ワイヤレスヘッドホン・Bluetoothヘッドホンすべて クチコミ掲示板

ワイヤレスヘッドホン・Bluetoothヘッドホン のクチコミ掲示板

(22784件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4928スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ワイヤレスヘッドホン・Bluetoothヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ワイヤレスヘッドホン・Bluetoothヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ77

返信14

お気に入りに追加

標準

有線接続の音質について

2025/06/03 08:17(4ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM6

スレ主 blankdiverさん
クチコミ投稿数:12件

発売初日に購入して、音の良さを確認しているのですが、ワイヤレスでは今まで使っていたXM4より音の広がりがあり低音もしっかり鳴るように思います。
一方高音はちょっと伸びに欠ける感じですかね。
エイジング進むともっと良くなるのを期待です。
で、あまりニーズないのかもしれませんが、有線接続(電源off)での比較では全体がこもっていて、おまけ程度でしか鳴りません。これが故障でないのなら、XM4に対して明らかな音質ダウンです。
皆さんのは有線接続で良い音出ますか?

書込番号:26198763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:19254件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2025/06/03 08:37(4ヶ月以上前)

有線だとアナログなので再生するDAC次第なのでは?

書込番号:26198770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


piyomaniaさん
クチコミ投稿数:15件

2025/06/03 12:11(4ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

それは違うと思います。その理屈が通るなら、3COINSで良さそうですね。

書込番号:26198948

ナイスクチコミ!2


スレ主 blankdiverさん
クチコミ投稿数:12件

2025/06/03 12:21(4ヶ月以上前)

聴き比べの環境はXM4もXM6も同一で、ゲーム機やiPadにケーブルでのダイレクト接続です。
この環境で明らかに音質差があり困惑しています。

書込番号:26198958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19254件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2025/06/03 13:26(4ヶ月以上前)

詳しいことや実際の構造については知りません、あくまでも想像ですが・・・

そもそもこのモデルはワイヤレスを前提に設計されていると思います。
ワイヤレス通信においての高音質を追求した通信システム。
その信号をもとに高音質を出すためのDAC回路。
出来上がったアナログ音声を高音質に奏でるためのドライバユニット。
これらが一体に機能することで高音質が達成できるのではないかと。

ケーブル接続の場合、もしスマホのおまけのようなDACで出力した信号を、その出力信号のままドライバユニットを振動させてもいい音にはならない気がします。
アナログで鳴らすならそれなりの信号を送ってやらないとダメなんじゃないかと思いました。

で、メーカーサイトをざっとチェックしてみましたが・・・

>有線接続でハイレゾ再生に対応
>付属のヘッドホンケーブルを接続することでハイレゾ音源の音を損ねることなくそのままに再生可能です。

と書かれている箇所に注記として、「※ ハイレゾリューション・オーディオを再生するときは、ヘッドセットの電源を入れて使用してください」と書かれています。
ハイレゾ以外でも電源入れた状態で有線接続で聞けば良い音になるのではないですか?(いや、できないのかな?)

書込番号:26199018

ナイスクチコミ!12


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21767件Goodアンサー獲得:2945件

2025/06/03 21:12(4ヶ月以上前)

>有線接続でハイレゾ再生に対応

単に数字上の話です。
Bluetoothはハイレゾにならず、SONYではLDACでハイレゾ相当と
表示しています。

有線の場合は、4 Hz - 40,000 Hz (JEITA)が再生可能です。
だからハイレゾ再生に対応しているという理屈です。

有線だとハイレゾ再生可能なことと、音が良い悪いは関係ないです。
そもそもハイレゾマークに意味があるのか、という話は、あちこちで
出ていますが、40 kHz以上再生できればハイレゾ認定になるだけです。

実売1000円のイヤホンでもハイレゾ対応です。
https://www.nagaoka.co.jp/item/p908.html



SONYのBT機で、BTで良い音、有線でいまいちなのは、
BT時にアンプとDSPを駆使して着飾っているからです。

有線が本来のポテンシャルの音です。
それに対し、BT時は厚化粧、味の素たっぷりの音作りで
下駄を履かせています。

MDR-Z7並みのヘッドホンにBTとANC機能を搭載しました。
という費用構成ではないです。価格の大半は、BT、ANCの
電子機器で、あまった予算でユニットその他を構成しています。

あと、比較することでのギャップはあるかと思います。
化粧ばっちりのBTを聞いて良い音と思ったあとに、
すっぴんの有線を聞くとよりがっかりするという事は
あるかもしれません。

WH-1000XM6買ってから有線・電源オフだけしか使用していません。
という場合、そこまでがっかり感は感じないかもしれません。
といっても、同価格の有線ヘッドホンと勝負できるかは???

他社の場合、電源オン・オフでそこまで違いがない、という機種も
ありますが、特にSONYは電源オン・オフで音が変わり、
がっかり感を感じる傾向が強いように思います。

WH-1000XM6の場合、有線は、野外でバッテリー切れになった際の
緊急避難的おまけ機能と菅賀れば良いのではないでしょうか。

書込番号:26199403

ナイスクチコミ!10


スレ主 blankdiverさん
クチコミ投稿数:12件

2025/06/03 23:14(4ヶ月以上前)

電源オン有線接続はXM4もXM6も良い音ですが、XM6の電源オフ有線接続はほんといただけないです。2000から3000円程度のヘッドホンレベルです。
XM4はそれなりの音が出ているので、ニーズがないということでXM6はスペックダウンしたとしか考えられません。
一度メーカー修理に出してみて異常ないか診てもらおうと思います。

書込番号:26199497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/03 23:27(4ヶ月以上前)

Bluetoothヘッドホンに於いて有線接続機能ありの場合おまけ程度と考えた方が良いですね。
ワイヤレスはワイヤレスで使用してこそなんぼです。
コストの殆どがワイヤレスの為にかけられているのですから。
音質に拘るなら初めから有線接続専用機ですね。

書込番号:26199507

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2025/06/04 08:45(4ヶ月以上前)

このシリーズは電源をOFFにして聴く機種ではないと思っています。
xm4とxm6を使っていますがどちらも電源を入れないと明確に音質が劣化します。
ノイキャンありでも公称30時間保ちますし、今回からはながら充電もできるようになったので電源は入れて使いましょう。

自分の使い方としては動画や音楽などの視聴の際には無線、APEXなどのゲーム時には有線で使い分けていました。
リスニングではながら作業をすることも多いため線が邪魔にならない無線、低音のキレが良くなって環境音の中でも足音を拾いやすくなったためゲーム時には有線、といった使い方です。

総じて、自分の耳では有線にしてみると高音低音共にキレが良くなり音質的に優位な差が僅かに生まれると感じました。
今でこそ有線環境はULTRASONEにしておりますが、この機に一度XM6で有線接続に戻ろうかとも思っております。

ご参考までに。

書込番号:26199739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


piyomaniaさん
クチコミ投稿数:15件

2025/06/04 19:41(4ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
>そもそもこのモデルはワイヤレスを前提に設計されていると思います。
その根拠は???

>MA★RSさん
>WH-1000XM6の場合、有線は、野外でバッテリー切れになった際の
>緊急避難的おまけ機能と菅賀れば良いのではないでしょうか。
その根拠は???

>監獄食堂さん
>Bluetoothヘッドホンに於いて有線接続機能ありの場合おまけ程度と考えた方が良いですね。
その根拠は???

>笹の葉バランさん
>このシリーズは電源をOFFにして聴く機種ではないと思っています。
その根拠は???

ヘッドホンの音質は、本来BT接続よりも有線接続のほうが性能が良くなるはずです。
だから、みなさんはコーデックやバランス接続に拘るのでは?
ですので、有線の音質はそのヘッドホンが持っている本来の実力と考えて間違いはないでしょう。
オーテクの1万4千円の開放型ヘッドホンは、有線のXM6よりも良い音が出ていると感じます。

書込番号:26200223

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19254件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2025/06/04 20:40(4ヶ月以上前)

>piyomaniaさん

当モデルの場合、無線接続(LDACなど)で再生するには、
CDなどのソースをDA変換→それをBluetoothコーデックにより圧縮データ化→無線通信→ヘッドホン内部で複合、DA変換→専用ヘッドホンアンプでオーディオ信号化、最適化→専用ドライバユニットで再生
って感じでしょうか。

電源OFFで有線接続の場合、
ソースをミュージックプレイヤーなどのDAコンバータでアナログ信号→ヘッドホンアンプでオーディオ信号化→ケーブル→ドライバユニット駆動
でしょうか。
その場合はミュージックプレイヤーのDAコンバータやヘッドホンアンプの性能に左右されるし、有線ケーブルもアナログ転送なので重要なファクターです。
またドライバユニットは内蔵のアンプに最適化されてると思いますので、任意のミュージックプレイヤーとの相性問題も考えなくてはならないかと。

想像ですが…

書込番号:26200293

ナイスクチコミ!11


piyomaniaさん
クチコミ投稿数:15件

2025/06/04 23:05(4ヶ月以上前)

「当モデル」という発言から、中の方とお見受けしました。
一般の方から、このような発言が出ることは考えられません。

>CDをDA変換
何をおっしゃっているのか理解できません。

>ソースをミュージックプレイヤーなどのDAコンバータでアナログ信号
こちらも、何をおっしゃっているのか理解できません。

スレ主の方は、「聴き比べの環境はXM4もXM6も同一」と発言されています。
他の方も、根拠の説明をお願いしますね。

書込番号:26200456

ナイスクチコミ!1


スレ主 blankdiverさん
クチコミ投稿数:12件

2025/06/05 08:05(4ヶ月以上前)

皆さん、色々とコメントありがとうございます。
こちらのヘッドホンを優先電源オフで使用される方が少ないことは改めて認識しました。
個人的には比較した限り、XM6の有線電源オフは聴くに耐えないので、まずはソニーに問い合わせてみます。
これは故障でもない仕様通りということであれば、有線接続での使用は今まで通りXM4を使い続けます。
両方使っている方の音質比較結果もまだまだウェルカムです♪

書込番号:26200667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


appierさん
クチコミ投稿数:32件

2025/06/09 19:52(4ヶ月以上前)

XM5とXM6は持っているけど両方とも元々はいっているケーブルがひどい印象です。
そこを変えるだけで結構変わるということはまぁ力を入れてないということですね。

オンオフでいうと昔ロジクールがUE名義で出してたUE6000とかはもっとひどかったですけどね。
ノイズキャンセルオンとオフで全然音質が違う。

書込番号:26205363

ナイスクチコミ!0


ayrtoncsさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件 WH-1000XM6のオーナーWH-1000XM6の満足度3

2025/06/14 15:00(3ヶ月以上前)

XM4まではドライバーユニットが40mmでしたので、電源オフでもそれなりに低音も出ると思いますが、XM5からは30mmになったので、ヘッドフォン内部のデジタルアンプで低音を強めに鳴らすように変更されているはずです。
そしてXM6では中高音域のノイズキャンセリングがアップしたとの事で、これはつまり、逆位相の中高音をドライバーユニット真ん中の小さなスピーカーから出る音に反応しやすくなった、レスポンスがアップしたから中高音域のノイズキャンセリングがアップしたと考えられます。
なので、電源入れないと低音がかなりスカスカになると思います。

過去シリーズの壊れたものやジャンク品を分解して、ノイズキャンセリングの仕組みがわかれば、「なるほど、そういうことか」と構造がわかると思います。電源オンでノイズキャンセリングOFFモードがあるのはでドライバーユニットの低音へ電気を流し低音を出すためという感じです。

書込番号:26209803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > Sonos > Sonos Ace

スレ主 Takui25さん
クチコミ投稿数:1件


テレビ:REGZA 48X8900K(Android OS) eARC接続
サウンドバー:SONOS beam gen2
端末:iPhone12 Pro
アプリ、システム、テレビ全て最新版にアップデート済み、それぞれ再起動や再接続も試みました

Aceにスワップすると毎回音量が60まで勝手に上がり(普段は30)、beamにスワップを戻すと15まで上がってしまいます(普段は8)

なぜかbeamにスワップを戻す時にアプリ上で操作した時は音量は適正に戻り、Aceのコンテンツキーを押してbeamに戻すと15まで上がってしまいます
Aceへのスワップはアプリ上もコンテンツキーも60になります

数値が毎回固定なのも謎ですが、これは初期不良でしょうか?

書込番号:26197742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > プレシードジャパン > AVIOT WA-J1

クチコミ投稿数:115件

世界初のドライバー構成を搭載しているのに、同時期に発売された他社のフラグシップと比べて比較的安いのは驚き
ぜひ視聴された方は感想を聞かせて下さい
特にWH-1000XM6やJBL Tour One M3との音質比較をして貰えれば嬉しいです

書込番号:26196842

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5件

2025/06/15 17:43(3ヶ月以上前)

購入しました・・ が・・・
音は悪くないですが、いまひとつしっくりこない。
ピエゾに慣れてないからかもしれません
慣れが必要なヘッドホンなのかもしれません。
私にはしっくりこない感じがしました。
100時間ほどならせば、なじみが出てよくなるかもしれません。

書込番号:26210974

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/20 19:58(3ヶ月以上前)

>しんたろ1959さん
もう発売されているのでしょうか?
eイヤホンのWebサイトでもまだ試聴機すら出ていないと記述がありますけど。
先行流通的なものがあったんですかね。

私もこの製品、気になります。
同価格帯の中でこれを選ぶのは結構冒険になると思いますが、それでも気になる。

書込番号:26215703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件 AVIOT WA-J1のオーナーAVIOT WA-J1の満足度5

2025/10/07 12:58

かなり昔の投稿なので、レスは必要ないかもしれませんが…
aviotはsonyとJBLとは別物ですね。
ピエゾは聴こえ方が違いすぎて比較にならない。
音の分離感、高音の伸びなど、他とは違う良さがあります。色んなところで楽器が鳴ってる感じで、かなり聴きやすくて良い音。

買ってみて、失敗したぁってなるのが嫌でしたら、JBLですね。
価格的には、aviotは買ってもいいと思います。かなり楽しめますし…
私の所有するものから考えると、プライム感謝祭なら、ゼンハイザーも比較対象に入れますね。飛び抜けて音質がいいのに3万円前後になる。

全部100時間は使ってるので、音質は安定してる感じの比較。(好みに個人差があると思いますが)

【低音】
JBL>aviot>sony
aviotかなり音圧がありベードラの圧が凄い。
イコライザー調整でJBLしか勝たん
【高音】
aviot>sony>JBL
aviot兎に角、綺麗に音を出します。ピエゾ効果?
どれも、突き刺さるような不快な音は出しません。
【音場の広さ】
sony>JBL>aviot
【3D】
JBL>aviot
sonyはなんか別物ですね。
aviotボーカルが少し引っ込む。
【ノイキャン】
sony>JBL>aviot
aviotのノイキャンはエアコン音が消える程度で無きに等しい

JBLのイコライザーはクリアにブーストするので、好みの音質にできる。
aviotのイコライザーはもわーっとブーストするので、使い物にならないが使わないと良くならない。

aviotは、使えば使うほど、低音と高音が出てきます。
JBLは、元々よくできてるのかなぁ?
sonyは、何かだんだん悪くなった気がする

私の友人は、https://chord-m.com/ja/で1時間エージングしてますが、私の100時間使ったのとあまり音質が変わらないですね。でも私は自然エージング派

書込番号:26310179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AG-WHP01K MK2との比較

2025/06/01 11:08(4ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > EarFun > EarFun Tune Pro

クチコミ投稿数:115件

近い価格帯のAG-WHP01K MK2と比較してどうなのでしょうか?

書込番号:26196816

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

EarFun Tune Proとの比較

2025/06/01 11:05(4ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ag > AG-WHP01K MK2

クチコミ投稿数:115件

近い価格帯のEarFun Tune Proと比較してどうなのでしょうか?

書込番号:26196813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

側圧は強いですか?

2025/05/30 21:33(4ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM6

私は、WH1000XM5とゼンハイザーmomentum4を使ったことがあります。個人的にはXM5ほどよく、momentum4はかなり側圧が強く感じたのですが、今回のXM6は側圧はどうですか?

書込番号:26195352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15869件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2025/05/30 21:53(4ヶ月以上前)

>sonyのイヤホン好きさん

口コミの既ログ見ても強いと丁度良いとか、人それぞれ感じが違う様ですよ
まあ頭の形も人それぞれでをし。汗

書込番号:26195365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


appierさん
クチコミ投稿数:32件

2025/05/31 04:39(4ヶ月以上前)

XM5との比較でいうのであればわかるレベルで強いです。
ほかの機種は持ってないのでコメントはできません。

書込番号:26195573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2025/05/31 05:47(4ヶ月以上前)

なるほど!参考になります!XM5に比べて側圧は強いのですね!ありがとうございます!

書込番号:26195600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


加速音さん
クチコミ投稿数:6件

2025/06/01 06:28(4ヶ月以上前)

横から失礼します。
QuietComfort Ultra Headphones とXM4をつかっています。
側圧の関係でXM4を愛用しています。性能的にはQuietComfortのほうが上なのですが。。
XM4とXM6と比較してどうでしょうか?
肩こり、首こりがひどくて側圧が強いと疲れちゃうんですよね(涙
でも新しいのがほしい。

書込番号:26196664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:63件

2025/06/02 14:19(4ヶ月以上前)

>sonyのイヤホン好きさん

XM5に比べて側圧は少し強めだと思いますが、イヤーパッドがやや大きめなので長時間つけていて痛くなると言うことはありませんでした。

書込番号:26198063

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ワイヤレスヘッドホン・Bluetoothヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ワイヤレスヘッドホン・Bluetoothヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)