はじめて投稿します。どうか教えてください。旦那が通勤用に「YS-11」シリーズの折りたたみ自転車を買いたがっています。5万円強のものです。最軽量というのが売りのようで、通勤で山道を登らないといけない旦那は上り坂では軽いほうが押して上がりやすいからとゆう理由で欲しがっています。7.3kgとゆうのは確かに軽そうですが、平地で走るときの性能は一体いかがなものだろうと、安い買い物ではないため、心配しています。
どなたか実際に乗ったことのある方、ご存知の方いらっしゃいましたら、使ってみてのご感想等教えてください。よろしくお願いします!
書込番号:10214044
6点
この自転車は開発者の気持ちに共鳴できる人が乗ればいいものです。
走る性能云々を語るジャンルの自転車ではありません、だいぶ前に開発されていますが一段と軽量になっていますね、旅の友として持ち歩けるというのが特徴です。
簡単なカバーリングで電車にも乗せてもらえます、空いていればですが。
似たようなコンセプトでドイツの学生さんが設計されたBD−1という自転車があります。
やはりコンセプトに魅せられて買ってしまいました、代金は13年前当時で9万8千円。
購入して路線バスに乗せてもらって帰りました。
家で馬鹿じゃないのと顰蹙を買ったのは仕方が無いです。
車での旅行に連れて行けば現地でも楽しめますよ、奥さんのも必要になりますね。
書込番号:10214584
5点
小径車で尚且つ折りたたみなんて、溝にお金を投げ込むようなものですが・・・
※ 小径車は基本的に真っ直ぐ進めない・カーブでは自分のイメージよりも回り過ぎる(オーバーステア)折りたたみはフレーム・固定用の螺子が破断しやすいなど問題点が多すぎると思いますが・・・(それでも欲しければ止めませんが・・・痘痕も笑窪)
通勤距離にもよるけど素直にクロスバイク(5万円以上の台湾メーカー)でも勝った方がマシ
※ キャノンを含めて大半のアルミフレームは台湾メーカー製
書込番号:10215544
4点
なんだか小径車に対して随分攻撃的な事を書いている人がいますが、小径車には小径車のよさがあります。
これはノートパソコンとデスクトップの違いの様な物で、製品の存在目的が明確に違うのですから、比較する事がナンセンスです。
ホームセンターで売られているような一万円程度のものならともかく、しっかりしたメーカーの製品であれば耐久性、走行性能に対する不満はほとんど出ないと思います。
YS-11は店頭試乗した程度ですが、この種の自転車にしては剛性が高く、軽量なのも印象的でした。
私自身はダホンというメーカーの小径折りたたみ自転車を愛用しています。
今年で6年目になりますが、走りに不満はなく、故障や不具合はまったくありません。
もう一台、ルイガノのロードも持っていて、単純に走りを比べればルイガノの圧勝ですが、日常的な用途は取り回しの良いダホンを使う事が多いです。
想像ですが、ご主人はYS-11に秘められたバックストーリーを含めて、この車種がほしくてたまらないのではないでしょうか。
男はそういう「プロジェクトX」的な話に弱いものですし、惚れたからにはこの機種しかないのでしょう。
5万円台というのは自転車としてはそれほど高いものではありません。
リセールバリューもそこそこある車種なので、一度買って使ってみても良いのではないかと思います。
書込番号:10217481
18点
初カキコです。
YS-11乗ってます。
平地での性能、良いと言えば良いし、悪いといえば悪い。
結局何と比較するかじゃないかと・・・・
これだけしか知らなければ満足だろうし、ロードバイクとかと比べたら悪いでしょう。
上の方もおっしゃってますが、使用目的次第だと思います。
ポルシェとワゴンRを比べたら、高速道路の安定性とかスピードとかは圧倒的にポルシェでしょうけど、一般道の使い勝手は逆転するでしょう?
とりあえず毎日片道4キロ程度の通勤に使い、休日に車にのっけて遊びに行く程度の用途には十分です。
二年ほど使ってますが、それほどガタツキもありません。
うちはエレベーターなしマンションの3階なので、軽量なのはものすごく助かってます。
軽いというのは色々と便利なものですよ。
あ、でも通勤路に坂があるなら変速機付きのグレードにした方が良いです。
ちょっと高くなりますがさすがに坂道でギアなしはつらいと思います。
書込番号:10217911
10点
>上り坂では軽いほうが押して上がりやすいから
という理由ならば買えばいいと思います。自転車として走る性能より荷物として押す時は軽い方がいいでしょう。
通勤ということですが、この自転車はカバンを積む積載場所もなく、タイヤは小径で段差に弱く、山道で使える変速機もなく、下りでスピードが出ればハンドルはふらつき、フレームは硬く、毎日、修行だと思って通勤されれば人間的に大きく成長されると思います。
自転車としての価値はこの一万円のママチャリより下でしょう。
http://www.ikesho-n.jp/product_info.php?products_id=50
自転車を歩いて押す物ではなく、乗って走るものとして考えられるようになったら、その時は乗って走れるまともな自転車を買われればいいです。歩いて押すなら、いい自転車だと思います。
書込番号:10218110
8点
↑なんだかずいぶん失礼な言い方しますね。
YS-11乗りにケンカ売ってます?
自転車としての価値といいますが、自転車に何を求めるか、どこにプライオリティを置くかは人それぞれでしょう。
この手の自転車に魅力を感じる人が多いからこそ、これだけの多くの種類が全世界で愛好されているだと思いますけどね。
大体自転車というのは実用の道具である一方、趣味のアイテムであり嗜好品でしょう。
実用一辺倒、走行性能至上主義の人には理解できないかもしれないけどさ。
スレ主さんのダンナさんも、走りがどうこうというよりは、とにかくこれが欲しいんじゃないのかな。
軽量うんぬんはスレ主さんの説得材料に過ぎないと思うけど・・・・
書込番号:10218679
21点
>旦那が通勤用に
と書かれているので、この自転車で通勤すればどうなるかを書きましたが、
通勤距離がわかりませんが仮に10kmの道を同じ値段のこういうクロスで行くのと、
http://www.1stbike.net/2009GIOS/09AMPIO.htm
この自転車で行くのでは時間と疲れは倍以上違うでしょう。
この自転車は神戸みなとさんが書かれているように
>開発者の気持ちに共鳴できる人が乗ればいいものです。
>走る性能云々を語るジャンルの自転車ではありません
シャム猫一番さんの言われるように
>趣味のアイテムであり嗜好品でしょう。
書込番号:10220253
5点
趣味で乗ってるような人の存在もきっちり理解したうえでのコメントだと思うけどな。
小径車の走行性能なんてしょぼいのは周知の事実だし。
どうしても、省スペース、コンパクトで航空機の元エンジニアが作ったのじゃなきゃやだい!ってなら別ですけど、
5万出すならもっと良い自転車があります。
ついでにこれ、知り合いが買ったけど5〜6回でホイールをポテチにしてました。
14インチだから修理してもらうのに苦労したとか。
http://bikes.health-life.net/m_grip.html
↑これはないわーwww
書込番号:10220255
5点
バナナパンケークさん、亀レスですが^^;
私は、YS−11(Xグレード)とクロスバイクに乗っています。
ご主人の体格にも左右されますが、YS−11はあまり体格のイイ人用には設計されてないように思います、身長160cm以上の人用に長いシートポストも用意されていますが窮屈な姿勢になるかと?(チビな私でピッタリなので^^)
平地でのスピードは時速20〜24qぐらいはコンスタントに出せますが、安定性は小径故にイマイチです。
>通勤で山道
というのが未舗装の山道(字の如く)で、担いで登らなければいけないと言うのでなく、舗装された上り坂を通勤自転車としてほぼ毎日乗られるのでしたら、漕いで登るのを前提に普通のクロスバイクの方が良いように思いますよ。
平地での「走り味」は比較するまでもないように思います。
ただ、旅などに連れて行くのも前提とすればこの自転車ほど「軽さ」と「価格」(笑)のバランスがとれてる小径車は他には無いと思います。
みなさん仰るように”趣味”の自転車としての性格が強いと思いますので”+1台”としてなら面白いと思いますよ。
最後に
>asa-20さん
>これはないわーwww
確かにぃ^^;、磁気ネックレスじゃないんだから....肩まで効くんかいな?
書込番号:10281964
1点
亀レスですが。。。
これは折りたたみ機構がとんでもなくひどいです。
あと価格も。山道走るには、ギアが少なすぎます。
こんなもの買うぐらいだったらDAHONとかの方がいいかと。
書込番号:10736422
2点
スレ主さん
はじめまして
以前、町の自転車屋さんで値段重視で折り畳み自転車を買いました
タイヤの径も小さく ギアなしでしたが
徒歩で1時間以上かかる場所にどうしても行ってみたくて購入しました
値段重視だったので今にして思うと
持ち運びするのにハンパなく重かった
それでも行ってみたかった場所に
実際に辿り着けた時の喜びは何とも言えませんでした
実際に店頭に行き
触る機会を持った方が良いかもしれませんね
このモデルが自分が値段の安さで購入した時のものと
どの程度、軽さに違いがあるのか
今度ハンズに見に行ってみようと思います
書込番号:12018888
0点
ブログのレビュー期待して見させていただきました。レビューと書かれているので、もっと具体的に書かれているのかと思いましたが何も情報がないので少しがっかりしました。
このメーカーのスペック表に書かれていない点について、もしわかれば教えてください。
http://bikes.health-life.net/ys_bike_series.html
重量は7.3kgこれはカタログ数値をそのまま転記されたものですか?実測されたものですか?もしまだ実測されていないようなら実際測った重量を教えてください。メーカー公表値はカタログ見ればわかるのでレビューでわざわざ繰り返してもらわなくてもいいです。実際測った重量が重要です。
この自転車ブレーキが弱そうです。ブレーキのメーカー名と性能評価をレビューしてください。YS-11シリーズ仕様&諸元を見てもわかりますが部品名が一切書かれていません。デュアルピポットブレーキ→そんなことは写真見れば誰でもわかります。テクトロみたいですが型番わかれば教えてください。
カーボン製ピラーL=400mm外径Φ27.2mmは短すぎて交換されたとのことですが、こういう使い物にならない部品にカーボンのような高価なパーツを使うのは疑問に思いませんか?カーボンピラーは強度も弱くリアキャリアもつけられません。
この同じ設計思想がハンドル周りでも見られます。ステム、ハンドルがとても弱そうです。少し力入れれば簡単に壊れそうです。ハンドルとステムは非常に大きな力がかかり特に急ブレーキ時は通常の何倍もの力がかかります。そのときステムが折れないのかなと思う構造です。ここは安全を考えるなら鉄を使った方がいいでしょう。ピラーにカーボン使ってるのと同じ設計思想です。
ステムが折れればどういうことになるか、こんな怖い構造の自転車には乗る気がしません。
前フォークとリアフォークのエンド幅もわかれば教えてください。
特にリアフォークのエンド幅が重要です。あとこのチェーンは1/8ですか?メーカー名と規格がわかれば教えてください。
前のギア歯数、後ろギア歯数、チェーンスティ長さ、ホイールベース長さ、フォークエンド幅、クランク長さ、BBサイズ、このあたりは最低レビューというなら記載して欲しい情報です。メーカーのスペック表には部品のメーカー名もサイズも記載がありません。タイヤも14in*1.50HEと書かれているだけでメーカー名の記載がありません。ただこのサイズ見れば将来タイヤ交換時に相当苦労することはわかります。
ブログにも写真が沢山あるのですが、どうでもいいような写真ばかりなのが残念です。チェーンホイールの全体写真(ギアの枚数を数えられるようなレベルで)チェーンの拡大写真、リアギアとフレームエンドの写真、タイヤのメーカー名とサイズ表記写真など部品精度、メーカー名などが判断できる写真が見たいですね。
しかし、ひとつだけ貴重な写真がありました。
ブログから探すのは大変だと思うので上にアップします。二枚目の写真
よく見てください、シートピラーがBBを貫通しています。つまりサドルとBBハンガを結ぶ直線が前に出ている。シート角といいます、これ昔よく走ってた豆腐屋のホイールベースが伸びきった自転車よりシート角寝ていますね。こういうの乗ってると変なペダリングのクセがついて身体壊すかもしれないので、お気をつけください。
最後にブログにブレーキなしで走ってるピスト乗りのことをいろいろ書かれていました。公道をブレーキなしで走る人が「馬鹿」なのは当然です、
しかし、たとえば
>ピストという乗り物は意図的に「急制動をかけれない乗り物」 に作ってある。だから急ブレーキをかけることは事実上無理。
とか
>時速30km/hから、止まるのに27mも進む自転車。 万が一、 チェーンが切れたりなんかしたらどうなるんだ。
ってほんとですか?
ほんと!○○っていいですね!さん、自分で実際にピスト乗って、そう思ったのですか?
僕なら時速30kmから止まるのに1mあれば十分止まれますが、1度急停止してバイクに追突されたことがあります。バイクや自動車よりは制動距離は短いですよ。
(もちろんブレーキつけたピストの話です)
あまりにも実態からかけはなれたことを想像だけで書いてると説得力がなくなります。
YS−11 ” はどう魅力にあふれている。のか、を具体的にレビューしてください。
僕はシートピラーがBBの下に貫通しているフレーム見ただけで「もう買われたのならしかたないですから、膝とか腰とか壊さないように、大事にお乗りください」としかいえません。
書込番号:12771775
7点
■ ” 超軽量 折りたたみ自転車 YS−11 ” は魅力にあふれている。 車重7、3キロ 軽くて運搬、輪行が楽なのが、YS-11 の最大の魅力だ。 街中を歩くかわりに、YS-11でスロースピードでポタリング。 スケボーやキックボードやローラースケートみたいなものだ。 YS−11 を車のトランクにのせておけば、新しい楽しみ方が広がる。 色々な使い方ができる、魅力的な ” 超軽量 ” 自転車だ。
「Xグレード」シングルギヤー 54、390円 内装3段 61、740円。 安い。
折りたたむと、本当に小さい。
YS−11は体重の重い人や、身体の大きい人に向かない。
ハンドリングは、ハンドルポストの剛性が高くなく、くねくねしてるので、慣れが必要だ。
この軽さによる走行感覚は異次元だ。スタートの踏み込みが軽い。 発進加速が速い。 走行が軽い軽い! 速い!速い! 乗り心地は良い。
30キロで早く走ろうとか、片道50キロ以上走ろうなんて、YS-11 の役割じゃない。
YS-11は他の交通機関を使ってこそ、本領を発揮する。 軽くて運搬が楽なのが、YS-11の最大の魅力だ。
YS-11の購入に悩んでいる人は、このYS-11 に適した使い方ができるなら、購入して損はないよ。
詳しくは
http://bureislys.cocolog-nifty.com/blog/
書込番号:12819349
7点
なんで僕が書いた
[12771775]
の前にあったレスが後ろにきているのかわからん?
で結局[12771775]で指摘している質問には一切答えてもらってません。
ほんと!○○っていいですね!さんってYS11売ってる会社の関係者?
売り込みたいなら、回答で詳細なデータを示した方がいいのではないですか?
書込番号:12822404
6点
30km/hからの制動距離が1mとは、すごい。
計算しました。
30km/h→約8m/s
制動中の平均速度は4m/s
1mでとまるなら、制動時間は 0.25s
加速度は -32m/s^2 なんと、-3G 強---
結論
あなたは超人だ。(自転車も超自転車だ。)
凡人の中で活動していたら、事故にあうのも仕方ないです。
計算間違っていたら、失礼。こころよりお詫びします。
博識には感心しますが、信用失うのは一瞬です。
気をつけましょう。
書込番号:13183421
10点
469marinさん、御指摘ありがとうございます。
頭で考えててもしかたないので実験しました。結果は写真参照ください。
使用した自転車は普通のロードバイク、8割くらいのブレーキング実験です。限界ブレーキングすれば、20〜30cmは縮むと思いますがタイヤ痛むのでしていません。30kmで1mは無理。2mくらいが限界。時速20kmだと1mは楽勝。普通にブレーキかけて120cmで止まれました。
ピストでブレーキかけるとロードより停止距離は短くなります。今度ブレーキ性能を強化したクロスバイクでも実験してみます。
>時速30km/hから、止まるのに27mも進む自転車(ピスト)
は絶対ありえない。みなさんも実験してみてください。
賞金100万位出るなら時速30kmで1m以内で止まるのに挑戦してもいいけど、タイヤバーストするので、そこまでする気もしません。以上でした。
書込番号:13186373
3点
私からのバナナパンケーク さんへの答えです。
押して登るほどの坂は、復路?では結構なダウンヒルになりそうです。
軽量折り畳み→物理的な強度はどうしても低いものです。
「あなたの体が心配」といって、とめるべきです。
「YS11、買ってもいいけど、自転車にあった使い方をして。」と。
いまさら、ですが。
蛇足ながら、ディープインパクト様。
「3G」は、スペースシャトル打ち上げ時の最大加速度だそうです。
http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/space_shuttle_environment.html
シートに押し付けられるから耐えられるものだと思いますよ。
自転車なら、タイヤでなく、ご自身の体がバーストする可能性が大です。
書込番号:13187253
7点
>スペースシャトル打ち上げ時の最大加速度
がどのくらい重要なのか、わかりませんが、昨日実験した感触では30km、1m停止は自転車をそういう仕様に作れば可能だと思います。超人でなければできないとか、それほど大げさな話ではありません。
頭の想像は現実と違うことがよくあるので、想像してあれこれいうより実戦踏みましょう。
通常のノーマルロードなら3mなら100%の人が止まれるでしょう。2mは機材破壊覚悟なら誰でも可能、身体の負担も特にありません。1mはロードでは無理でしょう。前サスをつけたMTBなら可能だと思います。バイクとかなら余裕で1m停止できるのでないですか?誰かバイク持っている人実験して。
469marinさんも1度やってみてください。
書込番号:13187960
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「折りたたみ自転車・ミニベロ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/10/19 17:23:15 | |
| 1 | 2025/08/11 15:12:06 | |
| 0 | 2025/07/30 9:21:31 | |
| 2 | 2025/04/16 7:19:15 | |
| 2 | 2025/02/28 18:52:08 | |
| 8 | 2025/01/29 12:22:45 | |
| 2 | 2025/01/15 0:08:29 | |
| 2 | 2024/12/15 16:14:03 | |
| 2 | 2025/02/10 1:28:26 | |
| 2 | 2024/10/31 20:48:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)











