
このページのスレッド一覧(全1077スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 7 | 2016年11月5日 18:27 |
![]() |
8 | 3 | 2016年11月2日 13:38 |
![]() |
13 | 5 | 2016年10月31日 23:49 |
![]() |
9 | 4 | 2016年10月30日 17:58 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2016年10月29日 17:21 |
![]() |
15 | 2 | 2016年10月10日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
通販でMDR-1000X BM ブラックを購入し本日到着後少し使っていたのですが充電するために一旦聴くのをやめて
PCにつないでカラーボックスの上に放置、夜になり暗くなったので電気をつけたらあら大変!
へットバンドのアルミ部分に小さな傷がついてました〜(´;ω;`)ウッ…
これくらいの傷は新品でもよくある事ですか?
2点

まぁ時々このようなことはありますね。
特に海外製品ならヘッドホンは傷があってもいい音鳴らせばいいんでしょ?傷があったら音ならないの?的な印象も受けます。
気になるようなら販売店に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:20361639 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

普通ではありません。こちらはヨドバシの通販で購入したもので、何も問題がないです。
通販ショップに交渉すれば、交換して貰えると思います。
書込番号:20361862
5点

当然、交換して貰えると思います。
書込番号:20361892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ロッキー7さん
>sheeplinさん
>A.ワンダさん
そうですか、交換対象になるかもしれないんですね?
一応購入店舗へメールを送ってみます
ただ今現在在庫が無いと書いているのが気になります。
書込番号:20362274
2点

今ショップのサイトを見たら予約受付中、納期未定と書いておりました(^^;)
これは諦めるしかないですね・・・。まぁちょっとの傷だし取り扱ってくれないかもしれないですしね〜
自分で傷つけたんじゃねーの?と思われるかもしれませんしorz
書込番号:20362461
1点

>ろと@びすこさん
解決済のところ失礼します。
何も言わずにいる事はダメだと思いますよ。
私は以前某家電メーカーに勤務していた経験がありますが、出荷前に製品の全数外観検査をしてから出荷しています。
なので外観不良の製品が市場に流出したと考えて良いですね。
諦めずに販売店に連絡をしてみて、その旨を伝えて下さい。
もしこのまま使用して次に新しいヘッドホンを購入する際の下取り等、中古として売却する際に減額されますよ。
書込番号:20363061 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>パルナス親爺さん
本日購入したショップから連絡がありました
初期不良と思われるため交換品を本日発送いたしますとの事です。
その際交換品をヤマト運輸に渡してくださいとのことです
サイトには在庫なしと書いていても交換品はあるんですね〜
めでたく月曜日くらいに到着です。
書込番号:20364272
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
飛行機の利用も多く最近は機内でのBluetoothの使用規制も緩和されてきたので、こちらの機種に非常に興味が出て来て購入しようかと思っています。
そこで音楽の再生はせず、NC機能のみをONにした状態での使用が可能なのか気になります。
Sonyのホームページで取扱説明書を見たのですが、分からずこちらで質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
書込番号:20352479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オンラインのヘルプガイドによると
「ヘッドホンケーブル使用時はBLUETOOTH機能は使えなくなります」
とあります。
ですので、るろうに謙信さんのような使い方はケーブルを本体に挿しておけば良さそうです。
書込番号:20352831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ショップ等でご確認された方が確かだと思いますが、
電源ONして装着(何も鳴らさず)、で、NCされたと思います。
間違ってたらすみません。
書込番号:20352847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際に機内で使用しましたが、Bluetooth接続時でもケーブル接続時でも何も鳴らさない状態でNCは機能しておりました。
もちろんアンビエントモードやクイックアテンションも問題なく使用できます。
書込番号:20353440
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
MDR-1ABTをかれこれ一年以上使用しています。こちらは音域が4Hz-100kHzとハンパなく、掛け心地も最高で重宝しています。しかし、300gと少し重ためで折りたたみも出来ないので、持ち運びに苦労します。
1000xはNCにも対応し、外音取り込み機能も付いて、しかも折り畳めるまさに全部入りの最強ヘッドホンだと思い、乗り換えようかと考えています。
しかし、音域は4Hz-40kHzと、1ABTの性能からすると数字の面では劣っているようです。1ABTの100kHzなど、人間の可聴音域を超えているので無駄かもしれませんが、SONYも言う通り、ライブ会場の空気感までもが綿密に表現されていると思います。
なので、1000xの音域を考えると、どうも購入に踏み切れません。
使用機器は、WALKMAN A30シリーズで、付属のNC対応ハイレゾイヤホンもあります。なので、1000xを追加購入する必要もないかな?とも思っているのですが、1ABTを超える機能性、品質、購入の決め手が1000xにはあるでしょうか?
書込番号:20347327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人それぞれだと思いますよ?…追求すればするほど沼にハマりますし色々意見も出るものです。
試聴が可能なら試聴してから検討して見る事ですね?
聴ける周波数帯が違っても劣るとは限らないし感じ方も違うと思いますので…色々な意見や情報が有りますが最後は自分ですから…私はこの商品で満足してます。
書込番号:20347398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>徳田大空人さん こんにちは
100Khzまでの音域だけお考えになっても無意味です、電波時計の校正に使われてる日本の標準電波の周波数は40Khzと60Khzです。
その電波はピッピッとパルス的な音を出していますが、直接には耳には聞こえませんよね。
なぜ聞こえないか?ですが、可聴周波数よりはるかに高い電波の周波数だからです。
電波の周波数まで再生するヘッドホンがあっても悪くはありませんが、無意味だということです。
標準電波の送信所の近くでは、直接ヘッドホンへ電波が飛び込むかも知れません。
書込番号:20347752
2点

数字が気になるお気持ちよくわかります。
でも、音の良さって再生周波数だけでは語れませんよね。
ヘッドホンごとに音の傾向があり、人により音の好みがあるはずです。
さらに、ヘッドホンの評価は音質だけではないですよね。
使いやすさ、かけ心地なども考慮して総合的に評価したほうが後悔しないと思います。
店頭で実際に操作してみて、いつも聴いてる曲をご自分のヘッドホンと聴き比べることをおすすめします。
書込番号:20348091
3点

普段はMDR-Z7、MDR-1A、XBA-A3、ワイヤレスで楽しむ時はMDR-1ABTを使ってます。でも、やっぱり重いんですよね(笑)
せっかくだからノイズキャンセリングついてるこの新製品を買おうと発売前にヨドバシで試聴しました。zx-2でLDACで音質優先で。
「う…うーん……」
あくまで僕個人の感想ですが、1ABTの方が全然良かったです。発売前という事でエージングが出来てなかったのかもしれません。
(そもそも、エージング自体信じてませんが。)
1ABTと同じような音質かつノイズキャンセリング付きなら、少々高いですがゼンハイザーのMOMENTUM WIRELESSなんか良いんじゃないでしょうか?
デザインも良いし、軽いですし、結構良い音出してましたよ。普通に「おぉ!」と思いました!
結局のところ、音の好みはみんな違いますし試聴した方が絶対良いですよ。
書込番号:20348857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、返信有難うございます。
量販店にて視聴はしました。ただ、1ABTを持参していなかったので聴き比べは出来ませんでしたが、申し分のない音質でした。折畳みやNC、クイックアテンション機能など、付加価値を求めるなら1000xはとても魅力がありますね。近々、お気に入りの曲で1ABTとの聴き比べをじっくりしたいと思います。
>masahiro_yamoさん
私も贔屓目ですが、1ABTがワイヤレスヘッドホンで最高のモノだと思っています。そのゼンハイザーのヘッドホンも気になるので視聴しようと思いますが、私は出来るならSONYのヘッドホンを使いたいですね!(笑)
>里いもさん
100kHzが可聴音域を越えているのは重々承知の上での書き込みでしたので、そちらの指摘は結構です…わざわざ有難うございます。
書込番号:20349227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
使用経験のある方に質問です。
・めがね使用時の装着感についてどうでしょうか?
・タッチセンサーは体以外(電車内でのつり革等)に接触しても反応してしまいますか?
・フル充電でBluetooth+NC使用で実連続再生ってどのくらいですか?
いま、parrotZIK2を使用しています。ソニーのヘッドフォンは使用したことはありません。
ZIK2の調子がいまいちなので、本機かMDR-100ABNが気になっています。
宜しくお願いします。
3点

つり革ってイヤホンで無く、ヘッドホンなんですね。
書込番号:20342449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでたんたんさん
書き方が変で伝わらなくってスミマセン。
今使用しているZIK2ですが、タッチセンサー(操作部)が人体以外にも反応してしまいます。従って電車内でタッチセンサーに吊革などが触れると誤動作(意に添わぬ動作)をしてしまいます。
本機種ではそういった誤動作(人体以外が触れて動作)しないのか懸念した次第です。
よろしくお願いします。
書込番号:20343035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶぶちっ!さん
・眼鏡での装着感について
眼鏡をつけていてもさほど気にならない程度の柔らかい側圧ですよ。
ノイズキャンセルも最適化機能のおかげで眼鏡があっても最大限効果を発揮してくれている印象です。
・タッチセンサーについて
つり革では試していませんが、ペンなどの樹脂では反応しません。
・バッテリ持続時間について
バッテリが空になるまで試せていませんが、iPhoneとBluetooth接続して10時間程度使用した段階ではiPhone上にはバッテリ残量が70%と表示されていました。
ただし、この前機種の100abnもそうですがiPhoneのバッテリ残量表示では30,70,100の三段階表示なので正確な残量はわかりません。おそらく10時間で50%程度だと思われます。
なので仕様に書かれている最大20時間は大旨満足しているんじゃないでしょうか。
書込番号:20343793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiruto00さん
返信ありがとうございます。
実は本日お休みがとれましたので、池袋まで出てヤマダ電機にて本機器の試聴をしてみました。
おっしゃるとおり、めがねの使用は問題ないようです。
側圧もzik2よりよほど柔らかい印象です。
指以外が触れた場合の動作で誤動作もないようです。
ただ、試聴してみて不具合というか、現在使用中のzik2よりタッチ操作がシビアな気がしました(慣れでしょうが……)。特に音量のUP、DOWNがうまくできませんでした。ピピピと音量が上がったり、同じような動作をしているつもりでもピ、と一回しか鳴らずに終わるとか……。
慣れの問題だと思いますが、初めて使う試聴ではうまくいきませんでした。
NCの効き目に関しては対抗馬のBOSEと同等レベルなのか? 音のマイルドさというか柔らかさはBOSEの方が高い感じ。
その代わり、ボーカルの声は本機器のほうが良かったように思いました。
あくまで、私見ですが、、、
現在使用しているzik2よりもかなりクリアな音質に感じました。
ありがとうございました。
書込番号:20345223
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
先日購入しました。地デジやレコーダーの使用には何ら問題ないのですが、YouTubeやdtbなどを視聴すると頻繁に音が途切れて聞けたものじゃないです。しかも主にYouTubeのMVで検証したところ、毎回同じ箇所で同じような途切れ方をします。
違う有線のヘッドフォンをテレビのイヤホンジャックにさしたり、テレビ本体からの出力にすれば全く途切れません。原因が特定できず困っているので解決策がわかる方ご教授お願いします。
因みにテレビはレグザ49z700xで、無線で繋いでます。その他必要な情報などありましたらご指摘ください。
書込番号:20340150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線でのみ音が途切れる。ということは、ご使用の環境で何らかの電波障害があって、転送速度が充分に上がらないのではないでしょうか?
他に無線機器を多数お使いだとか、いろいろな機器の電磁波が飛び交っているとかの可能性が考えられると思います。
書込番号:20340233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の返信ありがとうございます。
電波障害や通信障害なら地デジ視聴時でも途切れるのかなと素人なりに思っていたのですがそうでもないのですね。
因みに、無線LANルータはaterm WG1200HSで、スマホ×2、タブレット、レコーダー、テレビ、Chromecast、本機を無線接続しています。無線LANの知識はなかったのですが、時々スマホなどの通信速度が遅れていたので、量販店の販売員に聞いて上記のルータに買い換えたばかりです。やはり、接続機器が多すぎるのでしょうか。その場合どういった改善策がありますでしょうか?
書込番号:20340375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
一応電子レンジを違う部屋に移してみましたがダメでした……他の危機は問題なく使えてるんですが本機だけ症状がでます(;_;)
書込番号:20340583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lディアブロさん
「毎回同じ部分」で途切れるとなると無線云々ではなくテレビ側の音声出力で通信が不通になっているか、プロセッサー側での処理にて遅れている可能性もあります。テレビの音声出力設定で [PCM] or [ビットストリーム] 出力の設定ができるのなら両方試してみるのも良いでしょう。 ちなみに本機プロセッサーとテレビはHDMI(ARC)接続でしょうか?それとも光デジタル接続でしょうか?
書込番号:20340605
0点

>shimo777さん
具体的な提案ありがとうございます。今出先なので家に帰り次第試してみます。テレビとプロセッサはHDMI(ARC)で繋いでます。
書込番号:20340637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lディアブロさん
レコーダー等で聞こえているのであまり関係ないかもしれませんが、テレビ側をARC以外のHDMIを使用して光ケーブルで接続して途切れも確認して見ることをお勧めします。どの組み合わせでも同じ現象ならちょっと手立ては見つかりかねますね。。youtubeを再生しているのはテレビでしょうか?それともレコーダーやChromeCastなどの外部機器ですか?テレビの機能で見ているのであればyoutubeが見れる外部機器を本機のプロセッサーに繋ぐ方法の方が良いかもしれません。
書込番号:20340678
0点

今帰宅したのでテレビの「光デジタル音声出力」という設定を確認したところ、「PCM」「デジタルスルー」「DolbyDigitalis」「サラウンド優先」「ARC優先」という選択があり、そのうち「デジタルスルー」と「ARC優先」にすると症状がでて、他のにすると問題なく聞けました!それぞれの意味などは分からないのですが、何を選択するべきなのでしょうか?
書込番号:20341579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lディアブロさん
なるほど。見えてきました。やっぱりARC出力時の処理能力に関係しているようです。サラウンド優先で聴けているのであればそれで良いと思いますよ。
書込番号:20341598
2点

申し上げありません、間違って解決済みにしてしまいました。shimo777さん他みなさま本当にありがとうございました!
書込番号:20341740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
MDR-100Aを使っています。
100Aと1000Xを比較した場合は音質はどちらが良いでしょうか。
もし1000Xを使うことになった場合はNW-A10かA30にLDAC接続になると思います。
有線だとさらに音が良いのでしょうか。
1000Xの音作り、音の雰囲気は100Aと1Aどちらに似ているのかも気になります。
1Aの購入を見送り100Aを購入した理由は、
中高域が100Aの方が明るくポップやロックを軽快に心地よく聴けたからです。
また低音の量が1Aは多すぎて支配的に感じて、
100Aは楽曲によっては足りないのかもしれませんが
適度な低音だったので聴きやすいと思いました。
2点

私もMDR-100ABNとの差を確かめたいです。
スペックを見るとほとんど同じで、1000Xの方が仕上げが若干高級ですね。
違いがあるとすれば、NCの効きかな?
時間的な余裕があれば、新しい銀座ショールームに行きたい。
書込番号:20281996
2点

銀座へ行ってきました。
MDR-100ABNとの比較では良い意味で随分と違う印象でした。
NCは自然で音もまろやか印象。設計が変わったのかな。
普段はBoseのQC35を使っていますが、購入時にはゼンハイザーMOMENTUM Wirelessと悩みました。
当時の印象は、
音はMOMENTUMの勝ち
NCならQC35の勝ち
携帯性でQC35の勝ち.
1000Xを含め改めて3者聞き比べてみたいものですが、今なら1000Xが勝ちそうな気がする。。
有線は試していません。
書込番号:20283773
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)