


(さきほど、あやまってクロス板に書き込んでしまいましたので、こちらにあらためて書きます)
当方、パナのクロモリロードを5年ほど愛用している者です。
半年ほど前に引っ越して、まわりに今まで使っていたようなプロショップがありません。
ある程度は自分でも整備(というよりメンテ?)ができるので半年間特に問題なくやってきていましたが、先日2週間の出張から帰ってきたところ、クランクの調子が悪くなって、ついでにフロントの変速もうまくいかなくなったので、さすがにプロに頼りたくなり、近所の方に聞いて最寄りの自転車屋さんを教えてもらいました。
そのお店は主にママチャリと電動自転車を扱っており、一部スポーツバイクも扱っているようです。(下ハンがいくつか壁にぶら下がっていたので。)
店長さんは60歳くらいの方でしょうか。
私は事情を話してクランクまわりのチェックを依頼し、必要であればBBやフロントディレイラーなどの交換になっても構わないと伝えました。「おそらくモノの交換は必要ないが、チェックしてみて必要であれば電話する」とのことでした。
翌日(金曜)の夜に電話があり、出てみると予想外のことを言われました。
店長さん「ギアの歯を自分で交換したりした?」
私は一定距離を走ると自分で交換していましたので、「はい、だいたい1年ぐらいで前後とも交換しています。」と答えました。
店長さん「変速がうまくいかないのはディレイラーじゃなくて、多分ギアのせいだから、あうやつを注文するけど、いい?」
基本的には初期インストールと同じ型番のものを使い続け、初期使用のものが入手できなくなって以降も互換性のある同じグレードの後継モデルを使い続けていたのに、です。なんだかよくわからなくなってしまったので、とりあえず直接話を聞きたいので土曜日の朝に伺うと伝えました。
私は自分が今まで交換してきたギアと初期インストされていたものの型番のメモおよび、保管していた、過去に使用していたギア板も持ってお店に行きました。そして、ギアがあわないとはどういうことでしょうかと聞きました。
店長さん「多分、勝手に後ろのギア(スプロケ)の枚数を増やしたりしたでしょ?そのせいでセンターがずれて変速がうまくいかないんだよ。わかる?」
まさか。最初からリアは9枚ですよ...。そこからあれこれ説明して交換前のギアも見せたところ
店長さん「たしかに同じものを交換しているみたいだね。とりあえずこのメモとギアは預かっておくね。月曜日になったらシマノに聞いてみるよ」
とのこと。
このお店にこのまま任せてもいいのか、さっさとひきとって他のお店を探すべきか...。
どうでしょうか?
書込番号:10041345
1点

> そのお店は主にママチャリと電動自転車を扱っており、一部スポーツバイクも扱っているようです。(下ハンがいくつか壁にぶら下がっていたので。)
私だったら、そのような店にロードバイクを持ち込みません。
どうしてもプロに頼らなくてはいけない場合、他の店を探します。
参考:サイクルスタイル > 販売店検索
http://www.cyclestyle.net/store/
> 店長さん「多分、勝手に後ろのギア(スプロケ)の枚数を増やしたりしたでしょ?そのせいでセンターがずれて変速がうまくいかないんだよ。わかる?」
チェーンラインがずれているとの判断なのでしょうか。
まず、自分でチェックしてみた方が良いと思います。
参考:チェーンラインの測り方
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/chainline.html
使用部品の型番がわかれば、各部品のチェーンラインは、HPで確認できます。
参考:シマノ バイシクルコンポーネンツ > カスタマーサポート > 取り扱い説明書
http://techdocs.shimano.com/techdocs/index.jsp
> クランクの調子が悪くなって
どのような症状なのでしょうか。
> フロントの変速もうまくいかなくなった
ほとんどの場合、ワイヤーの調整で直ると思います。
あわせて、フロントディレイラーの平行とギアとの間隔をチェックすれば良い(初期調整がちゃんとできている場合)くらいなので、私は自分でやっちゃいます。
やる気さえあれば、高価な専門工具が必要な作業を除いて、全て自分でできます。
まず、自分でトライしてみて、だめだったらプロショップに持ち込むぐらいの気持ちで良いと私は思います。
書込番号:10041614
1点

>このお店にこのまま任せてもいいのか、さっさとひきとって他のお店を探すべきか...。
さっさとひきとって自分で治しましょう。間違いなく壊されるパターン。
>ある程度は自分でも整備(というよりメンテ?)ができるので
自分でできるなら、この程度のこと、すぐに治しましょう。正常で、しばらく置いておかしくなったのならチェーンをボロでふいて、油さして、ワイヤーの引きを調整するだけで治ると思います。
フロントの変速ができない時は以下の3つを点検。
1.ワイヤーのトラブル→伸びた=ワイヤーを引く、ねじがゆるんでずれた=引いてからねじ締める。
2.チェーンのトラブル→汚れ=ふく、伸びた=チェーンを交換、長さがあってない=長さを適正に調整
3.変速機のトラブル→位置がずれた=調整、ぶつけて曲げた=新品交換
チェーンラインが狂ってれば、最初から正常に変速ができません、だから今まで正常で途中で狂ったような時は関係ありません。
>クランクの調子が悪くなって、ついでにフロントの変速もうまくいかなくなった
調子が悪くなるというのがよくわかりませんが、クランクのトラブルというのは、ねじがゆるんでいることが大半。以下のねじを点検して締めましょう。
1.ねじはBBとクランクをとめているねじ。ホロ-テックの場合は左クランクのねじ。
2.クランクとギアをとめているねじ。
フロントの変速がうまくいかないのにリアのスプロケなんか関係ありません。リアのスプロケが関係してくるのは究極の変速スピードに挑戦する持だけ。
スポーツバイクを扱っている自転車屋さんでも、まともに整備できるのは日本全国で数件くらいなので、あんまり自転車屋さん過信しない方がいいよ。お金出して、わざわざ壊されに行くこともないでしょう。
>変速がうまくいかないのはディレイラーじゃなくて、多分ギアのせいだから
ギアじゃなくてスキルのせいですから、あと部品交換は最初と同じ型番でないとダメとか、そんな制約はありません。もちろん相性とか実際やってみないとわからないものもありますけど、スキルを磨いて、いろんな組み合わせにチャレンジしてみてください。
書込番号:10041994
6点

早速の返信をありがとうございます!!
>>RMT-V300さん
ワイヤーのおよびディレイラーまわりの洗浄と注油は乗る前にしました。(ちなみにケミカルはワコーズが主で、デュラグリスを使用するところ以外はチェーンを含めてほとんどメンテルーブです。)
変速がうまくいかなくなった後はワイヤーを貼り直してスイング幅も調整したのですが、マックスまで広げてもトップに入りません。取り付け位置はいじっていないですしズレた形跡もないのですが...。
「クランクの調子が悪くなった」と書きましたが、正確にはBBだと思われます。平地でまわすと「キュリリリ」という小さな音がし、ダンシングで「ギュギギギ...」となります。
BBは2年程使い続けているもので少し軋むような踏み心地がしてきていましたがさすがに聞いたことがない音です。おそらく錆びではないかと...。
リンク集ありがとうございます。該当するお店はのっていませんでした。いくら自転車整備士等の資格を持っていてもそれだけで信用はしないほうがいいみたいですね。
>>ディープ・ インパクトさん
>>調子が悪くなるというのがよくわかりませんが、クランクのトラブルというのは、ねじがゆるんでいることが大半。以下のねじを点検して締めましょう。
確かに、増締めはしていませんでした。この可能性がありますね...。
>>スポーツバイクを扱っている自転車屋さんでも、まともに整備できるのは日本全国で数件くらいなので、あんまり自転車屋さん過信しない方がいいよ。お金出して、わざわざ壊されに行くこともないでしょう。
死刑宣告された気分です(泣)お店というだけで度信用してしまっていた自分が恥ずかしいです。
>>部品交換は最初と同じ型番でないとダメとか、そんな制約はありません。もちろん相性とか実際やってみないとわからないものもありますけど、スキルを磨いて、いろんな組み合わせにチャレンジしてみてください。
交換してから「実はあんまり相性よくありませんでした」が恐いので、同じようなグレードでずっと来てました。もう少し勉強します!!
------
ところでさっき嫁さんに聞いたところ、「出張に出た翌日、夕方に急な雨が降り、洗濯物を取り込む時にバイクに水滴がかかったかもしれない」とのことです(泣)すぐにメンテすればともかく、水滴がかかった(かもしれない)まま2週間放置したのもまずかったのかもしれません。
しかし、渡した時に「よろしくお願いします」と言ったのに引き取りに行くのは勇気がいりますね(苦笑)
とりあえず回収したい旨、連絡を入れたいと思います!!
書込番号:10042353
0点

> ちなみにケミカルはワコーズが主で、デュラグリスを使用するところ以外はチェーンを含めてほとんどメンテルーブです。
全然関係ないですけど、ワコーズ メンテルーブ私も使っています。
チェーンの引きが軽いし、音が静かで良いですよね。
メンテナンスが苦にならない人にしか薦められないけど。
> 変速がうまくいかなくなった後はワイヤーを貼り直してスイング幅も調整したのですが、マックスまで広げてもトップに入りません。取り付け位置はいじっていないですしズレた形跡もないのですが...。
固定観念にとらわれずに、一応確認した良いと思います。
私自身、ある時期から突然前変速でチェーンがはずれやすくなった時、フロントディレイラーは、最近さわっていないのでまったく疑わず、チェーン(伸びてチェーンテンションが不足している)かリアディレイラー(チェーンを引ききれていない)が原因だと思い込んでしまって解決まで時間がかかった経験があります。
何の事はない、チェーンリングの歯が減って、フロントディレイラーとチェーンリングの歯との間隔が許容範囲を超えた為に、チェーンが落ちやすくなっていただけでした、(直接の原因は、チェーンリングの摩耗なのですけど)フロントディレイラーの調整で直りました。
> 「クランクの調子が悪くなった」と書きましたが、正確にはBBだと思われます。平地でまわすと「キュリリリ」という小さな音がし、ダンシングで「ギュギギギ...」となります。
異音がどこからしているのか、結構判断が難しいです。
私自身、同じような経験があり、BBが原因だと思って交換した後も、症状は改善しませんでした。
結局原因は、ペダル(SPD)内部のグリスの劣化で、分解してグリスを入れ替えたら直りました。
> ところでさっき嫁さんに聞いたところ、「出張に出た翌日、夕方に急な雨が降り、洗濯物を取り込む時にバイクに水滴がかかったかもしれない」とのことです(泣)すぐにメンテすればともかく、水滴がかかった(かもしれない)まま2週間放置したのもまずかったのかもしれません。
たぶん関係ないと思います。そこまでデリケートなものでも無いですし。
> しかし、渡した時に「よろしくお願いします」と言ったのに引き取りに行くのは勇気がいりますね(苦笑)
よくわかります。
チェーンラインに関しては、たぶん関係ないと思いますが、以前この掲示板で適正でない軸長のBBが完成車(BASSO Viper)についていたとの書き込みがあったので、一応確認した方が安心できるかと思います。
書込番号:10045331
2点

その自転車店に任せるのは、やめた方が良いっすね。
書き込みから判断するに、BBが完全に壊れてチェーンリングが大きくずれてしまったものと思われます。
まずはチェーンラインを測ってみてください。
ロードバイクの標準は43.5ミリです。
多少(2〜3ミリ程度)なら、ずれても問題ありませんがBBが壊れているなら要交換。
チェーンラインが正常ならFDのワイヤーを外して、FDの可動範囲が適正か確認。
あとは調整するだけです。
書込番号:10048206
1点

>>RMT-V300さん
メンテルーブは価格が少し高い気もしますが、性能にはとても満足しています。
確かにチェーンとステーはすぐに真っ黒になりますけどね(笑)
>>ゾラックさん
今日は今から仕事がないので早速引き取りに行きます!!ラインもチェックしてみますね。
ところで「もし交換が必要ならかかりそうな費用も連絡するから」と言っていたのですが、連絡ないです。勝手に高価なパーツを注文されてるのではないかと戦々恐々です(汗)
書込番号:10048254
0点

ひきとってきました。
「素人のくせに、知った口を利くな。あんたが思っているほど修理は簡単にできるものじゃないんだ。黙って任せられないなら最初から来るなよ。これだから一見(いちげん)さんは困るんだよ!」
といった具合でけっこう怒られました。静かにある程度の反論をしつつも他のお客さん(近所の主婦らしき方)もいらっしゃったのでひっそりと帰ってきました。
ま、逆にすっきりしました。こちらも職人相手に「お願いします」と信頼する意を示しておきながらそれを反故にしたのは侮辱行為にあたりますし、イーブンということに(勝手に)しておきます。
書込番号:10049129
0点

災難でしたね
アオバ自転車店の店主の爪の垢でも煎じて飲ませたいですね
ところで、向こうの「シマノに問い合わせた結果」や「自分の判断」は
どういう結論だったのかお聞きになったのでしょうか?
それを聞いた上で納得できないようであれば引き取っても良かったのではないでしょうか?
まあ、「一見なんで技術があると思ってきたけど間違いでした」という捨て台詞が適当でしょう。
わたしが近所のママチャリ屋にクロスバイクを持ち込んだとき、
「できない」と修理を断られたことがあります。
自分に出来そうにないことははっきり言う店の方が良心的だったのかと思う今日この頃です。
書込番号:10062963
0点

>>じゃいのすけさん
推測の域ですが、シマノには問い合わせる前だと思われます。「自分で見て、どうしてもわからなければ問い合わせよう」とされたのではないでしょうか。(あるいは原因が確定するまでに問い合わせても意味がないと考えられたのかもしれません。)
一応きいたぶんには店主さんの見解は「まだわからない」だったようです。
---
その後ですが、別の自転車屋に持ち込んで見ていただきました。その店のスタッフの方曰く
@BB、クランク、ギアが全て変形している。
Aクランクとギアの変形には関連性があるかもしれないが、BBとクランク/ギアとの変形に関連性はなさそう(歪みの様子から、同じ時に発生したのではないと思われるそうです)
その他の外傷も特にないので落車関連が原因でもなさそう。(実際、落車はしてませんし...。)
B乗り手(私)にこれといった思い当たることがない以上は、原因を特定するのは難しいが、「何らかの拍子に相当の荷重がかかったことが原因と考えるのが自然」だそうです。
C「全て変形しているが、幸いBBシェルは無傷なのでフロントまわり全てをかえればスッキリします。」
とのことで、納得した上で全て105グレードで見積もってもらっていました。(フレームはパナなのに105というのは、「シャカリキ」ファンとしては邪道ですが...。)
「ついでに全体の点検もして、不具合があれば対応を電話で相談します」とのこと。説明も丁寧で、納得がいった上での入院です。
なんか晴れ晴れとした(?)気分です。
書込番号:10065418
0点

> @BB、クランク、ギアが全て変形している。
> B乗り手(私)にこれといった思い当たることがない以上は、原因を特定するのは難しいが、「何らかの拍子に相当の荷重がかかったことが原因と考えるのが自然」だそうです。
引っ越しは、関係ありませんか。
私は、かなり前ですが引っ越し荷物と一緒に自転車を送った時(当時自転車にあまり詳しく無かった)、ホイールがゆがんでタイヤが回らない状態にされた事があります。
いずれにしても、こんどは良い自転車屋さんのようでよかったですね。
クランク周りの性能も上がって(ホローテックUは、ななかな良い)良いと思いますよ。
書込番号:10065697
0点

ホロ−テックの105チェーンホイールは一生の財産になるいいパーツなので買っても損にはならないと思いますが、その説明は疑問ですね。ぜひ変形したBB、クランク、ギア(チェーンホイール)の写真をアップしてください。
BB、クランク、ギアはそんな簡単に変形するような部品ではありません。
特にBBの変形はありえません。フレーム側のわんのねじは正常でクランクシャフトだけ曲がるみたいなことは不可能だと思います。
ベアリングが割れてるとかならわかりますが....
クランクシャフトは部品を外してハンマで殴っても曲がったりしないです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/bb-un53.html
>パナのクロモリロード
と書かれているので、それほどグレードの低いBBやチェーンホイールは使ってないと思います。しかも引っ越しから半年間は正常に乗れていたとのことなので引っ越しで壊された可能性もゼロです(もし壊されていたら、すぐ気づく)
チェーンホイールが振るというのは、あります。
チェーンを外してクランクを空回りさせてギアとクランクの振りを見れば確認できます。新品から5mmくらい振っているのが結構あります。むしろ完璧に振ってないチェーンホイールの方が少ないくらいです。しかし、この振りも新品から出ている場合はありますが、乗っていて途中で変形してきたという例を僕は知りません。新品時正常で普通に自転車乗っていて曲がっていくような部品ではないです。また5mmくらい振っていても変速に影響はしません。
(僕の結論)BBのベアリングが割れ、腐食、傷などでガタが出てクランクシャフトも傷がつき遊びが大きくなった。修理はBB交換。
BBのガタはクランクを外して左右のBBをつかみ上下に動かせばわかります。動くとダメ。クランクをつけたままでも左右のクランクをつかんで上下とかに動かせばある程度わかります。BB回りのトラブル時は、一番最初に確認することです。チャクラ17さんは整備を論理的に理解せずにやってるような気がします。たとえばギアの交換をする時、クランクとギアを留めるねじは5本ありますが、どういう順番で締めていますか、何も考えずにどこからでもいいから締めていますか?こういうところをいいかげんにやってるとギアが水平にならず、しかもねじの締まりがおかしくなってミシッとかピシッとかの音鳴りの原因になります。
>店長さん「変速がうまくいかないのはディレイラーじゃなくて、多分ギアのせいだから、あうやつを注文するけど、いい?」
こういうコメント聞くと、こいつ全く自転車知らないど素人だなあとすぐわかります。
>BB、クランク、ギアが全て変形している。
変形してたら自転車乗れないでしょう。この自転車屋も大丈夫かなと思うけど、世の中の自転車屋はみんなそんなものですからチャクラ17さん自身のスキルを磨かなければ、いつまでたってもど素人みたいな自転車屋さんにいいように利用されるでしょうね。105は10速に最適化されていて、もちろん9速でも使えますが、僕なら現在9速ついている自転車ならティアグラ勧めます。将来10速化するなら105の方がいいかもしれませんが。とりあえず解決してよかったですね。今後は自分で治せるようにスキル磨きましょう。
書込番号:10067103
5点

>>RMT-V300さん
ディープインパクトさんが後にご指摘されたとおり、引っ越し後半年は乗れていますのでひっこしが直接の原因とは考えにくいです。(引っ越し時に発生していた小さな原因の目がなんらかのきっかけになっている可能性は否定できませんが...なんとも言えません。)
>>ディープインパクトさん
残念ながらクランク/BB/ギアは処分をお店にお願いしたので今はどうなっているかわかりません。写真も撮りませんでした...。
お店にいて気づいたことを思い出すと、クランクを上下に揺すってのBBチェックは、確かにお店の方に渡してすぐにされてました!!
そのときは「特にBB自体のガタはきてないようなのですが、一応外して見てみますね。」とのことでした。
クランクはその時に左右を並べていただくと確かに右側が一カ所、不自然に曲がっていました。ギアの曲がっている箇所もあわせてみるとちょうどクランク部分と同じところでした。
BBは見た目の歪みは確認できませんでした。まわすとゴリゴリ...もしくはジャリジャリ...とした抵抗感はありました。ベアリングの抵抗+砂利が入っているような感じです。
「変形」と表現されたのは正確にはベアリングのことをおっしゃっていたのかもしれません。
おっしゃるとおり、メンテナンスに関してはもっと勉強が必要なようです。
5年も乗っているのですから少しずつでも理論的に勉強するべしたね。反省します...。
ママチャリユーザーだった時には想像もつかなかったほどデリケートで、本当に奥が深いですね。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:10067430
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 9:06:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 23:31:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/11 18:25:14 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/08 13:08:50 |
![]() ![]() |
24 | 2024/11/13 10:58:54 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/24 16:28:45 |
![]() ![]() |
1 | 2024/08/08 6:12:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/15 13:32:48 |
![]() ![]() |
18 | 2024/11/12 6:05:20 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





