
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
147 | 3 | 2025年8月27日 19:00 |
![]() |
1 | 4 | 2025年7月17日 21:42 |
![]() |
8 | 3 | 2025年7月17日 18:23 |
![]() |
1 | 2 | 2025年7月11日 14:42 |
![]() |
2 | 1 | 2025年6月30日 23:38 |
![]() |
0 | 1 | 2025年6月28日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-CH720N
WH-CH720Nの購入検討をしています。
有線接続での使用が多くなりそうなんですが、
スペック表のインピーダンスの項目は
有線接続時 電源ONで325Ω
電源OFFで31Ω
と記載があり、当方アンプやDACなどを所持していない
全くの初心者であり、自作PCの3.5mmジャックに直接接続しての使用を想定しています。
そこで質問なのですが、このヘッドホンをアンプ等を使用せずに聴いた場合、音質や音量がどのように変化するものなのでしょうか?(特に電源ON時)
また、ヘッドホンについては有線だけのものでも良いと
考えております。このヘッドホンと同価格帯かそれ以下で、似たような特性を持つ有線接続可能なヘッドホンなどがあれば、教えて頂きたいです
ヘッドホンに求める性能
・WH-CH720Nと同程度の音質
・WH-CH720Nとイヤーパッドのサイズが同程度か
それ以上の大きさ
・有線接続可能
・ある程度軽量であり、長時間の仕様でも
疲れない構造
以前、SOULのEMOTION MAXというヘッドホンを購入したのですが、自分の耳が大きい為、イヤーパッドのサイズが合わず、すぐ耳が痛くなってしまう為、ほとんど使用していませんでした。
今回はそれ以来のヘッドホン購入となります。
WH-CH720Nを検討している理由としては、実機を量販店にて試してみた所、耳がすっぽりと覆われジャストフィットし、音質や装着感も満足いくものだった為です。
正直音の違いなどは良く理解出来ていない為、ある程度妥協は出来ますが、高抵抗の為に音量や音質が変化する事がとても気になっています。
WH-CH720Nを有線接続で利用されている方、
また似たようなヘッドホンをご存知の方がいらっしゃれば、回答頂けますと幸いです。
書込番号:26273847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大した差はないておもいますよ
PCに接続するだけならこだわってたいした音は期待できません。
書込番号:26273875 スマートフォンサイトからの書き込み
102点

インピーダンスは意味ないので、考えなくてもいいかと思います。
有線+電源オフ…@
有線+電源オン…A
でなにが一番違うかといえば、
@はすっぴんでドライバーを駆動しています。
AはDSPとアンプを通しています。
インピーダンスが高い⇒アンプが必要
インピーダンスが高い⇒音量が取れない
と脊髄反射する方もいますが、そもそもAは内部のDSPとアンプを
経由して音が出ます。
電源オンでもオフでも大きく音量が違うことはないです。
ちなみに、電源オフで30Ωのヘッドホンと、300Ωのヘッドホン
という比較だと後者の方が音量は取りにくいとはいえますが、
どちらが音が大きいかは感度に依存しますので、感度が不明な
中、インピーダンスだけで判断というのはあまり意味がないかと思います。
前者が感度:96dB/1V、後者が100dB/1Vだと、300Ωの
後者の方が大きい音が出ます。
音質については、個人の感想なので、ご自身でケーブル持ち込んで
店舗で聞いてみるのがよいかと思います。
オンの方が好ましく感じる人は多いのではとは思います。
DSPとアンプでお化粧をした音です。
オフはすっぴんです。オンとくらべると地味に感じるかと
思います。
アイドルと同じで、個人的な好みではすっぴんの方が好きとか
化粧したほうが好きとか好みはあるかとは思います。
書込番号:26273885
45点

>Kaiser_さん
>有線接続時 電源ONで325Ω
これはヘッドホン内蔵アンプの入力インピーダンスです。
ですから、駆動するとかではないです。アンプへ信号が伝わればよいので、イヤホン端子からつなぐのなら何も問題ありません。
>電源OFFで31Ω
ヘッドホンのドライバーのインピーダンスです。これを駆動しないといけませんが、31Ωならごく普通です。
>このヘッドホンをアンプ等を使用せずに聴いた場合、音質や音量がどのように変化するものなのでしょうか?(特に電源ON時)
電源OFF時は、ヘッドホンのドライバーに直接PCの3.5mmジャックの信号がつながって鳴ります。つまり、細工なしのすっぴんです。
一方、電源ON時は、ヘッドホン内蔵のアンプにPCの3.5mmジャックの信号がつながります。その後は、DSPで細工(お化粧)してアンプで増幅、ドライバーを駆動して鳴ります。
音量は、電源ON/OFF時で極端に差が出ないようアンプで調整しているはずなので、音量はほとんど変わらないはずです。
音質は、すっぴんか化粧後かの違いなので差は出ます。でも、それはインピーダンスが高いからではないです。そのようにメーカーが作っているからです。
>高抵抗の為に音量や音質が変化する事がとても気になっています。
電源ON時は、PCの信号はドライバーにはつながりません。アンプにつながるのです。音質の変化はありますが、それは高インピーダンスだからではないです。それは、PCのイヤホン端子からつなごうが、高価なヘッドホンアンプやDACからつなごうが、同じことです。ヘッドホン自体が、電源ON/OFFで音質変化があるのです。
というのは、すっぴん美人を育てるのはコストがかかるのです。だから、すっぴんはそれなりの美人になるのはやむなし、あとはばっちりメイクして化粧美人に仕立てるのです。
つまり、それなりの美人と化粧美人の比較なので、普通は後者の方が良いですよね。
最近は化粧の技術が向上して、かなりそれなりでも化粧美人にできるので、電源ON/OFFの落差が大きすぎるという製品もあるようです。そのせいか、有線でも電源ONでしか使えない(すっぴんは晒さない)という製品もあります。
書込番号:26274726
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
この商品はテレビとも接続できるのでしょうか?我が家はREGZAの75Z770Lを使用しております。TVにBluetooth機能はついています。
書込番号:26239851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Soutaaaaさん
テレビとヘッドホンをBluetoothでペアリングすれば、
接続されて音声が聞けます。
自分は視聴時間でイヤホンとヘッドホンを使い分けています。
書込番号:26239924
0点

>Soutaaaaさん
初回ペアリングに手間取るかもしれませんが
Bluetooth接続してしまえば問題ないと思いますよ。
書込番号:26239938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Soutaaaaさん
テレビとか機器は関係なくて、Bluetoothに対応してれば、ほぼどんな機器でも接続出来るはずです。
REGZAに接続すると、基本テレビ本体の音は消えてヘッドフォンからの音のみになります。
テレビとヘッドフォン両方から音を出す場合は、テレビの設定変更が必要だと思います。
書込番号:26239970
0点

なるほど!よく分かりました。購入してからテレビで使えないってなると後悔しかないので、みなさんに教えていただけてよかったです。ありがとうございました。
書込番号:26240352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM6
多発って意味を理解しているのでしょうかね?
https://taisy0.com/2025/07/16/213458.html
https://xenospectrum.com/sony-wh-1000xm6-already-reporting-hinge-damage/
書込番号:26239684
3点

SONYのノイキャンヘッドホンのヒンジ部の問題は15年以上前からある。ノイキャンヘッドホンは外に持ち出すことを前提としている。このためケースに入れるために凝ったヒンジ構造をもつのも昔からだ。2008年発売のMDR-NC500Dでも問題になった。当時SONYは無償修理して対応していた。
ヒンジ部の構造を変えるたびに問題になっている気がする。米国人は日本人より取り扱いがだいぶ雑だろうから、米国で問題が起きやすいということもあるだろう。ちなWH-1000XM2でも米国でヒンジ部の強度が問題とされた。
とりまソニーストアで物理破損に対応した長期保証『5年ワイド』付きで購入するのをお勧めしたい。
書込番号:26240154
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
QuietComfort Ultra Headphonesはイマーシブオーディオに対応してますがWH-1000XM5は対応していないのですか?
どっちの機種を買おうか悩んでいます。
また主にメガネを使用中に使用予定です。
よろしくお願いします。
書込番号:26233982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

空間オーディオの意味であれば対応しています。SONYは360 Reality Audioコンテンツが前提。
https://helpguide.sony.net/mdr/wh1000xm5/v1/ja/contents/TP1000536942.html?search=%E6%B2%A1%E5%85%A5%E6%84%9F
一方でコンテンツに依存しないBOSEのイマーシブオーディオは独自の技術です。
https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/articles/HC2829/productCodes/QCUH-HEADPHONEARN/article.html
書込番号:26234057
0点

大変参考になりました。
BOSEを検討します。
書込番号:26234860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM6
音質はM6がいいけど低音が寂しいのか hegっと
yell hor youだと盛り上がらないと感じたが
これ買うならb&Wpx81番良い?
書込番号:26222563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HUGっと!YELL FOR YOU?
https://www.youtube.com/watch?v=-0dvC6PCr0k
もともと低音成分あまりない曲だと思います。
https://kakaku.com/item/J0000044461/
これくらいでないと厳しいのでは。
書込番号:26222695
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)