『OCをされている皆さんに質問です。』 の クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

『OCをされている皆さんに質問です。』 のクチコミ掲示板

RSS


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ310

返信64

お気に入りに追加

標準

OCをされている皆さんに質問です。

2009/09/03 11:02(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:121件

*素朴な疑問ですが、なぜOCをするのでしょうか

@色々情報を見ているとプチOC等では、ほぼ体感出来ないと記載されている
AOCをしてしまうと、パーツ保障が無くなる可能性がある
B破損の危険性がある。
Cある程度のPCに対する知識が必要
D使用電力量の増加
EOCの為の新規パーツ導入(クーラー、OCメモリ等)

以上が私の個人的な見解によるざっくりとしたデメリットの部分ですが
あまり良い部分が見当たりません

Cについてはある程度、PCの知識がついてメリット的な部分もありますが・・・

例えば、OCするとE8400がci7の920程度の性能まで上がるならチャレンジするのも分かりますが,全ての保障を切らせてもOCをする理由とは何でしょうか?

お暇な時に回答を宜しくお願いします。
皆さんのざっくりとした意見をお待ちしています。


やはり、男の浪漫ですかねぇ・・・目指せ倍速


書込番号:10092381

ナイスクチコミ!10


返信する
05さん
クチコミ投稿数:2851件Goodアンサー獲得:311件

2009/09/03 11:13(1年以上前)

自分が持ってる機械の性能を、限界まで全て使い切ってみたいじゃないですか。
一回くらいは。

書込番号:10092428

ナイスクチコミ!30


殿堂入り クチコミ投稿数:39208件Goodアンサー獲得:6910件

2009/09/03 11:23(1年以上前)

>プチOC等では、ほぼ体感出来ないと記載されている
3Gのモノを、3.1Gで動かして差は体感できます?
3Gを4Gまで、3割UPすれば体感できると思いますけど。
あとは、ネットや音楽聞くくらいなら、3Gでも2Gでも一定速度を超えていれば極端な差は感じれません。用途しだいというところもあります。

>OCするとE8400がci7の920程度の性能まで上がるならチャレンジするのも分かりますが
そんな極端なことは考えてないかと。
C2D E7400の1万円弱のCPUで、OCでE8600に勝てると思えばおいしいと思いません?

限界目指して、遊ぶのも楽しいですy

書込番号:10092462

ナイスクチコミ!12


ZUULさん
クチコミ投稿数:7411件Goodアンサー獲得:784件

2009/09/03 11:27(1年以上前)

O/Cの動機としては、
(1)用途に対して定格では性能が足りないので性能を上げたい。
(2)使うよりツーリングの方に趣味がある。
(3)人に煽られるとじっとしていられない。
(4)できそうことを放置しておくと損な気分になる。
  (オバサンが買い物で同じようなパックをあれこれ
  選ぶのと似ている)
といったところでしょうか。

書込番号:10092478

ナイスクチコミ!7


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14515件Goodアンサー獲得:4800件

2009/09/03 11:28(1年以上前)

そもそも自作なんてそういうものです。
単なる自己満足、趣味、ベンチマークの数値を見る楽しみです。
デメリットしかみえないなら議論をふっかける必要はないでしょう。
難癖を付けていると見られて反発されるだけですよ。

書込番号:10092484

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/03 11:43(1年以上前)

私の場合は自己満足です。
上位の物と同等以上の性能を得られることでのお得感から。

ですので、過度なオーバークロックはせず、定格電圧での20%のクロックアップとしています。

当方初心者ですので体感は微妙ですが、多少のことでは壊れないと思っておりますし、寿命が短くなると言っても、壊れる頃には高性能な商品が安価で手に入ると思うので。

定格で使っていたペンティアム4はまだまだ健在ながら、現時点においては性能も数千円のセレロンデュアルに劣ります。壊れてなくても使わなくなりますし、また売ろうにも売れなくなります。

私は体感も微妙で、自己満足でしかありませんが、商品の価値があるときに、上位のもの以上の性能を安価に得られるオーバークロックは魅力だと思います。

書込番号:10092536

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:121件

2009/09/03 12:04(1年以上前)

05さん

その気持ちは分かりますね〜
車やバイクと一緒ですね。
やはり、マシンたるもの限界まで使ってやらないとって気にもなりましたから。


パーシモン1Wさん

確かに1万円のCPUで二万後半のCPUまで性能が引き出せるなら楽しいですね。
しかしながら、そこまで性能を制限(落とされている)E7400ってどうなのって思いますけど
安全マージンって難しいんですね。

ZUULさん

確かに、E8400をつかっていますが「常用で4Gで動かしています」なんて文章よく見ますから
羨ましい事には間違いないですね。

P577Ph2mさん

あー別に議論や難癖付けているわけではありません。
まぁ出来ない奴が、OCって良いものですかって聞いてるぐらいだと思ってください。

ご気分害されたことをお詫び申し上げます。

*****************************
回答ありがとうです。

基本はオンラインゲームしかしていないので、必要はないように思っていたのですが
最近は普通にOCの話題が出ていますので・・・・

一度、やられている方の率直な感想を聞いてみたかっただけですので。

やっぱりゲームの場合はGPUをOCしたほうが良いのかな???






書込番号:10092609

ナイスクチコミ!7


richanさん
クチコミ投稿数:3088件Goodアンサー獲得:205件

2009/09/03 14:50(1年以上前)

>やっぱりゲームの場合はGPUをOCしたほうが良いのかな???

基本的にそうでしょう、またメモリーも。

私はQ9450で3.2GHzです。
言うまでも無く400MHz*8でキリがいいから。

書込番号:10093163

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2009/09/03 21:21(1年以上前)

オーバークロック楽しいですよ〜
特に低価格なCPUでのオーバークロックはおいしいです!
自分の場合は、試して遊ぶだけなんであんまりベンチマークとかは気にしませんね。

でも基本的にオーバークロックする時はCPU壊れるかも?って思ってしてますよ。

書込番号:10094922

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:20件

2009/09/03 21:25(1年以上前)

どうしてもやらなければならない時もある・・・・男には


1.86のC2DでHD動画がコマ落ちしちゃうときとか

書込番号:10094949

ナイスクチコミ!10


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:126件

2009/09/03 21:46(1年以上前)

基本的には自己満足とOC自体が趣味みたいなものかと・・・・
言い出しちゃうと、自作自体が趣味ですからね(^^;

オーバークロックをするために、良いメモリ・余裕のある電源・純正付属以外のFANなどなど
を足していくと、1-2ランク上のCPUか買えてしまいます。

シングルコアはさすがにないですが、処理性能を求めるなら、Core2QuadかフェノムIIx4の
常用で必要十分だと思いますよ。ゲームの一部糞重いものとHDV処理の性能アップを期待す
る人以外は、必要ないかな・・・
せっかくOCで性能アップしても、HDVのエンコードや処理中にハングアップしたら意味もない
ですからね。

書込番号:10095080

ナイスクチコミ!7


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/09/03 22:10(1年以上前)

 自分が持っているマシンの最高性能を引き出してみたい!! っていう
妙な好奇心(?)のせいでしょうね。

 車だと、最高速度がどこまで出せるのか、一度は限界までアクセル踏んで
みたくなるじゃないですか。

 それと、一時期、CPUのオーバークロックがお得だった頃の名残りですかね。
今はもう流行ってないようですが。って、自作自体下火ですね。

書込番号:10095277

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/04 03:33(1年以上前)

一般人からすれば、どんな趣味だって、そんなものです。
むしろ、スレ主さんの疑問は、しごく当然なものですよ。

スレ主さんだって、趣味の一つくらいはあるでしょう。
それが、ランニングや散歩だったとしましょう。

どうして疲れるのに、なんの見返りもない行為をするのか?
交通事故に遭う可能性だってあるのに…。
それと同じで、それこそが趣味の世界なのです。

書込番号:10096889

ナイスクチコミ!11


MMOF4さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/04 10:15(1年以上前)

私の例です。
昨年の2月始めに発売されたばかりのE8200を購入して自作しました。今年の正月にBIOS設定だけでOCできるとネットで知りました。慎重を期して2.66GHz→3.20GHzに押さえました。
たった2割アップですが、ランク上はE8500とE8600の間に入ります。メモリ等他のパーツはそのままです。慣れてしまい、今は何とも思いませんがアップした当初はたった5分の作業時間、かかった費用ゼロで体感上もこれだけ性能が上がるなら、もっと早くすれば良かったと思ったものです。現在も快調に動いております。なんのトラブルも起きていません。

書込番号:10097548

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:121件

2009/09/04 10:34(1年以上前)

niigataモダンスタイルさん

確かに寿命は気にしなくても良いとは思いますね。
一年もすれば低価格になりますから。

気になるのは一発破損だけですかね。
20%ぐらいのOCには挑戦はしてみたいですね。


richanさん

GPUのOCか〜 クーラーから見直さないといけないな/・・・
予算がついていかないかな


七転び八起きな日々さん

OCにはある程度の覚悟が必要ですね
まぁCPUが壊れるくらいはいいのですが、マザーが破損する可能性があるのはきついですね

しかし、危険な香りがするほどスリルがあって楽しそうですが


赤色矮星さん

そう、男にはやらなければならない時があるものです

人には言えない動画を見ている時にウイルスソフトのアップデート・・・
「トン・トン・トン」人がっ!!!
うおークリックしても動画が消えない・・・ガジェット表示・・CPU使用率100%なり

こんな時には、OCしとけば処理が速かったのかな、なんて思ったりもしますね。













書込番号:10097611

ナイスクチコミ!2


newfunkさん
クチコミ投稿数:155件

2009/09/04 10:59(1年以上前)

完全に自己満足の世界ですね。

まぁ別に他人に迷惑をかけている訳ではないので
いいのではないでしょうか…

書込番号:10097703

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:121件

2009/09/04 11:10(1年以上前)

TAIL5さん

エンコ中にハングはたまらんですね。
簡単に定格とOCを変換が出来れば良いのですが。

かっこいいという理由からCPUクーラーとケースファンとファンコンは増設しちゃってるので
後はOCメモリくらいですかね。もう少し安くなってくれないかな。


紅秋葉さん


自作自体が下火になっているのは、ヒシヒシ感じますね。

私の場合、大阪日本橋で購入組なのですが、15年前に比べると人が少ない・・店が無い・・
恵比須は寂れてるし・・・・難波もう〜んと言った感じですね。

15年前の恵比須はほんとに人が多かったのですがね。

自作したPCが動いた時の感動は、メーカーPCでは味わえない、何とも良いものなのですが。
OCもまた同じような「ワクワク、ドキドキ」が味わえるかな

****************
皆様、回答ありがとう

書込番号:10097737

ナイスクチコミ!4


HD333さん
クチコミ投稿数:4件

2009/09/04 14:28(1年以上前)

自作したPCの限界を知りたいからOCをするかな。
保証がなくなるとか、安全に長く使うって目的ならメーカー品のPCを使うべきだと思います。自作PCは、あくまでも趣味や自己満足です。だからOCで壊してもすべては自己責任だと納得してます。

書込番号:10098425

ナイスクチコミ!5


SEIZ_1999さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/09/04 16:19(1年以上前)

それはロマンを求めて・・・冗談です^^;

化石のような石で遊びでしたことはあるけどあくまでも遊びですね

私にとって実用性も必要性もないです。

正直私の用途には、2世代前ぐらいのスペックで十分ですけど^^;

OCする意味はあるのかな?って意味を考えちゃ駄目なのかも

って個人的に思います

やっぱりロマンなのかな^^;

書込番号:10098782

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/09/04 16:30(1年以上前)

登山家に「なぜ山に登るの」とたずねたら、
「そこに山があるから」とかえってくるのに近いのかなぁ。

「なぜOCするの」
「クロックの壁やスコアの壁があるから」

それを超えたからどうだっていうの、と冷静に見ちゃダメだっ(^_^;

で、OCやる人間とOCやらされるパーツの両方が過熱するとぶっ壊れるんだな。

書込番号:10098825

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:113件

2009/09/04 17:02(1年以上前)

コネシスさん

逆に何故、自作したか聞いてみたいですね。
自作自体にデメリットは感じなかったのかな?

書込番号:10098922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/04 18:33(1年以上前)

高久工務店さんへ

自分も自作組です4〜5年になります
メリットはPCに詳しくなれること、自分で全てのパーツが選定出来る事
全体的にみてコストが低くなる事、愛着が出る事、グレードアップしやすい事、
アップする事でサイクルを伸ばせる事

まだありそうですけどメーカーには戻れません(o^-^o)

書込番号:10099277

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:121件

2009/09/04 19:37(1年以上前)

アーティスさん

趣味だね〜間違いなく 
自作PCなんて周りの誰にも理解されないや。


MMOF4さん

二割のアップが出来れば上々な気もします。
でも、慣れって怖いですよね。初めは感動していたはずなのにね。
思わずもう一割アップって思っちゃいますね。


nefwunkさん

趣味世界ですな・・・自作PCって
楽しいけどね
*******************
回答ありがとうです

書込番号:10099557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2009/09/04 19:51(1年以上前)

HD333さん

まぁ・・確かに自分の組んだpcが、どれほどの性能があるのかは気になりますね。


SEIZ_1999さん

ロマンですな〜・・・安物のCPUで練習してみるかな


完璧の璧を「壁」って書いたのさん

山も登りにたとえるなら
OCもクライマーズ・ハイになりそうですね・・・
まだまだ上げられるぜ〜〜〜で「ボン」って言いそう




書込番号:10099621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2009/09/04 20:00(1年以上前)

高久工務店さん

自作した理由は低価格で3Dゲームをする為です。
予算が無くてショップブランドでもゲームには厳しいスペックの物しか買えなかったから

当時、自作自体にはデメリットはさほど感じられなかったな。

費用対効果も高いしね。


*********************
皆様 ご回答ありがとうでした

書込番号:10099673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/04 22:01(1年以上前)

オーバークロック。
やはり遊びですね。

ゲームで高得点を狙うみたいなもんです(笑

書込番号:10100344

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1068件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/05 08:49(1年以上前)

昔クーラー付け忘れて起動して焼いた事あります。

こんなことならOCで遊ぶんだったと次の石でOCしたのが最初でしたね。そんなにハマりませんでしたが。
ビデオカードではROM書き換えでOCでしたからCPUよりは危険少ないかも。これはスレヌシさんと同じく3D
ゲームしたかったため。ヘタしたら映らなくなるけど(笑)

書込番号:10102679

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113件

2009/09/05 12:04(1年以上前)

コネシスさん

>当時、自作自体にはデメリットはさほど感じられなかったな。

コネシスさんは周りに頼れる方が居たからかな。
自分はメリットよりか自作して動かなかったら如何しようかと
デメリットの方が上回って、なかなか自作には踏み切れませんでしたね。
今ではOCをして楽しんでいますが。

OCはOC前提でパーツを組んでいるから問題ありませんが(壊れる時は壊れますが)
費用を抑えて組んでいるのなら過度なOCはやらない方が懸命だと思いますし、
プチOCなんて殆ど体感できませんよ。
過度なOCは下手すると丸ごとパーツ壊れる可能性がありますからね。
コネシスさんはパーツが壊れた場合、人一倍ショックが大きいと思われますので
OCは止めた方がいいですよ。

書込番号:10103502

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:121件

2009/09/05 12:29(1年以上前)

マロンパンダさん

一度はやってみたいですよねねOC。
ベンチで高得点狙うのも面白そうですが。


とらねすさん

そうですよねCPUのOC情報はある程度あるんですけど、GPUになると少なくなるんですよね。
さらにCPUより難しそうだし、私の場合はGPUに関しては交換組みかな・・・


高久工務店さん


私の場合は、さほど難しいPCを組んでいないので起動などに不安があまり無かったのかも知れないですね。
OCに関しては私自身が、まだまだ勉強不足なので、もう少しBIOSの勉強をしてから挑戦してみたいと思います。

*****************************
回答ありがとうでした。

書込番号:10103609

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:3993件Goodアンサー獲得:299件

2009/09/05 20:07(1年以上前)

私は 正常終了しているのにかかわらず 
中身がぐちゃぐちゃになったことがあってから
ノイズがのりまっくている 定格にもどしたら正常)
OCはやめました。

書込番号:10105423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/06 01:42(1年以上前)

自分は就寝前に沢山の動画のエンコードを開始して少しでも早く終わらせて、早く電源を切って電気代の節約をするためにOCしています。一回では微々たるものですが、何回もやっていくと結構な節約になってると思います、多分。

書込番号:10107475

ナイスクチコミ!2


richanさん
クチコミ投稿数:3088件Goodアンサー獲得:205件

2009/09/06 01:45(1年以上前)

↑一緒じゃね??

書込番号:10107493

ナイスクチコミ!6


ke63さん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/06 06:18(1年以上前)

まぁ僕らはそもそも
自作ユーザーなんですから、
保障なんか頼ってませんし、
OCして壊れるようなCPUはハズレ石なんですから
普通に買い換えますよ

それによっぽどバカなことしなきゃ、
CPUなんて壊れませんよ

書込番号:10107908

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/06 09:21(1年以上前)

最近のオーバークロックはBIOSをいじるだけですか?

お手軽でいいですよね。

OCは長い目で見るとやはりパーツの寿命を縮めるのでやめました。もう長いことしてません。

といっても私がOCで遊んでいた頃はペンティアム 233MHz、マザーはFICのPT2200
で原発乗っ取り 外部クロック96MHz×3.5=336MHzですからね。

あの頃のOCは感動的でした。画面の切り替えなどの基本的な動作がここまで早くなるのか〜

水晶載せ替えの度に無事に動くかドキドキしたものです。

BIOSを飛ばしてしまってもう1枚のマザーからロム乗せ替え、起動後に元に戻してBIOS書き換えて復旧。

分からないことがあったらショップに相談に行ったりしたっけ。

もうあんなまねはできないですね、十分堪能しました。


書込番号:10108311

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8件

2009/09/06 14:06(1年以上前)

自己満足ですね。
そもそも、自作自体がメーカー保証無しのパソコンなので、私の場合、全て自己責任ですから不具合が出ても仕方ありません。
本来PCは1つの道具であり、使ってこそナンボの物なのでしょうが、私の場合は明らかに使い倒せておりません。
でも人とは違う自分で手を加えたPCが動いた瞬間は、何とも言えない感動を感じますよ。

書込番号:10109394

ナイスクチコミ!3


お目覚さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:38件

2009/09/06 22:58(1年以上前)

エンコードをするなら、OCする意味は大いにあると思う。

書込番号:10111978

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:121件

2009/09/07 11:25(1年以上前)

jjmさん

中身がぐちゃぐちゃってのは破損よりある意味怖いかも


自作学生さん

エンコ等が速く終わるのはありがたいね。OCすると電力は上がってる気もするので電気代は気にしてないです。
それより時間の短縮はおっきいです。


ke63さん

なかなか、ke63さんのようにパーツの保障までサクッと捨てられない貧乏性です。
(愛着が出てしまって)

しかしながら、もう購入して1年ほど経つので値下がりもハンパないので
トライはしてみるつもりです。
まぁ逝ちゃったらその時考えます。


7リミテッドさん

私はOCをやった事がありませんので、その辺に落ちてる情報だけで話をしていますので、
BIOSだけでOC出来るかどうかは確証をもっておりません。

最近のBIOSはデュアルBIOSになってるらしいので、片方だけの破損ならもう片方で起動が
出来るみたいです・・・その辺りは少し安心


******************
回答ありがとうです

書込番号:10114043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28475件Goodアンサー獲得:2750件

2009/09/07 17:57(1年以上前)

実用OCってことに限って話すると、、、

>@色々情報を見ているとプチOC等では、ほぼ体感出来ないと記載されている

ゲームする場合はOCすると体感できますね。

>AOCをしてしまうと、パーツ保障が無くなる可能性がある

保証が気になるようなパーツならそもそもOCの旨みはあんまりないです。その世代でギリギリの性能出してるので。(何事にもマージンは必要です)

>B破損の危険性がある。

あんまり気にしてないです。壊す気がしてないので。

>Cある程度のPCに対する知識が必要

知識は逆にあるんで使いたくなるってことです。

>D使用電力量の増加

パフォーマンスに見合った電力なら別にデメリットじゃないです。
問題はアイドル電力ですね。

>EOCの為の新規パーツ導入(クーラー、OCメモリ等)

これは確かに本末転倒になり勝ち。

>全ての保障を切らせてもOCをする理由とは何でしょうか?

保証なんてどうでもいいと思ってるから。(壊れたら自分でパーツ交換するだけ)

というのと、他人がやってるのを知るとやりたくなるから、というのは万国共通かと。

それと、次のシステムを組むときに先にグラボを購入してOCしてみてパフォーマンスが上がることを確認してからCPUを換えるといったこともしてます。要するに知りたいので色々実験したいわけですね。

わたしのメイン機は普段定格動作です。ソフト的に壊すと面倒だしオンラインだと不安定なPCは友達に迷惑を掛けるので。今までの経験では長年のうちにトラブルが出て、結局定格に戻す羽目になります。

サーバーの低電力化のためにダウンクロックしたりはしてますけど。

それからグラボのOCは難しいですよ。ぎりぎりで出してくるし、定格でさえ安定しなかったりしますから。

書込番号:10115478

ナイスクチコミ!4


ZUULさん
クチコミ投稿数:7411件Goodアンサー獲得:784件

2009/09/08 09:44(1年以上前)

先日発売の、Celeron E3200/E3300なんか
格好の、O/C題材じゃないかと思う。

書込番号:10119208

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:121件

2009/09/08 09:54(1年以上前)

くりちゃんGTさん

私なんて全然PCの能力の使い切っていません。
家のPCなんてゲームとエンコ専用ですからね〜

一度はOCもチャレンジですかね・・・



お目覚めさん

OCするとエンコは体感出来るほど速くなるのか・・・・
(倍率によるとは思いますが)
あの、待ち時間が早くなるならやってみる価値はありそうですね


*******************
回答ありがとうです

書込番号:10119247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2009/09/08 10:34(1年以上前)

ムアディブさん

OCの影響でPCが不安定になるのは、ゲームPCなのでかなり厳しいです。
(オンラインゲームなので、落ちるとメンバーに被害が・・・)

GPUに関しては、私の場合は買換え組みになりそうです。

先ずは、現状のPCでプチOCをしてみようと思います。
それでも、不安定になるなら・・・・新規かぁ〜

(此れは特売品を買いあさるしかないか)

*****************************
回答ありがとうでした

書込番号:10119355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/09/08 18:11(1年以上前)

>OCの影響でPCが不安定になるのは、ゲームPCなのでかなり厳しいです。

CPU負荷ツールを使って高負荷でテストしてみるといいと思います。
prime95なんてどうでしょう。CPU使用率100%のテストができます。
これで24時間も回る周波数でしたら不安定の件は心配ないと思います。

書込番号:10120842

ナイスクチコミ!2


“R”さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/08 23:35(1年以上前)

オーバークロック・・・つい懐かしい響きに誘われて覗いてしまいました。

私も初代Celeron(確か300MHZくらいでセカンドキャッシュなし)を倍近い速度で
回してた時期がありました。この初代CeleronはかなりOC耐性が高かった記憶があります。
当時お金がなくて高クロックCPUが買えなくてこんな方法をしていましたが、
デフォルトのクロック数では満足に動作しないソフトも力技で動かしてましたねぇ・・
もう自己満足の世界でした。
Pentium4が発売されてからはすっかりPCから離れてしまって浦島太郎状態ですが、
今でもOCはあるんですね〜。

書込番号:10122749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2009/09/15 15:15(1年以上前)

zuulさん

まぁ今のところは家のE8400を少し叩いてみようと思います。

Neutrino_βさん

今のところオンラインゲーム専用機に近いので、負荷ソフトで安定ラインを見ながらの
プチOCをしていくつもりです。

"R"さん

386-486-ペンティアムとPCは乗り継いできましたが、今まではOCをやった事がありません。

最近のマザーボードには簡易ソフトでOCが出来るようなものが付属していますので
それに引かれて、勉強しつつチャレンジしてみようかな〜と思ってる次第です。

*************
回答ありがとうです



書込番号:10157311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/30 00:15(1年以上前)

オーバークロックの魅力は、ベンチマークの面白さですね。
5万以上のCPUを装着してもお金の無駄だと思います。私の場合、たとえば5万の予算だと2万円のCPUと3万円台のハイスペックのマザーを購入します。CPUの性能を最大に生かすために
はマザーボードが一番大切なパーツだと思うからです。この組み合わせでExtremeクラス以上のベンチを出した時は得をした気分になれます。車と同じで自己満足の世界なので、様々なご意見はあると思いますが・・・

書込番号:10234432

ナイスクチコミ!3


hack-pcさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:58件

2009/09/30 16:05(1年以上前)

金欠なのでOCしています。OCすれば上位CPUと同じ性能を手に入れることができるので

あと、
自分は映画、ドラマ、アニメ大好き人間なので
録画→H.264形式に圧縮(地デジは容量が大きいので)
という形でHDDに残していますH.264形式に圧縮する作業はとても時間がかかるので少しでも短くなれば と思っています。


上記がOCの理由です。マンション住まいなので火事になったら怖いなぁと思いながらビクビクしてやっています。

書込番号:10236837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2009/10/01 01:47(1年以上前)

なぜOCするかですよね。

必ず当てはまるとは限らないのですが、私はOCするPCはエンコード目的のPCだけしかしません。それも、効率の良い範囲でしかしません。
ここには、個体差があって、同じ機種でもこの電圧で動く固体と動かない固体があるわけで、その範囲で決めてできるだけ省エネでOCをさせます。
機械には必ず効率の良い動作範囲というものがあると思うのです。エンジンでもそうじゃないですか。同じ排気量でも低速トルク型のエンジンに色づけされているものと、高回転高馬力ですが、トルクは軽量車両なので必要ないとかです。
それと同じく、CPUの動作として効率の良い範囲で一番高いところが、エンコード処理をさせるには、時間の短縮にもなりますので行います。
通常使っているPCは、逆に低電圧で定格クロックで動かしたりしています。要はAUTOだと、電圧を多く盛られていますので、その贅肉を落とすわけです。
すると、AUTOで動かすよりも、省電力で同じクロックで動いてくれるようになります。これは、OCとは、言いませんが、効率を目指しているという意味では、一緒ですね。
ですので、私の場合は、どこまでクロックが上がるかというよりは、あくまで作業効率でのOCをさせていると言うことです。

書込番号:10239920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2009/10/01 18:28(1年以上前)

こぼくん35さんに1票です。P6Tと920の組み合わせで、AUTOでPRIME95をまわすとすぐに80度を超えたので思案していたところ、低電圧-規格クロックの投稿をどこかの掲示板で拝見してやってみると温度も60度に収まってPRIME95をまわすことができました。Thanks!こぼくん35さん。

書込番号:10242238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 縁側-PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板

2009/10/03 14:19(1年以上前)

定格AUTO.OCCT時225W

3.6G.OCCT時233W

コネシスさん こんにちは。

TV ファンさん 私の書き込みがなんらかの参考になったとの事嬉しく思います。ありがとうございます。

ちょっと、暇だったのでAUTOの消費電力を計って、そのピークの消費電力にOCさせたもので、どの位近づけるか実験をしてみました。
まず、定格AUTOで消費電力を測定しました。(定格ですので短時間でOCCTは切りました)
アイドル123W OCCTピーク225Wでした。

このピークの225Wに近づけるべく、出来るかなと思いつつ3.6Gに設定して電圧を調整していきました。
結果、アイドル140W OCCTピーク233Wまで詰めることが出来ました。時間を掛ければ行くかもですが・・・笑。
定格から35%アップのクロックで消費電力はピークで8Wの差3.5%にはなりますが、ほぼ同じ位です。
ですので、エンコード作業等は90%以上のCPU使用率で推移しますので、30%近くの時間短縮と消費電力も時間が短縮されますので30%近く減らすことが出来ると言うことが出来るでしょう・・・なんとっ!!。(アプリによります)

CPUに掛る電圧は写真でも判りますように、AUTOは1.176Vに対しまして、OCした場合はC1E/EAST/TB(省電力)を切っていますので1.088Vで動かすことが出ます。電圧が下がって尚且つ、3.6Gで動いているのは間違いないですね。
おそらく、電流はその分多く流れているとは思いますが、これによって、CPUに負担が掛っているかどうかは、ちょっと私には判りません・・・苦笑。

まぁ、こんなところでしょうか。

同じPCを定格AUTOと3.6GにOCして共にOCCTで負荷を100%掛けた時の写真を添付しておきます。OCしたものもHT有効。実験でしたのでHDDX2個でRAID0での結果です。ピーク付近でのアプリを使う場合は間違いなく効率はよいですね。

書込番号:10251943

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2009/10/04 13:35(1年以上前)

こぼくん35さんこんにちは。写真ありがとうございました。まとめると
    CORE電圧 BCLK POWER 
AUTO   1.176 2.8G  150W
定格OC  1.088 3.6G  130W
となるようです。電圧を1.086÷1.176=0.92 約8%下げると電流も8%下がって消費電力は
0.92×0.92=0.846 約15%さがり温度も15%さがることになるはずです。150W×0.846=126.9Wで実測の130Wとあってるような気がします。CPUだけみると早くなって消費電力がさがるのでいいことだらけです。
それにしても1.088で3.6Gとはよほどラッキーな石を掴れたんではないでしょうか?自分のは
3.2G出すのに1.18v必要です。それにp6tではAUTOで負荷をかけると2.66Gで1.26vになりクーラー(兜)とケース(ギガ)にあまりお金をかけてない上に9800GTをSLI構成HDDをRAID構成にしていますのでたえず熱暴走の心配があります。したがって低電圧、定格クロックは重宝しています。

書込番号:10257590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8492件Goodアンサー獲得:254件

2009/10/04 15:51(1年以上前)

OCをしない人に「なぜOCをしないのでしょうか?」と聞きたい。

書込番号:10258064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27942件Goodアンサー獲得:252件

2009/10/05 10:09(1年以上前)

私の場合
C2D(E8500)で単純ビジネスソフトが80%で
SSDで使用してます。(データー保管用にHDD)
したがってXEONやクアッドやRAIDも必要なしの状態です。

ほとんどOCはしませんが
あと20%エンコードにレンダリング処理時
定格で3.8ギガ動作は処理時間が短縮でき重宝してます。
趣味だけではなく実益にもおおいに貢献してくれていますか(笑)
(省エネ定格で最高にUPできるところで止めてます)
ゲームやベンチもほとんどしませんので満足しています。
ひとそれぞれで楽しい世界ではないでしょうか。

書込番号:10262163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/05 16:16(1年以上前)

皆さんがOCしないならあんまり高いパーツ売れないでしょうね。
OCしないなら、CPUクーラーはリテールクーラーでいいし、マザボも5000円のでいいんじゃない?
パーツは安物買えば、OCあんまり出来ないし、すぐ壊れるし、
高い物買えばそれだけ、耐性があるから無理をしない限り、ほとんど壊れる事は無いと思います。

当方、P5B Deluxe で2年以上OCで常用。
一年以上、E8600で4000MHzで常用してますが、全く問題無いです。
目的はゲームだけど、

書込番号:10263344

ナイスクチコミ!2


むらぴさん
クチコミ投稿数:2件

2009/10/06 10:50(1年以上前)

買い換えようかどうか考えるとき捨てる前にOCしてみて壊れるか調子悪くなるまで使ってみる
そしたら、数か月買い替えずにすんでお得ですよね?

書込番号:10267483

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/10/07 18:38(1年以上前)

なぜOCするか。
そこにOCがあるから(爆

自分みたいにただクロックあげてベンチで出た結果に満足する人もいれば
エンコード等で少しでも早くしたいって人も居るし。

書込番号:10273767

ナイスクチコミ!2


Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:27件 freestyle note 

2009/10/09 02:49(1年以上前)

一部のCPUはかなり性能UPできるので。

私は今Core2Duo E4300を使っていますが、2.7GHzで安定動作しています。
定格は1.8GHzなので、50%以上の性能UPです。

E4300はC2Dにもかかわらず発売当初から2万を切る激安CPUでした。
それを3万近いCPUと同じクロック数で動作できたので非常にコストパフォーマンスがよかったです。

ただしFSBが800MHzなので、上位CPUよりは若干遅かったですけどね。

書込番号:10280628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/10 18:22(1年以上前)

>なぜOCするか。
やりたい お方は やればよろしい。 ............ でもボクはやりません。  結果的に高くつくと、思っていますので ........... 

書込番号:10287404

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/12 15:24(1年以上前)

どっちかというとずいぶん前にかなり流行りました。
celeron 500だったか333MHzだったかの時代に。

CPUがかなり力不足の時代ではよくやりましたが(私も)、
最近はそのままでも十分に使えるのでしませんね。

Pen3のデュアルCPUのマザーボードに、slot370のceleronをちょっと改造して下駄に乗せてslot1二変換後、celeronデュアルとかやりましたw

書込番号:10297778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2009/10/18 23:05(1年以上前)

懐かしいですね。
もう10年以上前の話になりますか・・・

自分もCeleron 300AMHzをOCして450MHzで常用してました。

あの頃は当時主流の440BXマザーを使用すれば誰でも簡単に
安定動作してましたし、通常使用での体感自体変わりました。
(そのせいで上位のPentium2やAMDのK6-2は売れなくなりましたけど)

現在はベンチマーク、ゲーム、エンコード等で恩恵が
受けられるみたいですけど、自分的にはどれも使用目的に
該当しないのでOCやってませんね。
(すでにOC熱が冷めたってのが一番の理由ですけど)


書込番号:10331689

ナイスクチコミ!3


髭様さん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/25 14:34(1年以上前)

x01twindowsさん
傍観者(嘘・・・)さん

懐かしい話ですねぇ〜w
P2-450クラスでDVDがmpegボード使用してやっと再生に耐えるって頃で
Celeron 300AMHzをOCして450MHzでトータルコストを安くあげてDVD見たり
プレステのエミュが出始めの頃で、PCショップ店員が店頭で上記OC機を
デモで使用してたりとか、今以上に熱のあった時代でしたねw

書込番号:10365326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/28 02:08(1年以上前)

遅まきながら、私の場合だと、OCする理由は、ちょっとした操作上では、
感じられない時間のロスを減らすことです。
今、日常的にやっていることが、以下のような事なので(^^ゞ

自作PCに内蔵したアースソフトのPV4を、ハイビジョンレコーダーのD3出力と
光音声出力と直結して、アナログハイビジョンキャプチャした映像ファイルを、
TMPGEncXPress4を使って、ブルーレイオーサリング用のMpegファイルに
エンコードをするのにかかる時を、出来るだけお金をかけずに、如何に
短縮するかと言うところを主眼においていますね。

Core2QuadだとSD画質はQ9450定格動作でも、ほぼ再生時間の半分くらいで済みますが、
HDの場合、キャプチャファイルのあるHDDと、エンコード出力するHDDを
物理的に分けていても、再生速度の2倍以上かかるので1時間番組を2本ずつ、
BD-R一枚に収まるサイズに設定して、それを2セットバッチエンコードをかけると、
定格動作では8時間弱程度かかりますが、OCしておくと6時間強程度で終わります。
この1時間半程度の時間も何回も積み重なってくると、無視できないのです。
エンコードにあまり時間を取られると、キャプチャする時間が取れなくなる事も
あって、エンコードに使うマシンは2台ともOCしています。

ちょっと大げさかも知れませんが、人間、命を大切にする事の次に大切なのは、
金持ちにも貧乏人にも、万人に平等に与えられている時間を無駄にしない事だと
いうのが私の哲学です。
かといって、普通のサラリーマンでは、PCにかけられるお金が無尽蔵にあるわけ
でもないので、PCでの大量データのバッチ処理などで一番手っ取り早く時間を
節約できる方法がOCだと思っています。

もっとも、日本のデジタル放送が、アメリカのようにデジタル放送を録画した
BD-Rを孫コピーしたものでも、復号できる専用再生機器なら再生出来るような、
システムに改めてくれれば、こんな時間のかかることはしなくて済みますけどね(^^)

PT1、PT2などで録画したファイルもBD-Video形式でBD-Rに仕立てるまでには、
現時点では、かなり手間と時間がかかるようですし、今は上記の方法で
確実に高画質のまま、後々に視たくなりそうな映像は、上記の方法で
やっています。それが私がOCする動機でしょうかね。

少し脱線しますが、
記録メディアという物は、数年後には劣化して再生できなくなるケースが
大なり小なりあるので、ダビング10で作った映像のコレクションのメディア
も、いずれバックアップできないまま。再生不能になることが十分にありうる
のです。
それを見越して、放送後にパッケージ化したソフトを売って儲けたい人達には
今のダビング10でも十分、商売に差し支えないという思っている意図を
感じますが、視聴者が置き去りの今の日本のデジタル放送の制度、システムの
悪・・・と言うと言い過ぎか・・・誤りから、視聴者を救う方法も必要だと
思っています。

自然の摂理なら変えることはできませんが、法律や規則などの、人が決めた
ことは、明らかにおかしいものであれば、改め変えていくことが出来るもの。
そのために、上記のような事をなるべく短時間でやるために、伊達と酔狂で
OCをしています(^^)

書込番号:10379876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2009/12/26 12:53(1年以上前)

トランザムって知ってますか?

「実は、こいつには隠された凄い力があるんだ…」

って言われたら

使ってみたくなるのが人の性でしょう。

書込番号:10687208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件 縁側-静音PC!の掲示板樫山帝国 

2009/12/26 19:19(1年以上前)

手持ちのpentium e5300をOCしてみました。

2.6GHzのヤツが4.16GHzまで上昇。

エンコードが物凄く速くなって、クアッドコアを買う気が失せましたね。

そもそもサウンドブラスターを付けて音楽聴きたくて自作したため、そんなにエンコはしないのですがpower DVDとか何かと負荷が掛かる作業をすることが多くなり、OCに手を出した始末。

電圧が結構なことになってますが・・・

書込番号:10688996

ナイスクチコミ!2


chutarouさん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/27 12:37(1年以上前)

私はPentium2の頃、はしかにかかったようにOCにはまっていました。
しかし、本気でやろうとするとコストが余計にかかってしまい本末転倒な
気がして、いつしかやめてしまいました。
最近はもっと低コストで手軽にOC出来るようになったんですかね?

書込番号:10692713

ナイスクチコミ!1


baldarfinさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:24件 MP3をいい音で聴きたい! 

2009/12/27 19:19(1年以上前)

今晩は。

今さら、という感もありますが、
私は、皆さんと少し理由が違うので、書いておきます。

私のパソコンの1台は、音楽用で、いわゆるPCオーディオをやっています。
ハードディスクに音楽ファイルを入れておき、
再生ソフトで聴いています(ヘッドホン専門ですが)。

この時、オーバークロックをすると、音が変わります。
傾向としては、クロック数の高いほど、高域が伸びたり、はっきりする感じ。
ただ、クロック数を上げていくと、高域のエッジ感が強くなったり弱くなったり、ある程度周期的に変化するように聴こえます。
なので、音質を聴きながら、適当なクロック数にします。

と言うわけで、私がオーバークロックする理由は、
PCオーディオの音質を変えるためです(できれば、良くなるように)。

その他、ハードディスクによって音が違ったり、メモリーによって音が違ったり。
CPU周り(おもにヒートシンク)の振動を制振材(fo.Q)で抑えると、音像のにじみや濁りが減少したり。
いろいろです。
OSの設定も関係しますしね。

ちなみに、PCオーディオに使っている機器は、
自作パソコン:GIGABYTEのGA-1000なんとか、チップセットがi865G。Cerelon1.7GHz(1.30倍にオーバークロック)
  ↓
USB接続DAC:ONKYO WAVIO SE-U33かU33GXV(fo.Q(1mm厚)等で、内部やケース防振すみ)
  ↓
ヘッドホンアンプ:Black Cube Linear(改造してあります)
  ↓
Ultrasone edition9(コードを1mに切り、ノイトリックのプラグに付け替え済み。fo.Q(1mm厚)、QR-8を使用)
とその他、ヘッドホン。

書込番号:10694275

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)