『トーリ・ハンのカタログの記載文より』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『トーリ・ハンのカタログの記載文より』 のクチコミ掲示板

RSS


「防湿庫」のクチコミ掲示板に
防湿庫を新規書き込み防湿庫をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

トーリ・ハンのカタログの記載文より

2009/08/16 02:34(1年以上前)


防湿庫

先日、トーリ・ハンの防湿庫 「HB−80B」を、キタムラのアウトレット価格、
27500円で購入しました。 

31500円で販売されていましたが、さらに値引きしてもらった格好です。


ところで、トーリ・ハンのカタログを読んでいたのですが、
「湿度の低い所から、高い所へ移動した場合は、急激に結露します」と、書かれていました。

説明書及び、東洋リビングのカタログには、このような記載文はなかったのですが・・・


そこで、防湿庫をお使いの皆様方に質問があります。 


1.防湿庫からカメラ・レンズを取り出す際に、結露対策はされているのでしょうか?

2.防湿庫内と庫外の湿度差が、どのくらいの場合、結露するのでしょうか? 


結露の事が気になるので、購入後、防湿庫内には、まだ何も入れていません
(通電後、30%の所に針があるので、40%位になるように、少し微調整をした所です)


防湿庫を初めて購入したので、どうかご教示願います。

書込番号:10004515

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/08/16 03:08(1年以上前)

R.Ptarmiganさん、こんばんは。

>「湿度の低い所から、高い所へ移動した場合は、急激に結露します」

「温度」では ありませんか?
湿度ではなく温度の低い所から、高い所へ移動した場合は、急激に結露します。

冷えた缶ビールの外側や、冬の窓ガラスの内側に水滴が発生するのが分かりやすいと思います。
暖かい空気が冷たい部分に接した時に飽和限界を超えて空気中から水が出てくるので、温度の違いで結露は発生します。
結露の発生する条件で湿度も高いと結露の量が多くなる事もあります。
温度が同じで湿度が違うだけなら結露は発生しません。

質問に関してですが
@は、防湿庫から出す時は何も対策はしていませんが、それで結露が発生した事はありません。
防湿庫とは関係なく、夏は冷房の効いた部屋から持ち出す時や、冬は寒い外から家にカメラを持ち込む時に注意しています。

Aは、上に書きましたが、温度が同じなら湿度が違っても結露は発生しません。

防湿庫に付いている湿度計の誤差は大きいので(カメラやレンズ用なので、この程度で大丈夫です)30%〜50%ぐらいの範囲にあればOKですよ。

カメラやレンズは、そんなにヤワではありません。
でないと、梅雨時は撮影できませんし、旅行にも持って行けませんね。

ちなみに結露した場合はカメラやレンズを、ゆっくり温めてください。

書込番号:10004588

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/16 07:05(1年以上前)

そのようなことは、全く気にしたことがありません。
持ち出す場合は、防湿庫から出してカメラバッグ(またはリュック)に入れるだけです。
気をつけるのは、植物園の温室等に入る時です。
この場合はカメラバッグから取り出すのを30分ぐらい後にします。(それでもレンズが曇ったりします。)

書込番号:10004841

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/08/16 08:08(1年以上前)

おはようございます。

>「湿度の低い所から、高い所へ移動した場合は、急激に結露します」

かなり特殊な条件下ではそうなるかもしれませんが、日常的にはまず無いですよ。

だいたい防湿庫は冷蔵庫とか温蔵庫の中には入れないですから、普通は室温です。
そして取り出した場合も室温のはずです。
そうすれば、カメラやレンズも室温になってます。
この様な場合、室内の湿度が限りなく100%に近ければ結露するかもしれませんが、
壁とか床が(窓ガラスは別)結露してないような場合、カメラやレンズも結露はしません。

タン塩天レンズさんも仰っていますが、湿度差より温度差の方が結露に与える影響は遙かに大きいです。

私も防湿庫を使っていますが、梅雨時のじめじめしている時に取り出しても結露したことはありません。
そのとき防湿庫内に手をいれると、防湿庫内の湿度が低いので防湿庫内の温度が低いように感じますが、
それは湿度が低いので人間の手には温度が低く感じるだけで、温度差は無いです。
ですから、取り出したカメラやレンズは結露はしません。

書込番号:10004963

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:569件

2009/08/16 17:39(1年以上前)

タン塩天レンズ さん ありがとうございます。


> 「温度」では ありませんか?

今、改めて読み直してみましたが、「温度」と書かれていました。
防湿庫だけに、「湿度」と思い込んでいました(あー、恥ずかしい・・・) 


> 防湿庫に付いている湿度計の誤差は大きいので(カメラやレンズ用なので、この程度で大丈夫です)30%〜50%ぐらいの範囲にあればOKですよ。


ダイヤルをいじらない状態で、30%を指していたので、投稿後、少し調整しましたが、
35%くらいになっていました。


> カメラやレンズは、そんなにヤワではありません。
> でないと、梅雨時は撮影できませんし、旅行にも持って行けませんね。


ごもっともです。 ライチョウ撮影では、過酷な環境下で使う事も、ザラですので・・・
撮影後は、タオルに包んでリュックに入れ、時間が経ってから、取り出して、画像をチェックしています。

書込番号:10006864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件

2009/08/16 17:47(1年以上前)

じじかめ さん ありがとうございます。

> そのようなことは、全く気にしたことがありません。
> 持ち出す場合は、防湿庫から出してカメラバッグ(またはリュック)に入れるだけです。


(温度を湿度と、読み違えていた為、湿度差で結露すると思い込んでいましたので・・・)

すぐに使わない場合であれば、それで対処すれば済むと思っていましたが、
「すぐに使う場合は、どうするの?」と、思ったので質問させて頂きました。


> 気をつけるのは、植物園の温室等に入る時です。
> この場合はカメラバッグから取り出すのを30分ぐらい後にします。(それでもレンズが曇ったりします。)

熱帯植物園とかですと、確かに、ジメッとした感じがしますね。

書込番号:10006893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件

2009/08/16 18:01(1年以上前)

F2→10D さん ありがとうございます。

> だいたい防湿庫は冷蔵庫とか温蔵庫の中には入れないですから、普通は室温です。
> そして取り出した場合も室温のはずです。
> そうすれば、カメラやレンズも室温になってます。


> 防湿庫内に手をいれると、防湿庫内の湿度が低いので防湿庫内の温度が低いように感じますが、
> それは湿度が低いので人間の手には温度が低く感じるだけで、温度差は無いです。

> ですから、取り出したカメラやレンズは結露はしません。


全ては、「温度」を「湿度」と読み違えていた為に、間抜けな質問をしてしまいましたが、
解りやすい説明、ありがとうございます。


投稿後、扉を開け、ダイヤルを調整しましたが、確かに、ひんやりとした感じがしました。
湿度差が、そのように感じさせるのですね。


お三方のおかげで、安心して、防湿庫に保管できます。 

先日、キタムラの中古で、NIKON AF−S VR 70−200mm F2.8を購入するにあたって、
防湿庫も買わないといけないなと思って、購入した次第です。

今まで、衣装ケースに乾燥剤を入れていましたが、さすがに、似たようなレンズが2本ある状態で、
それはまずいだろうと思いましたので・・・(もう一本は、AF−S ED 300mm F4)


改めて、御三方にお礼申し上げます。 ありがとうございました。

書込番号:10006955

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング