
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 5 | 2020年8月24日 17:54 |
![]() |
11 | 2 | 2020年8月18日 22:49 |
![]() |
4 | 2 | 2020年8月22日 07:18 |
![]() |
24 | 5 | 2016年7月31日 01:20 |
![]() |
15 | 8 | 2014年11月10日 11:53 |
![]() |
22 | 5 | 2014年8月29日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入を検討しているのですが、省エネ基準達成率100%(2021年度)にもかかわらず、なぜ年間消費電力が高いのでしょうか?
同じような省エネ基準達成率(かつ定格内容積も大きい)アイリスオーヤマのと比べても差が大きすぎるような・・・
MF-U14D(三菱) : 144L 省エネ基準達成率100%(2021年度) 年間消費電力470kWh
IUSD-18A-W(アイリスオーヤマ) : 175L 省エネ基準達成率101%(2021年度) 年間消費電力282kWh
何か、冷却性能がいいから!のような理由があるのでしょうか?
9点

省エネ基準の消費電力は、それぞれのメーカーによって、異なります。
2021年は2014年と比べて22%改善すれば達成するのです。
消費電力の高さは、霜取り機能や急速冷凍などの機能の違いから来るものです。
書込番号:23618685
4点

>永遠の初心者(−−〆)さん
ありがとうございます。
それでは何かしらの機能の差があっての電気代の違いということですね。
同機能で差があるのは嫌だなぁと思ったので。
部屋の形状的に数センチの差で、使い勝手が変わりそうだったので、三菱を選びたいと思います。
とはいえ、例年2年ごとの10月に新機種が出ている様子。もう少し待ってみます。
書込番号:23619426
1点

ファン式と直冷式とを一緒にしてはダメですよ。
IUSD-18A-Wは直冷式です。
自動霜取りのためのヒーターが付いていない分、消費電力は少なくて済みます。
ただし、手動で霜取りをするのに庫内を一旦解凍したりする手間や作業後に再冷却のため大きな電力を要しますので、
スペック表ほど省電力ではありません。
一方、MF-U14Dはファン式です。
自動霜取りが装備されているためヒーターに電力を要します。
8/18にコジマから30000円で購入しましたが、MF-U14Dなかなかいい製品ですよ。
書込番号:23619824
5点

訂正、買ったのは121LのMF-U12Dです。
書込番号:23619830
3点

>samydavisさん
勝手にファン式だと勘違いしていました!
自動霜取りは必須だと考えていたので、間違って購入していなくて良かったです。。。
ありがとうございます!
書込番号:23619869
5点



コジマネット、ノジマデンキ、ヤマダデンキなど、有料で延長保証があって
今回つけるか、つけないかで悩んでいます。
冷凍冷蔵庫本体は、金額も高額でしたので10年保証を付けたのですが
こちらの冷凍庫はどうしたものかと悩んでいたら、主人はつけた方がいいと、
息子は息子でいらないよと言うしで、1番使う私が決めたらいいとの事で
ますます悩んでしまっています。
またデンキ屋さんごとに保証って違うので、つけるとしてもどこがいいのか
それはそれで悩みそうです。
購入された方で我が家はこんな基準でどうした。など教えていただけると
ありがたいです。
7点

私的な感想です。
壊れると痛い高額な商品と、壊れやすい高機能な商品なら延長保証も無駄にならないと思います。
保証費の少ない安価な商品ですが機能が単純?ですから壊れにくい分ムダな感じがします。
保証を付けたもの程壊れにくい…
そんなジンクスも無きにしもあらずですけどね。
書込番号:23607863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答、ありがとうございます。
保証の件、納得です。
我が家も電子レンジに5年保証つけて、安心を買ったわけですが
5年と1週間で壊れてしまって、デンキ屋さんで粘りましたが、だめでした。
期間内でしたら・・・無償だったのですがって、嬉しそうに言われて
キレれそうでした。。。もう少しこちらの残念な気持ち組んでくれてもって
その方が悪いわけではないのですが、これも運とあきらめきれない
自分の弱さがありまして。。。
もう少し、考えてみます。
書込番号:23607915
2点



お安く購入された方、うらやましいです。
購入を検討していて、延長保証をどうしようかななどと
ワクワクしながら迷っていた矢先、お安い期間の突然の終了。
約2万近く高くなっているところもあるようで、一気に
1.5倍以上の値上げってなんだよ。。。
悲しくなってしまいました。
買い時期を逃して、今、次の安くなる時期を待とうかなって
思っています。
書込番号:23614070
0点

突然値上げされましたね。延長保証込みで30000円になればと期待しつつ、この機会にと購入の手続きは済ませていました。ギリギリ間に合いました。
書込番号:23614294
1点




ないですよ。
書込番号:20077400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テレザートさん
こんにちは。
氷トレーに水を張ってどこかに置けば良いと思うのですが、それでは駄目でしょうか?
仮に、自動製氷の事をおっしゃっておられるなら、
これは1台目の冷蔵庫ありきとか、冷凍で長期保存とかをするためのものでしょうから、
そういう人だと自動製氷はあったら逆に庫内が狭くなって嫌がるんじゃないでしょうか。
書込番号:20077852
8点

>ぼーーんさん
>氷トレーに水を張ってどこかに置けば良いと思うのですが、
氷トレーに水を張って、冷蔵室内に置いておいておけば 水が凍って氷になるんですか?
書込番号:20077868
1点

あれ?
これ冷凍庫ですから、製氷皿を別途準備し、それに水を入れて一番上の段(棚)に上げておけば氷になります。
なかなかこの商品いいですよ。
この上のサイズのMF-U14Yはとくに。たっぷり入るし、他社でこのサイズってないので
書込番号:20079355
7点

この製品はすべてが冷凍室の「冷凍庫」です。冷蔵室はありません。
ですから、容量いっぱいまで製氷皿を並べれば氷を大量に作ることができます。
書込番号:20079390
6点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > MF-U12T-W [ホワイト]
MF-U12T-Wは2014に新モデルのF-U12Y?がでてるようですが、なにがどう変わったのかよくわかりません。どなたかご存じのかた教えてください。
書込番号:18149374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

野菜好きなおっさんさん こんにちは。
一番変わったのは三菱のロゴですかねw
完全に新製品と言いたいだけの品番変更です。
書込番号:18149615
3点

どう変わったかは、わかりませんが。
この機種は勧めません、全然省エネではありません。
420KWh/年です。
最近の500リットル冷蔵庫の、2台分くらい、大食いです。
書込番号:18149811
3点

返信ありがとうございます、ロゴですか!!カタログ見てもさっぱりわからなかったです(笑)
書込番号:18151332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
やっぱり電気代は重要ですよね・・・、国内メーカーの方が安心という気持ちで冷凍庫探してまして悩みますね。
書込番号:18151338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も消費電力だけで見るとMiEVさんのように思いますが、
冷凍庫だけが欲しいと思う時もやっぱりありますねぇ…
上に蓋が付いている直冷式の方が冷気が逃げなくて良いのかなとも思いますが、
取り出し易さを優先するなら仕方が無い選択だとも思います。
書込番号:18151341
1点

消費電力のお話をすると、
三菱電機 MF-U12T(ファン式、横開き)121L…230kWh/年
ハイアール JF-NC145F(直冷式、上開き)145L…420kWh/年
…てな感じです。
書込番号:18151356
1点

あ、逆だ!!!すみません><
三菱電機 MF-U12T(ファン式、横開き)121L…420kWh/年
ハイアール JF-NC145F(直冷式、上開き)145L…230kWh/年
書込番号:18151358
3点

ありがとうございます!もうちょい悩んでみます!
書込番号:18151735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



冷蔵庫・冷凍庫 > 三菱電機 > MF-U12T-W [ホワイト]
年間消費電力量が420(kWh/年)と記載あるのですが、計算方法が解らず、1年間の平均で月額電気代は、おいくら位になるのでしょうか?
一応関西電力で、おおよそで教えて欲しいです。
よろしくお願い致します。
7点

11340円と書いてあるね。
アバウトに計算するとして、400W*30円で12000円とか。
書込番号:17880909
3点

以前は、22円でしたが、今は27円だと思います。
間違っていたら、すみません。
420kWh/年×27円=11,340円
月割りなら
11,340円÷12=945円
以前は、400リットル以下が、省エネ化が進んでいませんでした。
しかし、最近は、そうでも、無くなってきました。
でも、この機種は、420KWh/年と、低くはありません。
Panasonic製168リットルのNR-B176Wは、300KWh/年です。
http://ctlg.panasonic.com/jp/reizo/personal-reizo/NR-B176W_spec.html
月割りにすると、675円。
微妙ですが。(笑)
大きいサイズだと、200KWh/年前後が多いです。
書込番号:17880919
2点

Panasonicに聞いたら、「全国平均で、目安として、27円」として、説明しているという事です。
書込番号:17880952
2点

年間電機代11,340円と記載あったのですね。
見つけられませんでした。
1kWh27円と言うのも勉強になりました。
やっぱり、容量が近くても価格が高めの商品の方が、省電力なんですね。
多数様のお返事ありがとうございました。
書込番号:17880989
5点

冷凍冷蔵庫、冷凍庫の電気代は、設置環境、使い方等によって大きく変わりますよ。
カタログに書かれている年間消費電力量は、他の冷蔵庫と比較出来る様に特定の条件の元に
計測されたもので、これがそのまま実際に家庭で使用する時の電気代になる事は非常に稀でしょう。
冷凍冷蔵庫では、設置、使用状況によっては、カタログ値の2〜3倍以上になる事も普通にあります。
自分の家での実際の電気代を知りたい場合は、ワットチェッカー等の実消費電力量が計測出来る
ものでも繋いで、自分で計測するしか無いですね。
ちなみに私の自宅の冷蔵庫の消費電力量を調べた事がありますが、カタログ値の2倍位に
なっていました。
また、ここの過去の書き込みでも実際に調べた人がいて、やはりカタログ値の2倍位の消費電力量に
なっていたと書き込みがありました。
カタログでの年間消費電力量は、そう言うものだと思っておいた方が良いですよ。
書込番号:17881423
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)