
このページのスレッド一覧(全1077スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 10 | 2016年3月20日 20:43 |
![]() |
24 | 4 | 2016年2月25日 17:55 |
![]() |
15 | 9 | 2016年2月23日 19:57 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2016年2月22日 07:59 |
![]() |
2 | 1 | 2016年2月17日 13:39 |
![]() |
10 | 4 | 2016年2月12日 05:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
ワイヤレスヘッドホンで、MDR-HW700DSとMDR-1ABTで迷っています。
DVDプレイヤーは持っていないので、PCによる映画DVD視聴がメインで、たまに音楽ライブ試聴です。
PCのプレイヤーソフトはPowerDVD 15 Ultraです。
そこでお聞きしたいのが、こちらのサラウンドはどのぐらいのレベルでしょうか?
PowerDVDでもサラウンド機能が付いていて、前後の音像はイマイチですがそこそこ広がりのある迫力のある音質です。
MDR-HW700DSはサラウンド機能で評判が良いので、PowerDVDよりサラウンド感がかなり上なのでしょうか?
そんなに変わらないのでしたら、サラウンドではない音質はMDR-1ABTが上らしいので、そちらにしようかと思っています。
比較した方がいらっしゃっいましたらアドバイスいただけたら助かります。
因みに、以前にMDR-DS7100を所有してた時期があり、サラウンドは音がこもってるしそんなに良いと思わなかったのですぐ転売しました。
4点

MDR-DS7500所有してました。
サラウンドモードは、洞窟の中で聴いているような感じでした。
先日、ヨドバシで、MDR-HW700DSのアクション映画でのデモを聴きましたが、サラウンド感は、自然な感じで、迫力ありました。
自分は、ヨドバシ価格で35,000円以下になったら、買う予定です。
書込番号:19660634
6点

>mobi0163さん
なるほど・・・
サラウンド感はかなり進化してるんですね。
期待できそうです。
書込番号:19660676
4点

この機種を使用していて、気付いたのはコンプレッションをOnにはしない方が良いって事が分かりました。ダイナミックレンジがフラットになってしまうので。サラウンド感が感じないんですよね。これをOFFにして、マトリックスはどっちでも構わないと思うので
好みで。
その代わりセリフなどは聞こえづらいと思ったので設定でプラス2、そしてウーハーレベルを5にしています。ソフトによってはヘッドホンが揺れます。
最初はコンプレッションをずっとOnにしていてサラウンド感がないので大した事ないなと思ってました。
設定を変えたらものスゴイ低音とサラウンド感に大変、満足しています。
書込番号:19663650 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まこざいるさん
アドバイスありがとうございます。
もし買ったときはコンプレッションは使わないようにします。
MDR-HW700DSになってから、サラウンド感はかなり評判が良いですね。
ところで、僕がお聞きしたいのは、PCソフトとMDR-HW700DSのサラウンド感の比較なんですが、比較されたことはありますか?
PowerDVDと書きましたが、限定するとなかなかレスいただけないと思いますが、ほかにWinDVDやサラウンドソフトのRazer Surroundもあります。
Razer Surroundは無料版を試してみましたが、聴き疲れするぐらいのかなりのサラウンド感です。
http://razer.degica.com/ ←これ
比較された方がいらっしゃったら、レスいただけたらうれしいです。
DVD・Blu-rayプレイヤーをお使いの方は、必然的にMDR-HW700DSを選択されると思いますが、僕のようにPCからの出力のみでしたら、PCでサラウンドソフトさせた方が良いような気がします。
ソフトを選べるし、音質やサラウンド内容も替えることもできるし、ワイヤレスや有線も含めてヘッドホンも好みで選べます。
今、Bluetooth aptXで音質やワイヤレス具合を調べるため、BluetoothアダプタのMM-BTUD43を発注したところです。
MDR-EX31BNを所有しているので、ヘッドホンを繋げてPCサラウンド+Bluetooth aptXを試してみます。
書込番号:19664187
4点

>Ralphy0328さん
ポッと出の私がコメントするのも
おこがましいのですが横から失礼します。
私もスレ主さんと同じ悩みというか個人的興味から
色々と比較してみたのでコメントします。
スレ主さんのご希望の環境とは違いますが、以下私の環境で『WorldWar-Z』のBDで
比較してみましたが、サラウンド感・空間の広さ・重低音の響きも含めて『MDR-HW700DS』が
勝ってます^^
【環境1】
『PowerDVD14 Ultra』+『MDR-1RBT(有線)』
・PowerDVD側はTrueTheater Sorround(シネマ)に設定
【環境2】
『PowerDVD14 Ultra』+『MDR HW700DS』
・PowerDVD側はHDMI出力,ハイディフィニションオーディオ出力に設定
・MDR-HW700ds側はCompressionオフ、ウーファー最大に設定
比較したのはヘリコプターの移動やパンデミック時の人の動き、
それと爆発時の破片の飛びちり方などのシーンで音の移動の
わかりやすさを比較しましたが、すべての項目で『MDR HW700DS』の勝ちでした。
比べて『MDR-1RBT(有線)』では、音質の悪くはないですが、物体の動きを音で
感じ取りにくかったです。ただセリフの聞き取りやすさだけは上回っているかもしれません。
尚、『MDR-1RBT』を有線で接続しているのは、Bluetooth(SBC)だと
BDを再生したときに音切れが激しく視聴に耐えないためです。
『MDR HW700DS』は音楽鑑賞(CD,音楽ファイル再生)には不向きですが、
ライブBDの再生も含めて映画や動画コンテンツを視聴するヘッドホンの中では
最強だと思います。(ゲームではやった事ないので分かりません)
もし他に気になる事があれば聞いてください。
時間が掛かるかと思いますが、調べられる範囲でお伝えします。
近々レビューも投稿したいと思います。
書込番号:19665146
8点

>磯野カツ丼さん
まさにお聞きしたかったことで助かります。
ありがとうございます。
僕もPowerDVDのサラウンドは前後の定位がイマイチだなと思ってたんですが、やはりMDR-HW700DSのほうがずっと上でしたか・・・
PowerDVDは音質は結構良いんですけど、サラウンドに関しては弱いかもですね。
もし良かったら、上に書いたRazer Surroundも無料なので試してみてください。
ゲーム系なので音作りはちょっと派手ですが、前後の定位はPowerDVDよりかなり良いです。
音楽鑑賞には不向きと書かれましたが、ボイスモード(エフェクト無し?)の音質はどうでしょうか?
ライブの音源ではどのモードで聴かれましたか?
実は、昨日MM-BTUD43が届いてMDR-EX31BNとaptXで繋いだところ、有線と遜色ない良い音にびっくりしました。
PowerDVD(エフェクト無し)+Razer Surround(8チャンネル)→MDR-EX31BNで、映画(アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン)を視聴したところ、かなり満足できる音でした。
僕のBluetooth 環境では、回線が切れることもなく問題なかったです。
もう、新規に買わずともこれで良いんじゃないかと思うぐらいでした。
夏は密閉型ヘッドホンだと暑いので、夏やエアロバイクこぎながらとか状況によりこれも有りかなと思います。
書込番号:19668121
3点

>Ralphy0328さん
こんばんは。
こちらこそレス有り難うございます。
レス頂いた内容について調べましたのでレポートします。
>僕もPowerDVDのサラウンドは前後の定位がイマイチだなと思ってたんですが、
>やはりMDR-HW700DSのほうがずっと上でしたか・・・
>PowerDVDは音質は結構良いんですけど、サラウンドに関しては弱いかもですね。
仰るとおり、PowerDVDも悪くはないんですが
サラウンド感は弱いですね。
>もし良かったら、上に書いたRazer Surroundも無料なので試してみてください。
>ゲーム系なので音作りはちょっと派手ですが、前後の定位はPowerDVDよりかなり良いです。
実は私もRazer Surroundのアカウントは持っていたので念のため最新版に更新して比較しました。
またBluetoothで視聴できない旨を先日書きましたが、PowerDVDの排他的音声出力がONに
なっていた事で音とびしていた様です。
また奇遇にも私もMDR-EX31BNを所持していますので以下3パターンの比較をしましたのでご参考までにどうぞ。
ソースは同じく『WorldWar-Z』のBDで比較しています。
【環境@】
『MDR-EX31BN』+『RazerSurround』+『PowerDVD』
・PowerDVDは8チャネル・エフェクトなし設定
・MDR-EX31BNはノイキャンはオン設定、BluetoothはSBC設定
【環境A】
『MDR-1RBT(有線)』+『RazerSurround』+『PowerDVD』
・PowerDVDは8チャネル・エフェクトなし設定
【環境B】
『MDR-HW700DS』+『PowerDVD』
・PowerDVD側はHDMI出力,ハイディフィニションオーディオ出力に設定
・MDR-HW700DSはCompressionオフ、ウーファー最大、シネマモード、Neo-X設定
正直ベースで私の感想を書きます。もしご気分を害してしまったら申し訳ありません。
僕の馬鹿耳に免じて許してください。
結論から言いまして『環境BのMDR-HW700DS』が一番トータルバランスが良く
映画館にいる様な感覚に近かったです。簡単に言うと私好みでした。
『RazerSurround』も音の動きがはっきり分かるくらい派手にサラウンドが効きますね。
これで\2600とはコストパフォーマンス高すぎです。ただ私の設定の問題かもしれませんが、
サラウンドは強く効くのですが、音の動き(中でも低音)が強調され過ぎてしまって、
それ以外の周辺の音が聞こえ辛かった印象です。比較した内訳は以下の通りです。
(=:大体同じ、≧:やや上回る、>:大きく上回る)
【サラウンド感(音の動き)】:環境B=環境A≧環境@
音の動きはBもAも大きくは変わらず良い勝負でした。
@は他よりも劣りますが、イヤホンなのに凄いと思います。
【サラウンド感(空間の広さ)】:環境B>環境A≧環境@
空間の広さはBの十八番なので他とはかなりの差を感じました。
Aと@は音の動きが派手なため迫力はすごくあります。
その代わりに空間が狭くなっている印象です。
【重低音の響き方】】:環境B≧環境A>環境@
Bの重低音の響きは強弱がハッキリしていてヘッドホンのパッドが少し震えます。
Aもクリアに聞こえますが、もう少しだけズシンと響いてほしいです。
@この中ではあまり透明感がなく響かなかったですが、かなり頑張ってると思います。
【セリフの聞こえやすさ】:環境B≧環境A>環境@
Bは主人公のセリフや周辺の人の声もクリアに聞こえます。
Aもクリアに聞こえますが、周辺の人の声は曖昧でした。
@は良くないです。セリフが篭ってしまい聞こえ辛い印象でした。
Totalの性能でみれば、MDR-HW700DSがバランスが良く価格相応のイメージです。
それに対してRazerSurroundは価格以上に優れた性能ですので、
この価格差の分だけの性能差をMDR-HW700DSで感じるかは少し疑問です。
>音楽鑑賞には不向きと書かれましたが、ボイスモード(エフェクト無し?)の音質はどうでしょうか?
>ライブの音源ではどのモードで聴かれましたか?
ボイスモード(ステレオ)は良いと言う程ではないですね。
MDR-1RBTと比べてしまうと結構音質に差があります。
ちなみにライブ音源ではシネマモードにしていますが
ライブBDは特に違和感なく聴けました。
>実は、昨日MM-BTUD43が届いてMDR-EX31BNとaptXで繋いだところ、
>有線と遜色ない良い音にびっくりしました。
>PowerDVD(エフェクト無し)+Razer Surround(8チャンネル)→MDR-EX31BNで、
>映画(アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン)を視聴したところ、かなり満足できる音でした。
>僕のBluetooth 環境では、回線が切れることもなく問題なかったです。
>もう、新規に買わずともこれで良いんじゃないかと思うぐらいでした。
>夏は密閉型ヘッドホンだと暑いので、夏やエアロバイクこぎながらとか状況によりこれも有りかなと思います。
私もPCを持って移動する事が多いので、その時用にRazer Surroundを使うことにします(笑)。
もしMDR-HW700DSの購入検討をされるのであれば、僕は映画や動画に没頭するのであれば
一ユーザーとしてMDR-HW700DSをお奨めしますが、安いものではないので一度視聴して
価格差に対する性能差を見出せるか確認しても良いと思います。
何か他に必要な情報があればいってください。
書込番号:19673286
4点

>磯野カツ丼さん
細かいレピートありがとうございました。
非常にわかりやすく助かりました。
Razer Surroundの評価は、磯野カツ丼さんと私は同じだと思います。
私の評価も「ゲーム系なので音作りが派手で聴き疲れする」ですねw
セリフが重低音や効果音に埋もれて聞きづらいかも知れません。
それでも使用するなら、プロ版を購入して、イコライザーいじらなきゃなと思ってました。
磯野カツ丼さんの評価は信頼できると思います。
映画館にいる様な感覚を僕も味わってみたいですね。
MDR-HW700DSを買う方向で検討します。
ライブや音楽視聴はこのヘッドホンでどうなのか気になっていましたが、本気で聴くならスピーカーから出力すれば良いですしね。
夏は、Razer Surround+MDR-EX31BNの方向で・・・
ありがとうございました┌○ペコッ
書込番号:19675761
2点

>Ralphy0328さん
とんでもないです。
色々と聞き比べするきっかけになったので面白かったです。
もし置けるならリアル5.1ch以上のスピーカーの方が良いですね。
悩むのも楽しいので御健闘を祈ります。
私もRazer Surroundでもう少し聴きこんで有償版を
購入するか決めたいと思います。
2chのDVDや動画などもどこまで派手にしてくれるか楽しみです。
書込番号:19679304
3点

>磯野カツ丼さん
磯野カツ丼さんの意見を参考に、MDR-HW700DSを買い2日前に届きました。
めっちゃ音良いですね。
サラウンド感もすごく良いです。
買って良かった満足感がかなり高いです。
それでは、せっかくなので僕なりのMDR-HW700DSと比較した結論を・・・
MDR-HW700DSの環境は、PCのPowerDVD(たぶんパススルー)→USBDACのオプチカル出力→MDR-HW700DSのTV入力です。
PowerDVDのサラウンドは、単なるサラウンド風の味付けですね。
音質やバランスは悪くないのですが、立体感がなく平坦なのでMDR-HW700DSのサラウンドからはかなり質が落ちます。
昔持っていたMDR-DS6000やMDR-DS7100のCINEMAのサラウンド感がこんな感じだったかも?
RazerSurroundは、音楽ライブを聞いたときに分かったんですが、音質がかなり劣化してます。
サラウンド感は良いのですが、重低音がデフォルメされすぎて、ボーカルが引っ込んでしまって、もう音楽とは言えなくなってます。
映画ではセリフの帯域が引っ込んでるので、鑑賞しづらいです。
やはり、ゲーム用サラウンドアプリなんでしょうね・・・
プロ版を買って、音楽を聴けるようにイコライザーをいじればなんとかなるかもですが、それも面倒なので僕はもうアンインストールしましたw
MDR-HW700DSのエフェクトは、CINEMA一択ですね。
映画も音楽ライブもこのモードでかなり良い感じです。
重低音が効く迫力のある音質ですが、自然なサラウンドで映画や音楽に集中できてすごく楽しめます。
GAMEは低音が落ちて、高音寄りのプレゼンスが上がった音で、使用目的によっては有りかも知れませんが、映画や音楽には物足りないです。
VOICEは、人の声(中音)を盛り上げただけの高齢者用でしょうか?僕には必要のないモードです。
エフェクトなしは、音楽2ch音源を聴けるかどうか期待したのですが、音がこもってて全く駄目ですね。
たぶん、このヘッドホンはCINEMAやGAMEのエフェクト時に最適化されてるんだと思います。
思えば、MDR-DS6000やMDR-DS7100のエフェクトなしも音がこもってて駄目でしたね。
MDR-HW700DSは、2ch音源があまり良くないです。
特にマトリクスデコーダーを使うとかなり音やせしますね。
5.1ch→9.1ch化は音質の変化も少なく悪くはないんですが、2ch→9.1ch化は中音が奥に引っ込んでしまい良くないです。
なので、2ch音源の時は、CINEMAでマトリクスをOffにすることにしました。
まあ、2ch音源はサラウンド要らないんで、別なヘッドホンやイヤホンを使えば良いだけですが・・・
なので、MDR-HW700DSはマルチチャネル音源に特化したサラウンドヘッドホンだなと感じました。
因みに5.1ch→9.1ch化で、
「Dolby Prologic IIz」は、サラウンドの広がりがちょっとだけ増えて、低音が増えるけど高音がちょっとこもる印象。
「DTS Neo:X」は、サラウンドの広がりが少し増えて、高音の広がりが増えて抜けの良い音という印象で、僕はこっちのほうが好みです。
ただ、ずぼらな性格で、音源によってマトリクスを替えるのも面倒で、そのうち常時Offにしてしまいそうですw
これで、エフェクトにMUSICが復活したら完璧ですね。
MDR-DS6000は、CINEMAはこもってる感じで嫌いでしたが、MUSICが気に入りサラウンドなし?で映画も音楽も聴いていました。
そのうちMDR-DS7100を買いましたが、どのエフェクトもエフェクトなしも気に入らず、MUSICモードもなくなってしまったので即転売し、MDR-DS6000をそのままボロボロになるまで使いました。
ぜひMUSICモードを復活して欲しいです。
あと、ATH-DWL3300のようなイヤホン用のレシーバーを作って欲しいですね。
夏とエアロバイク漕ぐときはどうしよう?の悩みが消えますw
ワイヤレスについてですが、うちの環境では2.4GHzでも5GHzでもたまにプツっと切れますね。
Bluetooth環境では問題なかったんですが、ほかの無線機器の電源を全部落としてもなるので、マンション住まいなので隣か上階の方の機器に影響してるかも知れません。
色々プロセッサーの場所を移動して検証する予定です。
まだ迷ってる方がいらっしゃいましたら、これは買いですよw
長文失礼しました。
書込番号:19712394
9点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN
MDR-100ABNはMDR-1ABTにNCが加わってデザインがモダンになった、そう捉えていいのでしょうか。
音質が気になります。
試聴機がSONYストア一部にしかない状況ですが、どなたかご教授下さい。
書込番号:19606965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1ABTにではなく100AにBluetoothとノイズキャンセリングが付いた機種でしょうね。
型式は上がって見えますが1Aと100Aは音の傾向も装着感も完全に別の機種です。
書込番号:19606991 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先行レビューを見たので一応貼っておきます。でもここのサイトは悪い事はあまり書かないレビューが多いのであくまでも参考程度に。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1602/18/news144.html
このレビューを頼りに見るとイヤーパッドが100Aより厚めに変更されて、低音が増したんですね。
ただ有線接続時にも電源ONが前提の音作りというのは使い勝手の上でどうなのかな、とも思いました。
ノイズキャンセリング機能はかなりの出来みたいですね。
書込番号:19607212
10点

>シシノイさん
MDR-100Aがあることを知らず、ありがとうございました。
http://s.kakaku.com/item/J0000017291/
1Aとは振動板が違うのですね。
>syutorohonfonさん
レビューリンク有難うございます。
読みまして、DSEEのおかげでしょうか。低音は100Aより深いようです。
MDR-1Aシリーズの下位機種に当たるようですね。
デザイン(カラー)・音質・無線の順に重視するなら100ABN。
音質・無線・(デザイン)の順に重視するなら1ABT。
こんな感じでしょうか。
MDR-1RBTを所持しており、そろそろ買い換えようかなと思っていたところ、発表があり、不明点を質問しました。ありがとうございました。
書込番号:19608647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日ヨドバシカメラ梅田店の方で試聴機(MDR-100Aですが)を発見しました。
MDR-1Aの方が高音のシャリシャリ感が少ないイメージです。
MDR-100Aも1Aに劣ることない、十分に深い低音でした。
装着感は1Aからして納得できるものではありませんでした。
デザインも実際に見ると少々安っぽく見えてしまい、購入見送ることにしました。
書込番号:19628997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
映画鑑賞を目的にHW700DSを購入したいと考えておりますが、現在下記のような構成でPCを運用しています。
{PC} - {VGA(GTX980SLI)} - {ディスプレイポート} - {ディスプレイ(AUSU PG279Q)}
↓
→ - {オンボードUSB} - {FOSTX HP-A8} - {RCA} - {アンプ} - {スピーカー}
↓
→ - {ヘッドホン}
前提として、高リフレッシュレートディスプレイを使用しているため、VGAからディスプレイへのDP接続は変更不可。
上記の構成で当機を導入する場合の最適な接続方法について教えて頂けると幸いです。
(VGAからHDMIを追加して700DSのインプットに刺して既定オーディオ変更で対応可能?)
※PC接続が動作保障外なのは把握済です。
特殊な接続で申し訳ないのですが、知見があれば教えてください。よろしくお願いいたします。
3点

本機をPCとHDMIで繋ぐと、SONY AVSYSTEMというディスプレイとして認識されますw
音声の方は7.1ch 24ビット192khz設定で問題はないのですが、画面がないのにディスプレイと認識されることで問題が発生します。
私はディスプレイを3画面マルチにしてますが何とか安定する接続方法を見つけました
オンボード HDMI 本機
DVI サブディスプレイ2(60Hz)
※この2台はデスクトップを複製するにして同じ画面出す設定にする。
ビデオカード DP メインディスプレイ(144Hz)
(GTX970) HDMI サブディスプレイ1(60Hz)
※本機プロセッサーから画像出力はしない
※2つがかなり重要です。
本機をフルHD 60Hzのディスプレイと認識することは可能ですが、144Hzはありませんでした。
なので1画面の場合は60Hzディスプレイであればデスクトップを複製で問題ないと思うのですが、
高リフレッシュディスプレイをお使いの場合は本機とのバーチャルマルチ設定となり、いろいろと面倒なことが発生することが予想されます。
その都度、複数画面の設定を1画面に戻して対応することは可能ですが・・・w
提案の一つとしては実際に安価なディスプレイを購入してマルチ画面にすることでしょうかw
オンボードがあればそちらに本機ともう1台のディスプレイを繋ぐことをお勧めします。
なお、オーディオ出力の切り替えはAudioSwicherというフリーソフトを入れると簡単です。
私はDFX Audio Enhancerでやってますがw
参考までに・・・
書込番号:19604908
2点

こんにちは
>上記の構成で当機を導入する場合の最適な接続方法について教えて頂けると幸いです。
(VGAからHDMIを追加して700DSのインプットに刺して既定オーディオ変更で対応可能?)
PCと本機を接続する目的は何でしょうか?
通常 みなさんがされたい目的は、PCからの映像(映画等)や音声(HD音声等)をAVアンプに繋いで視聴したい というのが多いです。
その場合はHDMI(著作権保護)接続が必要になります。
PC----(HDMI)---HW700DS---(HDMI)---TV等モニター
書込番号:19605640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>o-sunshineさん
ディスプレイとして認識するんですか。
その環境を構築するにはちょっとハードルが高いですね(汗)
マルチ環境は一時期構築していたのですが、パフォーマンス低下を理由に今はシングルでしか運用してません。
残念ですが、映画ゲーム用に通常のヘッドフォンを用意しようと思います。※DT990proを候補としてあげてます。
様々な試行錯誤をしていたようで感服しました。
>LVEledeviさん
本機を選定した理由は単純に映画をサラウンドで楽しみたいという理由です。
HDCPの事は盲点でした。
PS4を所持しているので、そちらで繋ごうと考えたりもしましたが、PS4そのものの使用頻度がかなり低く、PCにてブルーレイを
鑑賞する環境が整っているので、なるべくインターフェースを一元化したいというのもあります。
※ゲームもPCでプレイするため、ゲーム用途にも使えればと欲張りな発想をしておりました。
書込番号:19607335
0点

>スレ主様
私のGTX970でも確かに2台以上繋ぐとアイドル時のローディング(消費電力)とゲーム時のFPSが若干低下しますが、GTX980のSLIでのマルチでパフォーマンス低下とは一体どんなゲームをしているのでしょう?w
スレ主様のシステムを見た時にゲーマーだとすぐに分かったので7.1ch前提の説明をしたのですが、お使いのPCにオンボードサウンドでも光出力端子がついていれば本製品付属の光ケーブルでの出力は可能で、当然ディスプレイとは認識されません。サウンドカードの光出力オーディオデバイスでの設定となります。
ただしこの場合5.1chまでとなり、音質も24ビット192khzは無理だった記憶があります。
7.1ch出力対応のゲームをバーチャルでも7.1chで聴くとかなり感動することになると思います。
私は入手順に ロジクールG430→本機→ASUS STRIX7.1 を持っています。
ヴォイスチャットも必要なのでしばらく本機使用時にはG430をデスクの上に置いてマイクだけ使ってましたが、それも面倒なのでSTRIX7.1を購入したのですが、音質は本機に全く及びません。現在DFX Audio Enhancerを使ってSTRIX7.1の音質を本機に近づけようと四苦八苦してるところです。
本題ですが、GTX970にメインディスプレイ(DP)と本機(HDMI)を繋いだ時はアイドル時のローディングは上昇しましたが、ゲーム中のFPSには影響がありませんでしたのでしばらくその状態で使用しておりました。
この時の問題は、起動したアプリ等が存在しないSONY AVSYSTEMの画面上に出力されたり、再起動などの時にデスクトップ上に置いてるショートカットがそちらに勝手に移動したりすることでした。
なのでこの場合は、本機を使用するときだけディスプレイのコントロールパネルでSONY AVSYSTEMを有効にし、使用終了後には電源OFFや再起動する前にかならず無効にする事で対応可能です(面倒ですがw)。
ここを乗り越えられるならかなりお薦めの製品なのですが・・・
なお、PCからHDMIで本機(プロセッサー)へ、そして本機のHDMI出力から実際のディスプレイに繋いだ場合、PC側に認識されるデバイスが本機の電源が入っている時はSONY AVSYSTEM、本機の電源がOFFになると出力先のディスプレイと自動的に切り替わります。
その切り替えの時はPCの全ビデオ出力OFF(全画面が真っ暗に)→ONになるわけですが、通常ならPCのシステムOFFの状態で行いたいディスプレイの接続変更をONのままやっているのと同じでヒヤヒヤものですw
本機の優秀な点としてヘッドフォンをするとと自動でプロセッサの電源がON、外すとOFFになるので頻繁に切り替わり大変ですw
参考までに・・・
書込番号:19607703
1点

>o-sunshineさん
お世話になります。
パフォーマンスの低下については980SLI時にマルチ環境をしていないので、実際にどこまで影響があるのかは把握していません
※以前使っていた680クラスでマルチをしていたときに結構下がったものですから、つい先入観で語ってしまいました。
誤解を招きすみません。
しかし、現在マルチディスプレイを整えるつもりはありません。(部屋のスペース的な意味で(笑))
今思い返してみると、光入力の存在を忘れていました。
確かに光入力であれば一番手っ取り早く構築できますね。(その場合、当機のHDMI出力はしなくても大丈夫?)
現在使用しているマザボがASUS Z170-Aで、オンボード光出力(DTS8ch対応)が備わっており、そこと接続さえすれば
当機を使用するときだけ、コンパネ上で既定デバイスを切り替えれば対応可能と見てもよろしいでしょうか。
あれ、希望が見えてきたような・・・
書込番号:19608034
2点

連投ですみません。
よくよく考えてみましたら、現在使用しているUSB-DAC(FOSTEX HP-A8)には光出力(16/24bit、44.1kHz〜192kHz)
が搭載されていました。
自己解決みたいになり申し訳ないのですが、下記の構成にて明日チャレンジしてみようと思います。
{PC} - {VGA(GTX980SLI)} - {ディスプレイポート} - {ディスプレイ(AUSU PG279Q)}
↓
→ - {オンボードUSB} - {FOSTX HP-A8} - {RCA} - {アンプ} - {スピーカー}
↓
→ - {光出力} - {当機}
→ - {ヘッドホン}
当機のHDMI出力なしで可能かどうかそこが不安ですが・・・
書込番号:19608092
1点

私は最高でPC2台と本当のTVとAVアンプを本機と同時接続して光ケーブルやHDMIなどいろいろな接続パターンを試しましたが、HDMI出力は繋がなくても大丈夫だと思います。(思うだけですがw)
本機の出力はPS4やレコーダーからの映像信号をTVにスルーすることと、ヘッドフォンの耳元に付いているメニューボタン等の操作時にメニュー表示を出力先のTVにすることが主な役割ですが、メニュー表示はプロセッサーの表示文字が判読可能範囲内にあれば特に問題ないと思います。
なお、光入力への接続は本機プロセッサーでのインプットセレクトはTVとなりますw
書込番号:19608302
1点

日曜日に本機を購入しました。
以下の構成にて正常動作を確認し、「Audio Switcher」にて運用を始めました。
{PC} - {VGA(GTX980SLI)} - {ディスプレイポート} - {ディスプレイ(AUSU PG279Q)}
↓
→ - {オンボート光出力} - {本機}
↓↑※Audio Switcherにて切替
→ - {オンボードUSB} - {USBDAC HP-A8} - {RCA} - {アンプ} - {スピーカー}
↓
→ - {ヘッドホンHD650}
さっそく5.1chにて映画鑑賞を楽しみました。まさに部屋を暗くすればそこはもう映画館でした。
購入してとてもよかったです。
いろいろと知見を頂きましたo-sunshineさん、本当にありがとうございました。
書込番号:19619903
1点

>スレ主様
少しでもお役に立てたなら嬉しいです(^^
サラウンド対応のゲームをしていらしたら是非ゲームでも試してみてください。
余計なことを言うようですが、HD650をお持ちならRazaer Surround(Pro有償)なるソフトがありますので、本機との聴き比べをするのもまた一興かとw(DAC経由では認識しないかも分かりませんので、その時はオンボ直結で)
ということでベストアンサーを指定してこのスレを解決済みにしましょう。
書込番号:19622133
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-IF245RK
ソニーのブラビア W920にこのワイヤレスヘッドホン
を接続して使用するのですが、スピーカー出力とヘッド
ホン出力の自動切換は可能でしょうか?又、可能な場合は
方法を教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

TVにそのような機能でも付いて無い限りは無理です。
書込番号:19526738
3点

できます。詳細は該当のテレビの板で質問してください。
書込番号:19526747
1点

補足です。
イヤホンプラグの抜き差しでしか切り変りません。
本機の電源オンオフでの自動切換えはできません。
その他はテレビの板で質問してください。
書込番号:19526759
1点

テレビのヘッドホン端子に差せばヘッドホン、抜けばスピーカーに切り替わります。常識ですね。
書込番号:19528829
1点

貴重な情報、有り難う御座いました。
テレビのイヤホン出力を外部出力へ変えれば可能でした。
ヘッドホン側のスイッチと音量調整で、イヤホン端子を抜き差し
せずに操作が出来るようになりました。
書込番号:19616631
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB950BT
このヘッドホンをBluetoothで使用すると『サァァアー』ってホワイトノイズが鳴るのですが仕様でしょうか?あと低音のノイズがハウジング内から聞こえます(BASS BOOST オフでも)。iPod touchを再生したまま音量最小にするとノイズが良く聞こえます。音楽再生中も聴こえて寝ながら再生用途に使おうと思ってたのにBluetoothの音質が使い物にならない。
ZX-750BN(ノイズキャンセルoff)ではこのような事はなかったので電波干渉は無いと思います。
購入元に問い合わせてたら、メーカーに問い合わせてくれとのこと。もしくは、『1週間前後お時間を
頂戴いたしますが仮受付をさせていただき当店にて製品のチェックを致しますので
その旨ご一報をお願い致します。』と。
0点

仕様かもしれませんね。
日経トレンディより抜粋
------------------------------
Bluetoothの音楽再生時には、このSBCコーデックにオーディオ信号が変換されて送信される。
このコーデックは、処理の負荷が低い半面、変換時のロスが大きい。実際、高域成分が欠落し、
「ジリジリジリ」というモジュレーションノイズのようなものが入ってしまうなど、有線接続とは
比べられないクオリティになってしまう。
書込番号:19599293
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
オーディオに関してまったくの素人なので質問させてください。
映画やゲームが趣味で、こちらのMDR-HW700DSを購入したいと考えておりますが、過去にも何件か投稿がございましたが、また価格が急激に上がってしまったようです。
ヨドバシカメラで先週だったと思いますが、3万円台後半だったのに現在確認すると4万5千円近く(店頭販売価格)になっており、5千円以上の値上げに驚いております。
新作ならば考えられると思うのですが2年以上前のモデルで、今までのSONY製品ならばモデルチェンジがあってもおかしくない商品のようですが、これほど変動するということはオーディオなどではよくあることなのでしょうか?
できればヨドバシカメラのような大型量販店で直接買いたいと考えているのですが、無知が故になかなか購入に踏み込めません。
長々と書いてしましましたが、価格変動の理由、新作情報の有無、おすすめの購入店舗や時期など、オーディオ初心者にご教示して頂けないでしょうか?
宜しくお願致します。
0点

前機種、MDR-DS7500の発売開始が2011/10/10、本機が2013/10/21。
そろそろ後継機が出てきても、よいかな、という感じはします。
私見では、メーカー側の在庫調整で価格が上昇している気がします。
前機種MDR-DS7500のヨドバシでの最終価格は、19,800円でしたから、もう少し、様子を見られたらいかがでしょうか。
ただ、前機種が定価49,250円だったのに対して、本機種は、オープンプライスです。
前機種を自分が購入した時は、3万円強でしたので、2万円までは落ちないのではないかと思います。
書込番号:19547092
6点

mobi0163 さん
返信ありがとうございます。
mobi0163 さんのおっしゃるように今は様子見が1番ですよね!
また自分でも新しい情報が出てこないか調べて見ることにします。
もし他にもご教示頂けることがありましたら是非教えて下さい!
ありがとうございました。
書込番号:19547141
0点

現状サラウンドに対応したワイヤレスヘッドホンって価格コムではこれしか無いようですね
便乗質問になりますが、どなたかサラウンド対応ワイヤレスヘッドホンで他機種を
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示下さい。
書込番号:19548405
4点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)