
このページのスレッド一覧(全514スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2016年2月20日 20:29 |
![]() |
1 | 2 | 2016年2月6日 11:08 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2015年12月21日 18:10 |
![]() |
4 | 0 | 2015年12月13日 17:31 |
![]() |
0 | 1 | 2016年1月9日 13:31 |
![]() |
3 | 3 | 2016年2月9日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドセット > ロジクール > G430 Surround Sound Gaming Headset
現在Sound Blaster Omni Surround 5.1で、5.1chサラウンドをスピーカーで聞いてます。
このシステムにG430を組み込んだ場合、7.1chのサラウンドになるのでしょうか?
Sound Blaster Omni Surround 5.1にヘッドフォン、マイクの入力インターフェイスはあります。
0点

ヘッドホンで7.1ch再生するのでしょうか、でしたら単体で7.1ch再生できるヘッドホンですから可能でしょう(Sound Blasterは使う必要ないですが)。
スピーカーで7.1ch再生するのはできないでしょうね。
書込番号:19610059
1点

返信ありがとうどざいます。
G430は単体で7.1chサラウンド再生出来るそうですが、
PCとSound Blaster Omni Surround 5.1のどちらの入力インターフェイスに挿しても、
同じ音がするという認識で合っていますでしょうか?
書込番号:19610396
0点

まったく同じにはならないです、内蔵サウンド(ほぼ標準搭載)又はG430でのUSB接続とSound Blasterでの音質の差はあるでしょう。
サラウンドに関してはUSBで接続しないと7.1ch再生はできないようです、なのでSound Blasterも使うなら併用して使い分けるかステレオ再生するかになるでしょうね。
書込番号:19610559
1点

なるほどです・・・。
そうそう上手くは行かないのですね・・・。
返答有難う御座いました!
書込番号:19611181
0点



こちらの商品を購入したいと思っているのですが、PSvitaには使用できますでしょうか?
vitaの仕様はBluetooth2.1+EDR準拠と記載されていました。
書込番号:19551239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーモバイルコミュニケーションズ(SMC)のヘッドセットはBluetoothの汎用性を無視しているから、
スマホ/iPhoneと一部のSONY製タブレット、Walkmanしか接続できない。
http://www.sonymobile.co.jp/support/use_support/bluetooth/table/sbh50.html
書込番号:19551515
1点

こんにちは。
SBH50は普段スマホで利用してます。
Vitaも持ってるので接続をやって見ましたが、Vita側でヘッドセットとして認識してるようですが、その後の接続設定でエラーとなります。
何かやり方がマズかったのかな?
とりあえず、繋がらないってことで他を当たってくださいm(v_v)m
書込番号:19561489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドセット > ロジクール > Logicool G933 Wireless 7.1 Surround Sound Gaming Headset
取説をよんでも該当する機能が見当たらなくてなやんでおります。
フルスクでゲーム起動すると0になりドライバーで自分で音量バーを動かして元にもどさないと行けなくて不便です。
なにか解決策やヒントがあったら教えて下さい。
0点

フルスクリーンと言うことは、ゲームが制御してる可能性大 ゲーム会社に聞きなさい。
書込番号:19423134
3点

フルスクのゲームでドラバーのマイク音量が0になるので、わからないんですが。
ドライバーと紐付く場合ってあるのですか?
ゲームはLeague of Legendsとゆうゲームでゲーム内VOICECHATがないっゲームなのでマイクの設定なのが無いので可能性がわからないです。
ちなみに、SteamのL4D2とゆうゲームでも同じ現象でした。
書込番号:19423447
0点



現在サラウンド環境としては昔購入したSONYの「MDR-DS7100」を使用しております。
今回FPSでの使用を念頭にこちらのヘッドセットを検討しています。
そこで質問なのですが、
レビューなどを見ている限り、そのままの使用では音が小さいというものが見られました。
ヘッドホンアンプなどを間にかませる方がいいという意見もありましたが、実際のところはいかがでしょうか。
実際にアンプなどを使われている場合、おススメのものは何になるでしょうか。
特にマイク入力のこともあるので、そのあたりも対応したものはあるものでしょうか。
また、どうせなにかをかませるならという意味で、
例えばastrogaming社の「MIXAMP PRO TR」などを使うことによって、
このヘッドセットを使ったサラウンド環境などを作ることは可能でしょうか。
ヘッドセットとあわせて予算5万円程度を想定しているのですが、
おススメの組み合わせなどあれば教えて下さい。
この製品以外でも、私の用途(FPS特化)にあうものでおススメがあれば教えて頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
4点



ヘッドセット > ロジクール > Logicool G633 RGB 7.1 Surround Gaming Headset
OSはWindows8.1です。
G633ヘッドセットをPCにUSB接続した状態で、PCスピーカーで音楽を聴きたいのですが、毎回、「再生デバイス」から「規定のデバイスとして設定」をしないといけないのでしょうか?それともPCスピーカーを使用する場合はG633をPCから取り外した方がよろしいのでしょうか?それだとちょっと面倒ですね。
なにかいい方法はないでしょうか?
0点

foober2000等のwasapi対応プレーヤーを使う方法があります。
windowsのサウンドとは別出力になるので、プレーヤーで指定した出力機器から音が出ます。
設定等は、それぞれのソフトの使い方サイト等を参照してください。
foober2000は、wasapiプラグインを入れて設定すると対応になります。
書込番号:19474496
0点



この製品の購入を検討しています。
現在、PCの背面ステレオピンから2.1chPCスピーカー環境なのですが、この製品はUSB接続になるとおもうのですが、付属するDACでPCスピーカーとヘッドセットの切り替えは可能なのでしょうか?
1点

どのDACも無理でしょう。
PCでサウンドデバイスの選択か、USBを抜く作業が必要です。
書込番号:19474508
0点

スピーカー出力を現在お使いのサウンドカード(オンボも含む)から変更しても良いのであれば、
STRIX7.1コントロールボックスに接続するアナログスピーカーOUTケーブル(画像参照。7.1ch出力OK、マイク入力は無し)が付属していますので、現在PC背面に挿しているスピーカーのジャックををこちらに接続すればコントロールボックスのボタンで排他的にヘッドセットとスピーカーの出力切り替えができます。
書込番号:19567849
1点

すいません!
前回できるって回答してしまいましたが、実際試してみるとスピーカーをONにすると7.1ch固定になります。
スピーカーも7.1ch構成なら問題ないかも分かりませんが、フロントスピーカーだけを繋ぐと、7.1ch分出力されてる中のフロントスピーカー分だけの音しか出てきません。
まず音量がかなり小さくなります。また良く聴いてみると音質も悪いため音源が2chのステレオ音楽でもDAC内でサラウンド化され、サラウンド成分の音の信号はサイドやリアに振り替えられてるのではないかと思います。
従って、2chスピーカーの接続は従来のままで、本機との切り替えは「規定のデバイス」の指定変更で行うのが良いと思います。
Audio Switcher というフリーソフトを常駐させていればコントロールパネルを開く手間が少し省けます。
書込番号:19573866
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)