
このページのスレッド一覧(全515スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2016年4月17日 12:48 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2016年3月9日 16:59 |
![]() |
2 | 4 | 2016年2月20日 20:29 |
![]() |
3 | 3 | 2016年2月9日 22:49 |
![]() |
1 | 2 | 2016年2月6日 11:08 |
![]() |
0 | 1 | 2016年1月9日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2015年6月に買った当初から、フルチャージして3日程放置しておくと電池切れで使えなくなります。
放置しなくても、1日30分位使って2日目には電池切れします。
ディスプレイは、すぐ消えるのでディスプレイに電源食われているとも思えません.。電池の不良ですかね?
それともこの機種は、当たり前なのでしょうか。
DRC-BTN40も持っているのですが、こちらは1週間放置しても6時間位平気で使えます。
1日30分を1週間使用しても電池切れしません。この違いは、何なのでしょう。
他のSBH50所有者の方、電池容量問題無いですか。
0点

こんにちは。
普通では無いと思います。
私も新しいデバイスをメインに使うようになって当機は3ヶ月以上使いませんでしたが、満充電バッテリーは70%以上残ってました。
1日2時間使用でも2日くらいは持ちます。
MW1やSBH52でも同じです。
バッテリーの劣化かもしれませんが、かれこれ5年使っているMW600(通知連携は無いですが)でも同じ環境で使用1日、寝かせて50%以上は残ってました。
書込番号:19755138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kakaku.comの他のレビューアによると実使用で大体6時間〜10時間程度かなといった所ですから、フルチャージして3日程放置しておくと電池切れ言うのはやっぱり異常じゃないでしょうか。購入してから1年経っていませんから無償修理(実質は交換になるかと)を申し出るべきと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000524380/ReviewCD=869903/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000524380/ReviewCD=705663/#tab
書込番号:19755201
0点

>sumi_hobbyさん
>ACテンペストさん
やっぱり、おかしいですよね。
SONYに聞いてみます。
SONYの24時間受付のCHATを試みましたが、混雑中でだめでした。
素直に、メールしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:19755217
0点

ヨドバシカメラに修理依頼したところ、約2週間は掛ると言われましたが、5日で完了通知が来ました。
受け取りに行ったら、やはり新品交換でした。
報告書には、症状は再現しなかったが念のため新品交換するとの事でした。
早速、充電して使用してみましたが、前のと比べては格段に違いますが、やはりDRC-BTN40の電池持続性には劣ります。
元々、設計持続時間が短かったので、症状再現せずも納得かなと思います。
こんなのカタログではわかりませんからね。自動車のカタログ燃費と実走行燃費の相違みたいなものですかね。
これを使うと充電の頻度が高くなるのと、音切れが頻繁に発生します。音切れは、スマホとの相性が有るのですかね。
なんか、こんなの買ったの失敗だったと言う気持ちになって来たのは私だけでしょうか。
回答頂いてからの状況報告でした。
ありがとうございました。
書込番号:19795121
0点

>修理
基本的にこういうデバイス小物は軽微な不具合であっても工数コストを厭うので交換になりますね。
私が以前使っていたDRC-BTN40は明らかに長持ちしない構造で壊れました(レビューに画像付きで書いてますが)一応修理を依頼しましたが、交換対応です。と言われたので、根本改善にはならなさそうだったので諦めました。
私は通知機能をプライオリティと思っていますので、その分電池持ちは割り引いてますし、通知がくるとミュージックは途切れるのである程度はそんなもんだと思ってます。
あくまでもリスニング重視であれば、Sony Mobile系デバイスより、DRC-BTN40と同じSONY直系のMDR-EX31BNのほうが向いていると思います。
ノイキャンで消費するので多少はDRC-BTN40より劣るかもとは思いますが、殆ど気になるほどではありません。
古い機種のほうが、機能が少ないので電池持ちには有料と割りきったほうが良いと思いますよ。
書込番号:19795618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドセット > HyperX > Cloud II KHX-HSCP
つい先日購入したばかりで、PS4でUSB接続して使用しているのですが、時折細かいノイズが出てきます。今のところゲーム(FPS)には支障は無いのですが、皆さんこのような細かいノイズ等はありますか?それとも初期不良なのでしょうか?ヘッドセットの知識がほとんど無いのでよく分からないのでどなたか詳しい方アドバイスをよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:19656365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://media.kingston.com/support/downloads/HX_Cloud2_Headset_Manual.pdf
製品マニュアル(119ページ)を見ると、PS4との接続はUSBではなく3.5mmジャックみたいですね。
一度マニュアル通りに接続してみてはどうでしょうか?
書込番号:19668180
1点

>ミントスレッシュさん
アドバイスありがとうございます。一度マニュアル通りに接続してみましたが全く問題ありませんでした。その後もう一度USB接続を試してみたところノイズが完全になくなりました(笑)原因はよく分かりませんが接触が悪かったのかなと考えてます。
的確なアドバイスをありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:19674895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドセット > ロジクール > G430 Surround Sound Gaming Headset
現在Sound Blaster Omni Surround 5.1で、5.1chサラウンドをスピーカーで聞いてます。
このシステムにG430を組み込んだ場合、7.1chのサラウンドになるのでしょうか?
Sound Blaster Omni Surround 5.1にヘッドフォン、マイクの入力インターフェイスはあります。
0点

ヘッドホンで7.1ch再生するのでしょうか、でしたら単体で7.1ch再生できるヘッドホンですから可能でしょう(Sound Blasterは使う必要ないですが)。
スピーカーで7.1ch再生するのはできないでしょうね。
書込番号:19610059
1点

返信ありがとうどざいます。
G430は単体で7.1chサラウンド再生出来るそうですが、
PCとSound Blaster Omni Surround 5.1のどちらの入力インターフェイスに挿しても、
同じ音がするという認識で合っていますでしょうか?
書込番号:19610396
0点

まったく同じにはならないです、内蔵サウンド(ほぼ標準搭載)又はG430でのUSB接続とSound Blasterでの音質の差はあるでしょう。
サラウンドに関してはUSBで接続しないと7.1ch再生はできないようです、なのでSound Blasterも使うなら併用して使い分けるかステレオ再生するかになるでしょうね。
書込番号:19610559
1点

なるほどです・・・。
そうそう上手くは行かないのですね・・・。
返答有難う御座いました!
書込番号:19611181
0点



この製品の購入を検討しています。
現在、PCの背面ステレオピンから2.1chPCスピーカー環境なのですが、この製品はUSB接続になるとおもうのですが、付属するDACでPCスピーカーとヘッドセットの切り替えは可能なのでしょうか?
1点

どのDACも無理でしょう。
PCでサウンドデバイスの選択か、USBを抜く作業が必要です。
書込番号:19474508
0点

スピーカー出力を現在お使いのサウンドカード(オンボも含む)から変更しても良いのであれば、
STRIX7.1コントロールボックスに接続するアナログスピーカーOUTケーブル(画像参照。7.1ch出力OK、マイク入力は無し)が付属していますので、現在PC背面に挿しているスピーカーのジャックををこちらに接続すればコントロールボックスのボタンで排他的にヘッドセットとスピーカーの出力切り替えができます。
書込番号:19567849
1点

すいません!
前回できるって回答してしまいましたが、実際試してみるとスピーカーをONにすると7.1ch固定になります。
スピーカーも7.1ch構成なら問題ないかも分かりませんが、フロントスピーカーだけを繋ぐと、7.1ch分出力されてる中のフロントスピーカー分だけの音しか出てきません。
まず音量がかなり小さくなります。また良く聴いてみると音質も悪いため音源が2chのステレオ音楽でもDAC内でサラウンド化され、サラウンド成分の音の信号はサイドやリアに振り替えられてるのではないかと思います。
従って、2chスピーカーの接続は従来のままで、本機との切り替えは「規定のデバイス」の指定変更で行うのが良いと思います。
Audio Switcher というフリーソフトを常駐させていればコントロールパネルを開く手間が少し省けます。
書込番号:19573866
1点



こちらの商品を購入したいと思っているのですが、PSvitaには使用できますでしょうか?
vitaの仕様はBluetooth2.1+EDR準拠と記載されていました。
書込番号:19551239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーモバイルコミュニケーションズ(SMC)のヘッドセットはBluetoothの汎用性を無視しているから、
スマホ/iPhoneと一部のSONY製タブレット、Walkmanしか接続できない。
http://www.sonymobile.co.jp/support/use_support/bluetooth/table/sbh50.html
書込番号:19551515
1点

こんにちは。
SBH50は普段スマホで利用してます。
Vitaも持ってるので接続をやって見ましたが、Vita側でヘッドセットとして認識してるようですが、その後の接続設定でエラーとなります。
何かやり方がマズかったのかな?
とりあえず、繋がらないってことで他を当たってくださいm(v_v)m
書込番号:19561489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ヘッドセット > ロジクール > Logicool G633 RGB 7.1 Surround Gaming Headset
OSはWindows8.1です。
G633ヘッドセットをPCにUSB接続した状態で、PCスピーカーで音楽を聴きたいのですが、毎回、「再生デバイス」から「規定のデバイスとして設定」をしないといけないのでしょうか?それともPCスピーカーを使用する場合はG633をPCから取り外した方がよろしいのでしょうか?それだとちょっと面倒ですね。
なにかいい方法はないでしょうか?
0点

foober2000等のwasapi対応プレーヤーを使う方法があります。
windowsのサウンドとは別出力になるので、プレーヤーで指定した出力機器から音が出ます。
設定等は、それぞれのソフトの使い方サイト等を参照してください。
foober2000は、wasapiプラグインを入れて設定すると対応になります。
書込番号:19474496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)