉弟が里帰りした時は音声を出せないのでどうせなら
ステレオは嫌ですし、サラウンドに興味があるのでMDR-HW700DSを購入したいと思ってます。
それでAVアンプから普通に5.1chの音は出せますがMDR-HW700DSを共有した場合は
スピーカーから音のオフの時はヘッドホンを音を出す事は出来ますか?
無論、ヘッドホンがオフの時はスピーカーから音を出したいのですが。両方いけますか?
この製品の接続の事はあまり、詳しくないので教えて下さい。
テレビにARCが2つあればいいのですが1つしかないので共有はできないよね!?どうなのでしょうか??
接続機器のAVアンプはSTR-DN1050で液晶テレビはソニーのKJ-49X7000Dです。
接続する機器はHDMIからPS4 Pro (PS4 ProはテレビのHDMI2に接続してます。
テレビに直接つなぐ事でHDR対応して、ARC非対応のHDMI入力からでもドルビーデジタル 5.1ch、DTS 5.1chの
AVアンプからの音声出力対応)、PS3、任天堂スイッチ、Wii U、パナソニックのディーガのDMR-BRW510です。
アナログはテレビのコンポーネント入力端子でPS2を接続してます。PS2を光デジタル端子に接続してないです。
以上です。ご回答よろしくお願いします。
4点

ここに答えが有りそうですね。
https://www.sony.jp/support/headphone/connect/mdr-hw700ds.html
書込番号:20923493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://helpguide.sony.net/mdr/hw700ds/v1/j/contents/02/01/05/05.html
↑のように接続することで再生できますし、リンクすれば自動で音声の切換も行ってくれるはずですよ。
PS4はテレビに接続でも光端子やARC機能で音声を送信します。
書込番号:20923510
2点

>アメリカンショートヘアー大好きさん
HDMIによる接続で
再生機器 - AVアンプ - HW700DS = TV (= はARC)
上記の接続を考えられていて、AVアンプとHW700DSを任意で切り替えて視聴可能か?
というご質問だと思います
結論から言うと可能です
まさしく私もこの接続で映画を楽しんでいます
マニュアルに書かれているTV→AVアンプの光ケーブルは接続していません
実際に使用してみて知ったことなのですが、TV側からはAVアンプもHW700DSも同じ「外部オーディオデバイス」として認識されます
当然ですがそれぞれを区別はできないわけですね
ですのでAVアンプのパススルー設定にもよりますが、AVアンプの電源を入れるとAVアンプから
HW700DSの電源を入れるとHW700DSから
音声が視聴できるよう自動で切り替わります
これは便利です
AVアンプで視聴していて途中からHW700DSでの視聴に切り替えたいときに
HW700DSを手にするだけで勝手に切り替わりますからね
今朝も2時頃から続けて映画を2作品観ました
ソース次第でかなり迫力のある音響が楽しめることがわかりました
書込番号:20923787
1点

>アメリカンショートヘアー大好きさん
補足です
PS4 Pro以外はAVアンプ経由とのことですので
再生機器 - AVアンプ - HW700DS = TV (= はARC)
上記接続だとPS4 Proの音声がAVアンプから再生できませんね
もしPS4 PROの音声も、ということでしたら光ケーブルでTVからAVアンプへリターンを設けてあげないとなりません
それにしても・・・
TVがBRAVIAだということを初め、うちの環境と酷似していて驚きました(笑
残念ながらPS2はクローゼットの中でPS3は売却済ですが、その代わりにWiiがDコンポーネントでBRAVIAにいまだしがみついて現役です
あとはPS4 PROとSONYのBDレコ2台、Amazon Fire TVが追加、SWITCHはスプラ2同梱版を予約したところです
書込番号:20923877
0点

>光ケーブルでTVからAVアンプへリターンを設けてあげないとなりません
BRAVIA → HW700DS → AVアンプ を光ケーブルで接続することも可能です
この場合HW700DSは電源オフ時でも光の入力音声はパススルーとなります
もちろん、PS4 PROからAVアンプへ光ケーブルでもOKですね
あとネコ好きというところまで同じです・・・
連投、失礼しました
書込番号:20923894
0点

>@starさん
ご返信ありがとうございます。要点はわありました。@starさんの設定通りにいけば
なんとかなりそうてです。後、ご回答してくれた皆様本当にありがとうごさいました。
書込番号:20928302
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)