
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 3 | 2018年3月18日 11:10 |
![]() |
38 | 2 | 2016年11月5日 16:45 |
![]() |
24 | 5 | 2016年7月31日 01:20 |
![]() |
15 | 8 | 2014年11月10日 11:53 |
![]() |
22 | 5 | 2014年8月29日 20:29 |
![]() |
2 | 2 | 2014年5月23日 08:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちら同じモデルの2008年式を使ってます。
引き出しを開ける度にガタッと落ちてストレスです。プラスチックだから滑るのでしょうか?
新しい型は、引き出しは落ちますか?
少し重い物(お餅など)を入れると、100%引き出しを開けると落ちて、引き出しをしまう時も
上に持ち上げないと閉まりません。
もう毎年買い換えよう・・と凄いストレスですが、壊れてないので捨てずらく今まで我慢してきました。
ほぼ何も入れないと引き出しは落ちませんが、何も入れないと意味ないですからね。
1点

どうも。
その磨り減ったプラスチックのノッチ部分を補修しようと思いませんか、
プラリペアなどで肉盛りすれば落ちなくなるかも知れない
書込番号:21684197
4点

有難うございます・
今見てみると引き出しを支える部分の引っかかりがとても少ないように見えます。(本体部分)
支えてる部分の引っかかりが短すぎてずり落ちるようですが、この部分を肉盛りするのでしょうか?
引き出しには問題ないようです。
この問題は故障ではないので、三菱でも修理はしてくれませんよね。
修理は故障じゃないので考えてもみませんでしたが、できるなら治したいですね。
書込番号:21684425
2点

問題の本質を理解しようとせず、新しい物に買い換えるのはバカのすることですよ
書込番号:21684448
11点




新型のほうがほんのちょっと省エネ。
現在の基準の年間消費電力でちょっと低くなっています。
あとは、サイズも重量も同じですし、フリージング機能や騒音レベルも同じだったはずです。
書込番号:20363430 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ノリユリハッピーさん
こんにちは。
冷凍庫なんてそもそも毎年改良されるような製品でもないですし、
この差も「新製品」と言いたい年度違いの品と言う位置づけで考えて良いと思いますよ。
製造も大型こそ日本製ですが、このクラスになると中国やタイ、マレーシア辺りで、
しかも、OEMに作らせているってオチは大いにアリアリですからね。
…と、言う事で、特にどちらかに地雷的な不具合の書き込みが頻発でもしていない限り、
私ならやすい方を買います。
書込番号:20363970
14点




ないですよ。
書込番号:20077400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テレザートさん
こんにちは。
氷トレーに水を張ってどこかに置けば良いと思うのですが、それでは駄目でしょうか?
仮に、自動製氷の事をおっしゃっておられるなら、
これは1台目の冷蔵庫ありきとか、冷凍で長期保存とかをするためのものでしょうから、
そういう人だと自動製氷はあったら逆に庫内が狭くなって嫌がるんじゃないでしょうか。
書込番号:20077852
8点

>ぼーーんさん
>氷トレーに水を張ってどこかに置けば良いと思うのですが、
氷トレーに水を張って、冷蔵室内に置いておいておけば 水が凍って氷になるんですか?
書込番号:20077868
1点

あれ?
これ冷凍庫ですから、製氷皿を別途準備し、それに水を入れて一番上の段(棚)に上げておけば氷になります。
なかなかこの商品いいですよ。
この上のサイズのMF-U14Yはとくに。たっぷり入るし、他社でこのサイズってないので
書込番号:20079355
7点

この製品はすべてが冷凍室の「冷凍庫」です。冷蔵室はありません。
ですから、容量いっぱいまで製氷皿を並べれば氷を大量に作ることができます。
書込番号:20079390
6点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > MF-U12T-W [ホワイト]
MF-U12T-Wは2014に新モデルのF-U12Y?がでてるようですが、なにがどう変わったのかよくわかりません。どなたかご存じのかた教えてください。
書込番号:18149374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

野菜好きなおっさんさん こんにちは。
一番変わったのは三菱のロゴですかねw
完全に新製品と言いたいだけの品番変更です。
書込番号:18149615
3点

どう変わったかは、わかりませんが。
この機種は勧めません、全然省エネではありません。
420KWh/年です。
最近の500リットル冷蔵庫の、2台分くらい、大食いです。
書込番号:18149811
3点

返信ありがとうございます、ロゴですか!!カタログ見てもさっぱりわからなかったです(笑)
書込番号:18151332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
やっぱり電気代は重要ですよね・・・、国内メーカーの方が安心という気持ちで冷凍庫探してまして悩みますね。
書込番号:18151338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も消費電力だけで見るとMiEVさんのように思いますが、
冷凍庫だけが欲しいと思う時もやっぱりありますねぇ…
上に蓋が付いている直冷式の方が冷気が逃げなくて良いのかなとも思いますが、
取り出し易さを優先するなら仕方が無い選択だとも思います。
書込番号:18151341
1点

消費電力のお話をすると、
三菱電機 MF-U12T(ファン式、横開き)121L…230kWh/年
ハイアール JF-NC145F(直冷式、上開き)145L…420kWh/年
…てな感じです。
書込番号:18151356
1点

あ、逆だ!!!すみません><
三菱電機 MF-U12T(ファン式、横開き)121L…420kWh/年
ハイアール JF-NC145F(直冷式、上開き)145L…230kWh/年
書込番号:18151358
3点

ありがとうございます!もうちょい悩んでみます!
書込番号:18151735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > MF-U12T-W [ホワイト]
年間消費電力量が420(kWh/年)と記載あるのですが、計算方法が解らず、1年間の平均で月額電気代は、おいくら位になるのでしょうか?
一応関西電力で、おおよそで教えて欲しいです。
よろしくお願い致します。
7点

11340円と書いてあるね。
アバウトに計算するとして、400W*30円で12000円とか。
書込番号:17880909
3点

以前は、22円でしたが、今は27円だと思います。
間違っていたら、すみません。
420kWh/年×27円=11,340円
月割りなら
11,340円÷12=945円
以前は、400リットル以下が、省エネ化が進んでいませんでした。
しかし、最近は、そうでも、無くなってきました。
でも、この機種は、420KWh/年と、低くはありません。
Panasonic製168リットルのNR-B176Wは、300KWh/年です。
http://ctlg.panasonic.com/jp/reizo/personal-reizo/NR-B176W_spec.html
月割りにすると、675円。
微妙ですが。(笑)
大きいサイズだと、200KWh/年前後が多いです。
書込番号:17880919
2点

Panasonicに聞いたら、「全国平均で、目安として、27円」として、説明しているという事です。
書込番号:17880952
2点

年間電機代11,340円と記載あったのですね。
見つけられませんでした。
1kWh27円と言うのも勉強になりました。
やっぱり、容量が近くても価格が高めの商品の方が、省電力なんですね。
多数様のお返事ありがとうございました。
書込番号:17880989
5点

冷凍冷蔵庫、冷凍庫の電気代は、設置環境、使い方等によって大きく変わりますよ。
カタログに書かれている年間消費電力量は、他の冷蔵庫と比較出来る様に特定の条件の元に
計測されたもので、これがそのまま実際に家庭で使用する時の電気代になる事は非常に稀でしょう。
冷凍冷蔵庫では、設置、使用状況によっては、カタログ値の2〜3倍以上になる事も普通にあります。
自分の家での実際の電気代を知りたい場合は、ワットチェッカー等の実消費電力量が計測出来る
ものでも繋いで、自分で計測するしか無いですね。
ちなみに私の自宅の冷蔵庫の消費電力量を調べた事がありますが、カタログ値の2倍位に
なっていました。
また、ここの過去の書き込みでも実際に調べた人がいて、やはりカタログ値の2倍位の消費電力量に
なっていたと書き込みがありました。
カタログでの年間消費電力量は、そう言うものだと思っておいた方が良いですよ。
書込番号:17881423
3点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > MF-U14T-B [サファイアブラック]

家にはファン式と直冷式の両方の冷凍庫がありますが、冷凍焼けについてはどちらでもあまり変わらない様に思いますよ。
以前食材の使い忘れで長く入れっぱなしになっていたものは、どちらも冷凍焼けの状態になっていました。
食材は冷凍していればいつまでも鮮度を保つことが出来ると思っている人も居ますが、やはり限度と言うものが
ありますので(徐々に風味等が落ちてくる)、冷凍しても早めに使い切る様にした方が良いですよ。
書込番号:17501605
1点

比較しての貴重なアドバイス、大変参考になります。
じっくり検討しようと思います。
書込番号:17546752
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)