9月にクロスバイクを買ったばかりの、超初心者です。
予算の都合で専門店で相談して買えず、
自転車量販店でアルミフレーム、700・40Cのを
自己判断のみで購入しました。
しかし、
シートピラーの先端が、フレーム内の何かに当たって、
両足超つま先立ちギリギリのサドル高より下がりません。
チョイ街乗りの時は下げたいのですが・・・
ピラー長の短めのに換えようかと、
Webを探すと、350とか400以上のものが多く
「なんでそんなに長いのだろう?短い方が軽いのに」
「短いとデメリットは?」
と疑問になりました。
よろしければ素人にもやさしく教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10239277
3点
長いのならば、素直に切りましょう(^^)
シートクランプから3〜5cm入っていれば抜けたり折れたりする可能性が低いので、長ければカットするのがいいでしょう
カーボンは切りにくいですが、アルミや鉄製なら糸ノコでも切れますので、自分のサイズに合わせて切りましょう
軽いは、速いや楽につながりますので、軽量化を徹底的にするために、シートやシートポスト、ステムやハンドルを変えるのは手軽で手っ取り早いのでお勧めです
書込番号:10239750
3点
> シートピラーの先端が、フレーム内の何かに当たって、
> 両足超つま先立ちギリギリのサドル高より下がりません。
たぶん、ボトルケージ用のネジ関係の部品が当たっているのだと思います。
シートポストを抜いて、懐中電灯で照らして覗いてみればわかります。
> Webを探すと、350とか400以上のものが多く
MTB用(小径車用)ですね。
> 「なんでそんなに長いのだろう?短い方が軽いのに」
スローピングフレームが流行っていますからね。
> 「短いとデメリットは?」
極端に短く(シートポストに最低限挿入しなくてはいけないラインを超え)なければ特にないと思います。
しいていえば見た目ですかね。(シートポストが長くでている方が、かっこいいと思う人も多いので。)
サイズさえ合えば良いので、ロード用のシートポスト(200mm〜300mm位)を購入すれば良いと思います。
書込番号:10239807
![]()
4点
>「短いとデメリットは?」
フレームはいろいろな体格の人が乗れるように汎用性を持たせてありますから、シートポストは短めです。そこで適正なサドル高さを得ようとするとピラー側にそれなりの長さが必要になりますから。
どうしても長ければ切ることになります。
>チョイ街乗りの時は下げたいのです
チョイ乗りであろうとツーリングであろうと、ペダルを漕ぐ力のかかり方は同じですから、サドルの位置を変更する意味はないと思います。サドルが高すぎたり低すぎたりすると、膝を悪くします。良いことは何もありません。
自分の股下を基準に一定に決めてしまいましょう。
一般的に、サドルに座って両足のつま先が地面に着くようでは低すぎます。両方のペダルに足を乗せ、片方のペダルが一番下に来たところで膝に少し余裕があるくらいが適正です(股下x0.87くらいの高さになるはず)。
足を着くときには面倒がらずにサドルから下り、トップチューブをまたぐように立ちます。
用途によって姿勢を変えたいということなら、サドル高さはそのままでハンドル側で調整します。
ステムの長さや角度を変えてハンドルの高さや遠さを変え楽な姿勢を作りましょう。
書込番号:10239849
![]()
3点
アメマ?さんがおっしゃっている通り切っちゃえばいいんですよ。
アルミ製ならホームセンターでバイプカッターを買ってくれば自分で出来るし、
自転車屋さんでもやってくれると思いますよ。(有料)
ハンドルバーと違って多少ずれたり汚くなっても実害ないので、別に難しくないです。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/carboncut/index.html
自分の乗り方が変わったり、薄めのサドルに交換したりすることもあるでしょうから、ぎりぎりまで切らず、多少ゆとりを持たせた方がよいでしょう。
書込番号:10240233
![]()
2点
アメマ?さん
RMT-V30さん
万年万事勉強中さん
一体型さん
皆様早速のご指導ありがとうございます。
総合すると・・・
短くて軽いにこしたことはないから、
カットしてもよいが、
ペダリングの効率や腰への負担を考えて
低すぎないように!・・・横着するな!
って感じで理解しました。
皆さんのご意見を参考に、選んでみます。
(スプリングサス入りのピラーなので切れません)
ありがとうございました。
書込番号:10240350
1点
エスケープR3のものなので違うかもしれませんが、同じ構造であれば
分解して、中のスポンジを抜くだけで低くできます。
お金もかからないし、試してみてはいかがでしょう?
書込番号:10240411
1点
一体型さん
ありがとうございます。
それって、例えば、
全長35cm(ピラー本体30cm+加重すると沈む部分5cm)が、
全長32cm(ピラー本体30cm+加重すると沈む部分2cm)が、
になる・・・ということですか?
書込番号:10240557
0点
沈みっぱなし(30cm)ってことです(笑)
舗装路がメインで腰痛持ちとかでなければ、サスペンションはない方が楽だと思いますよ。
お尻が安定するので、ペダリングが楽になります。
私の場合、体感でギア1段程度違いました。
例えば、4速と同じ感覚で5速で走れちゃうのでけっこう速度に差が出ます。
大きな段差や路面が荒れている時はお尻を浮かせるようにすれば、そう問題はないと思います。
書込番号:10240706
1点
切る切らないは本人の自由意志ですが…
フレーム内に最低でも8〜9センチぐらいはピラーが残るようにしましょう。
たいがいのピラーには、最低ここまではフレームに入れなさいという指示のラインがあります。
その寸法がだいたい8〜9センチです。
ですから、短く切ったとしても同等の長さ(8〜9センチ)がフレーム内に収まっているようならほぼ安全といえます。
3センチはいくらなんでも短すぎ。
あまり短いとフレームのピラーをクランプしている部分が割れるケースがありますのでご注意を。
書込番号:10245765
2点
皆様ありがとうございます。
シートピラーの長さについて、良くわかりました。
ピラーをひっくり返したら、底面にアジァスト用の六角穴がありました。
@アジァストスクリューを目一杯緩めたら、乗車時に体重で大きく沈み、両足つま先が「楽に」つく様になりました。
停止の多い近所のチョイ乗りはこれで楽になりました。
(^O^)
Aサイクリングロードなどでは、この状態でサドルを大きく上げてみたら、言われた様にペダリンクが軽くなりました。
(^_^)v
停車時の、フレーム跨ぎ降りも練習中です。
B自宅からAまでの公道が…
信号で停止多いし、歩道は歩行者多いし、車道は車が多くで怖いし…で、
状況によって@Aを使い分けたいと思います。
皆様ありがとうございますした。
一体型様へ
トゥークリップを付けてみたら、ペダルをつま先でクルッと回して挿し入れるのが、まだうまくいかず、
上記のつま先立ちからの発進と重なって…まだまだ上手く出来ないので、
慣れるまでお預けです。
書込番号:10247503
2点
ご報告・・・・・・
シートピラーは金ノコでガッツリ切って短くしました。
もちろん、フレーム内に10cm程度残る様にして。
近所の公園等までの信号や歩行者・自動車の多い道では、
楽につま先立ち出来るシート高で、
公園周回路に着いたら、適正シート高にして漕いでます。
また、
以前は痛くてしょうがなかった オシリが・・・・・・
サドルの角度を前傾させることで、
全く痛くなくなりました。
余談・・・・・・
ハンドルバーとステムをアルミに替え、
サス付きスチールシートピラーを
サス無しアルミに替えて、さらにカットしたので、
トータルで0.6kg以上軽量化できました。
(15.0→14.36kg)
書込番号:10345026
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他の自転車用品」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2022/02/15 20:14:21 | |
| 5 | 2018/08/13 18:11:41 | |
| 1 | 2016/02/27 7:51:06 | |
| 11 | 2016/07/13 21:53:16 | |
| 21 | 2015/04/30 8:04:23 | |
| 0 | 2014/11/30 21:17:17 | |
| 4 | 2013/11/01 23:03:30 | |
| 9 | 2013/09/24 19:34:33 | |
| 1 | 2013/09/14 8:25:38 | |
| 0 | 2013/05/23 17:11:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)




