
このページのスレッド一覧(全515スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2020年2月29日 07:28 |
![]() |
4 | 2 | 2020年2月20日 12:22 |
![]() |
20 | 0 | 2020年1月21日 13:12 |
![]() |
18 | 14 | 2021年2月5日 02:41 |
![]() |
6 | 7 | 2020年1月12日 16:37 |
![]() |
2 | 1 | 2020年1月5日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドセット > ロジクール > G431 7.1 Surround Gaming Headset
このG-431を使うには(7.1チャンネル)ジーハブとやらをインストールしなくてはいけないようなのですが、ジーハブを開いても接続されていませんと出てしまいます。
何か解決方法はありますか?
書込番号:23256735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既出の問題の様ですね。
過去ログは読みましたか?
書込番号:23257768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドセット > ロジクール > G933s Wireless 7.1 LIGHTSYNC Gaming Headset
最近本製品を購入したのですが、有線接続中にヘッドセット本体電源をONにし、無線機能を有効化すると、
有線側の音量が下がってしまいます。
ヘッドセットの内部構造について詳しくはないのですが、本製品は有線無線の同時入力に対応しているようなので、
無線機能をONにすると出力が2分割されるため、有線の音量が下がってしまうと思っているのですが、
本製品をお持ちの方で同様の事象が発生しておりますでしょうか?
3点

自己解決しました。
以下サイトに記載のとおり、同時利用する際はアナログ側の音量が下がる仕様のようです。
https://www.4gamer.net/games/023/G002336/20190223010/
書込番号:23237638
1点

なるほど、仕様なんですね。TVでミックスダウン(5.1chなどから2chなどに落とす)の際は混じった音が大きくなり過ぎてデジタルのリミットを越えないように全体のボリュームを落とす事も有るようですが、今回もデジタルでミックスしているならそのような制限から来るボリュームダウンは有るのかもしれません。
但し、アナログでミックスしているなら最初からボリュームを落としておくか内蔵のヘッドホンアンプの出力を増やす設計にしておけば良いはずなので、もしそうなら企画開発時に対策の打ちようは有ったのかなと思います。
書込番号:23241967
0点



題名に書いてある通り、販売が終わっているようですね。
先日この商品を購入して、さっそくいじってみようと思っていたところですが
proの方が販売終了となっております。
実際使われている方がいらっしゃったら、proとノーマルでそんなに差がないとか
今は別なものを使っているとか情報をいただけたらありがたいと思います。
差があった場合はがっかりしますが、あきらめる精神は準備しております。。。
用途としてはPUBGで使用するために購入しました。G430からの買い替えです。
RAZER SYNAPSEってのを入れようと思っておりますが、それもうまく起動せずに
アンインストールしているところで終わっており、先ほどRAZER SYNAPSE3がある事を知り
帰宅後それを入れてみようと考えているところです。
今回初めてRAZER製品を使うにあたり、何かしらアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
3点

>masastyleさん
REIZARのヘッドセット
殆ど割引きセールしてましたよね?
もしかしたら、フルモデルチェンジするのでは?
と、勘繰ってます。
書込番号:23180158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レイザーサウンドプロは音のサラウンド(ご存じの通り音の定位を分かりやすくする道具)ツールです。
シナプスはレイザーのアイテム総合的管理ツールでもありますけどマウスのマクロ、光り方等の管理保存を行うユーティリティの面がデカいです。
シナプス3はその改訂進化版なのですが、メリット使いこなせず私は放置で2.0を未だに使用してます。
で本題。
音の定位を向上するのはヘッドセットではなくサウンドデバイスの方の機能です。
レイザーサウンドはそれをソフトウェアで行う代物でした。
マザーオンボードサウンドの機能の中に有る筈なのでまずはそのまま試して、気に入らなければデバイスを変えてみるって事になるかと。
書込番号:23181668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

釣られて間違えてた。
✕ レイザーサウンドプロ
○レイザーサラウンドプロね。
バーチャルサラウンドツールとしてソフトウェアで擬似的に音の位置を表現するソフトです。
書込番号:23181776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神山 誠十郎さん
えー、一新されちゃいますかねw
買ってしまった・・まぁいいか。そんな目線持てるようにしたいと思います!
ありがとうございます!
>Yone−g@♪さん
レイザーサラウンドプロについての情報ありがとうございます!
やはり優秀だったのですね〜使いたかった。
もう入手不可ってのが残念でならないです。
書込番号:23183414
2点

当時は優秀な製品でしたけども今は同じくらいオンボードサウンドチップも性能上がってます、それ故にマザー一枚で音環境がゲーム用途でも足りてしまう、となってしまい、サウンドカードの需要がガクンと下がってしまいました。
なので使えないことをそんなに嘆く必要性は無いです。
音の定位、測位にオンボードサウンドで不満を覚えたならばその時にUSBデバイスでも考えれば済むことです。
書込番号:23190793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yone−g@♪さん
ありがとうございます。拘らずに使いこなせたらと思っております。
現状正直 G430 の方が聞き取りやすく感じてしまっております。
まだ全く弄れていないので、俺の調整不足なのかもしれませんけどね。
シナプス2俺も入れてみようかな、、、落とせれば!
オンボードサウンドで不満な場合はというのは
サウンドカードを入れるイメージであってますか?
サウンドブラスターのAE-9なんて高くて手が出ないんですが
G6あたり使ったら変わるのかな〜なんて思ってます。
書込番号:23194137
1点

音の定位で不満が出たらG6お試しを。
USB接続のサウンドカードです。拡張カード(PCIe接続じゃないのでカードと呼ばずサウンドデバイスとか呼ばれます)
因みにシナプスはレイザー社製品のユーティリティですよ?レイザー社のマウスパッド(光る奴)とかキーボード、マウス使っていなけりゃ多分意味ないです。(恩恵が無いといいますか。)
ヘッドフォン、ヘッドセットはシナプスでユーザー登録を行うくらいしか意味が無いはずです。
ヘッドセットの各種設定・・・出来ないと思い込んでます、すみません。
そういやヘッドセットはレイザーの使ってないですね、私。
シナプスで繋いでサラウンド設定等弄れる窓が出たら是非教えて下さい、勉強になりますので。
書込番号:23194316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yone−g@♪さん
シナプス…俺の認識間違い過ぎてますねwまずい。。。
なんか色々ダウンロードしてインストールしてたのですが
サラウンドのオンオフができる状態にはなっています。
サラウンド切ってみてやってみようと、今思ってたところです。
シナプス・・・ロジクールゲーミングソフトウェアみたいな感じですかね。
でもあれは各々設定できるか。
レイザーはそこから更に何かを入れて、設定する感じでしょうかね!
G6欲しさが高まっております。
色々教えていただき本当にありがとうございます。
書込番号:23194371
0点

多分ですがゲーミングで音を聞く、話す環境ではユーチューバー並に金を掛けてる方の人なのですが、聞く方面ではベストか知らんですが、2番か3番位には入る品物の筈です。
(私的にはベスト製品ですが)
イコライザー等で音を弄る指針ですが個人的に思うのは、FPSで欲しい音の帯域は足音のトコなんですよね。
銃声なんてうるさいだけなので(笑)小さくても音が悪くても構わないので方向、距離が判ればOKです。
買う機会が有りましたら是非オンボードサウンドとの違い、メリットデメリット味わって下さい。
デメリットはなんにせよ金掛かるってトコでしょうがね。
ただPC買い換えても持ち越して長持ちさせられるかな?とは思いますよ。
山勘予想ですか少なくとも4〜5年は使えそうに思います。
クリエイティブ社のサウンドブラスターのXFiってのがゲーミングのアイテムのブランドなのですが、そこで新しい規格の品がこれから発売されるとか。
ユーザーの顔や耳の位置等取り込んで、個人に合わせたバーチャルサラウンドを行うデバイスが出るとかどこぞで読みました。
新技術は猿のように飛び付くとロクな目に会いません(笑)が、様子見で、良ければ是非使ってみたいものです。
書込番号:23194650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yone−g@♪さん
ゲーミングで音を聞く話す環境では結構投資されているんですね!
ベスト製品ってのはG6のことでしょうか?
猶更ほしくなる!これは次の購入リスト筆頭ですね。
サウンドブラスターの SUPER X-Fi が搭載された X3ってのが出てますね!
他にも出ているかわかりませんが、会社の先輩がX3を購入して良いよーと言ってたのを
思い出しました。気になりますね…
Gシリーズの方がゲーム特化な感じなのかなと勝手に思っていたのでG6がいいと判断していた
ところでした…
X3にしてもAE-9にしても、メーカー直販しか現状無いってプライドも
なかなか惹かれてますw
昨日krakenを使用して少しゲームをやってきました。音が大きすぎるのかな・・・って印象です。
それは下げればいいのですけどね。
サラウンドをいじれるところは見当たりませんでした。
サラウンドのオンオフはできましたが、特別イコライザもいじれるわけではなかったです。
書込番号:23195595
0点

了解です。
私は旧製品G5使ってます。
ゲームモード、音楽鑑賞等いくつかのモードから選んで使う仕組みでした。
FPSモードだったかな?
今遊んでませんがPUBGでの経験で、ゲームのプレイ記録を再生しますと、敵と自分の位置関係や動きを見ることが出来るのですが、全ての聞こえる音について位置、距離を掌握出来てました。
今はCoDですがガン待ち置きエイムな戦術は嫌われるのですが、敵の足音からくる方向、距離は逃しません。
ゲーム用途での使い勝手からマイクのギミックが素晴らし過ぎてゼンハイザー信者だったのですが、マイク機能の融通性からヘッドセットのマイク使用を諦めて卓上マイクに切り替えまして、今はヘッドセットからヘッドフォンにしても良いのかなぁ?と思っています。
(ゲーミング専用品のくくりを外して音楽用途の品物も購入選択肢に入ってきますと・・・数万から10万単位のめちゃ高い品物も選択肢になりまして、これ又沼が深い事になりますね(笑))
因みにオーテク2020+USBだったかな?
拾いが良くて良いのですがメカニカルキーボードの騒音拾うとのクレームがががが。
対策検討してますがなかなか良い案か無くて困ってます。
書込番号:23197640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Yone−g@♪さん
G5を使ってらっしゃるのですね!
私がやりたい感じのを先を走ってくれているようで、とても参考になる事ばかりで
本当にありがとうございます。
やはり定位感等は申し分ない感じなのですね!より欲しくなります。
マイクについては、オーディオテクニカのその製品気になっておりました。
ただ高価なので手が出ないな〜なんて思っていて、ソニーの3000円前後のを利用してみたいな
なんて思ったりもしてるところでした。
キーボードの打音を拾ってしまうのは確かに気になってしまいますね。
オーテク2020は有名元プロゲーマーとかも使ってた気がしますけど
そのあたりが気になったことはないですね。
ゼンハイザーまで使ってらっしゃったってのが、また素晴らしい!
karaken買ったのは値段も決め手だったのですが
ゼンハイザーGSP600とか良いなー、それにGSX1000とか使ってみたいなー
なんて妄想してたのです、もちろん手が出ずですけどねw
色々沢山教えていただき本当に感謝しかありません。ありがとうございます。
色々またお話聞きたいですが、解決済みとさせていただきますね!
書込番号:23197703
1点

今更ですけど、THX Spatial Audioへ移行したみたいですね。
違うPCにSurround Personalized 7.1をインストールしたら、THX Spatial Audioへのアップグレードが通知されたのですが、
決済可能な国がアメリカのみだった・・・
ただ、Surround Personalized 7.1もインストーラーによってはアップグレードを告知?しないようです
日本でも販売してくれるようになると良いのですが・・・。
(今は14日の試用期間で利用中)
書込番号:23500758
3点

良ボタン頂いたようてありがとうございます。
その後の改善点報告しておきます。
ビデオカードのエヌビティアよりマイクにAIを使ったツールソフトが公開されました。ビデオカードの余った資産機能を活用してユーザーの声以外を弾いてマイクに録音させる仕組みです。
マイクの横でカチカチ音を立てる状況でしっかり遮音してくれて役に立ちました。
これは聞く方の話ではなく話す方の問題解決ですが。
エヌビディア RTX VOICEがフリーソフトで出て
昨年(2020)9月に正規版としてエヌビティア、ブロードキャストAPPと言う名前で配布されています。
RTX型番のビデオカード使用者が使えます。
このソフトを使うためだけでもRTXビデオカードを買う価値はあります。
書込番号:23947059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




やっぱり同社のカードにチューニングされてるでしょ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LDTP484/
https://putilog.com/gsx1000-review/
書込番号:23163244
0点

以前gsx1000は高いだけのゴミと言っている人がいたのですがどうなんですか?
書込番号:23163319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

所持してた身としてはPCであれば同じくゼンハのGSX1000 一択でしょ!とは言えないんだよなぁ
あれ最大音量がもの足りなかったりちょっと使い方がめんどくさかったりだし。まぁその変はレビューやら口コミに目を通されてください。
それとGSX1000はPCでしか使えないのでPS4などでも使いたいのであればGAME DAC、 MIX AMP TR、 SBX G6
でしょうね。
PC以外でも、と考えると挙げた4製品の中でGSX1000はコスパは最悪ですね。
個人的には値段、機能、音質 総合でオススメするなら現行型のMIX AMP TRですかね。
書込番号:23163343
0点

>Highpingさん
とりあえずゴミだって言ってる人に理由を聞けばいいのでは?
Sound BlasterX AE-5、ROG Xonar Phoebus、Sound Blaster AE-7と使ったことがありますがこの中ではROG Xonar PhoebusがR6Sで一番方向が分かりやすかったですね。
書込番号:23163351
2点

GSX1000をゴミだって言った人は自分ではないですが若干言いたくなる気持ちもわからんでもないですなぁ
そもそもPCで7.1chにするだけであればWIN10のPCだけでいいですしrazer surroundってソフトだけでもいいわけで
この手の製品使ってる人はいいヘッドセットを使用してるのがほとんどなのでGSX1000がいいんじゃなくてヘッドセットの性能だよって場合がほとんどでしょう。
PCの場合はサウンドカードに金かけるより出口(スピーカーなりヘッドフォン/ヘッドセット)にそのぶんかけろと言いたいですね。そのほうが確実に効果でますし。
主さんが使用するのはGSP600なのでしょうから現状ヘッドセットでそれより上位ってまずないでしょうから言いませんでしたけど。
よっぽど耳が肥えてる人やミキサーとしても使用する人にとっては違うんでしょうけど
GSX1000は機能が少ないのでミキサーとしても、う〜ん・・・ですし。
てわけで買うならゲーム機でも使えるのをオススメしたいところですね。
書込番号:23163405
1点

GX5とGSP600で使用中、PCでの使用ならGX5が6に変わったので6かな?
GSP600ユーザーで愛用者だけど、半日とか長く使う人なら500の方が良いかも知れない。
私もヘビーユーザーなので・・、汗が籠るのが不快ですね。一年半位でイヤーパッド交換(2100円程度)してます。
私が純正のGSXを勧めないのはスレ主さんに同じく低評価読んだこと、長らくブラスターのクリエイティブのユーザーで信頼感があったこと等があり、使用経過では正解だったと思ってます。
GSXは1000と1200なる上位機種もあったそうで、ちと興味は惹かれたのですけどもね。
書込番号:23163439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1200はたしか同時に接続できる数が増えるだけじゃなかったですかね
基本性能はかわらなかったはず
書込番号:23163480
1点



ヘッドセット > steelseries > Arctis 5 2019 Edition
Amazonレビューより。
試しにメガネをかけたまま使用しましたが、全く痛くなることなく違和感もなく使えました。
メガネをかけていても全然痛くなりません。
3よりも分厚さや感触が変わり着け心地がめちゃめちゃ良くなりました。 そのお陰でメガネをかけながらプレイしてても殆ど気にならない位にはなりました。
メガネをかけて使用していますがほとんど痛くはなりません。
いい点はクッションがかなり柔らかくメガネをかけて長時間使用してもあまり耳が痛くならないこと。
装着感に関しては締め付け感があまりないのでメガネをかけていても痛くならないです。
メガネをかけて使用していますがほとんど痛くはなりません。
メガネをかけてても全然気にならないフィット感
メガネかけてる方は長時間は耳が痛くなる
メガネを掛けているときに耳とフレームでできた隙間から音が漏れているのです。
その他にも、ググればヒットするでしょう。
書込番号:23150205
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)