『クリートの取付け方』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『クリートの取付け方』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

クリートの取付け方

2009/09/10 12:50(1年以上前)


ロードバイク

初めてのロードバイクが納車されました。
まったくのど素人、ロードバイク初心者です。

自分なりに調べたのですが、クリートの取付けについて、よくわからないのでご教示の程よろしくお願いいたします。

シューズはSiDI GENIUS5、ペダルはSHIMANO SPD-SL PD-5610となっています。

クリートの取付けには『シマノデュラグリス』のような粘度の高い潤滑剤を使用するのですか?
あるいは『スリーボンド1401』のような緩み止めを使用するのですか?
あるいは『レスポアッセンブルオイル』などを使用するのですか?
何をどのように使用するのでしょうか?

原宿の著名プロショップの店員さんには、デュラグリスを薦められました。
どの部分にどの程度塗布するのかも併せてご教示ください。

塗布するのは
シューズのビス穴?
クリートを止めるビスのねじ山部分?
ワッシャーには?

ちなみに、ボトルケージ(アルミ)のフレーム(クロモリ)取付けについてはデュラグリスの使用でよろしいのですよね。

書込番号:10129956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/10 21:08(1年以上前)

靴底がプラスチック・カーボンなら潤滑剤(CRC556・WD40など)は絶対に使用しない!!!(後日_間違い無く靴底が破壊する時限爆弾)

グリスはプラスチックに優しい田宮(プラモデル)のセラミックグリスなどが良いのでは?(ラジコンなどで問題無く使用出来るから)

螺子ロックは使用しないほうが良いでしょう。(何回か外すから)

螺子だけグリスを薄く塗るだけで良いと思います。(時々螺子の緩みを確認した方が良いでしょう)

書込番号:10131706

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/10 21:38(1年以上前)

クリートの取り付けには何も塗りません。デュラのグリスを薦められたのは別にクリート用とは考えられません。

基本的には自転車本体のネジ類にはデュラのグリスでほぼOKです。ただワイヤー類にはくれぐれも塗らないこと。滑りがかえって悪くなります。

ボトルゲージのネジは本体なので塗ってもかまいませんが、爪楊枝の先でちょこっと擦り付けるくらいで十分ですよ。

書込番号:10131877

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/09/11 00:02(1年以上前)

司馬仲達さん
えるまー35さん
今晩は ご回答有難うございます。

お二人のご意見もグリスを塗布する派と何も塗らない派に分かれてしまいましたね。
私もネット、ショップ、参考図書等あたってみましたが、これはという意見に辿り着けません。

ネット上の情報ではグリスをという人
緩み止めをという人
何も塗らないという人 様々です。

前述のとおり、原宿のショップではグリスを薦められました。
その際、シューズ及びペダルの名称、型番、クリートの取付けビスに塗布するのはグリスですかロックタイトなどの緩み止めですか?と記したメモを見せながら質問しましたので、店員さんが聞き間違えたとは考えられません。

手許にある入門書『ロードバイクビギナーズ2実践編(監修:森 幸春)』のクリートを取付けるの中では『ネジにはグリスを塗るのを忘れないように』(36P)と書かれています。

シューズの取説、ペダルの取説にはクリート取付け時に何かを塗るような指示はないようですし、うーん、さっぱりわかりません。

これまでのところでは、僅かですがグリス派が多数派のようです。

要はかじり易く、緩み易いという性質がり、それを避けるにはどうすれば良いかということのようですが……?

私ももう少し調べてみて何か判ればまたここへ書き込みしますね。

書込番号:10132924

ナイスクチコミ!1


LIQUIGASさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:39件

2009/09/11 00:27(1年以上前)

ファイバーグリップ

シマノSM-SH11+SIDI 5PRO

私はクリートを止めるビスのねじ山部分にワコーズ THC スレッドコンパウンド(チューブタイプ)を使用しています。
↑お二方も仰っていますがグリスを薄く塗る・・・爪楊枝の先でちょこっと擦り付けるくらいがポイントでしょうか!?
スレットコンパウンドはネジのカジリ防止、焼付き防止専用(有効温度範囲:-30〜850度)ですので
クランクにペダルを装着する時にも使える他、オートバイや車を整備する上でも非常に重宝しています♪
自転車での使用は上記部分位で、その他の細かいネジは私もデュラのグリスを使用しています。

クリート(靴底に接する面)にはフィニッシュラインのファイバーグリップを使用していますが
驚くほど固定力がUPすると思います♪

書込番号:10133073

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/09/11 12:45(1年以上前)

LIQUIGASさん
今日は レス有難うございます。

WAKOS THCスレッドコンパウンド(100g:2,100円)
FINISH LINE ファイバーグリップ(50g:1,150円)
なるほど参考になります。

但し、自動車や二輪車に興味がなく、自転車もカーボン素材とは無縁の私のようなものには、コスト的に難しいように思われました。

そこでひらめきました。
メーカーに直接問い合せたらどーよ!(もっと早く気付けよ!)

で早速
ビンディングペダルのメーカーであるシマノお客様相談窓口ナビダイアルへ電話しました。
その結果は?
@他社製のシューズについては言及できません。其々のシューズメーカーへおたずねください。
A当社製のシューズと当社製のクリートに限定すれば、クリートの取り付けにグリス等の塗布は不要です。
Bその理由は、グリスを塗布することによるビスの締め過ぎで、ねじ山をとばす恐れがあるためです。

次にSiDIシューズについて、販売元の深谷産業さんへ電話しました。
その結果は?
@クリートの取り付けにはかじり防止のため、少量のグリスを塗布してください。
Aグリスは一般的なもので良く、緩み止めのような特殊なものは不要です。
Bグリスを塗布するとビスを締め過ぎる恐れがあるので充分に注意してください。
Cシマノのクリートとは靴底の反りが合わないため、長め(10o)のビスを使用してください。

以上のとおり両社より丁寧な回答を得られました。

で、私なりの結論は
@ビスの先に極少量のシマノデュラグリスを付ける。(かじり防止)
Aビスを締めつけるトルクは控えめにする。(ネジ山とばし防止)
Bビスに緩みがないか頻繁にチェックする。(緩み防止)

あまり細かいことは気にせずにおおらかに!
自己責任でエンジョイしたいと思います。
レスを付けてくださった皆様有難うございました。
あらためてお礼申し上げます。

書込番号:10134840

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング