


おはようございます。
いつも思うのが船の上からバケツで海水をくみ上げるのは結構重い。
それで考えたのが水中ポンプ。
ホームセンターなどで家庭用に売られてる一番安いものを買ってちょっと直して・・・
差し込みコンセントのところをバッテリーに付けれるように取り換えたら使えるのではと思ったのですが、家庭からの電気とバッテリーからの電気で問題なく動くのでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:10037602
1点

smile heartさん おはようさん。 船内の電源は何をお使いでしょうか?
滑車にロープなら多少楽です。
ポンプは電源が必要なので船の電源に合わせて選ぶか、車用バッテリーを持ち込むか、、、など。
水中ポンプ
http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=%E6%B0%B4%E4%B8%AD%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja&aq=f&oq=
水中ポンプ 直流
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E6%B0%B4%E4%B8%AD%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97%E3%80%80%E7%9B%B4%E6%B5%81&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
例
水中ポンプ 直流S-D形
http://www.monotaro.com/g/00128390/
用途: 船舶用・農業用
定格電圧(V): DC24
書込番号:10037641
2点

http://store.shopping.yahoo.co.jp/mitsugiron/115s610-4.html
この手の家庭用ポンプでしたら、AC100VでもACDCアダプタ付きがあります。
舶用電源がAC100V(50/60hz)ならそのまま使えます。
直流の場合はそれと同じ電圧の家庭用ポンプを。
直流をインバーターでAC100Vに変換することも出来ます。
DIY店かカー用品店にあります。
書込番号:10038024
1点

BRDさん そうそうのお返事ありがとうございます。
水中ポンプはちょっと大げさでしたね、バスポンプです。
今見て来ました、ホース別売り本体980円で売ってたのでそれにしたいと思ってます^^
でも電気・・・
バッテリーは自分で持ち込みで電動リールに使ってたものです12Vと思います。
変換機?が必要なのでしょうか?
昨日仕事でいっぷくしてる時に大丈夫という人と変換機?がいるという人と海水をくみ上げる力が弱いだけで大丈夫という人など色々でどうなのかなぁと心配になりました。
とりあえずバスポンプとワニ口クリップは買ってこようと思います。
書込番号:10038299
0点

こんばんは
購入しませんでした。
直流とか100Vとかの文字を見てポンプは100Vでもバッテリーは12V・・・?だったので
電材屋さんに行って詳しく説明を受けてきました。
変圧機が必要でそれがなければ動かないはずですと言われました。
値段も安いものではありませんよとも・・・
それとバスポンプは吸い上げる高さがあっても1mぐらいでの使用、船でとなると3mぐらいはあるでしょうからくみ上げる力はどうだろうとか、真水ではなく海水で使用となると1度の使用でサビて使えなくなるかも?などと色々考えた結果止めました^^;
今まで通り頑張ってバケツで汲み上げます^^v
直流に交流、少し勉強になりました、BRDさん ありがとうございました。
書込番号:10040121
0点

はい、こんばんは。 電気物は知ってないと使いこなせないですね。
腕木を海面に回して滑車とロープでバケツを下ろして汲んで引き上げる方法は取れませんか?
二重滑車にすると半分の力で引き上げられます/引く距離は倍になるけど。
(小型船舶4級が出来た年に琵琶湖畔のヤマハで取りました。一年前なら良かったのだけど。)
書込番号:10040984
1点

こんばんは
今日仕事に行ったらバスポンプをバッテリーで使えるように改良(たいした改良でもありませんが^^;)したものを持って来て見せてくれました。
ちゃんと実験して汲み上げられたので問題ないとも言ってました。
細かく作り方の説明もしてくれたので今度の日曜日に購入して作ってみます。
BRDさん 遊漁船に滑車は無理かなと思います^^;
船に乗って釣りをされたことはありますか?
船べりにロッドキーパーと竿以外は置きたくはないですね、ラインや仕掛けが引っ掛かったり絡まったりと邪魔になるような気がしますので。
あとはバケツの大きさを小さくすることもできますので、そうすると回数汲まなくてはいけませんけどね^^;
書込番号:10044936
1点

了解。 遊漁船ではなくヨットを思い浮かべて提案しました。
持ってるエネルギーは一定なので、汲み上げ量か回数か?
業務用の水汲みなら設備としてコックをひねると出る、、、が良いけどね。
むかーし、4人乗り船外機付きのゴムボートであちこち釣りや潜りに行ってました。
ちっとも釣れずにひなたぼっこ。
書込番号:10045302
2点

こんばんは
プレジャ−ボ−トで使う12Vのビルジポンプに汎用のワニグチやスイッチを付ければ、
電動リ−ルのバッテリ−が使えて便利だと思います。
一番安くて吐出量の少ないものでも、水道の蛇口くらいは出ます。
http://www.sea-marine.com/marine/biruji/500.html
ヤフオクとかでもビルジポンプは売られています。
書込番号:10050245
2点

こんばんは
マリンパワ−さん とても理想的な商品をご紹介いただきありがとうございます。
バスポンプの電気の線を途中から切断してむき出しにし、つながなくてはいけなくて、そのつないだところから水が入らないようにするにはどうしようと悩んでたところでした。^^;
ビルジポンプを購入します、来月中ぐらいに釣り予定なので間に合います。
まだバスポンプも買ってないし良かったです^^v
これで釣り行きが楽しみ♪
書込番号:10054527
0点

同社同製品の旧型を所持しておりますが、
ホ−スは付属ではありませんし、配線も1m位の長さしかありません。
予めホ−スとポンプをタイラップ数本で固定し、配線とホ−スもスパイラルチュ−ブやタイラップ等で
固定しておいた方が後が楽かと思います。
配線の延長接続には、防水カプラー2ピン用とかもありますが、自動車用のギボシ端子の類でも構わないし、直接接続の上で半田で外皮を盛っても良いです。
いずれにしても最後はバスコ−クや熱圧縮チュ−ブ等で防水処置はした方が良いですね。
書込番号:10059112
1点

こんばんは
配線は1mですか、たぶん短いんだろうなぁとは思っていました。
ホースが外れないようにとか、電気の線が足もとで邪魔にならないようにとかは考えてました。
線を延長しての接続部分の防水そこが悩みかも?
防水カプラー2ピン・ギボシ端子・バスコ−ク・熱圧縮チュ−ブ、ぐぐって見ましたがちょっとわからないので知ってる電気技士の方にやってもらおうかと考えちゃいました >_<;
来週中には届くと思いますので現物を見て接続部品なども聞いて見て来てから自分でするか考えます^^;
とても助かりました、ありがとうございます。
書込番号:10064484
0点

こんばんは
ポンプが届きました。(ビルジポンプ500GPH)
延長コードは使わなくなった電動リールのコードを使うことにしました。
線の太さもぴったりでクリップも付いているので簡単便利。
でも自分で接続したところの防水は無理のようでしたので電気屋さんに頼みました^^;
水中に浸かったままでも問題ないようにしてくれるそうで料金は数千円かかるらしいです
漏電を気にしながら使うよりは良いかなと思い頼みました。
使用してみての感想はいつ行くかまだ日にちが決まってませんが行って来たら報告しますね。
m(__)m
書込番号:10084813
0点

はい、こんばんは。 餅は餅屋かなー DIY店にシリコンコーキングなどあるけどね。業者にお任せが安心でしょう。
書込番号:10085015
1点

こんばんは
はい、餅は餅屋です^^
毎年この時期に誘ってくれる方から今日電話があり20日に釣り行き決めました^^v
本当はバケツでも問題ないんですよね、今までそうしてたのですから。
ただ私は大きな魚が掛った時針外しに手間取ってしまうのでそれで魚を〆てからはずしたりもします、その時の魚の血を洗い流すのにバケツで何杯も汲むよりは楽ですよね?それでポンプです^^;
でもバッテリーが1個増えて荷物が重くなります^^;
書込番号:10089482
0点

バケツやビクに入りきれない大物を狙ってね !
書込番号:10090834
0点

こんばんは
ビルジポンプを持って釣りに行って来ました。
水量、水圧はとても満足のいくもので、おかげで血抜き後の汚した部分をきれいにするのにはとても便利で楽でした。
釣果の方は6人で乗って私が4本釣りあげて竿がしらとなりました^^v
一番小さくて鮭72cmでしたのでバケツやビクでは入りきらないです^^;
また次の日曜日も誘われたので行って来ます^^♪
書込番号:10201975
0点

祝 大釣果! 日本国内 それとも カナダ? 刺身ですか それとも薫製にされますか?
書込番号:10202245
0点

お返事遅れてしまいました昨日はとても疲れていたので書き込み後電源OFFしました
残念ながら日本国内です。
カナダはキングサーモンとか紅鮭?行ってみたいです。^^
残念ながら日本国内なんですねえ。
主に鍋にしたり焼いて食べますがムニエル、フライ、漬けたりして食べます。
書込番号:10207643
0点

こんばんは。 こちらは京都市。 日本海側の由良川は放流した鮭が回帰しているそうです。
でも、東北以北みたいに多くないから釣る対象ではありません。
http://www3.ocn.ne.jp/~mikio/sake.htm
http://www.pref.kyoto.jp/select200/animal11.html
http://oe.ktr-tetsudo.jp/2009/03/post-28.php
書込番号:10207744
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他の釣具」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2012/03/21 12:36:51 |
![]() ![]() |
1 | 2010/01/14 14:23:28 |
![]() ![]() |
5 | 2010/07/27 12:22:18 |
![]() ![]() |
19 | 2009/09/24 23:12:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)