
このページのスレッド一覧(全1077スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2016年9月24日 21:19 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2016年9月2日 10:33 |
![]() |
11 | 2 | 2016年8月25日 20:30 |
![]() |
7 | 3 | 2016年8月18日 12:23 |
![]() |
4 | 2 | 2016年8月16日 18:26 |
![]() |
7 | 5 | 2016年8月15日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
本日、以下の接続にて使用しましたが、ブラビア・リンクに問題があります。
ご教示願います。
<接続>---はHDMI(スタンダードケーブル)
BDZ−X90---本機---RHT−G1200---KDL−40X5000
<症状>マルチリモコン(RMF−JD002)
・マルチリモコンの「見る」ボタンを押すとブルーレイとテレビが起動する。しかし、画面は暗いまま何も表示されない。
BDZ−X90はHDMI1に接続されているので、本機セレクターもHDMI1を選択されているのは確認済み。
本機を一度電源を切り、再度電源を入れ直すと正常にブルーレイ画面表示される。
これは、本機を常時電源ONの状態にすれば回避できる問題なのか?
それとも他の設定or接続で回避可能でしょうか?
・TVはマルチリモコンより指定したチャンネルで問題なく表示されます。
・HDMIのケーブルがスタンダードなのが原因でしょうか?テレビは古い為、1920x1080の解像度で影響ないと考えてます。
本機とRHT−G1200のみハイスピードケーブル(HDMI)で接続。それ以外はスタンダードケーブルです。
何卒、ご教示願います。
0点

こんばんは
推測の話なので間違いがあるかも…なんですが、お持ちのテレビとレコーダーのブラビアリンクは今各社が揃えているHDMIリンクとちょっと挙動が違う(非対応?)と思います。
KDLー40X5000は私も使ってますが、ブラビアリンクからのレコーダー操作はできなかったような。
諦めてレコーダーのリモコン使ってます。
マルチリモコンは直接レコーダーを操作するので、ブラビアリンクとして動くのは電源や入力切り替えだけ。(まぁ、これすら動いていないようですが)
2010年以降くらいからの製品で考えられた今のHDMIリンクであるヘッドホンが連動しない可能性があります。
もしくはシアタースタンドも同様の理由で連動の妨げになっているのかな…と。
シアタースタンドもしくはこのヘッドホンどちらかを外したらどういった挙動しますか?
書込番号:20209818
0点

りょうマーチさん、ご回答有難う御座います。
説明不足で申し訳御座いません。
本機接続前は以下の通りでした。
以前は、マルチリモコンを使用して「見る」ボタン、「シアター」ボタンも正常に動作しておりました。
<接続>---はHDMI(スタンダードケーブル)
BDZ−X90---RHT−G1200---KDL−40X5000
やはり全ての機器が古い為の問題でしょうか??
書込番号:20209926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
回答ありがとうございます。
シアタースタンドを外して(HDMIを外して)代わりにヘッドホンを繋げてどうですかね?
書込番号:20210418
0点

マルチリモコンが当時、無線式だったのでこれが原因と思われます。
私もKDL-40X1でマルチリモコン(無線リモコン)を使ってレコーダーも 「見る」の
ボタン操作可能でしたが、同社レコーダーを追加購入後 「見る」では見れなくなり」画面が暗いまま。 つまり 「見る」ボタンでは、レコーダー2台が同時起動が原因
でした。 私のリモコン(RMF-JD05)では「リンクメニュー」ボタンで起動機器を
選択する形になりました。(レコ1台追加した為に)
おそらく、「見る」ボタンでレコーダーと本機が起動して本機の入力セレクターがうま
く切り替わって無いように思います。
当時の赤外線リモコンと無線式リモコンの混在で生じた不具合かと思われます。
原因が他にもあるかも知れませんが、ご参考にでもして頂ければ幸いです。
書込番号:20211285
0点

こんにちは
読み返したら誤解を招く表現をしたので、訂正いたします
訂正前
>KDLー40X5000は私も使ってますが、ブラビアリンクからのレコーダー操作はできなかったような。
訂正後
・・・KDLー40X5000は私も使ってますが、ブラビアからのレコーダー操作はできなかったような。
ブラビアリンクと言うとマルチリモコンでの操作も含まれますね。
テレビからのリンク操作のことでした。
ゴメンやっしゃ!さん
マルチリモコンで2台を同時にペアリングされてしまったように思えます。
登録を外す方法は知らないので・・・。
また、X1シリーズはリンクメニュー対応なのですが、X5000は非対応、X90も非対応だったかと。
再度、申し上げますが、
この無線リモコン(X5000ごろのマルチリモコン)はテレビ経由でのリンク操作ではありません。
テレビの電源コード(HDMIケーブルでも)抜いてもレコーダー操作できますので。
え?私のが壊れている?そんな・・・(汗)
書込番号:20219577
0点

りょうマーチ さん
>マルチリモコンで2台を同時にペアリングされてしまったように思えます。
登録を外す方法は知らないので・・・
レコーダー1台ですとマルチリモコン(おき楽リモコン)の 「見る」ボタン1つで
テレビとレコーダーが起動するのですが、2台以上つなげると 「見る」では起動する
機器を選択出来ない為、「リンクメニュー」から機器を選択する方法になります。
実際は3台つないでたのですが、1台の時の方が「見る」1回で便利でした。
当然、リモコン設定は BD1、BD2、BD3に個別設定してあります。
この時期のソニー製品のリンクは弱かったですね。 松下、シャープでテレビの
番組表からレコーダー予約録画出来る機能もこの時期のブラビアでは不可でした。
書込番号:20219977
0点

こんにちは
ゴメンやっしゃ!さん
確か・・・マルチリモコンには個別にリモコンコードがあるので、
デッキにあるBD1〜BD3とは別に記憶されるような・・・。
で、デッキ内にリモコン受信機を持っているため、
リモコンは無線リモコンコードで電波を発しているだけだと思うので、
同一リモコンコードを使ったデッキが2台受信して動いているものと思われます。
(X1シリーズは使っていないので挙動がわかりませんし、レコーダーの型名も判らないですし)
>2台以上つなげると 「見る」では起動する機器を選択出来ない為・・・
再度、申し上げますが、レコーダー本体に直接送信しているので、
テレビに選択する機器は表示できません。
テレビに左右されない利点があるので、ピンジャックで接続しても、
レコーダーのみでマルチリモコン動きますよ。(リモコンはテレビの付属品ですが)
テレビが起動してからリンク操作しないで、すべてスタンバイから「見る」ボタンのみで、
テレビとレコーダーが起動するので、今のリンクより利点はあります。
欠点はレコーダーが1台しか操作できないこと。
テレビに複数のレコーダーがある場合、テレビからのリンクのほうがテレビリモコン1個で
複数の操作ができるのも良いですが、テレビが起動してリンクが効くまでの時間が無いです。
番組表からの予約・・・レコーダーがLAN対応機ならテレビの番組表でLANから予約できます。
だいぶ前に試したことなので、間違っていたら申し訳ありません。
書込番号:20220088
0点

私の言いたい事をご理解されてないので再度記載いたします。
>確か・・・マルチリモコンには個別にリモコンコードがあるので、
>デッキにあるBD1〜BD3とは別に記憶されるような・・・
識別信号はあくまで個別のレコの操作時に必要な物で、「見る」ボタンを押すと
テレビとレコ(個別信号に関係無く)が起動します。 これがブラビアリンクです。
1台ならこのリンクで問題ないですが、複数接続では 「見る」ボタンにはレコ個別の
信号が含まれておりません。 そこで「リンクメニュー」から接続機器を選択して
使いたいレコを起動させるか、レコ個別信号のリモコンでレコ側から起動させるかです
ね。 この場合はレコ側の電源オンでテレビも連動します。
使用的になれれば問題は無いですkが、追加購入によって 「見る」ボタンが使えなく
なった事の不満ですかね。(笑)
>番組表からの予約・・・レコーダーがLAN対応機ならテレビの番組表でLANから予 約できます
これも承知しており、パナやシャープではテレビとレコをHDMI接続だけで可能でした。
機器をネットややデジタルチューナーなどでLAN端子を使ってると・・・。
そもそも他社のようにHDMIだけで何で出来ない?(不思議でしたね)
因みにブラビアは私の後継機(iシリーズだったかな?)からは可能となりましたね。
リモコンの件、番組表の件は 当時ソニーのSSで色々確認、相談いたしました。
マァー、定番ですが 「今後の製品に反映させたいと・・・」でしたが。
書込番号:20221075
0点

>アミー12さん
プロッセッサーとサラウンドスピーカーシステムの位置関係が逆にしてみてはいかがでしょうか?(クイックスタートガイド通りで試してみてください)
BDZ-X90<OUT>---<IN1>RHT-G1200<OUT>---<IN1>本機<ARC>---<ARC>KDL-40X5000
書込番号:20221145
0点

こんばんは
shimo777さん
そう言えば別スレで何かの不具合?誤動作?が直ったような報告がありましたね・・・。
忘れてました。
ゴメンやっしゃ!さん
一つ、訂正いたします。
>確か・・・マルチリモコンには個別にリモコンコードがあるので、
>デッキにあるBD1〜BD3とは別に記憶されるような・・・
これは間違いでした。レコーダーの赤外線の設定と同期するようです。
失礼致しました。
>テレビとレコが起動します。 これがブラビアリンクです。
結果的にはどちらも立ち上がるので勘違いしやすいのですが、
マルチリモコンで「見る」のボタンを押すとレコーダーが起動して、
それに伴って接続されたテレビが起動しますので、
赤外線リモコンでレコーダーを起動させるのと同じ挙動です。
マルチリモコンに登録してあるテレビが起動するのではないので、
マルチリモコンが「見る」のボタンでテレビを個別に起動させておりません。
マルチリモコンを登録したレコーダーをマルチリモコンに登録されていないテレビに繋げました。
すぐ横にマルチリモコンを登録したテレビを置いてますので、離れて届かないなどではないです。
マルチリモコン非対応のテレビですが、レコーダーでは効くし、「見る」ボタンでテレビが点きました。
「見る」ボタンで2台のレコーダーが起動するのはテレビの故障もくしはバグでは?
2台同時にペアリングしてみましたが、やはりできない結果でした。
もちろん、どちらもBD3で合わせました。
と、
>ブラビアは私の後継機(iシリーズだったかな?)からは可能・・・
iシリーズってどのモデルですか?
2010年春発売以降のモデル(一部除く)で対応したと思います。
スレ主さん、横スレ駄レス多々申し訳ありません。
途中で止めるとこのレスを見たほかの人が間違えるのはよろしくないと思うので。
書込番号:20221637
0点

ウチもBDZ-ET1000→RHT-G550→本機→KDL-40F5 の流れです。
書込番号:20221926
0点

ゴメンやっしゃ! の言い分、わかります。
我が家もKDL-40F1とBDZ-T75を使ってますけど録画容量が少ないので私専用に追加で同社のレコーダー購入しました。
それまでは録画番組を見る時は見るボタンを押すだけでテレビとレコーダーが動いて見ることが出来たのに追加後は見るボタンは使えなくなり、おっしゃる通りリンクメニューを押して見る事になりました。(テレビは切れた状態でレコーダーを見る時だけ)
押すボタンが増えて、慣れるまで家族からはぶつぶつ言われました。
書込番号:20225572
0点

皆さま、ご回答有難うございます。
また、返信が遅くなり申し訳御座いませんでした。
結論を申し上げます。
<接続>---はHDMI(スタンダードケーブル)
BDZ−X90---本機---KDL−40X5000
にする事に致しました。
この接続であれば、以前と同様にマルチリモコンを使用して「見る」ボタンで操作可能でした。
また、RHT−G1200は年2回程度しか使用しない為、光ケーブルでテレビ接続する事で対応する事にしました。
(もっぱらヘッドホン使用の為)
現時点ではこの接続が実運用に適しており、家族からの不満も出ておりません。
皆さまのアドバイス誠に有難う御座いました。
今回は、最初のご回答いただいたりょうマーチさんをGood answer とさせていただきます。
書込番号:20232529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
GAありがとうございます。
ってなんのアドバイスもできません・・・<(_ _)>
X5000って外部スピーカー無くてもそれなりに良く聞こえるので良いですよね♪
私は光を2入力持った古いサラウンドヘッドホンを使ってますので、
リンクに弊害は出ていないんです。
そもそもシアターラックを所有しておらず・・・。
ブラビアリンクに問題がある方もいらっしゃるようですが、
私はこのX5000にレコーダー3台繋げてますが、
マルチリモコンはしっかりと使えてます。
(BD3設定を同一テレビに2台でも別々で動かせてます)
世代が違うからなんでしょうかね?
横スレになってしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:20234502
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
中古で購入して2カ月経ちます。
主にテレビのイヤホンジャックと接続して使用しています。
購入した当初は特に問題なかったのですが、最近10分程経つと音が切れてしまいます。
音飛びとは違い、音が切れた後そのまま装着していても、音が再び聞こえてくる事はありません。
電子レンジなど使用しない深夜の時間帯でも起こり、ひどい時は1分も経たずに音が切れてしまう時もあります。
ヘッドホンを外して付け直すと再び聞こえるときもあれば聞こえないままの事もあります。
購入された方などで似たような現象、原因や改善策など知っている方がいましたらご助言の方よろしくお願いします。
書込番号:20163559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>購入された方などで似たような現象、原因や改善策など知っている方がいましたらご助言の方よろしくお願いします。
7年前のモデルですから新品で購入された方でも結構な年数が経ってます。イヤーパッドの加水分解や半田浮きなどの
接触不良や部品の劣化による故障で手放した人もいるでしょう。中古に売りに出すのには「理由」があるのです。
おそらく中古屋の短い査定時間では見つからない故障があると思いますが、2か月経って中古屋の返品期限も過ぎて
いるでしょう。別の中古屋でジャンク扱いでも買い取ってもらえればラッキーだと思います。
書込番号:20163889
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN
microUSBケーブルを刺しても一瞬赤いランプがつくだけで、すぐに充電ができません。ケーブルやacアダプタも変えてみましたがだめでした。
同じような症状の方で解決方法を知っている人や解決策のわかる人は返信よろしくお願いします。
書込番号:20141558 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ケーブル変えても変化がないなら修理に出すしかないと思うけど。
充電が出来ないのは、故障の可能性が高いので修理に出した方が良いと思うよ。
書込番号:20141610
6点

返信ありがとうございます。
まだ充電が少しあるので完全に放電させてから充電にしてダメだったら諦めて修理に出します。
書込番号:20143199
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1ABT
BOSEの@のレビューでも同じ製品の内容で質問してます。
重複することご了承願います!でも・・・迷ってます!
beats studio wirelessが一年をちょうどすぎて樹脂割れ発生で修理(交換)してもま
た割れることがいやなのでwirelessヘッドホン買い替えを検討中です。
今2つの機種でかなり悩んでいます!
候補@ BOSE QC35 wirelessheadphones
→購入先は楽天のBOSEオンラインで39960円+ポイント3591円付きで実質36369円!(多分一番やすい!)
候補A SONY MDR-1ABT
→購入先はソニーストア10%OFF+長期保証3年ワイド(破損対応)で実質40870円(保証重視!)
本日どちらも視聴しましたが決めかねている状況!
@はとにかくノイズキャンセルがかなりいいと思っており音もそれなりに装着感は少しかためかな?と
あと、BOSEの保証対応がわからずSONYはワイド保証で対応できるということで少し安心感が
MDR-1ABTはデザインが好きです。音質もbeatsほどの重低音に強くはないですが(→あまり詳しくないです)
綺麗な音だとおもいました!
どちらも持っている方、または比較したかたいらっしゃいましたら何かアドバイスいただけると幸いです!
2点

元BOSEユーザーです
本機の魅力はLDAC、これに尽きます
BOSEはコーデック非公開ですが、大したことはしていません
LDAC接続できる機器をお持ちなら1ABT一択です
そうでないならお好きな方を・・・
としかアドバイスできませんね
BOSEだったら音がいい、と勘違いしている方ではないようなので
一度SONYを試されるのもいいかもしれませんね
私は次も本機の後継機(出るのか?)にします
書込番号:20123819
4点

>@starさん
書き込みありがとうございます!
知識がないのでコーデック(SBCとLDACの違い)やハイレゾ(音の量)について
確認しました。
確かにBOSEは非公表のことが多いと聞きました。
店頭では再生周波数帯域がソニーは表示されていましたが
beatsやBOSEは公表されていませんでした。
LDACに接続できる聞きは特にもっていないですね。
後は好みってかんじですよね!
ヘッドホンにもいろいろあるので選ぶの楽しいですが
困りますね!ソニーは手厚い保証がいいなぁ
なんて思いましたが、ちょっとハイレゾにも
興味を持ちながらもう一度店頭にいってみようかなぁっておもいました!
書込番号:20124318
1点

>@starさん
書き込みありがとうございました!
ただし内容がQC35でも重複しており、削除申請をする予定です。
そのため、本質問内容について削除申請いたしますことご了承ください。
※ただ本当に機種購入についてまよっていたので、BOSEユーザの意見、ソニーユーザーの意見の両方を聞きたかったのが本音です。
ありがとうございました!もう少しいろいろ見ながらヘッドホン選び含み楽しみたいと思います!
ヘッドホン、ヘッドホンではなくてもまた掲示板への投稿、コメントいただけると幸いです!
本当にありがとうございました!!
書込番号:20124334
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN

まずMDR-100ABNが内蔵マイクが使えるのはBluetooth接続の時だけですんでそれでWin8.1+MM-BTUD44の環境を用いSkypeのループバックテストで試してみましたが結果としては正しく通話出来ます。
過去のMDR-1ABTやMDR-ZX770BNの時の印象と同一でマイク感度は十分でBOSEのQC35も合わせて試しましたがマイク感度ならMDR-100ABNの方が高いですね。
但し、Bluetoothのハンズフリー通話はテレフォニー接続になりますんでかなりもがった声になることは否めません。どっちにしても滑舌良く喋れば十分に相手に通じて聞き返される確率も減るでしょう。
書込番号:20119852
1点

>sumi_hobbyさん
早速、ありがとうござします。
MIC?声?の品質を求めなければ、できるってことですね!
書込番号:20119886
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
EPSON PJ→700DS→PC で映画鑑賞してますが
今まで設定が違ったみたいで、ステレオで聞いていました。
そこで、オーディオデバイスの管理でEPSON PJ(自分はこれ)クリックして、既定値に設定→構成→7.1チャンネルで設定し映画を見たらブチブチブチと異音が鳴ります。イヤホンジャックを抜いた時になる音に似ています。テストでも微かに聞こえます。重低音のきいている場面ではブチブチブチと大きく発生します。故障でしょうか?それとも設定でしょうか?
電子レンジや、デジタルコードレス電話、Bluetoothは使用していません。
1点

こんにちわ。
プチプチ音は基本的には切り替えなどのノイズ音です。 この情報だけでは???
各接続ケーブルの種類は何を使ってるのか? 本機とPCだけでは? または本機と
EPSON PJだけではプチプチ音は聞こえるのか? 映画鑑賞用のソースはDVD、BD、
PC内の保存映像?
ノイズが本機内部からなのか外部からのものなのかですよね。 アパートのような
お住まいであれば自宅で無線機器を使って無くても近隣からの影響もございます。
いずれにせよ ちょっと情報が少ないですね。
書込番号:20116040
1点

>ゴメンやっしゃ!さん
ご返信ありがとうございます。
情報追加します。
>各接続ケーブルの種類は何を使ってるのか?
ケーブルはHDMI 1.4で別のHDMIでも試しましたが異音します。
>EPSON PJだけではプチプチ音は聞こえるのか?
他のディスプレイに接続しましたが異音します
>映画鑑賞用のソースはDVD、BD、PC内の保存映像?
BDです。別のBDでも異音します。
同じ場面で異音が鳴り、結構な音でブチブチブチと異音します。
一軒家で使用してます。
よろしくお願いします。
書込番号:20116305
1点

本体をノイズの少ない場所へ移動して、本体と近づいて聞いてみる
これでも出るなら、そんな製品か不良品なので、メーカーへ連絡。
書込番号:20116454
2点

前回書いたように 何処にノイズ原因があるかですね。
スレ主様も色々されてるようですので、本体側を疑っても良いかも知れません。
ただ実際の使用環境(現場)が見えませんので、購入販売店や知人などのAVシステムで
ノイズ確認が取れれば本体原因が判明しますよね。
書込番号:20116456
1点

>ゴメンやっしゃ!さん
>Musa47さん
ご返信ありがとうございます。
機器に原因がありそうなのでSONYに問い合わせたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20116564
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)