


昨日、今日の報道などで5月より2%程減少したとの事
比較的混雑していた東日本でも一部を除き減少したようですね。
各社の混雑状況
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/niigata/h21/0924/pdfs/reference.pdf
http://www.c-nexco.co.jp/info/traffic/traffic_display.php?id=1539
http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h21/0924b/pdfs/01.pdf
自分も千円高速にて青森一周に行ってきましたが、それほどひどい渋滞はなかったです。
交通集中による渋滞も時間帯が短かったですね。チョットSA・PAで休憩していれば渋滞距離が短くなって行きましたから。
しかし相変わらずSAは混雑してますね。ガソリンスタンドとか食事に行くのならしょうがないけどトイレ・休憩・仮眠なら1つか2つ次のPAに行かないのかなぁ今回もやはり空いていましたけどねぇ
わたしみたいに学習できない者は別として賢い皆さんは移動手段としてその他の交通手段を選んだみたいですね。乗客率がいずれも上がっています。観光地も、にぎわったみたいですし
これなら高速無料になっても一時期は混雑しても時間とともに落ち着きそうですね。
日本人ってエライですねぇ
書込番号:10209650
1点

高速が千円になったと言っても、遠出、旅行をすれば少なからず出費はかさみますからね。
ですのでこの不況下、高速千円に浮かれることのない慎重派、自重派の方がまだまだ多い。
これが思うほど渋滞しない一因でもあるでしょう。
書込番号:10209867
0点

バックナムさん 耳が痛いです。
後先考えずに連休だぁ〜って、南やら北やら爆走しては、今月家計、ピンチーてな事(泣)
慎重とか自重とかどこに行ってるんでしょ?┐( -"-)┌ヤレヤレ...
でもウチの奥さんと複数人の子育て終了したから、この位はいいよねぇなんて負け惜しみ言ってます。
書込番号:10210600
0点

日本酒さん(大幅に略してすみません)
私も高速千円は活用しており、以前より遠出の機会が増えましたよ。
ですから私も浮かれ組です(笑)
書込番号:10211137
0点

やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん、どうも。
今回、「ガソリン価格」も影響したように思うんですが?
ゴールデンウィーク時・・・レギュラー[\109円/L]
シルバーウィーク時・・・レギュラー[\122円/L]
「リッター当り\13円」も高騰したので、車回避に繋がったのかも?
私自身は、ゴールデンウィーク時は、利用する目的が無かったので、利用せず、今回のシルバーウィークは、目的があったので利用しました。
ガソリンが高くなって、頭が(懐が?)痛かったです。
それと、気付いた点
首都圏から地方へ行く車は多かったけど、地方から首都圏へ来る車が少なかったように感じました。
首都圏の人の方が、お金を持っているからかな〜。
それにしても、シルバーウィークが終わったとたん、原油価格が下がり始めた・・・
「やっぱりなっ!」って感じ。
書込番号:10214203
0点

ヨンダイさん ドモです。
確かに 高速内スタンドは129円横並びでしたね。
下に降りてからは131円〜125円でしたよ(T_T)
122円とは、またヤッスーいですね。
それだけ安く入れられたなら+100円の不思議は帳消しでしょ〜ぅ (・ε・)V
書込番号:10214568
0点

高速のSAでなんて入れません。
あくまでも安い所を探します。(笑)
筑波のみならず、東京の環八沿い(東名東京IC近く)でも、この値段(セルフカード会員価格ですが)だったんですよ〜。
穴場というのは、探せばあるもんです。
逆に、大阪に帰って来たら、[\124円/L]に上がってたのにビックリ。
ま〜た、消費マインドを押し下げちゃうよ〜。
書込番号:10217285
0点

ちょっと余談の続報ですが、週末(26日夜〜28日早朝)に掛けて「大阪〜東京」間、また行って来ました。
東京の環八沿い、レギュラー[\119円/L]の看板を見掛けました。
そういう私は、カードの使える[\121円/L]の所で入れざるを得なかったのですが、それでも1円値下げされてたので、激戦区は羨ましかったです。
高速のSAと地元(大阪)の料金は変化無しなのにね〜。
高速無料化になったとしても、高速利用の需要は、ガソリン価格に左右されそうですね。
でも、思ったんですが、今の1,000円高速だと、「目的地まで直行」というニュアンスが強く、素通りされる途中の街には、ちっともお金が落ちませんが、これが無料となると、「寄るつもりのなかった気まぐれの途中下車」みたいな、現在では分析出来なかった意外な経済効果が生まれるかも知れないですね?
各地の有名な名所ばかりでなく、満遍なく潤う可能性もあると思います。
「北海道、九州、を先行」とかケチくさい事言ってないで、本州も早く「高速無料化」を実現して欲しいです。
書込番号:10231905
0点

ヨンダイさん 無料化は、自分もそう思いますね。
千円高速で到達しようと900km近く高速乗りっぱなしはさすがに飽きましたょ。無料化されればあっちこっち寄り道出来るのにと。。。各地の景勝地廻りながら最終目的地に行けますしね。
ガソリンも全国ガソリン価格のHPで探しながら最安値で入れてからまた高速へなんて事出きるしねぇ
早く実施しないかなぁ
書込番号:10233729
0点

横からすいません
>首都圏から地方へ行く車は多かったけど、地方から首都圏へ来る車が少なかったように感じました。
首都圏の人の方が、お金を持っているからかな〜。
お金を持ってるというより休みくらいゴミゴミした首都圏を脱出したいだけでは?
わざわざ地方から首都圏来ても混んでるし駐車場も高いし
首都圏で遊ぶなら車より電車のほうが楽ですから
逆に地方に行ったら車じゃないと移動しにくいです。電車の本数も少ないしなにより車社会(場所場所が離れてる)で車で移動のほうが楽ですから
どうしてもそうなると思いますよ
書込番号:10291550
0点

猫風さん、はじめまして。
確かに、仰る通りかも知れませんが、私が、そう感じたのは、ガソリン価格も絡めたからなんですよ。
夏以前までは、地元関西より、東京の方が安かったなんて事がなかったのですが、この秋から逆転してしまったので、ガソリン需要も大きく変わってしまったのかな・・・と。
10/9(金)〜10(土)に掛けて、三重県に行って来ましたが、そこでも[\120円/L]でした。
この週末、地元でも下がりましたが、それでも[\122円/L]止まりでした。
何故に関西の方が高くなってしまったのか?
全ては、需要の所為かと思ってしまいます。
関西は元気がねぇな〜。
最近、店が潰れたと思ったら、コインパーキングになる所が増えました。
最大料金の設定が、面白いです。
ローカルで、近くに人が来そうな施設とか無いのに、家の近辺では、「\1,800円〜\2,000円」と、意外と高いんですよ。
かと思えば、少し離れてはいるんですが、親戚の家近くでは、「24時間最大\300円(っていうか、一度停めると1分でも\300円なんですけど)」という所を発見しました。
車社会を広めるには、追い風ムードになって来たようには感じますけど。
書込番号:10292433
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Pc2
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)





