


昨日月例に出ました。
ドライバーを新しく カムイ456のヘッドにBASARA G TS (58g)を入れて参加してみました。練習場では既に10回位は打ってみたのですが、球筋はストレートかややフェードになっていました。
昨日 コースで打っていたのですが なぜか球筋が右からのドローが出てきていました。前半は何とかこらえて30台キープでしたが、後半打ち下ろしのロングホール 左がOB な な なんとそこのOBに4連発 もうどうしていいかわからず、最後は フェースを開いて右の林に打ち込みました。 そこで撃沈の 14回・・・。(初めての経験でした。。。)
昨日の朝も練習場では ややフェード気味の玉筋だったのに。
コースの帰りに練習場に直行して、打ち下ろしも考えて2階打席から打ってみましたがなぜかボールはフェードします。(練習場のボールは2ピース のBS)
もうどうして良いかわからなくなり どなたかご教示して頂ければと思います。
鉛等の調整でも直るものなのでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:10042696
2点

そもそもボールの硬さが違うんじゃないでしょうか?
書込番号:10042786
0点

30台キ−プされる方の悩みではないとおもうのですが・・。あえて言わせてもらいますが、振り過ぎではないですか?
書込番号:10044606
1点

takaken777さん
大変ご無沙汰しております!
お元気でしたか?
私のようなへっぽこゴルファーが、貴方様のような上級者に今更何も言えないと思います。
あえて独り言をブツブツ...
4連発ですが!?
自身も含めて見たことも聞いたこともありません(失礼しました...笑!)
体の捻転が足らないまま、インパクトだけに集中し過ぎて手打ちなっているのではないでしょうか?
[打開策例]
@テークバックの初動を思いっきりゆっくりと低く
A終始両脇を軽く閉めながら...を意識しつつ、決して打ち急がない
⇒自身の実体験からですが、上記@Aを実行すると必然的に手首が使えない"ボディーターン"になります。
おまけの余談...
個人的には"鉛の添付"はあまりお勧めしません。
自身苦い経験があります。
"重量"と"バランス"の数字だけで辻褄を合わせようとすると、大変な目に遭います。
安易に素人考えで調製すると、数字以上に"別物"になってしまうケースに遭わんとも知りません!?
相変わらず的外れな書き込みで申し訳ありません。
良かったら後日談また書き込んでくださいね。
楽しみに待ってまぁ〜す!!
書込番号:10044947
3点

皆様 書き込み有難うございました。
>そもそもボールの硬さが違うんじゃないでしょうか?
練習場でコースボールを打ってみたのですが やはり右に飛んでいきました。。。
>あえて言わせてもらいますが、振り過ぎではないですか?
yasu0630さんの仰る通り振りすぎている可能性は十分ありますね===。
今週コースで試してみます。
Nice Birdy さんこんにちは! ご無沙汰してしまいまして・・・。何とか生きております!
>貴方様のような上級者に今更何も言えないと思います。
へっぽこゴルファーは私の事ですので 何でも教えて・話してくださいね〜〜〜。
宜しくお願い致します。
さて
>[打開策例]
@テークバックの初動を思いっきりゆっくりと低
A終始両脇を軽く閉めながら...を意識しつつ、決して打ち急がない
@テークバックのスピードなのですが 私の場合どうしても早めにしかもインサイド引く傾向があります。⇒ゆっくり低く出す練習してみます。
Aですが 私の場合どうしてもトップからインパクトにかけ右脇があく傾向にあります。練習場ではヘッドカバーやタオルをはさんで練習しているのですが コースに出ると特に大会では全く忘れています。
>個人的には"鉛の添付"はあまりお勧めしません。
鉛の効果はあまり期待できないのですか!
トウ側にはれば 少しフェードになるのではないかと期待もしていたのですが・・・。
バランスも崩れてしまいますしね・。
ゆっくり引き 脇をしめ しっかりとフォローを出す練習してみますね!
有難うございます!!!
書込番号:10047380
0点

takaken777さん
"鉛の添付"ですが、私の経験上(当てになりません...笑!)最悪の場合滅茶苦茶になるリスクがあります。
"撓る"タイミングから、"撓り戻る"タイミングまでガラッと変わってしまいます。
こと私のようにリストワークを強く使う(溜めを作る)タイプには"覿面!?"です。
書込番号:10047462
0点

全てのホールでひっかかるならシャフトのマッチングが悪いのかもしれませんが、1ホールだけボールが曲がるのはクラブのせいでは無いでしょう。練習場や他のホールではフェード球が打てるのですから。
月例ですからホームコースなのでしょうが、ロングの打ち下ろしで新しいクラブを持てば、いつもより飛ばしたくもなりますし、当然タイミングも狂うでしょう。
打ち下ろしなので目線が下がってしまい、左への体重移動がいつもより早くなかったですか?逆にビックボールを打ちたくて目線を上げて必要以上にアッパーに振りませんでしたか?
文面を見るとお上手な方なので気がつけば自分で直ぐ修正できるはずです。
結論は1ホールだけの結果でクラブの特性を判断しない方がいいです。きっとそのホールは左にOBを設定しているので、目線やTEEの切る位置、無理して飛ばそうとするとOBに行くようにコース設計がなされているのではありませんか?お上手な方ですから、クラブが原因ではなく、貴方のメンタルがそのトラップにひっかかったのでは無いですか?
偉そうには言うつもりはありませんが、私のJGAオフィシャルハンデは片手ですが、ニュークラブを買えば慣れるまで右へ左に何発もOB打ちます。慣れてきた今でも時々右にOB打ちます。5ラウンド以上してもクラブ特性に自分のスイングを合わせられずに、時々チーピン出続けるなら怖いので試合ではそのクラブはもう使わない方がいいと思います。
書込番号:10047707
1点

sunfさん 有難うございます。
片手とはすごいですね===。(シングルといっても 片手と7〜9では全然違いますよね〜 本当に羨ましい限りです)
まずそのロングホールで私が注意した点ですが
@ティーグラウンド全体につま先上がりになっているため フックを出さないように考えた。
A打ち下ろしなので目線が下に行かないよう、前方山の中腹の鉄塔を目標にした。(右肩が突っ込まないように・・・)
B怖いのでやや右を向いてしまった。
C月例なので(いつも廻っているコースのなので此処だけは左にいかないようコースマネージメントを考えていた。)
今 考えると特にBとCで左にいかないようにとの思い込みが激しすぎてこの様な結果になってしまったとも考えています。
OBを打つ間に どんどん体は右を向きフェースは真っ直ぐ、結果ドローになっていやチーに近い球ですかね・・・。
ただ 今はこのホールの事を考えるだけで どうしようと 考えてしまっています。
sunfさんの仰られる様にそれだけメンタル面で問題があると自覚しているのですが。
この4発のOBのショックはかなり でかい です。
ひゃ^−〜 助けて===
暫く 月例は休みかな!? 来週は 理事長杯もあるし。。。
どうしよう!?
書込番号:10047786
0点

もう一点気になる事がありました。
それは 練習場とコースの違いなんですけれど 運動靴とスパイクとの差です。
今回スパイクはadidasの360 3.0 でとてもグリップ力が強いスパイクなんですけれど、このグリップ力の強さって関係あるのでしょうか!?
このスパイクになって はっきりとかなり球が掴まる感じがするのですが いかがでしょうか?
今日練習場で このスパイクで試してみようとも思いました・・・。
皆様のご意見はいかがでしょうか?(解決策ではないのですが===)
書込番号:10047812
0点

テークバックの速さはスイングのリズムに影響ありますのであまりそういうのをいじるとおかしくなりますよ。
基本スライス系の球筋なのに突然逆球が出ると焦りますね。
まあ連発OBはこういう精神面の問題として、ラウンド中から逆球が出てきていたということですから何が変わってしまったかということです。
takaさんの場合、インサイドに上げる癖があるということですからインに上げてループしてアウトから下りる軌道で振っていると言えます。
ループしてアウト-インですから右手が上に被さるように下りる都合上右脇は開きます。
アウトに上げるとこの逆で、ループしてインから下りるようになります。
でこういう軌道は癖ですからそう簡単に変わるものではないです。ていうか変えるのは大変なことです。
ということは、アライメントの狂いが一番考えられますね。
普段ややオープンにかまえて足のラインに沿ってアウト-インに振っていた人が、アドレスで上体だけスクエアにかまえたとします。足はオープンで軌道はターゲットラインに平行だとすると、足のラインに対してはインサイド-アウトの軌道になります。
これなら右打ち出しのドロー系の球筋になります。「おかしい」と思ってもっとオープンにかまえると余計インアウトの軌道が強まって大きくフックし、仮に打出しが真っ直ぐでもスライダーのように急激に左に曲がる球筋になります。
こういうスイングになると、フォローがアウトに抜けるので、フィニッシュが取り難くなります。そういう傾向がありませんか?
ですから試していただきたいのは足のラインがターゲットラインに対してオープンになっているかどうか、アドレスで肩のラインも足と平行になっているかですね。
もし肩も足もややオープンでフェードを打つ体制になっていたとしても、視線がクローズになっていると軌道は自然にインアウトになります。
足、肩、視線の3点セットがすべてスクエアになっているようにアドレスしてください。視線だけ左を向くとアウトインに振りやすくなり、スライス系の球が出るようになるでしょう。
ドライバーを変えたらこうなったということは、いつもよりもややつかまるドライバーなのではないでしょうか?
そうなると、左打出しで返ってこない球筋になりやすいのを体が感じるので、フェードボールは本来左に振っていかなければならないのに振れなくなっていきます。
そうすると徐々に軌道はインアウトになっていき、やがてスライダーや弱々しいドロップするフック系の球しかでなくなってきます。
おっしゃるように右脇を閉めるようにするとインサイドからクラブが下りやすくなるのでよけいフックが出やすくなります。
軌道を変化させてドローヒッターになるのならばその方向で良いと思います。その際はややアウトに上げること、トップで左手の甲を伸ばすこと、左肩を絶対に開かないことを心がけてください。
アドレスのチェックと、引っかけを怖がらないでフォローを左に出す事を注意してみてください。
鉛で重心を遠くしてフェースが返りにくくするのは有効ですが、程度問題もあります。2g〜4gほどトウ側に貼ってみてつかまり過ぎが改善しないならばあまり効果は期待できないでしょう。
効果があるならなるべく使ってみる方が良いと思います。
それによってバランスが変わったりすることは考慮に値しませんし、それでスイングがおかしくなってしまうようなことは無いですし、今時ドライバーのバランス云々はどうでも良いことです。
書込番号:10047818
0点

takaken777さん こんにちは
>グリップ力が強いスパイクなんですけれど、このグリップ力の強さって関係あるのでしょうか!?
>このスパイクになって はっきりとかなり球が掴まる感じがするのですが いかがでしょうか?
>今日練習場で このスパイクで試してみようとも思いました・・・。
スパイクでの球筋いかがでしたか。
運動靴の場合、左足がアドレス時とフォロースルーのときではつま先の位置が少し変化していませんか。
通常の練習場ではアドレスする部分がゴムマットなどで少し滑りやすいのではないでしょうか
普段は無意識のうちに上半身の力をセーブしている可能性があります。
オフィシャルがシングルさんなので
>球が掴まる感じがするのですが・・・・ 即つかまりすぎの恐れあり
にご注意ください。
でも58gのシャフトって凄く軽い 、いや軽すぎませんでしょうか。
力のある人は軽いと振りすぎ(フック病)になりますよね
書込番号:10052802
0点

昨日3種類の靴を用意して練習場に行きました。
運動靴、スパイクレスシューズ・adidas 3.6(スパイクシューズ)です。
運動靴:やはり少し滑ります。左つま先がフォローにかけて少し動く感じです。球筋はほぼストレート4球、フェード:4球、引っ掛け(体勢がくずれて):2球
スパイくレス:運動靴と違ってかなり足元が安定してきました。
ストレート:4球 フェード:3球(スライスに近い) ドロー気味:3球
スパイク: ストレート:5球 フェード(フェースが開きスライス):1球 フック:4球(チーピン1球)
と言う結果でした。
あまり参考にならない結果ですが・・・。(腕が伴っていないのですんません・・・。)
adidasの食いつきはやはり凄いものであったように思えます。
トップからフォローへの移動が右足の喰いつきで上手くできなかったのが2球程あり、上手く体重移動が出来ない感じもありました。(ちょっと明治の大砲気味でした。)
今回感じたのは 下半身の安定によって上半身に余計な力が掛かってしまうと フック系になり易いかんじがしたのですが。(あくまで私の主観です・・・。)
やはり 今後も練習は スパイクレスで気持ちの良いスイングを心がけるようにしたいと思った次第です。
シャフトの58gですけれど、私にはそれ程軽すぎるイメージはないようです。私のドライバーのHSはせいぜい45位ですので このシャフト振動数が261ですので意外と硬いと思うのですが。いかがでしょう〜〜〜。
書込番号:10056806
0点

こんにちは。
私も似た経験がありますので参考まで、
アイアンでも少し右へ出ますか?出来るだけソールをマットにすらないでスコアライン1本目で打っても同じでしょうか?
私はレンジボールとコース球の食いつき、掴まり具合の差と感じています、練習場では軽いフェードで良しとしています。
使わないコース球をレンジで打って確かめてはどうですか?
ゴムティーをマットに置いて(固定しないで、これもファースの反りを妨げるかも)テストしてみては如何でしょうか?
行きつけの練習ボールはかなり使い込まれたキャスコレンジボール、コース球はPro V1です。
書込番号:10058028
0点

私はフッカーなので・・・参考になるかどうか??
私は3連発までなら・・・何度か(^^ゞ・・・
自分の場合・・・練習場でうまく打てて、コースで上手くいかない時の原因(チェックポイント)は3つ。。。
1)ティーが高くセットされている。
2)ボールが左足に寄っている。
3)アドレスで右を向いている。
だいたい・・・この3つが当てはまると・・・左にボールが出て、さらに左へ。。。
と言う大怪我になります(笑
私の場合・・・右ドッグレッグで、正面のコーナー230YでOBになるようなコース。。。
右の林ギリギリ狙って、ショートカットをするような場面で。。。
出ますね・・・左へ引っかけるようなボール。
林を超えたくて・・・ティーを高くする。
アッパー軌道をイメージしすぎて、ボールが中に見える=ボールを右から見たくなる。
右を向いてるのに・・・やっぱり林が怖くて左へ振る??
フェードが持ち球の方にも当てはまるかどうか?わかりませんが・・・ご参考まで
書込番号:10059640
0点

実はレンジボールはつかまりが悪くスライスしやすいのです。ですから、初心者が練習する分には玉を捕まえる練習になり、上達するのですが、上級者が練習するときは、障害になります。即ち、上級者がレンジボールを使用する練習場で練習する時は、フェードか軽いスライスが出るように練習しなければなりません。そしないと、本番のコースで玉が捕まりすぎてフックやチーピンがでてしまうのです。私は、このことがわかるまでに、数十万円の練習代を月義こみました。声を大にしていいたいです。上級者が練習するときは、本物のゴルフボールを使用する練習場にゆくか、あるいはレンジボールをうつのであれば、フェードあるいはかるいスライスで練習するようにしてください。その考えがないと、いくらレンジボールで練習しても、本番ではフックするだけです。ドライバーだとチーピンやドロップボールもでるようになってしまいますよ!!要注意です! Handy8のゴルファーより
書込番号:12319394
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[ドライバー]
- 概要更新日:4月21日
- 選び方のポイント更新日:4月21日
- 代表的なブランド更新日:4月21日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月21日
- 用語集更新日:8月21日
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(スポーツ)
ドライバー
(最近3年以内の発売・登録)


