
このページのスレッド一覧(全2734スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 3 | 2023年12月2日 21:47 |
![]() |
16 | 7 | 2023年12月4日 02:58 |
![]() |
37 | 4 | 2023年11月23日 13:30 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2024年8月4日 08:01 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2023年11月13日 14:44 |
![]() |
14 | 1 | 2024年9月11日 02:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
【困っているポイント】
複数ペアリング時に、接続先を手動で切り替えられるかどうかを知りたいです。
【使用期間】
3ヶ月
【利用環境や状況】
PCメイン使用
【質問内容、その他コメント】
普段PCで使用していますが、PCが無音状態の時にスマホに通知が来ると
いちいち接続先が切り替わってしまう他、色々不具合があるので手動で切り替えたいのですが、
ヘッドホン本体にそのような機能はありますか?ボタン二回押しとかで切り替わってくれると便利なのですが…
スマホのヘッドホンアプリはヘッドホン本体と接続できたりできなかったりが手間すぎて使いづらくて。
17点

>小豆煮豆さん
Headphones Connectアプリのステータス内”接続中の機器”をタップ、”接続機器の管理”で一度登録した再生機器の一覧が出るので任意の再生機器を選択することでペアリング先を変えられると思います。
書込番号:25528979
16点

>wessaihomieさん
返信ありがとうございます!
アプリでの再生機器固定や切り替えができるのは知っているのですが、
ヘッドホン起動時にスマホに再接続した際、アプリからヘッドホンを認識しなかったりする不具合がたまに起こるので
(スマホへのBT接続はしている)
ヘッドホン本体から手動で接続先切り替えできる機能はないかなと思いまして…。
書込番号:25529839
10点

>小豆煮豆さん
不確かな情報に対してお詫びいたします。
私の投稿した接続機器の切り替えはマルチポイント有効時のみ表示されるものでした。
スレ主さんがマルチポイントオフでしたら使えません。
スマホのBluetooth設定から切り替えるしか無いかと思われます、誠に失礼しました。
書込番号:25530307
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB950N1
11月21日、装着時左側に違和感が有ったのでみてみるとヘッドバンドとユニットの接合部に亀裂が入っていたので、急いで大阪のSONYステーションに修理に出したんですよ。
翌週月曜日に見積もりの連絡が来て、ヘッドバンド自体が入手困難な為、WF-WB910Nのヘッドバンドで代用する案を提示されて了承したんですよ。
そして今日、修理完了の連絡が有って明日取りに行きます。
XB950N1とXB910Nとの互換性が有るんだと思うと凄く気になります。
書込番号:25528479 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>XB950N1とXB910Nとの互換性が有るんだと思うと凄く気になります。
まず、XB950N1とXB910Nのデザインはまったく違うものです。
今回互換性があるというのは、イヤーハンガーの保持機構が
共通ということだと思います。
全体デザインは過去機種を踏襲するかは、まちまちですが、
保持機構とか基本的なパーツの設計は割と共通ではと思います。
https://stax.stores.jp/?category_id=5d1b2221031d9f67661fe61e
こちらSTAXのパーツですが、グレードによって微妙に違うのも
ありますが、保持機構は一貫してピンを差し込むという
共通の機構になっています。
ハウジングのサイズが同じであれば、基本的に
ヘッドバンドASSYの交換は可能なケースはあるかと思います。
書込番号:25529065
1点

>MA★RSさん
先の提案を了承したと記載しましたが、ヘッドバンドの形状自体違うんで思わず、「ヘッドバンドかユニットの何方かを加工等しての交換なんですかね?」と聞きましたからねぇ。
そしたらSONYステーションからは、「加工等は改造行為に該当するので、当社ではその様な行為自体禁止されています」と返答されたので、マジで互換性あるんだ!と思えて提案を了承しました。
SONYステーションに来店してモノを見てみないと何とも言えませんが、自分も修理完了品がどの様な形状になるのか?凄く興味が湧きます。
書込番号:25529228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
今日、修理完了品を引取りにSONYステーションに行きました。
見せて貰うと現行型のWF-XB910Nを出されたんです。
話にズレが生じたので、どう言う事か?と聞いてみるとヘッドバンドを代用して修理したのではなく、偶々同型ヘッドバンドの手配が困難だった為に現行型と交換する措置を取ったらしいんです。
見積もり段階では、ヘッドバンド代用修理と聞いてみたので興味津々だったけど、メーカー側の説明不足だった様です。
新品と交換ですが修理扱いの為、保証期間は3ヶ月との事です。
結局、XB950N1とXB910Nの互換性は全く無かったと言うオチでした。
書込番号:25529985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付根の規格が合ったのか…
意外と治るもんですにゃ
書込番号:25531603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違います違います。
もう一度説明しますね。11月21日に修理に出す時に見積もりの連絡をして貰う手筈だったんです。
翌週月曜日にSONYステーションから見積もりの連絡がきて、MDR-XB950N1純正ヘッドバンドの調達が間に合わないんで、代用としてWH-XB910Nのヘッドバンドで修理を行う提案を受けて承諾したんですよ。
ところが、12月01日にSONYステーションから修理完了の連絡を受けた時にWH-XB910Nのヘッドバンドで修理されていないと聞いたので、どうなってるんだ?と思い、翌日引取りに行く事にしました。
当日、SONYステーションに引取りに行って修理完了品を見せて貰うとWH-XB910Nのヘッドホン其の物だったんです。
事情を聞いてみると偶々MDR-XB950N1純正のヘッドバンドの調達が間に合わず、修理が出来ないとして代わりのWH-XB910N本体との交換対応として連絡をしてきたそうなんです。
どうも最初の見積もり結果の連絡で「ヘッドホンごと交換」が正解で、「ヘッドバンド代用修理」が間違いだったそうです。
と言う訳で、付け根の規格が合っていない処か修理も行われていません。
書込番号:25531656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>林達永さん
御免なさいm(_ _)m
読解力無くて(TOT)
書込番号:25531693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jennifer Chenさん
気になさらずに。
書込番号:25531857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-CH720N

スレッドタイトル・・・テレビに有線接続できますか?
質問本文・・・・・・・パソコンのイヤホンジャックにさして有線で
書込番号:25517027
11点

すみません。
イヤホンを、テレビやパソコンの、イヤホンジャックにさして使えますでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:25517097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.sony.jp/headphone/products/WH-CH720N/spec.html
メーカーサイトでスペック確認されると良いかと思います。
感度 108 dB/mW (有線接続時、POWER ON 時)
99 dB/mW (有線接続時、POWER OFF 時)
再生周波数帯域 7 Hz - 20,000 Hz (JEITA)
インピーダンス 325 Ω (1 kHzにて) (有線接続時、POWER ON 時)
31 Ω (1 kHzにて) (有線接続時、POWER OFF 時)
コード長 約 1.2 m
コードタイプ 片出し(着脱式)
入力プラグ 金メッキL型ステレオミニプラグ
なので、ケーブルが付属しており、有線接続も可能です。
また、
@有線、電源OFF
A有線 電源ON
B無線
の3つのモードが使用可能です。
テレビ、PCのイヤホンジャックに挿して使えます。
書込番号:25517347
3点

使えますよ。
Power onとoffで音量が異なると思いますが。
『他』マークだと、回答がつきませんよ。
書込番号:25517354 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
MOMENTUM 4 か1000-XM5どちらがボーカルが近くで聞こえますか?
また全体的にMOMENTUM 4 の方が音質がいいというレビューをよく見ますが素人でも違いを感じられますか?
書込番号:25514452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>湯葉の民さん
よくWHはヴォーカルが遠い、みたいな事を仰るレビュアーもいるようですが、わたしは音源によると思っています。そしてヴォーカルも楽器の一つ、と捉えている人間ですので特に気にならないのかもしれません。
音質も一般的にはMOMENTUMが優位のように言われますが私にはTWSの方の音が好みに合わず、寧ろWHやWFの音そのものが好きです。
どのジャンル、ソースにも相性が良いのはSONYだと思っておりますので迷いに迷った末Technics EAH AZ80も手放しました。
あと決め手だったのはLDAC対応スマホを使っている事でしょうか。
おそらく私のような人間は少数派のような気がしますが好みの問題ですよね。
ヘッドホンのMOMENTUMでは聴いたことがありませんので参考になりません、申し訳ありません。
書込番号:25514512
4点

私はソニーは聴いたことないのですが、モメンタム4はノイキャンの効きがたいそう貧弱です
翻ってモメンタムの音は低音が深くて立体的高音が伸びがいいのに刺さりなしなのが推しポイントです
でもノイキャン重視ならモメンタムはおすすめしません。
音は主観なので、他人の評価は話半分で考えるべきです。
両機種聴いているにしてもあなたの耳や脳みそとは別物ですから。
出来うる限り自分の耳で比較試聴が最善です。
書込番号:25514888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>湯葉の民さん
モメンタムの方にもB&Bとどちらが良いか、とスレ立てされてますが闇雲に立てるくらいなら瑠璃乃鳥さんの仰るようにご自身の耳で確かめてはいかがですか?
書込番号:25516593
2点




イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
【困っているポイント】
イコライザーやサラウンドの設定を変更すると、音楽が聞こえる方向が左耳だけになってしまう。
iPhone13ですが、左側からしか音が出なくなります。下記2点実施してもNG
・Bluetoothを解除して再ペアリング実施
・iPhone再起動
headphonesアプリインストールしてみたら、サウンドタブの音楽が聞こえる方向が、左耳にチェックが入っていたので、フロントへ変更したら両耳から音が出ました。
ですが、その下のサラウンドやイコライザーをいじるとまた左耳だけに変更されてしまいます。
ヘッドホンファーム4.5.2
iOS16.7.2
なにか左耳だけになってしまう設定があるのでしょうか?
書込番号:25500766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>てらっこんさん
こんにちわ。はじめまして。この機種を私も使っております。
まず、「Headphones Connect」アプリで「左側のみ」になってしまうとのことですが、
この画面を見ると確かにそう感じてしまいそうですが、この設定は
「音がどの方向から聞こえてくるかを(疑似的に)再現する」ものです。
ヘッドホンの左側のチェックがデフォルトであり、フロントに変更ししたときは
ステレオ音声をモノラルにして左右一緒の音が目の前から飛んでくるようにしている、といえば
わかりやすいでしょうか。
ヘッドホン自体、左側から音は出るようなので、iPhone側で音声を左側しか出していないのでは
ないでしょうか。
>https://dev.classmethod.jp/articles/adjust-sound-balance/
このへんの設定を確認されてみては?
書込番号:25503852
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-CH720N
本機器を再生機器にBluetooth接続後、使用中に強制的に再接続となります。
具体的には、PC、スマホに接続した際に、一度接続が切れ、数秒後再度接続されるという現象が繰り返し発生します。
また、音飛びも頻繁に発生しております。
一度、購入店舗に問い合わせをし、交換製品で試しても同様の症状が発生します。
環境としては、PC(SurfacePro5)、スマホ(Pixel7)に同時接続中に発生。
それぞれに単独で接続しても発生しております。
別のBluetoothイヤホン(単独接続)で接続した際に音飛び等はありません。
同様の症状が現れて解決した方はいらっしゃいますでしょうか。
交換製品でも発生していることから、こちらの環境を整えれば良くなるのかもと思いながら、
マルチペアリング製品は初めての購入でして、マルチペアリングはこんなものだったりするのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃれば、アドバイス等頂けますと幸いです。
再接続については、Googleにて「wh-ch720n 再接続」を検索いただければ、
上位の検索結果のとある方のnoteに同様の症状について記載がありました。
(URL投稿は不可とのことですので、上記案内とさせていただきました)
宜しくお願い致します。
13点

Pixel7aでのBluetooth接続利用で同様の症状(接続後数分で再起動する,を数分ごとに繰り返す)がありましたが,
2024年8月7日公開の本体アップデート ver. 1.0.9 適用後は数時間連続使用しても再起動しなくなりました.
アップデート内容に「[1] 特定の条件下で、音楽再生中に再起動することがある事象を改善しました。」とあるので,これに該当していたのかもしれません.
ご参考にしてください.
書込番号:25885979
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)