


最近クロスバイクを購入して片道24km弱の自転車通学をしています。
趣味で走らせるスポーツ自転車の中ではやや安い6〜7万の自転車と、
スポーツをやめていた弱った体力(とメタボ)の私ですらかなりスピードが出ることが判り嬉しい反面かなり乗るときは歩行者の方に気を使うようになりました。
自動車免許があるので交通ルールもある程度の基準では理解しているつもりで乗り始めたのですが、上手く乗ることができず歩道に逃げる事もしばしばです。
走っていて質問させていただきたい事が幾つかできました。
過去のトピックでも上がっている事が交じっていますが、その場その場というより全体的にどのような姿勢で自転車を走らせるべきかが気になったので質問内容に完全に合致していなくても構いませんお答えいただければ幸いです。
1.車の交通量が増えてくる道で、
自転車通行可の標識・レーンは無く、
歩行者が少ない幅広な歩道がある三車線道路があります。
今の所私は常時道路を走っています。
ただ自動車交通量の多い道、工事、路上駐車が多く第一車線の走行が困難な道の場合のみ歩道での徐行が認められる場合があると認識しており道路状態はそれに当てはまります。歩道を走ったほうがいいのでしょうか?
それとも歩行者が少なくても基本的に可能な限り車道を走るべきでしょうか?
又、同じ時間帯に自転車通勤をされている方々は基本的に第二車線左側をずっと走っている場合が多いようです。原則第一車線の左側だと思いこんでいたのですが、第二車線を走り続けても大丈夫なのでしょうか?皆さんならどう走りますか?
2.やはり市街地の3〜5車線道路などの交差点で第一車線が左折レーンである道路で直進する場合ネットで調べると、
#1.降りて歩道に上がり横断歩道等を渡る
#2.赤になるまで待ち車が停車したら直進レーンの自動車の前にでたのち、青になったら直進。
#3.左折レーン中央に寄り直進、交差点をわたった所でまた第一車線に入る。
あたりがhitしました。皆さんはどうやって走っていますか?
二段階の場合左折専用レーンでも第一車線直進、突き当たりで方向転換のようですが結構巻き込まれそうになります。
後朝は車道を走ろうとすればするほど結果的にバスレーンを走る事になるので怖いですね(笑)
3.帰りは狭い峠道のような片側1車線道路でだらだらと登りです、サイコンを見たら中腹からは10km/h前後走行しており、見通しの悪い道なので車の方が追い越しにくいようでした。迂回路が殆ど無い道なのでどうしてもそこを通る必要があり、歩道は対向車線側にのみ。
基本的に車道を走っていますが歩道も狭く向こうから人や自転車が来る場合対向車線側の路側帯に降りないと入れ違ず危険で使っていません。
なので後続車には申し訳ないと思いつつ安全面から車道を走っています。
考え方、交通状況で選択肢は変わりますが、何か改善したほうが良いようでしたらアドバイスよろしくお願いします。
4.公民館での自転車のマナー講習に参加したのですが、座学のみでしかも教習所の内容を簡単にしたものだったので実際に政令指定都市クラスの中心街等を走る場合かなりの臨機応変を求められる様に感じ、実際難しい場面に多々出くわします。
それでも周りをよく見ると、正しい交通ルールでスムーズに道路を走っておられる方が沢山見られます。個人的にロードで通勤している方に多い感じがします。現在山形在住ですが、多少遠くてもいいので(それこそ首都圏でも)市街地を実際に走る講習、勉強会の情報や、自転車での交通ルールの詳細を詳しく扱っている書籍,HP等があれば教えていただきたいです。
正直調べれば調べるほどわからなくなりました。教本も引っ張り出したのですが、車とはかなり・・・軽車両と原付でも変わるようで・・・。
特に市街地の交通量が多い交差点では稀にですが危ないので歩道を走るように整備の方に指示される場合も有り何処を走っていいのか尚更悩んでしまいます。
公道を走る以上ルールを守る事、不快感を与えない事は大切ですし実行実現できたらと考えています。非常に長くなりましたが一部でも是非アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:10019382
0点

おはようございます。
私は東京の三多摩地方在住ですが、ちょっとした遠出なら自転車で済ませる事が多いです。
車を利用する事もあり、長く職業運転手をしていた経験から、車と自転車双方の立場を理解しているつもりです。
自転車で市街地を走るには、確かに多くの問題がつきまといます。
特にクロスやロードのスピードが乗るタイプの自転車は、公道を走る事を道交法自体が考慮していないのではないかと思われます。
完全に車だけの為の左折専用車線などでは、どうしても歩道に逃げざるを得ないかもしれませんね。
また、多くのドライバーは車道上の自転車を邪魔にする傾向があります。
それどころか全く考慮してくれない場合も多々あります。
さらに歩行者は、スピードを落としていてもスポーツタイプの自転車が歩道を走る事を嫌がる事が多いですね。
とこのように八方塞がりというのが、自転車の現実だと思っております。
実際私もタクシーで営業していた時には、ロードで通勤する人達に悩まされました。
やはり速度が絶対的に違いますから、同じ車線上に混在する事には無理があるようです。
自分も自転車好きなので我慢をして自転車の動向に注意していましたが、そのような扱いはレアケースだと思って良いでしょう。
スレ主様も自動車の立場に立てる方のようですから、安全な走り方は自分で見つけていくしかないと思います。
地域によって道の作りが違い、何が最善であるかはケース・バイ・ケースとしか言い様がありません。
書込番号:10023130
1点

「・・・ねばならない。」「・・・すべき。」は日本人によくいる観念論者だと思うのです。
市街地だろうが、農道だろうが、自分の命を守って下さい。
人間(というか生命全般)には保身能力が備わっていますので、本能の命ずるままにチャリをこげばいいのです、、。
規則違反と言われようが、非常識と言われようが、マナー違反と言われようが、死ぬよりましです。
書込番号:10023204
3点

おはようございます。
返信ありがとうございます。
>闇アップさん
相対速度差これは強く感じますね。
動力付の乗り物と違って・・・
運動にブランクのある私が踏む自転車は登りで脚が止まってしまうと安定感が低い分更に恐怖感を与えるかもしれません。
道路の作りや交通量で大きく変わってしまう対処に関してはやはりケースバイケースになってしまうのでしょうね。
慣れる事、そしてできるだけスムースに走っている人たちの動きを観察してみる事にします。
>ハーケンクロイツさん
ありがとうございます。
確かにそういった部分は当然なのかもしれません。
自分の身が可愛い事もありますし、私も轢く側轢かれる側に回りたくはありません。
交通事故は起こってからでは双方へのデメリットが大きすぎるので・・・
大きな危険を感じる場合は歩道に逃げる様に気をつけます。
当然歩道に回ればこちらが加害者側になる可能性もあるので十二分の注意が必要だとも認識しています。
自分の体を大事に気をつけて乗ります。
書込番号:10023329
0点

私の場合、
1.歩道は走りません。車道が危険なら、次からは別の道を選びます。
2.無理なく直進車線に出られればそうします。無理なら、たぶん歩道を渡ります。
3.車道を走ります。後続車が気になる場合には、先に行かせます。
余談ですが、自転車に気付かずに左折してくる車がいます。
それなりの速度で走っている時にやられると、まず間違いなく止まれません。
車道を走っていると、幅寄せしてくる車(多くはトラック)がいます。
くれぐれもご注意を。
書込番号:10024295
1点

こんばんは
>洋品店さん
返信が遅れてしまい申し訳有りません。
非常に長い文章読んでいただいてのアドバイスありがとうございます。
原則は車道でって感じで読ませていただきました。できるだけ車道をスムースに走れるように努力します。車に乗っていても実は定まらない運転の人よりは上手に車道を走るロードの人のほうが安心できる場合が有ります。
3に関しては夜間は集配ステーションが近いようで大型が列になってひっきりなしって感じです。危険な場合は先に行ってもらおうと思います。なにより職業で運転されている方はタイムロスが大変そうですし・・・。
そして幅寄せ、市街地で乗る以上避けられない問題なので十二分に注意して乗ろうと思います。
書込番号:10025877
0点

歩道は走りヅライので基本車道です。
左折レーンがあるときはできるだけ歩道に上がって横断歩道の横を走ってます。
車道が狭いとか、交通量が多くて危ないときは歩道を走ります。
歩道を走るときは歩行者優先で、自転車に気づかなければ気づくまで後をゆっくり走るか、
車道に出て追い越すようにしてます。
書込番号:10028012
0点

私の場合は
1.歩道は基本的に走りません。交通量が多く車道が危険であれば、国道と平行して走っている旧道などで移動します。
また、歩道の幅が物凄く広く自転車通行可の標識があれば速度を落として走ることも稀にあります
2.車の停車位置より前に出て自転車がいるということをアピールします
青信号になったら直進しますが後方を確認、手信号で後方の車に自分が直進レーンに入ることを伝える
ただ交差点を渡った先に路上駐車してる車が結構いるので注意
3.車道を走ります(むしろ車道しかないし)
後続車が気になるほど溜まってきたら見通しの良い場所で停まります
まあ最近びっくりするのは国道の車道を逆走してくるママチャリだな・・・
書込番号:10028086
0点

1.
ケースバイケースでしょう。
法規でも、車道走行が危険な場合は歩道を走行してもよいことになっています。
千葉の幕張メッセの裏側に片側3車線道路がありますが、ここでは私は歩道を走ります。車道の平均速度が70キロぐらいで流れているのと、場所によって路上駐車も多く、車道走行は危険を感じます。
2.
左折専用レーンがある場所でも、法規上は自転車は一番左の車線を直進するように定められています。
しかし、私はやはりその時の交通状況で判断しています。
直進車と左折車が極端に多い場合は歩道に入り横断歩道を渡るし、直進車が多くて左折車が少ない時は左車線を直進します。第2車線を直進することもあります。
3.
車道を走る以外ないと思います。
4.
常日頃自転車を利用してない人たちが法律や行政を決定する立場におり、自転車の問題を正しく認識していないために、ちぐはぐな法規と自転車が走ることを想定してない道路ができます。
残念ながら都市内をスムーズに走り抜けるための講習会や書籍に心当たりはありません。
疋田氏の「自転車の安全鉄則」という本はタメになりますが、シゲヨシさんのような方よりも自転車の特性を理解してない政治家さんや行政の首長、ルール無用のママチャリおばさんや自転車にあまり興味のないドライバーに読んでほしい内容です。
http://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E5%AE%89%E5%85%A8%E9%89%84%E5%89%87-%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E7%96%8B%E7%94%B0-%E6%99%BA/dp/4022732474
書込番号:10028811
3点

遅くなりましたが返信と同時にGoodアンサー選ばせていただきました。
どの意見も車道を走り始めて期間の浅い私には非常に身になりました。
>α7大好きさん
安全の確保は車、自転車、歩行者それぞれの為にも必要だと感じます。
特にスポーツサイクルに乗るようになって強く感じるようになりました。
原則としての車道通行、歩行者優先はきっちりさせて走るつもりでいます。
左折レーンは巻き込みの問題もあるので危険を感じる場合そうしてみようかと思います。
>Gerhildeさん
逆走ママチャリのかたは・・・峠でよくすれ違います。怖いです。
基本的にまだ自転車が車両であるを必ず通せるほどルールの周知も安全な道作りも浸透していないのかもしれません。
質問2の状況での動きの流れ決めかねていたので具体的で大変参考になりました。
夜間交通量が減った道で練習してみようかと思います。
>ゾラックさん
確かに法律や道路の流れはは自動車に乗っているときよりも遥かに自転車に乗っているときのほうが現実との乖離を感じます。
そして自転車の走る道は原則一番左の車線なのですね。
ネットで調べたり自転車通勤の方を見る度解釈が曖昧な部分が見えて不安になっていたので安心しました。
講習はやはり情報が少ないないのですね。残念だとは思いますが、許可や安全管理等開くにはハードルが高そうな内容かもしれません。
本は気になるタイトルです、読んでみたいと思います。
情報ありがとうございました。
本人が上手く整理できていない分不慣れで長い文章にレスをつけていただいてありがとうございました。
車に乗る場合速度の問題も有り前方の様々なものの流れを予測も交えながら運転せざる得ない部分があります。
確かに車から見れば自転車は小回りが利き歩行者よりも車の近くを走る分私にとっても苦手な相手でも有りますが、それ以上に非常に優れた交通手段だと思うのでできるだけ長く付き合うためにもご意見参考にさせていただきます。
書込番号:10028989
0点

確か、交通ルールを守らない自動車運転手はたくさんいる。特に、トラックの運転手。毎日片道24キロを一人で走るは危険です。自動車の排気ガスもたくさん吸い込んで体に良くないです。
提案 1、同じ趣味の友達と一緒に列を作って走る、安全性アップ。楽しい。
提案 2、地図を広げて、車あまり通らない道を探す、大体、堤防など、自動車通行禁止の道になっている。
書込番号:10030844
0点

私はさいたま市に在住しています。新大宮バイパスという片側3車線の道路があるのですが、ここを通るのはたとえ近道でも必要最低限にとどめています。マナー違反といわれようが歩道しか通りません。
理由は、
@ 30分も通ると顔にうっすらと黒煙がつく。同じだけの空気を吸い込んでいると思うと健康に悪いのは明らか。
A ほかの道路と交わるところで突然歩道が消えるところが多く、案内を見落とすと戻ったり遠回りを余儀なくされる。
B (特に深夜)たくさんの大型トラックが高速(多分80キロ以上)で走り、恐ろしい。
ちなみにこの道から分岐する一部の橋の、本道部分には歩道そのものがなく、細い路肩部分は怖くて自転車では通る気がしません。歩行者も通れる分道は安全ですが、堤防部分を螺旋道で登ることを余儀なくされます。
書込番号:10032568
0点

書き込みありがとうございます。
皆さんのレスを参考にさせていただきながら新しいルートを開拓中です。
市街地でのレーン選びはまだ堂々とできず歩道に逃げる事も有りますが・・・。
>OWOWOWさん
排気ガスは完全に失念していました。
確かに体によくは無さそうです。
集配ステーションが多いのか大型のトラックは頻繁に通る道なので尚更かもしれません。
同じ方向からの自転車通学、通勤の知り合いは残念ながらいませんが、堤防に関しては近所に河川はあるのでマップを調べてみたいと思います。
>電産さん
どこでも自転車が安全に、最短で目的地に到るルートを探すのは大変なようですね。街の人や軽車両が安全に通行できる自転車道、歩道は実際の自転車の行動半径より遥かに狭く感じます。市と市をまたぐ場合は尚の事危険な道がルートに混ざります。
原則車道とはいえ非難場所が無い道路を走るのは怖いですね。
私の走るルートにも歩道が無い場所、集配ステーションが近くトラックが頻繁に通る道が有ります・・・。気をつけて乗りたいと思います。
書込番号:10035451
0点

解決済みのところお邪魔します。
僕は、神奈川県で昔幕府のあった場所に住んでおりまして、自転車をよく利用しております。市内は道が狭くて、お年寄りも歩道をよく歩いているので、本当は車道を走りたいところなのですが、そうもいきません。切通しの道を通っているのですが、小学生のころにそこの車道を走っていたらバス?だかなんかにおもいきり鳴らされて以来車道は走っていません。
なので、歩道を仕方なく走っておりますが、速度は大分落として運転して細いところは譲り合いなどしながらすれば、歩道を走ってもなんら問題はないのかと思います。
それより、ママチャリのおばさん等が困ります。混んでいるところでは普通チャリを降りるのがマナーですが、ベルを鳴らしてお年寄りなどを退かせたり、左右の確認をしないでいきなり突っ込んできて、こちらが急ブレーキかけたのにまったく無頓着。。。おかげでブレーキ壊れて修理だしました。こういう方々には是非交通マナーの教習のようなのに行ってもらいたいですね。
以上、田舎物の愚痴でした。雑な長文失礼しました。
書込番号:10036060
0点

レスありがとうございます。
>羽田京急バスさん
ベルを鳴らしながらとはいえ減速なしの場合・・・
相手が気がつかないと自分も相手も大怪我をする可能性が有りますね。
講習会も教本での知識習得義務も無い自転車の場合、
徒歩の延長で乗る方もいるかもしれないですね。
うちも家は田舎なのでなんとなく自分の普段走る道を想像してみて妙に納得してしまいました。
書込番号:10040032
0点

都内でも自転車通勤が流行ってますね。
エコロジーでよいと思うのですが、マナーの悪いロードレーサーをたくさん見かけます。
大きな交差点をナナメに走り抜けたり、信号無視なんてフツーにやってます。
最近では、クルマの右折レーンで堂々と右折待ちする輩まで現れています。
せっかくのカッコイイ外国製自転車も、単なる珍走団に見えてしまいます。
書込番号:10050596
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「クロスバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/05/21 22:33:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/29 13:47:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/03/28 14:41:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/06 3:43:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/01/28 23:00:02 |
![]() ![]() |
1 | 2025/01/27 22:57:30 |
![]() ![]() |
3 | 2024/11/17 19:17:35 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/08 8:20:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/06 18:44:16 |
![]() ![]() |
9 | 2024/09/24 14:05:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





