


初めて投稿します。じょばんにかむぱねるらと申します。
CDプレイヤーの買い替えについて皆様のご意見をお聞かせいただけます様お願いいたします。私の家のシステムは下記のとおりです。
CDP:CEC CD2100
AMP:CEC AMP3300R
SP:SPENDOR LS3/5a
これと別に
アナログプレイヤー:Technics SL1200MKV
カートリッジ:DENON103R
など所有していますが、フォノイコ未購入のためLPはしばらく聴いておりません。
上記のシステムのうちCEC CD2100が購入後10年にして、ついに壊れました。寿命のようです。とても気に入っていたので残念です。当初フォノイコを物色しようと思っていましたが、急遽予定変更しCDPを買い換えることにしました。
さて先々のことを考えて、この場合の賢いコンポ購入を以下にすべきか、皆様のお知恵をお借りしたいと思います。私の考えは下記のとおりです。
1.聴く音楽は100%クラシックです。ピアノ、声楽、フルオケまで聴きます。
2.このシステムでは2chでしか考えていません。
3.所有する音源はCD約1000枚(99%クラシック、数枚のハイブリッド盤含む)とLP約300枚です。
どうせ買い替えるならSACDを聴ける機種にすべきか悩んでいます。AMP3300Rは本来バランス接続推奨機種ですが(これまでRCA接続で聴いてきました)XLR出力端子がある機種は上位機種ばかりですね。SACDはCDに比べて明らかに音質面で有利でしょうか。また私の場合XLR出力端子がある機種を選択したほうが賢明でしょうか。
昨今不況の波は我が家にも容赦なく押し寄せており、今買うなら予算は5万円ぐらいを上限に考えておりますが、「安物買い」を防ぐために敢えて時間をかけて上位機種を狙うのも良いと思っています。
ご意見お待ちしております。
書込番号:10179844
1点

こんばんは
SACD盤のクラシックを中心に鑑賞される方がいらっしゃいますので
こちらへどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10166780/
書込番号:10179900
1点

CEC CD3800 マランツCD6003 SA7003あたりは、どうでしょう。
書込番号:10180096
1点

じょばんにかむぱねるらさん、はじめまして。
SPENDORのLS3/5a、私も大好きなスピーカーです。
私もtora32さんと同じくCECのCD3800をお勧めしたいところです。
XLR接続も可能になりますしクラッシックを聴く上でクオリティも申し分ありません。
C/Pはかなり高い製品だと思います。
ご予算が5万円未満ということですが、実売価格で6,000円前後高くなってしまいますし、
XLRケーブルを新調される面まで考えるとさらに予算の上積みが必要なのが気になってます。
XLRケーブルはMOGAMIの#2534辺りのケーブルを使用した業務品が通販で安く入手できますが、
こちらは概ね6,000円前後です。
ちなみにSACDは欧州のクラシック系レーベルは頑張ってくれているのですが、
国内盤での今後のタイトル増加はあまり期待できません。
こと国内盤のハイクオリティな音楽ソースはブルーレイの方にシフトしつつあるのが現状です。
個人的には当初お考えだった所有されるLPを活かしてあげる方に魅力を感じます。
フォノイコライザーも欧州物のC/Pの高いアイテムが数多く輸入されていますので、
CDPの導入後に余裕ができましたら改めて検討されてみては如何でしょう。
書込番号:10180359
0点

カタリ屋ポチ兵さん
tora32 さん
redfodera さん
早速レスいただきましてありがとうございます。
redfodera さん
CECの製品は確かにC/Pが高いですね。オーディオに独自のポリシーが感じられ、気に入っています。CD3800は昨年のオーディオショウで発表されたのを現場で見ました。見たときCDPらしくないデザインにびっくりしました。CD3300Rに比べて高機能になりましたね。その時は正直ここまでいらないな、と思っていましたが、かと言ってCD2100が健在だったためCD3300Rを買う機会も逸してしまいました。CEC製品の中では予算外ですが、ベルトドライブの上位機種に目が向いてました。
同価格帯のCD専用機とSACD機ではCD専用機のほうが音質は有利と言えるのでしょうか。(そんな簡単な問題ではないのでしょうか)SACDは登場から随分経ちますが、今後の展開はどうなるのでしょうか。私自身「欲しい!」と思う盤は大抵CDなので、redfoderaさんのおっしゃるとおり、アナログの世界を今一度探求するのも良いかもしれません。AMP3300Rの前のプリメインがフォノイコ内臓だったので、現状のようなシステム構成となっています。CDPを予算をフォノイコライザーに充てるとしたら、オススメ商品はありますか?
ご意見お待ちしております。
書込番号:10180837
1点

じょばんにかむぱねるらさん
>同価格帯のCD専用機とSACD機ではCD専用機のほうが音質は有利と言えるのでしょうか。
SACDも登場から10年を数え技術的にも熟れて順調に製品の世代を重ねてきましたし、
ハイビット/アップサンプリングが主流になったとはいえCD-DA専用機の方が必ずしも有利とは言えませんね。
ソース自体の優位性はSACDに、当然、部があることに変わりはありません。
>SACDは登場から随分経ちますが、今後の展開はどうなるのでしょうか。
レコード会社も不況下で制作コストの圧縮と見直しは続いています。
CD-DA 、SACD、BL、オンライン用データ・ファイルなどマルチフォーマットでの製造販売には消極的です。
今後、タイトルとして急増するのはデータ形式によるもので、次いでBLディスクだと思います。
(特に国内では)残念ながらSACDは規格として中途半端な扱いを受けて取り残されてしまいそうです。
一部、欧州レーベルがSACDをオーディオ・ファイル向けに制作してくれていますが、
これとてBLフォーマットへのオーサリング・ツールの普及が遅れている現状があるからでしょうし、
SACDそのものは徐々に終息の方向へ向かっているものと予想しています。
>CDPを予算をフォノイコライザーに充てるとしたら、オススメ商品はありますか?
アナログ物はそれこそピンキリの世界ですが、実売5万円前後は、案外、製品に幅がありますよ。
またカートリッジが扱いやすい103でしたらインピーダンス面でも難しい条件がないので合わせやすいですね。
1)CREEKのOBH15+OBH2
http://www.hifijapan.co.jp/creek.htm
2)フューズ・テック EA-5
http://www.phase-tech.com/
3) Pro-Ject Phone-Box SE2
http://www.naspec.co.jp/project/pro-phonoboxse2.html
出口がLS3/5aなので英国CREEKのOBH15+OBH2でブリティッシュ・サウンドを狙うもの良し、
新進気鋭の国内ブランドのフューズ・テックでスピーディな方向を狙うのも面白いと思います。
個人的にはPro-Jectの濃厚さも捨てがたいので候補に挙げさせて頂きました。
他にOrtofoneやCECもこのゾーンに製品がありますが、試聴してないので傾向がわかりません。
ご参考まで。
書込番号:10181759
3点

redfoderaさん
詳しい解説ありがとうございます。
SACDのマーケットが縮小傾向になるのだとすれば、SACD未体験者としては複雑な思いです。優れた規格が必ずしも販売戦略上有利とは言えないのだとすれば、メーカーが高品質な製品を送り出すことそのものにブレーキにならないか心配です。
さて、フォノイコライザー製品に関しても情報ありがとうございます。ダメモトで予算5万円と言ったものの、きちんとした商品があるのだと嬉しくなりました。音質とは関係ありませんが、「フェーズテック」というメーカーはHPを見ると本社が我が家に比較的近く親近感を持ちました(笑)。
CD3800はDACとしても使用できるとの事。この製品のクチコミではテレビの光音声出力を同機に接続して、AVアンプ的に使用できないか話題になっていましたが、レグザでは出来るようですね。我が家の日立WoooP42-HP03もこの方法で接続できるなら一石二鳥。検討の余地があります。
ありがとうございました。
書込番号:10182080
1点

横スレですけど、redfoderaさん
>SACDそのものは徐々に終息の方向へ向かっているものと予想しています。
さっ、寂しいこと言わないで下さいよぉ。
やっぱり音質ではSACDが一番ですもの、ドンドンSACD出して下さいよ。
あっ、でも旧譜をSACDに焼き直しただけってのはあまり歓迎しません。それこそ録音がネックになってSACD本来の高音質が表現しきれない感じがありますもんで・・・。
やっぱりSACDは新録音でお願いします。最近のSACDは色々な面で熟成してきて本当によい音を聴かせることが多いので、とても期待しています。
それから、マルチチャンネル層はいらないです。それにCD層もいりません。SACDを目当てに買うのですからCD層を聞くことは実際問題ありません。そうやってコストダウンしてドンドン出して欲しいなぁ。SACD・2chオンリーで非圧縮にしてくれれば音も良くなるし、値段も下がる。良いことずくめに思うんだがなぁ。
J-POPもコピー対策するんだったらSACDで出せば良いんですよね。値段同じにして・・・。
昔は○○を聞きたい見たいから機械を買う、ってな気合いがあったものです。まぁ、今はお気軽に聞き流すことが主流のようだから、機械まで買えって言ったら、他のソースになっちゃうんだろうなぁ。
書込番号:10184506
1点

586RAさん
>やっぱり音質ではSACDが一番ですもの、ドンドンSACD出して下さいよ。
ご存知かと思いますが、そちらの関係者の当方の書込みだと生々しかったですか(汗)
SACDに関してはパッケージ・ソースの送出し側が扱いに窮しているというのが偽らざる状況です。
オーサリング(デコーディング)のツールが高額な上に扱いにくいんです。
現状でBRディスクの3倍近くの費用と倍近い手間(工数)というやっかいな問題があります。
SACDの制作環境とBRの制作環境、パッケージの市場動向と初期投資を勘案すると・・・
結果は想像していただけると思います。
プラットフォームを作った後のインフラ整備に関する取り組みの差が大きな影を落としてます。
CD-DA登場当時のソニーさんとフィリップスさんの様に制作と量産のインフラまでケアしなかった故でしょう。
ハード・メーカー側とパッケージ・メディア側が乖離したまま10年が過ぎてしまった、そんな印象を受けます。
BRディスクに関しては最初からインフラに対して配慮されている面では勝負があった感じです。
じょばんにかむぱねるらさん
CD3800はユーティリティの面でも市場ニーズを見極めた企画で練られた製品ですし、
現状、ライバル他社の同価格帯の製品とは一線を画した戦略モデルですからユーザにとって有り難い製品ですね。
書込番号:10186169
1点

スレ主さんをほっといて恐縮なレスですみませんが、redfoderaさんありがとうございます。
そうした製作サイドの手間とか製作環境って大事なんでしょうね。でも、アマチュアの目線から言うと、手間が掛かろうが楽だろうが、良いものが出来るか否かが一番大事なんじゃないかと思うんですが・・・。そうした製作サイドの熱気って作品に出るものですよね。そうしたプラスアルファの何かが詰まったものがドンドン出ることが、最終的な評価を決めていくんだと思うんですが・・・。
そうした何を作りたいのかをすっ飛ばして、商売優先になってしまったのが、現在のオーディオや音楽業界のパッとしない状況の原因の一つのような気がするのは私だけでしょうか。
それから、ブルーレイって本当にDVDに代わって普及するでしょうか? どうも疑問に思うところもあります。
LPに代わってCDが普及したのは、音質が向上したと言うよりその扱いの便利さ故に普及したのだと思っています。サイズが小さくて片手で持てる上に、ゴミなどの影響もなく、選曲もボタン一つ。とっても便利。
一方、SACDはCDと同じ扱い方で、長所は音が良いだけ。ラジカセやミニコンポで聞くことが多い一般ユーザーにはSACDとCDの音質差は殆ど分からなかったかと思います。しかも同じ音源がCDでも出ているなら・・・、わざわざ機械まで更新して値段の高いSACD買いませんよねぇ。SACDは初期にはCDで既発売のソースの焼き直しが多かったですから。
実はブルーレイにもSACD同様の危惧を抱いています。VHS等のテープメディアからDVDになった時は、LPからDVDになった時と同様、取り扱いの便利さが際だちました。小さいし、選曲(チャプター選び)は楽。オマケに画質も良い。とっても便利。
ブルーレイではどうなのでしょう。基本機能は殆どDVD同等。絵はとっても綺麗。でも、その綺麗さを享受するにはハイビジョンTVが必須。オーディオで言ったら高級単品コンポ。
でもまぁ、世間ではオーディオには金をかけなくても娯楽の中心であるTVにはお金をかけますし、地上デジタルへの完全移行がスケジュールされている以上、ハイビジョンTVは普及するのでしょう。
でも、パッケージメディアであるブルーレイはどうなのでしょう? 大体ブルーレイの高画質が生きるソースをどれだけ揃えられるのでしょう? 旧作のブルーレイへの焼き直しが中心だったら、わざわざブルーレイ買わなくても安いDVDで十分と考えてもおかしくありません。まして、白黒映画のような旧作、過去の名作はホントはVHSでも画質的には十分。
最近、映画がつまらなくなったと言う声は多いようです。CGを多用した見かけの迫力ばっかりの映画は直ぐに飽きてしまいます。本当に感動出来るような作品には、見た目の派手さよりもストーリーや演出、俳優の真に迫った演技の方が重要なのではないでしょうか。
そう言う意味ではSACD同様、ブルーレイでしか表現出来ないもの、そうした作品のリリースが続かないと、SACD同様、ブルーレイも一部映像マニアだけのものに終わってしまうような気がします。
まぁ、外側の人間の戯れ言ですので、お気に障ったらご容赦。m(_ _)m
書込番号:10187264
2点

586RAさん
貴重な「横スレ」ありがとうございます(喜)。
SACDが世に出たときは。「いつかはSACD!」って思っていました。今でもそれを引きずっています。原理的にも圧倒的に有利だとわかってますし、当方はクラシック専門で理想が「現場の空気感まで伝わってくる」ことなので、LPが捨てきれず、またSACDにも未練ないといえばウソになります。
一方で、SACDの本領を発揮するのは「新録音」ということになるのでしょうか。個人的には聴いているCDが1950年代から1970年代ごろの「歴史的録音」の復刻ものなどが多いので、私の場合はSACDは「宝の持ち腐れ」かも知れません。そして一番怖いのはこれまでのCDのライブラリーを次々に買い換えたくなる自分になってしまうことです(汗)...ああ怖い。
ブルーレイについてご意見が出ましたが、この点では586RAさんとほぼ同意見です。我が家は私も含めて全員映像に無頓着なので、HDD内臓の「カンタン録画」のテレビです。将来のBD移行を考えた機種選びをしませんでした。一般人にとってはある程度のレベルまでくれば「お腹一杯」ですからね。
その点オーディオはいつまで経っても「お腹一杯」になりません。なぜかなー。
redfoderaさん
専門的な知識で、すごく参考になります。そうですか。SACDって製作サイドにとっては売上枚数の問題だけでなく製作コストの問題もあるのですね。これでは頭打ちになるかも...こうした事情を抜きにしたとき、redfoderaさんご自身はSACDの音質についてどんな感想をお持ちですか?ぜひお聞かせ下さい。
書込番号:10187426
1点

スレ主さん、脱線続きで申し訳有りません。
586RAさん
耳に痛いお話ですがお怒りになるお気持ちも理解できます。
SACDで煽っておいて市場が盛り上がらなかったからとユーザを置き去りにする方向なわけですから、
昨今の子供たちを取り巻く環境と同じで「生んだら生みっ放し」にはとても大きな問題があります。
「ビジネス面で芳しくないから」が業界側の身勝手な言い訳であること、
この世界に身を置くものとして申し訳なく思っています。
書込番号:10187660
1点

じょばんにかむぱねるらさん
>redfoderaさんご自身はSACDの音質についてどんな感想をお持ちですか?ぜひお聞かせ下さい。
アナログのオープン・テープの完パケ・マスターに近いと感じるアイテムも有りましたし、
再生帯域の広さもソースによって再生環境によって十分に堪能できると思います。
ホームユースのオーディオの場合はRCA(アンバランス)ケーブルがリミッターとして機能するので、
ダイナミックレンジはCD-DAとさほど大きな差異が無い様に感じます。
ソースとしても実物相当の大きなダイナミックレンジを確保しようとすると、
最大瞬間音圧側にあわせる必要があるので、これでは微小な音が聞こえないレベルになってしまいます。
特にクラシックの場合は、大砲から蚊の羽音まで(笑)
これはとても収録してバランスがとれるものではありませんから編集と音響調整が不可欠です。
フォーマットの優位性でSACDとCD-DAのどちらかを選べと言われたらSACDを選びますが、
当方、自分の機材を省みれば自宅で聴くならCD-DAで十分と思っている人です。
新録が理想と思われるかもしれませんが、既存音源もマスター次第で大丈夫な物もあります。
当方が制作・編成で関与したケースに限って申し上げると、
むしろ高音質を意識させない「自然な音」をイメージしてマスタリングを指示することが多いです。
HiFi感を強調したりゲインの高いマスタリング/リマスタリングが散見されますが個人的に歓迎しません。
書込番号:10187813
3点

redfoderaさん
知識量が半端でないと思っていましたが、業界の方だったんですね。
よく分かりました。個人的にはSACDが再生できなくても良いかなと思い始めています。
連休中関東近県の実家に帰り、家電量販店に寄ったらオンキョーのC-777という機種が店頭展示品(アウトレット、箱なし)で出ていました。携帯で価格ドットコムの最安値より大幅に安かった(確か3万円を切っていました)ので、思わず買ってしまおうかと思いましたが、家族連れで散歩していた途中でそそくさとその場を去りました。
先程帰宅し、同製品のレビュー、クチコミを見ましたらなかなか高評価だったので、気持ちが動いています。前述のとおり家計の負担財布が少ないのは魅力を感じますので...もしC-777のついてご存知のことがございましたら教えていただけませんでしょうか。良い点、悪い点なんでも結構です。
書込番号:10196016
1点

涙を流してリフレッシュ
アンプとの組み合わせ相性(自分好みの音が出るか)がありますので
試聴しなきゃ後悔する可能性が大かと・・・
書込番号:10196052
1点

じょばんにかむぱねるらさん
>もしC-777のついてご存知のことがございましたら教えていただけませんでしょうか。
>良い点、悪い点なんでも結構です。
この上位機種のC1VLを境にONKYOの製品の音調が揃ってハイスピード系に舵を切り始めてます。
CD2100からのC-777への切り替えだとエッジの効いたシャープな鳴り方に驚かれるかもしれません。
この辺りがスレ主さんの好み・趣向に合うかどうか気になるところです。
カタリ屋ポチ兵さんのお話に私も賛成で、ヘッドフォンでもよいので出音の確認してみて下さい。
書込番号:10198200
1点

カタリ屋ポチ兵さん
redfodera さん
ありがとうございます。
お二人のおっしゃるとおり、オーディオ製品をろくろく聞きもしないで買うなんて、後悔のもとですね。ご忠告に感謝します。
redfodera さん
そうですか。オンキョーはハイスピード、シャープな音が特徴なのですね。アンプだったら多分選ばないでしょうが、CDPならどうでしょうね。C-777は真面目につられた製品と感じましたが、個人的にはCD3800でなくC-777を選択する理由は価格以外ないと思いました。
少し頑張ってCD3800を狙うか、もっと(かなり!)頑張ってTL51XRなどのベルトドライブを買うかじっくり考えたいと思います。
書込番号:10199054
1点

じょばんにかむぱねるら さん
はじめまして、遅いレスでスミマセン
ズバリ SACDプレーヤーマランツのSA8001を推奨します。
下記で49800円で買えます。CD3800より弦音はコクがあり艶やか、空間表現に優れ、クラシックには最適モデルです。
http://www.ippinkan.com/audio_sale/cd_10down.htm
型落ちですが、それが故にワンランク上のサウンドが狙えます。
書込番号:10201101
1点


目覚めよと呼ぶ声か聞えるさん
バッハの名曲のニックネームさま、はじめまして。
マランツ機の情報ありがとうございます。ノーマークでした。確かに価格ドットコム最安値より大幅に安いですね。マランツ機もこれまでに出てきた機種と一緒にお店でじっくり聞き比べたいと思います。
カタリ屋ポチ兵さん
SACDの情報ありがとうございます。
皆様のお蔭で方向性が見えてきました。後は財布と相談しながら、じっくり聞き込んで決めたいと思います。
書込番号:10202160
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/08 18:45:54 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 10:53:17 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 12:09:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 17:52:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 21:39:53 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/07 17:19:46 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/19 8:34:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 1:00:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/19 5:17:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/12 10:32:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





