『SS-G7を量感豊かに鳴らすアンプ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『SS-G7を量感豊かに鳴らすアンプ』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

標準

SS-G7を量感豊かに鳴らすアンプ

2009/09/10 22:25(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:3件

はじめまして、こんばんは。

亡き父が愛用していたシステムが、老朽のためと別システムも所有しているため、すべて処分しようかと思っていましたが、
そのうちスピーカー ソニーSS-G7(1970年代)が見た目問題なさそうなので引き続き使おうとも思っています。
つないでいたアンプがパイオニアのセパレート「C-90」+「M-90」(1980年代)で、量感あふれるサウンドがとても気に入っています。
しかし、C-90はボリュームの不具合ですでに廃棄、M-90は音はいいのですがパワーアンプだけではちょっと不便&メーターが点かなくなるなど怪しいので、
新たなアンプ(プリメイン)と置き換えようと思っています。

ところが、SS-G7を別システムで所有のラックスマンのプリメインL-505fで鳴らすと、
低音スカスカの情けない音になってしまい、使えません。
L-505fはビクターSX-500と組むとバランスの良いサウンドを出すので調子が悪いというわけではないようです。

SS-G7をC-90、M-90に匹敵する量感のあるサウンドで鳴らせる現行のプリメインはどのようなものが挙げられるでしょうか。
クラシックやジャズのLPのレコードが多数あるので、アナログプレーヤーがつなげる機種を望みます。
C-90+M-90が当時定価37万だったようですので、予算はそれぐらいは用意しないといけないかなと思っています。

愚問かもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:10132206

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/09/10 23:24(1年以上前)

こんばんみ(^O^)

こりゃ又ビンテージのオンパレードですね!

SS-G7は名前しか知りませんが38センチウーハーですよね?

アンプはピアノブラックボディに、パワーはオレンジの縦バーピークメーター搭載だったような?

しかし505でスカスカになりますか・・・・・

38センチをユルユルにならず量感とタイトさを両立させて鳴らすには、

デノン
PMA SA1

アキュフェイズ
E550

ラックス
590

あたりを候補にされるのがよいかもしれませんね。

当時37万円のアンプなら、現在では50万円超クラスは確実かと思います。

書込番号:10132672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/09/11 02:51(1年以上前)

へちまのタネさん こんにちは

1970年代のスピーカーを現代のアンプで鳴らしたら、ガラス系の冷たい音になりますよね。そんな時代のスピーカー達を生き返らせるアンプを製作しているガレージメーカを紹介しておきます。

======以下エルサウンド HPより抜粋======

…1970年代初頭――ある意味で完成されていた音への回帰を目指して、良い音・好みの音を何よりも大切にしている方に、国内の自社工房ですべて手作りを基本としたオーディオをお届けします
http://www.ay-denshi.com/elsound.html

===========================

アンプの機種は「重いウーファー駆動専用」であるEPM-10WV が良いと思います。。EPM-10WVをJBL4343で試聴した感想は、とにかく低域が強力で、弾力に富んだ「タメ」の利いたサウンドでした。音色は暖色系で艶やかでした。

アンプは自宅試聴が可能ですので交渉してみてください。私が借りた時は2週間ほど貸りていました。
 

書込番号:10133582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/09/11 11:39(1年以上前)

目覚めよさん こんにちは(^_^)v

又面白いメーカーのご紹介ありがとうございます(^O^)

私の認識では、真空管アンプ時代はアンプパワーが無いために、高能率でパワーが不要なスピーカーが主流だったような・・・・・

で、トランジスタアンプによりパワーを稼げるようになって、低能率で固く重いユニットが溢れてきたような・・・・・

70年代スピーカーと現代のアンプ組み合わせで低音スカスカの原因がイマイチ・・・・・・・

M90自体は80年代半ばの製品の筈ですから、現代のアンプと大きく乖離はしていないと思うんですけどね・・・・

どうなんでしょう?

書込番号:10134609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/09/11 16:31(1年以上前)

Strike Rouge さん

こんにちは 鋭い質問に、ヒヤリとしました。


>私の認識では、真空管アンプ時代はアンプパワーが無いために、
>高能率でパワーが不要なスピーカーが主流だったような

そのとおりだと思います。

>トランジスタアンプによりパワーを稼げるようになって、
>低能率で固く重いユニットが溢れてきたような。

そのとおりです。小型SPでワイドレンジ化を計ろうとすると、ウーファーの面積じゃなくて、振幅で低音を稼ぐようになって、駆動系やコーンがどんどん重くなって能率が下がる、下がった能率に対応するハイパワーが必要となる。アンプがハイパワーになると、更にウーファーが小さくなる、悪循環です。

>70年代スピーカーと現代のアンプ組み合わせで低音スカスカの原因がイマイチ

そーなんですね。私もイマイチ真因がわからんのですが、上記のアンプパワーとSPの能率の問題とは違います。以下は推定です。

 アンプがウーファーをしっかりグリップしているかの指標としてDFがありますが、スピーカー毎に最適値があるようで、DF自体は計算で出せるのですが、音は必ずしも予想どうりにはならない。DFを上げすぎると、ウーファーコーンの分割振動でボイスコイル周辺とウーファー外周がバラバラに動いて全く低音が出ないこともあり、ケーブル長さと太さは最終的には耳で決めることになります。

 L−505fのDFは解りませんが、症状から判断してアンプの駆動力が強すぎで、上記ウーファーの「空振り」かと思います。対策としてDFを下げるため、細くて長いケーブルを使うと解決できそうです(場合によって10m以上)、でもその行為、キモチ的に納得できないでしょうから、G7や当時のSPに確実にミートできるであろうアンプを推奨しました。

エルサウンドのEPM-10WVは人工大理石のボディで、外観的にもなかなかの力作です。

書込番号:10135608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/09/11 18:01(1年以上前)

目覚めよさん

レスありがとうございます(^O^)

私もダンピングファクターをチラリと疑いました・・・・・

505fは分からないのですが、現行のUは110です。

多分、fのダンピングファクターは150±50の範囲に収まるかと思います。

M90がどれくらいだったかですね・・・・・

因みに、私が愛用しているラックスM800は、ラックスラインナップ中最強?のダンピングファクター700を誇ります。
2404の38センチをしっかりグリップすりための選択です。
もう少し締めたいくらい鴨?

とまれ、人造大理石ボディはクールですね!

お手軽価格ですから衝動買いしそうです(爆

お勧めアンプはプリ無し、フォノ未対応でしたっけ?

この点は気になりましたが・・・・・

貸し出し機があるのはよいですよね!

一度お試し頂くのも有りかと思います。

書込番号:10135918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2009/09/11 19:33(1年以上前)

C-90+M-90ですか。バブル経済期の、何でも数が出た大量消費時代が故の、物量投入アンプですね〜。

物量だけで考えると、今だと100万円位は考えないと厳しいかと思います。

書込番号:10136265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/09/11 19:49(1年以上前)

Strike Rouge さん

>M90がどれくらいだったかですね。
DF=90との情報があります。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/m-90.html

なんとなく辻褄は合うような気がします。

2404とM-800Aですか。注釈が必要ないとこがなんともクールですね。オーディオが姑息になり過ぎた今の時代には、ブレない基準として38cm+ホーンは絶対に必要なアイテムですよね。

>お勧めアンプはプリ無し、フォノ未対応でしたっけ?
>この点は気になりましたが

試聴機はプリ無しフォノなしですが、購入時には内蔵でも別体でもリクエスト可能と聞いています。

ちなみにエルサウンドの社長、某真空菅アンプメーカのエンジニアからの独立と聞いてます。国産で真空菅アンプメーカーで1970年当時と言えは…メーカは一つしかありません、





書込番号:10136324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/11 19:51(1年以上前)

へちまのタネさん、今晩は。

>SS-G7を別システムで所有のラックスマンのプリメインL-505fで鳴らすと、
>低音スカスカの情けない音になってしまい、使えません。

スピーカーがまともであれば考えられない現象ですね。
アンプがどうこうよりも、磁力が低下しているとか、ダンパーが硬くなってるとかの方が公算大ですね。

こんな所もありますので、一度相談されてはいかがですか?
http://www.bgm-tokai.com/cyakuji.html

書込番号:10136328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2009/09/11 20:53(1年以上前)

目覚めよさん

M90はダンピングファクター90でしたか!
そのまんま(あ

まぁ、確かにみんなのっぽスピーカーになってもうて詰まらなくなったと思います(^_^;)

アンプはクールには程遠いアッチッチですが(爆

オプションで色々用意されているなら安心ですね!

しかし、鉄道模型マニアさんからこれ又鋭い指摘が!

PS
先日ご紹介頂いた山本音響のマグネット飲酒、ゲットしました!
後程ファーストインプをリポしますね。

鉄道模型マニアさん
確かに、最後?にM90で聞かれたのがいつかが気になります・・・・

505には確かプリパワー分離機能がある筈ですから、505プリ+M90の構成で検証頂くのがベターかと思います。

書込番号:10136643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/09/11 21:11(1年以上前)

Strike Rouge さん

スレ主不在のまま進行していますが、気にしませN。

>マグネット飲酒、ゲットしました!
>後程ファーストインプをリポしますね。

言葉より行動が先というのは、かなりクールですね、トランスポータ3みたいです。

>505には確かプリパワー分離機能がある筈ですから、
>505プリ+M90の構成で検証頂くのがベターかと思います。

そうなんですか。出費ゼロが最良ってことで、このスレはクローズでしょう。

書込番号:10136731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2009/09/11 22:11(1年以上前)

Strike Rougeさん
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
LR Fanさん 
鉄道模型マニアさん
早速ご意見ありがとうございます。

古い機種のため、レスが付かないと思っていたのでうれしいです。
アンプの機種、いろいろおすすめ頂いてありがとうございます。

いま古い家財道具をいろいろ処分している最中で、
G7も廃棄の候補にあるものの、使用可なら残しておいてもいいと思っていました。
なので、C-90、M-90に比べてあまり高価な機種の導入は躊躇するところです。

L-505fもそんなに悪くない筈ですか。。
低音スカスカは言い過ぎたかも知れません。
時間のあるときにまたM-90とL-505fで聞き比べてみます。
プリパワー分離は気づきませんでした。これも試してみます。
スピーカーは線をはずして部屋の隅によせてあり、重いので動かすのが大変ですが。

鉄道模型マニアさんのご意見のように、G7が劣化している可能性もおおいにありますね。そうだとすると、システムがほぼ全滅なので、諦めたほうがいいかもしれません。





書込番号:10137126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/09/12 21:24(1年以上前)

こんばんは。
再び試してみた結果、最初の印象はいい加減だったことが判明、
みなさまにお詫びしなければなりません。

まず、最初に比較したときの状況は、左のG7にM-90、右のG7にL-505fをつないでおき、
左だけで鳴らしたときと、右だけで鳴らしたときで聞き比べました。
ところが今そのときの印象の違いは、左のG7は壁に密着なのに対し、
右のG7は開放のため低音が弱い印象を受けたという設置状況の違いによるもの
であることと推察されました。

再度の比較では、左右のG7とも同じアンプにつないで、
1.L-505f+G7
2.M-90+G7
3.L-505f(プリ)+M-90+G7
の組み合わせでモーツァルトのレクイエムのCDで試聴比較したところ、
もはや私の駄耳ではそれぞれの差違は判別しがたく、いずれの組み合わせでも荘厳な雰囲気が
表現され、十分満足できるものでした。
「強いて差をあげれば、、」という書き出しのコメントも書きたいのですが
ほんとに分からないくらいです。

このたびの比較で、設置条件の違いで音は大きく変わる、知識では知っていたことですが、
実際にそうであるとわかったことは収穫でした。
また、最初の書き込みの表現はL-505fをお使いの他のユーザーに不安を与えたかもしれない
こと、申し訳ありませんでした。

処分しようかと思っていましたが、どうやら使えそうですし、ただ聞くだけでなく、
つなぎ替えて楽しむおもしろさも発見で、これなら残しておいてもいいと思いました。

ご意見をくださったみなさまに感謝です、ありがとうございました。

書込番号:10142597

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング