
このページのスレッド一覧(全2732スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2024年8月22日 10:38 |
![]() |
0 | 0 | 2024年8月8日 09:34 |
![]() |
16 | 6 | 2024年8月4日 15:15 |
![]() |
7 | 9 | 2024年9月27日 15:11 |
![]() |
6 | 3 | 2024年6月30日 23:10 |
![]() |
18 | 1 | 2024年11月8日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
質問失礼します。TVの電源を入れると同時に、この機種の電源が自動で入ってしまい、ヘッドホンに音声が入ってしまいます。ヘッドホンをかけるまでは電源が入らない設定がありましたら教えてください。ちなみに、TVと、ブルーレイとこの製品が繋がっております。TVはハイセンス、ブルーレイはパナソニックです
書込番号:25845348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pavloさん
以下 お試しください。
HDMI-CEC機能のオフ設定 レコーダー、テレビともに、CECリンク設定をオフにしてみてください。
テレビの音声出力の設定変更
テレビのオーディオ出力設定を確認し、ヘッドホンに音声が自動で送られないように設定を変更してください。
例えば、テレビのメニューで「スピーカの切替」を「テレビスピーカ」に設定することができます。
以上2点試してみてください。
書込番号:25846931
0点

設定からTVと本体のhdmi連動設定の変更で治りました。古い商品なのに的確な情報を教えていただき、ありがとうございました。助かりました。
書込番号:25847014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
WH-1000XM5とULT WEAR WH-ULT900Nを比較した際にどちらの方が装着者は外の音を遮断できそうですか?
コスト的にはULT WEAR WH-ULT900Nですが、遮音性の高い方を選びたいと思っています。
※マイクが周囲の騒音拾わなくるという意味ではなく
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
モニターとPCの構成を一新したところ、PC側のHDMIポートが足らなくなり、DisplayPort→HDMI変換ケーブルを
利用して本機との接続を考えているのですが、DisplayPort→HDMI変換ケーブルの仕様を見ると殆どのケーブルが
無圧縮デジタルオーディオチャネル(7.1、5.1、2)をサポートという物になっております。
この手の変換ケーブルは相性があることは理解しておりますが、仕様上では本機から音声を出すことは可能でしょうか?
実際に利用されておられる方もいらっしゃったらアドバイスお願いいたします。
6点

>ツインソードさん
このヘッドフォンは、Linear PCM 2ch/5.1ch/7.1ch に対応しています。
PCからPCMで出力し、変換ケーブルで正しく変換されていれば、音は出るはずですね。
書込番号:25836321
6点

変換ケーブルは音を出さないモニタで利用すればいいだけでは?パススルーも変換ケーブルで利用できるのかはわかりません。
というかモニタにDP端子は無いのですか?
書込番号:25836344
0点

デュアルモニタ構成でメインに使ってるモニタはDPはあるのですが、サブの方が無いです。
サブのモニタは解像度の関係で本機を通すことが出来ないので、方法としましては、
DP→HDMI変換ケーブルを、本機に繋ぐか、サブのモニタに繋ぐかになると思います。
どちらか相性の良い方を選択する予定ですが、DP→HDMI変換ケーブルでも本機に音声を
送れるのか疑問に思い質問させて頂きました。
書込番号:25836563
4点

パススルーに対応する変換アダプタはいろいろ制限があるはずです。
なので、サブのモニタで変換ケーブルを利用したほうがいいと思います。
書込番号:25836647
0点

https://biccamera.rakuten.co.jp/c/topics/article/hdmi/difference/
こちらが良くまとまっていると思います。
DisplayPort
HDMIより画面描写は上
音声出力は仕様上はオプション扱い(すべての製品が対応しているわけではない)
HDMI
音声伝達も仕様にはいっている
https://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI
>仕様上では本機から音声を出すことは可能でしょうか?
DisplayPortの仕様上は運ということになるかと思います。
なので、DisplayPortはモニターに、HDMIは本機に使用する方が
無難だと思います。
書込番号:25837469
0点

有難うございます。勉強になりました。
どちらにしてもDP→HDMIケーブルは必要になるので、両方の接続を試してみて
結果どうだったか後日報告させて頂きたいと思います。
書込番号:25837479
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
ふかふかで厚めのイヤーパッドが魅力的で、ずっと狙っていました。
この度、軸折れジャンクが格安で入手できたので、有線バランス化改造してみました。
@イヤーパッドの外し方
イヤーパッドのクッションをめくると、上部左右に2本、下部中央に1本
固定ネジがあるので外します。
プラスチックのプレートが爪でとまっているのでぱちぱちはずします。
イヤーパッドを交換する場合は、プレートは再利用しますので、クッション部のみを
交換します。
Aハウジング分解
内側のプレートはネジ4か所でとまっているので、ネジを外せばはずれます。
ドライバーは、+−2本のみで接続sれています。
B有線化、バランス化改造
もともと有線両用機ではないので、入力を追加します。
一応、オリジナル回路でも使用できるように、オリジナル・有線をスイッチで
切替できるようにします。
有線にすると、MMCX⇒ドライバー直結で、GND分離になります。
オリジナルにすると、オリジナル回路の配線になります。
■MDR−WH700 有線
低音のパンチもあり、なかなかいい感じです。
WH-ULT900Nはやりすぎ感があるのと、低音が緩く、中高音までかぶる
感じがありますが、こちらは、低音がタイトとはいいませんが、バランス
よく鳴ります。
全体的には、弱ドンシャリでしょうか。
◎何か意味はあるのですか?
ジャンク品の有効利用です。
◎MMCXはイヤホンの規格では?
SHUREにMMCXのヘッドホンありますし、オーテクもイヤホン用のMMCX派生のA2DCの
ヘッドホンを出しています。
E4UAのブログでも、ヘッドホンのMMCXデタッチャブル化の注文も結構あると書かれています。
ヘッドホン用MMCX変換アダプターも販売しています。
MMCX化アダプターはeBayでも売られてますし、アリエクでも売られています。
日本以外でも、ヘッドホンのMMCX化は需要があるものと考えられます。
◎ヘッドホンケーブルの方が太く、抵抗低くて有利ですよね?
多分、ヘッドホンケーブルを切ったことのない、テスターで抵抗値を測ったことのない人の発言では。
ヘッドホンケーブルは太く見えますが、中身も太いとは限りません。カットしてみたら、
極細リッツ線ということもあります。
Amazon格安イヤホンケーブルでも0.3Ω〜0.8Ωが多いです。
ヘッドホン用は意図的だと思いますが、見た目が太く数Ωというものもあります。
オーディオは見た目がすべて、と言われますが、線材の太さ、抵抗値は
見た目では判断できないと思います。
3点

MA★RSさん>NICE書き込みお疲れ様です。
オルフェーブル.ターボさんの紹介で拝見させていただきました。
とても興味深い内容でした、自分は有線タイプヘッドホンを常時
使用しています、BT接続
の不安定問題やバツテリー劣化後のヘッドホンを廃棄の問題が
気になりBTヘッドホンを有線化出来るのかな?と思い質問書き込み
を投稿しました、今後BTヘッドホンを購入する機会が有れば
参考にしたいです、ありがとうございました。
書込番号:25904702
0点

>nano2024さん
BT機の有線化はそれほど難しくないです。
・イヤーパッドが外せる
・ハウジングが開けられる
機種であればドライバーにアクセスできると思います。
ドライバーさえ見えれば、追加した端子かケーブルを
直接ドライバーに半田付けすればいいだけになります。
イヤホンでも同様に有線化は可能です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035983/SortID=25748338/#25748338
問題点は、有線にする際に回路がアンバランスのためバランス化
するには、BT回路を除去するか、今回のようにスイッチで無線・有線
切替する必要があります。
私の場合、通常はバッテリーを交換してます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/01621110142/SortID=25755744/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032808/SortID=25802067/
有線化自体は、もともと無線・有線両用機が多いので、最初から
両用機を選択していれば、有線化改造は不要になります。
BT機は基本、基盤回路がアンバランスなので、バランス化
したい場合、スイッチでバランス入力を直接ドライバーに
配線する必要があります。
書込番号:25905149
1点

>MA★RSさん
>オリジナル回路でも使用できるように、オリジナル・有線をスイッチで切替できるようにします。
左、右それぞれにスイッチを付けますよね。
スイッチは2回路2接点ですか?
それで、ドライバーの+、−とも切り替えますよね?
書込番号:25905482
1点

>それで、ドライバーの+、−とも切り替えますよね?
1回路2接点、GND側だけです。
書込番号:25905546
1点

写真を見て、1回路2接点かな、と思ったのですが、やはりそうでしたか。
+側は常にアンプがぶら下がったままですが、まあ大丈夫なんですね。
書込番号:25905561
0点

>+側は常にアンプがぶら下がったままですが、まあ大丈夫なんですね。
アンプのー切ってるので大丈夫だと思います。
あと電源オフにして使う前提ですし。
電源オンでもオフでもテスターでRLの+は導通してないです。
もともとはオムロンのA9TS21-0011を注文してたのですが、
3か月以上経過しても納品日未定で入手できなかったので、
1回路で妥協した感じです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08W56DYDP/
マルツだと在庫ありみたいですが…
書込番号:25905577
0点

>MA★RSさん
こんにちは
まだ書き込み投稿や返信の書き方も不慣れですみません。
>の表示させる位置も知らないもので、返信する相手のアカウント名の前に
付けるのですね、追い追い覚えていきます。
本題:イヤホンのアンバランス→バランス化について
自分も過去に興味本位でトライしたことが有ります。
イヤホン本体の分解は未経験で破壊してしまう懸念からケーブルを切断して
中の三本の配線の内アース線を二分割して4極ミニプラグの四本線に極性を合わせて
半田付けして造りましたが、これはなんちゃって
バランスイヤホンになるのでしょうか?(実はアンバランスのままとか?)
書込番号:25905764
0点

>nano2024さん
イヤホンの場合、イヤホンの近くでカットしてバランス化した方が良いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000813/SortID=24689512/#24689512
https://bbs.kakaku.com/bbs/20461710523/#25736578
https://bbs.kakaku.com/bbs/20461510111/SortID=25716404/#25716404
>中の三本の配線の内アース線を二分割して4極ミニプラグの四本線に極性を合わせて
半田付けして造りました
これだとアンバランスのままです。
また、LのGNDとRのGNDがショート状態になりますので、
アンプに悪影響を及ぼす可能性が高いです。
https://briseaudio.com/pages/caution01
3極プラグを刺すとショート状態に
というところと同じ状態になります。
プラグまで4本で、うち2本がプラグのGNDに半田されている機種の場合、
4本を4極プラグ化するとバランス化は可能です。
書込番号:25905802
1点

>MA★RSさん
ご教示ありがとうございます。
やはりそうだったのですね、素人の浅はかなかんがえでした。
バランスイヤホンが台頭したころ、ひょっとしたらできるかも、
とチャレンジしたけど殆ど変化を感じなかったので。カナル方イヤホンの
分解は指が太いのと工具も持ち合わせてなかったのでケーブル側のみで
やりました。
SHUREのSE215のイヤホンの持ち合わせが有るので、今度はとりあえずMMCX
バランス型ケーブルに交換して音の違いを聴いてみます、
大変勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:25906064
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
WF1000XM5やlinkbuds sではaudio switchに対応してるとのことなのですが、こちらのヘッドホンは対応してますか?
また、現状audio switchに対応してる製品がsonyの上記2製品以外にpixel buds proとjbl live beam3が確認出来たのですがこれらの製品以外に対応してるイヤホンorヘッドホンがあれば教えてください。
書込番号:25790227 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サポートに聞けばおしえてくれますよ。
活用されては。
WH-1000XM5
非対応
WF-L900
2022年11月17日
ワイヤレスステレオヘッドセット「LinkBuds (WF-L900)」本体ソフトウェアアップデートのお知らせ
https://www.sony.jp/headphone/update/2022.html
だそうです。
書込番号:25791196
1点

盲点でした
サポートに問い合わせてみます。
回答ありがとうございました。
書込番号:25793326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > ULT WEAR WH-ULT900N
すでに中古がでまわってますが、イメージと違ったという方が
放出してるのでしょうか。
低音全振り機ということで、低音厨のかたはすでにこうにゅうされたか、
触手をのばしている状態だと思います。
低音厨といっても、その中身は同じではないように思います。
とりあえず低音がもりもりならOK
から
全体バランスはこだわりたいとか、
ぼわつく低音はNGとか、
■ノーマル
重低音ではなく、低音域がやや音量あるかな、位のイメージです。
ULTオンにしないと、そこまで低音機という感じはしないです。
低音はタイトというより、ややゆるめな感じでしょうか。
■URT2
ちょっとやりすぎ感のある低音増強です。
かなりぼわつきますし、ゆるゆるの低音です。
音の分離もよくなく、解像感はあまりないです。
コンサート会場の最前列、ウーハー前にいるような感じかも。
・Sigue Sigue Sputnik Love Missile F1-11(1986)
音圧戦争前の音源なので、低音厨ならご機嫌にきけるかと思います。
・Alyssa Milano The Best In The World(1990)
かなり低音が増強されます。タイトさはなく全体的にむわっとくる感じの低音です。
・国府弘子 SMOOTH STRUTTIN'(1992)
ベースの低音弦側がすごいパワーです。
音楽全体のバランスは破綻しているように思います。
・渡辺香津美 Spinning Globe(2013)
ベースの音量が大きすぎで、BDもミュートなし?ってくらいぼわつきます。
・高中正義 JUMPING TAKE OFF (LIVE)(1986)
BDに芯がなくぼわつきだけで鳴ってる感じがします。
低音から高音まで、全体的にもわっとした雰囲気につつまれています。
・ZZ Top Stages(1985)
低音のぼわつきがおおく、ボーカルが下がってるように聞こえます。
・ZZ Top Stages (2019 Remaster)(2019)
低音の量がやりすぎってくらい多く、ぼわつきもあるものの、1985年版よりボーカルは聞きやすい。
・松原照子(CV.降幡愛) ぴゅあぴゅあラブリー右フック(2024)
そこまでぼわつきが気にならないかも。
個人的にこれはあり。
・Evanescence Haunted(2004)
イントロのBDのキレがあり、パンチのある音にぞくぞくしたものですが、
BD+BASSのぼわつきがすごい。
音が飽和して解像感はない。
・TOTO Carmen(1984)
ソースに低音成分がほとんどないせいか、そこまで低音が出てる感はない。
ただ、低音以下がぼわつき解像感はない。
・Richard Clayderman レディ・ディー
ベースラインが存在感ありすぎです。
クライダーマンのピアノが隠れ気味。
・angela Welcome!(『でこぼこ魔女』ED)(2023)
AYAKASHI(『AYAKA -あやか-』OP)(2023)
ぼわつきがひどすぎて、バランスは破綻している。
・Central Processing Unit Killer Rabbit(2003)
これはありですね。いい感じで低音がボースとされています。
全体的なバランスが破綻してる感はないです。
・Leonard Bernstein: New York Philharmonic Orchestra 展覧会の絵:IX めんどりの足の上に立つ小屋(ババ・ヤガーの小屋)
ゆるゆるの大太鼓がうるさすぎる
良い感じなのは、
・ゴアトランス
・サイケトランス
・クラシック器楽曲
古い音源で低音があまりなさそうなものならいいか、というと
曲によるように思います。
自称低音厨の方であっても、お気に入りの曲を持参して、試聴のうえ購入が
よいかと思います。
ノーマルだと割と普通のヘッドホン、
ULT2でKOSSのTHE PLUGのようなとにかく低音もりもり増強という感じで、
EQでも良いのでは、という点は考えた方が良いかもしれません。
将来AI搭載とかで、ソースによって聞き具合を調整する機能とかつくと
良いかもしれませんね。
8点

なにを云いたいのかさっぱりわからん。
結局ええのかだめなのか?
書込番号:25954153 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)