
このページのスレッド一覧(全4914スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 0 | 2024年8月31日 12:56 |
![]() |
21 | 8 | 2024年8月31日 17:48 |
![]() |
18 | 9 | 2025年5月5日 11:25 |
![]() |
39 | 19 | 2024年9月11日 23:14 |
![]() |
13 | 7 | 2024年8月24日 16:39 |
![]() |
127 | 7 | 2024年11月15日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > Px7 S2
個人差があると思いますがb&wのPx7 S2eよりも高音質なヘッドホンは以下の中にありますか?
音質の傾向は低音はあまり求めていなく中高音が綺麗なもの、総合評価などを教えて頂きたいです。
考えているヘッドホンとしましては
SENNHEISER MOMENTUM4
sony wh 1000xm5
BOSE quiet comfort ultra headphones
b&o beoplay hx
その他にもありましたら教えて頂きたいです。
人によるとは思いますが教えていただければ幸いです
書込番号:25872471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-HL7BT

>小学5年生れす。さん
>本機の購入を検討していますが
人によって感覚がちがうので
販売店に音源を持ち込んで聞くのが良いですよ。
書込番号:25871275
9点

軽くてぬけが良いです。
軽いヘッドホンはいろいろありますが、
チープなデザインではなく、軽いのは
いい点ではないでしょうか。
側圧はあまり強くないです。
書込番号:25871284
1点

BOSEがドッシリなら、
こちらはスカッとした音です
広がり感はあります
装着感も軽くスカッとしてるので、
この暑い季節はついつい使ってしまいます
書込番号:25872393 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>MA★RSさん
こんにちは。
軽くて抜けがよいんですね。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25872516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
こんにちは。
やはり試聴ですよね。
気軽に試聴出来ない田舎者でして。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25872521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゲルググランドさん
こんにちは。スカッとした音
気になります。
何はともあれ
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25872527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試聴しにいくのであれば、
DevaProも試聴されては、と思います。
こちらの方がよりクリアです。
あと、使いながら充電ができるので、
長時間使用だと、DevaProの方が良いかも。
書込番号:25872850
0点

>MA★RSさん
DEVA PROですね。
一緒に試聴したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25872865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Headphones
飛行機移動が多く、主に飛行機内で使用する事が多いです。
購入して、2回目程の利用で(1回目でバッテリ残量半分使った後)、高音ボーカルの楽曲を
イマーシブオーディオで聞いていた際に、とても高い音の部分で突如、右耳から聞こえる音だけが
少し違和感を感じたのです。
「パリパリ」でもないし、「ピリピリ」でもなく、非常に表現しにくい音です。
初めは音割れしているのかと、音量を落としたりしたのですが、それでも時々発生する不快な音。
Boseに問い合わせると、再起動を勧められ、試すと、少しの間は正常に戻るのですが、数時間程の
使用で再度発生。それが発生すると、気持ち悪い音のため聞いていられずヘッドフォンを外してしまうほど。
購入後1ヶ月間は、再起動を何度も繰り替えして使用していましたが、改善はせずに今では、ほぼ常に発生する状況。
よく聞くと、ボーカルの人が「うがい」をしながら歌っているような音です。ある音程を超えると「ガラガラ〜」のような。
本日、Boseに送って交換しようと思いますが、また発生しないか心配です。
一時は、飛行機内の気圧の問題かとも思いましたが、機内で使えないなんて聞いた事ないし。
漠然とした質問ですが、何か対策はあるのでしょうか? それともただ単に不良品と言う事でしょうか?
よろしくお願いします。
10点

>TKloversさん
再生環境はどのようなものでしょうか
aptX Adaptive接続、もしくはAAC接続でしょうか。
また、イマーシブモードにしない通常の再生では問題ないと捉えてよろしいのでしょうか。
BOSEの方で機器の故障と判断して交換対応されるのならよろしいと思いますが異音等はその機器の不具合以外でも
通信環境やコーデックによっても発生する場合がありますので以後その点も踏まえて状況を判断された方がよろしいと思います。
私は最近使用していませんがAndroidスマホでAAC接続で視聴していますが一切の異音、ノイズ等はありませんので(しかも初期ロット)
再生環境もよるのではと感じコメントした次第です。
工場出荷時に戻しても発生するようでしたらヘッドホンそのものに問題があるのかもしれませんね。
メーカーが対応してくれるうちは納得の行くまで相談した方がよろしいですね。次の個体が不具合のない事をお祈り申し上げます。
書込番号:25866997
3点

>wessaihomieさん
コメントありがとうございます。
主にiphoneをBluetoothで繋いで聞いていますので、AAC接続となるのでしょうか…
いえ、イマーシブオーディオで再生中が最初だったというだけで、今ではどのモードでも
「ガラガラみたいなうがい音」のような音が時々(音程が高いとき)聞こえます。
イマーシブオーディオに切り替えると音?レベル?が上がってやや大きい音量で聞こえるのは普通ですか?
Iphoneで聴くことがほとんどですが、時々、飛行機内で映画を見る際に、Bluetoothで飛ばせる機器をイヤホンジャック
に差して、このヘッドフォンのイマーシブで映画を見る場合もありますが、その際もガラガラという音が出ます。
Boseの音が好きで、イヤフォンも持ってますが、やはりヘッドフォンの音はイヤフォンより良いと実感したばかり。
メーカーが無償交換してくれるので、今度は発生しないことを祈ります。
書込番号:25867384
2点

>TKloversさん
イマーシブモードは音の出方(音場も含めて)が変わるようですので聞こえ方が変わるのは頷けます。
いずれにしても交換対応との事でこれでおしまいにしたいですね。
書込番号:25867504
1点

追加報告です...
問題のヘッドホンを交換に送って、2日後に新品が到着。対応の早さに驚きと共に、このような事態が頻発してるのかもとの疑いもある中、本日祈る思いで聞いてみましたが、1時間も聴かぬ間にやっぱり同症状が発生。
私の耳がおかしいのかとも思い、イヤホンのquiet comfort earbudsで同じ曲聞いてもとてもキレイな音で聞こえるので、やはり本体の問題だと確信してます。
他のBose製品のクチコミを読むと、ガチャ状態で数回交換を繰り返している方もいらっしゃるようですが、私は諦めて返品してしまおうか、もう1回だけ挑戦しようかと悩んでいます。
それにしても、ガッカリです。
書込番号:25872097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先週こちらのBOSEultraヘッドホンを購入し、使用していましたが上記と同様な高音ボーカルのうがいのような音が発生しております。まさか同じ症状が発生しているとは驚きです。
その後の状態いかがでしょうか?もし交換後にも同様な症状が発生するようでしたら諦めて返品も考えています。実店舗にて視聴して気に入った音でしたので諦めたくはないですが、今後また同様の症状が発生するのであれば別のヘッドホンを検討します。ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:25947697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kenshikaさん
そうですか、それは心中お察しします。私もなぜ私だけ?と思っておりましたから、自分だけでなく変な安心を感じております。
製品に付いてですが、まず1度交換してしまうともう返品はできませんので、返品されるなら交換する前にして下さい。私は初回機が不良品と感じておりましたから、1回だけ交換してから返品を検討しようと思ってましたが、すでに遅し、でした。
あれから交換を3回して、現在4機目。今も症状変わりません。つまりこれが仕様という事と諦めています。
しかし、実はその症状がでない方法を見つけました。
それは、耳を少しだけヘッドホンのクッションに挟むという事です。kenshikaさんは耳を全部クッションの中に入れてますか? この装着方法について、これをキッカケに色んな人に聞いてますが、耳に乗せる派、耳を全部入れる派、それぞれ存在するんです。私は耳を全部入れる派です。
しかし、その場合にこのウガイが発生するのです。なぜ私だけ?と考えると私が特異な耳なのか、と納得させてましたが、どうやらヘッドホンのスピーカーと(恐らく)鼓膜が他の方より近い、のか、耳の形状が音を反響させてるのか…よくわかるかりませんが、要は、スピーカー少し離す事によってこのうがい現象は解消します。私の場合ですが…
ただ、挟み方に寄っては、長時間装着で耳が痛くなります。私の場合は、耳たぶはしっかり中に入れて、耳の上部だけを少しクッションに挟んでおります。
もうフリマで売ってしまおうか考えましたが、Boseの音が私には合っていて、使い続けることを諦めずにおります。
返品するにしても、もしよろしければ、一度お試し頂いて同症状が解消するか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25947904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ失礼します。
自分もうがいのような音でかなり困っていたのですが、最近になって解消策が見つかりました!
この方法はiPhoneかつApple musicを使う人に限られてしまうのですが、
設定→ミュージック→イコライザ→R&B
このイコライザにした瞬間
うがいのような音がほぼ聞こえなくなりました!!
音質に関しては低音がかなり強くなってしまうのは難点ですが、普段使いできるレベルまでにはなります!
ぜひイコライザが使えるアプリ等で、中音域の部分のみを下げてみて下さい!多少は解消されると思います。
最後に私のBoseアプリのイコライザを載せておきます。参考にしてみてください。
書込番号:26018452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さむがりさんふさん
早速、試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26019182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど口コミを書いて投稿したら、同じような症状の方が居てびっくりしました
私の場合は、うがいというか「バリバリ」「ピリピリ」「ザラザラ」とも表現しにくい音が、たまに1秒ぐらい現れます
同じような症状で交換してもらった話がいくつか出てますし、改善するかわかりませんが私もガチャ引く感覚で交換をお願いしてみようと思います
ちなみに使用環境は
・EXPERIA 5v Bluetooth接続
・SpotifyPREMIUM(高音質設定)
・ヘッドフォン側モード関係なし
書込番号:26169657
0点



イヤホン・ヘッドホン > ヤマハ > YH-L700A(B) [ブラック]
ヤマハA2080で5.1.4ch構成ですが環境が変わり、爆音視聴出来なくなったため検討してます。
ヘッドホンは初めてですが、リアルで視聴するのとまた別の良さがあるんではないかと思ってますが、どんなもんでしょうか?
視聴コンテンツは映画とライブBD、ネトフリやアマプラ等の配信ものです。
主観で構いませんのでご感想を頂けると助かります。
尚、自分で視聴して判断せい!と言うご意見はいりません(笑
それと視聴は有線で3m位の長さは欲しいのですが延長はいりますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:25863816 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

うちの場合は、SONY機ですが
>リアルで視聴するのとまた別の良さがあるんではないかと思ってますが、どんなもんでしょうか?
リアルvsヘッドホン
は、スピーカーvsヘッドホンの意味でしょうか。
この点だとすると、没入感、抜け感の違いが一番だと思います。
スピーカーは生活音+オーディオになり、部屋の構造などにもよりますが、
映画館で見ているような感覚に近いと思います。
密閉ヘッドホンの場合は、生活音はほぼ聞こえないので、
没入感は高くなり、生活音の一部として聞こえるような
抜けの良さはなくなります。
スピーカーでも、無線でYH-L700Aでも動き回ることは可能ですが、
家の構造にもよりますが、無線の場合は同じ音量で動き回れ
場合によっては部屋を出れる点はメリットかと思います。
見通しのよい場合で10mなので、うちの場合だと、
台所で料理、一服、トイレはいけます。
このあたりはメリットになるのではないでしょうか。
>視聴は有線で3m位の長さは欲しいのですが延長はいりますでしょうか?
付属は1.2mなので、延長は必要になります。
書込番号:25863863
2点

早速のご返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
基本部屋は昼でも暗くして見るのですが夜だと完全に真っ暗闇で見れますので、それも相まって没入感はかなり期待できそうです。真夜中でも近所を気にせずに好みの音量で視聴できるのもいいですね。
書込番号:25863883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

視聴と書いていらっしゃいますが、
映像を視ることは出来ません。
書込番号:25863932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

8Hz〜
ここだけやね・・
気に入らんところは
スペックは嘘つかんからね
書込番号:25863976
7点

49万のフラッグシップでも
5Hz〜
つまりそういうことやね・・
書込番号:25863979
7点

>mn0518さん
このヘッドホン、当初気になっていて実際に試聴しに行きました。確かに動画視聴に適した音質でしたが、値段を考えるとちょっと高過ぎると感じました。5万円ならもっと良い音出すヘッドホン沢山あります。基本的に家しか使わないのでしたら有線ヘッドホンの方が圧倒的に音質が良いと思います。
しかし、良い音出すには再生側もちゃんと環境を用意してあげないことには有線ヘッドホンも宝の持ち腐れです。
我が家では以下の構成でオーディオを楽しんでます。
PC--DAC--ヘッドホンアンプ--ヘッドホン
└--パワーアンプ--スピーカー
動画視聴であれば、オーディオテクニカのATH-R70X(付属ケーブル3m)は程よい低音量、中高音もくっきり聴こえ抜けも良いです。サウンドステージはスピーカーには劣るものの、本体は210gと非常に軽いので長時間の装着も可能です。こちらのヘッドホンは310gもあり、自分の場合、短時間なら許容できるが、長時間だと頭痛くなったり肩こったりしますのでおすすめ出来ません。
他にもSONY MDR-MV1(223g)(付属ケーブル2.5m)も動画視聴に適した音質ですのでおすすめです。
書込番号:25872735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドーヴェンウルフさん
ご丁寧にご返信ありがとうございます。
ホームシアターの構成がすべてヤマハなのでこれを候補に挙げたのですが評価が少なく気になっておりました。
最近そのSONY MDR-MV1の存在を知り今色々調べているところです。
接続はAVアンプのA2080に接続するだけになりますがSONY MDR-MV1は評価も高く、軽量でコードも2.5mあるので
こちらのモデルになりそうです(笑
書込番号:25872852
1点

>mn0518さん
既にターゲットにされてましたか!
良いヘッドホンですのでぜひ楽しんでください。
そんなにパワー要らないのでお持ちのアンプで十分鳴らせると思います。m(_ _)m
書込番号:25873002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドーヴェンウルフさん
度々すみません。
SONY MDR-MV1はヤマハのように音場モード選択がないモデルなので
基本どのコンテンツも音のアレンジはできないという認識でよろしいでしょうか?
当然ながらアンプ側のシネマDSPで音場を変えても効かないですよね?
無知ですみません・・・
書込番号:25874009
0点

>mn0518さん
MDR-MV1のチューニングは空間表現を最大限注力されている認識です。このチューニングは固定となりますので変わることはありません。どの再生機から再生してもこの"個性"は不変と考えます。シネマDSPについては申し訳ないです。専門知識がないためお答えできかねます。基本的にアンプ側のヘッドホンジャックのアウトプットからシネマDSPの音源が出力される仕様であればヘッドホン側にもある程度音質変化は感じられると考えます。個性あるヘッドホンでもヘッドホンアンプ変えることで音質変化はありますのでその理屈で言えば、効果はあるかと。しかし、前述の通り、シネマDSP音源がヘッドホンジャックからアウトプットできるかはメーカーに問い合わせした方が良いと思います。
書込番号:25874126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドーヴェンウルフさん
ご返信ありがとうございます。
YH-L700Aでも2ch音源をヘッドホン側で拡張するとあるのでやはり無理ですね…
ありがとうございます。
書込番号:25874156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーヴェンウルフさん
解決済みの所すみません。
有線接続の場合、付属の3.5ステレオミニプラグはどこに接続すれば良いのでしょうか?
てっきりアンプだと思っていましたがアンプの前面にあるヘッドホン端子とはサイズが全く合わないのでお聞きいたしました。
ご返答いただけると幸いです。
書込番号:25882102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
ほぼプリメインアンプに標準装備されているヘッドホン端子は
6.3mステレオ標準プラグ用ですので
3.5mmステレオミニプラグを接続する場合
音質に拘った製品も色々在りますが、単に接続して音が出すなら
以下の様な変換プラグを使用して下さい。
https://amzn.asia/d/hQ47yLM
書込番号:25882137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
早速のご返信ありがとうございます。
ヘッドホンに関してはど素人なので大変参考になりました!
皆さんこういったアダプターを使われてアンプに接続されてるんでしょうか?
ど素人からみると取説の何処にもその様な事が記載されておらず、基本的にはテレビに直接接続?前提になっているのですかね。
アンプに接続した場合と何か違いがありますでしょうか?(その場合テレビ側の音声出力を変えないとダメだと思いますが…)
書込番号:25882200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
最近ではアンバランス・バランス接続等で変換出来ない(しても意味が無い)端子も多く使われる様に成って来ましたが
昔から接続端子は、その時々に使い易い様にと色々と規定されてきましたので
歴が長いと変換プラグの使用は普通の事ととらえています。
またTVやスマホはスペースの関係でより占有面積の小さい3.5mmステレオミニプラグが標準装備される様に成って来たのでしょう。
>>アンプに接続した場合と何か違いがありますでしょうか?
細かい電子の流れのレベルで見れば大きな違いも有るのでしょうが
元々有線のヘッドホンによっては
標準→ミニ等の変換プラグが付属していたり
好事家用にロジウムメッキの商品が存在したりします。
https://amzn.asia/d/4TUypus
まあオーディオに関しては、今の科学で分かって無い事も少なからず有るので
各々の好みで選択するのが良いと思っています。
書込番号:25882237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ど素人からみると取説の何処にもその様な事が記載されておらず、基本的にはテレビに直接接続?前提になっているのですかね。
逆に、普通のヘッドホンにはアダプターが付属しています。
昔のYAMAHAのヘッドホンだと、6.3mmが標準でした。
その後、DAP、スマホなど3.5mmが主流になってからは
3.5mmが多くなってきています。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/228431/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/204357/
変換アダプター付
YH-L700Aはケース付きであることを考えると、携帯向け
で飛行機、DAP、スマホなど想定ではないでしょうか。
書込番号:25882264
1点

>mn0518さん
MDR-MV1でしたら最初からφ6.3mmステレオ標準プラグのヘッドホンケーブルが付いてますのでアダプタ購入を考慮せず接続してご使用頂けるかと!
すみません、今気が付きました。
書込番号:25885602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
RX-A2080にYH-L700Aはお勧めできません。
RX-A2080では当然サラウンド処理されますが、YH-L700Aもサラウンド処理が可能です。
この場合、両方でサラウンド処理するとグチャグチャになるので、サラウンド処理は一方のみで使うべきです。
つまり、次の二通りです。
@ RX-A2080でサラウンド処理し、YH-L700Aはただのヘッドホンとして使う。
A RX-A2080はサラウンド処理しない(2ch Stereoにする)で、YH-L700Aでサラウンド処理する。
それで、@の場合はYH-L700Aはただのヘッドホンとして使うことになる(電源オフにして有線で)ので、ワイヤレスや多彩なサラウンド機能がムダになってしまうので非常にもったいないです。それなら、通常の有線のヘッドホンを買った方が良いです。
逆にYH-L700Aを買うなら、Aで使わないともったいです。ただこの場合、RX-A2080は常に2ch Stereoで使うことになります。サラウンド効果はYH-L700Aで切り換えます。
また、有線ではなくBluetoothで接続する場合も、RX-A2080でサラウンドをかけることができないので、Aの使い方になります。ただ、RX-A2080のBluetooth送信はSBCになるので、音声の遅延が気になります。
では、@とAのどちらが良いかですが、以下の理由により@の方が良いのです。
@の場合、例えばDolby Atmosが入力されるとRX-A2080が認識しプレゼンススピーカーを鳴らします。これはスピーカーの場合ですが、ヘッドホンをRX-A2080に差した場合、サイレントシネマ機能によって、それなりにヘッドホンでもサラウンド効果(どこまでDolby Atmosらしく鳴らせるか知りませんが)が得られます。
一方、Aの場合はRX-A2080は2ch Stereoなので、Dolby Atmosが入力されても、ただのLとRの信号(一応サラウンド成分はミックスされていますが)になり、ヘッドホンに出力されます。その信号をYH-L700Aでサラウンド処理するのですが、元々がDolby AtmosであったことはYH-L700Aには分かりません。だから、YH-L700Aのサラウンド設定にはDolbyなどはなく、Cinema、Drama、Music Videoなどしかなく、ユーザーが適するモードに切り替えないといけません。
以上により、ただのヘッドホンでよいので、YH-L700Aはお勧めできません。YH-L700AはBluetoothやDSPにかなりコストがかかっていますが、それは使わないので…。
書込番号:25885915
2点

>osmvさん
詳細なご指摘ありがとうございます。
もう買ってしまいました(笑
HPなどでは2ch音源を3Dに拡張するとなっていたのでアンプ側のシネマDSPは一切効かずヘッドホン側で3Dを楽しむものと思っていましたが、試しにシネマDSPを切り替えてみた所、音場が変わるのでアレ??と思っていました。やはりそうなのですね(笑
有線で聴いておりますので音ズレは皆無ですがスマホアプリは使えないようです。確かにヘッドホン側の3Dは勿体無いですが、音質自体は大変気に入っておりますので、OFFにしてアンプのDSPを切り替えて使用していきたいと思います。因みに今日気づきましたが配信コンテンツのAtmosを有線でヘッドホン視聴するとアンプ表示はDD+になり、イヤホンジャックを抜くとAtmosになります(笑
書込番号:25887164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > Sound Reality ATH-SR30BT
イヤーパッドがボロボロになって
オーディオテクニカにパッドを注文しました。
イヤーパッド交換は簡単でしょうか?
コツとかあったら教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:25863209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イヤーパッド交換は簡単でしょうか?
オーソドックスな溝にふちをひっかけるタイプなので簡単です。
>コツとかあったら教えて下さい。
オーバル型だと長辺を先にひっかけてはめていくのが
簡単だと思います。
書込番号:25863222
1点

https://support.audio-technica.co.jp/faq/show/149?site_domain=default
メーカーに解説動画があります。
書込番号:25863229
1点

>MA★RSさん
早速の返信ありがとうございます。
長辺という事は縦を先に入れるんですね。
新品のイヤーパッドがボロボロになったり
しないか心配です。
書込番号:25863234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新品のイヤーパッドがボロボロになったり
しないか心配です。
いずれはなるでしょうね。
オーテクの場合だと、
@ボロボロになる
A表面はボロボロにならないがカチカチになる
タイプがあるかと思います。
チューニングを考えると
純正>互換
ですが、耐久性だと、どちらも大差ないと思います。
純正ならながもちするはないと思います。
消耗品なので、単純に劣化したら交換する、
と割り切った方がよいかと思います。
パンツも一生モノではなく、1年とかで交換しますよね。
書込番号:25863290
2点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
不器用なもので出来るか心配でしたが
これで自信を持ってイヤーパッド交換
に望めます。
書込番号:25863297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品なので弾力はあるから心配はないと思います。
書込番号:25863320
8点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは。
背中を押す一言ありがとうございます。
書込番号:25863323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
WH-1000XM3(以下XM3)を5年ほど使用し、2024年8月の値上げを機にWH-1000XM5(XM5)に乗り換えました。音質の向上を期待していましたが、XM3の方が音質が良いと感じてしまいます。具体的には、XM3の方が音が近く感じ迫力がある。一方で、XM5は同じ音量設定でもXM3より音が小さく、遠いように感じてしまいます。当方の耳や環境(iphoneにbluetooth接続)に自信がないため、同じようにこれまでのWH-1000XMシリーズからXM5に乗り換えられた方のご意見やご感想が聞きたいです。知識や環境など至らない点が多々ありますが、お手柔らかにご意見、ご感想をお願いします。
20点

>アイベックスさん
>WH-1000XM5がWH-1000XM3より音質が悪いなんてことありますか
使い込んでるWH-1000XM3の方がドライバーサイズは30oと大きく、
音圧感度良いのでより迫力のある音になるのでは。
WH-1000XM5も使い込むことにより化けてくるかも・
書込番号:25858974
25点

音質って結局はその人の好みでしかありません。
XM3よりXM5の方がトピ主の好みだった、ということかと。
後継機の方がより好みになっているか、というのは
人によって捉え方は様々です。
近所のスパゲティ専門店の商品Aと後継商品B
でBの方が必ずしもおいしいわけではないことと同じです。
人によっては、Aの方がよかったという人もいたりします。
後継機の方がスペックが良い
後継機の方がカッコいい
後継機の方が金額が高い
という事はありがちですが、人の好みは必ずしも
後継機の方が良いと感じるとは限りません。
後継機の方が好みだった⇒後継機の方が音質が上がったと感じる
旧機種の方が好みだった⇒後継機で音質が低下したと感じる
音質の序列を気にする人多いですが、100人いたら100人が
納得する音質の物差しはないです。
書込番号:25858982
8点

>アイベックスさん
念のために申し上げておくと音質は高いか低いかであって音が良い悪いとは切り離して語るものと思います。
最近はレビュアーも音質が良い、悪いで語るものが多く一般のユーザーを混乱させる物言いの一つと思っています。音の良し悪しはコーデックよりやはり元の音源のできによるところが大きいと思います。
最新の方が明らかに高精細、高解像度で高音質になってると思いますが音の良し悪しだけは個人の好みによるところだと思いますのでトピ主さんの好みには合わなかったのではないでしょうか。
実際音の好みで言えば五万のハイエンドモデルの音より一万くらいのエントリーモデルの音の方が好き、と言うこともザラにあります。
特にSONYは旧モデルより味付けが薄くなって来て高音質だけど音が無味乾燥に聞こえ面白みがないと言う意見も散見します。
かく言う私もSONYに魅力を感じなくなったので他メーカーをずっと愛用しております。
ご自身の耳を信じてもよろしいかと思います。
書込番号:25859067
20点

XM4はXM3より良いかなと感じましたが、XM5は良くはなってるんでしょうが迫力を感じませんでした。
結局XM3使い続けてます。
書込番号:25859304 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>迫力を感じませんでした。
サウンドのクオリティーが上がると上質で大人しい傾向に行きますからね。
例えば重低音を打ち出した同シリーズであっても下位機種のがめったやたらに迫力だけはあったりしますしね。
あと、自分好みの音が必ずしも高音質ではないは全く同意です。
「好音質」と「高音質」は切り離して視ないといけないはいつも私も意識しているところです。
まあ一流の名店の料理よりもお好み焼きのようなB級グルメのが口に合う、美味しいと感じることも我々庶民にはしばしばですが。
書込番号:25859391
27点

富に最近は「待ってた音質番長!」「神音質」「比類なき強力音質」なんてまともな日本語になってないレビューも多く、安ければ神コスパ、ハイエンドなら神音質と神様はそんなになたくさんいるのでしょうか。
八百万(やおよろず)の神を信仰している国だから?当然なのかもしれませんが音質の文字は盛大に並ぶのに”音色”についての表現が少ない事に微妙な気持ちにさせてくれます。
書込番号:25860502
4点

「蓼食う虫も好き好き」と云うことでしょう。
自分でいいと感じてるのに、わざわざ他人に問うことではないでしょう。
書込番号:25961490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)