


現在、LGA775のCore2Duo E6300を使ってます。
どうにも調子が悪いのと、新OSということでWindows7に合わせてCPUを買えようと思います
買い換えるならどれになるんでしょうね・・・
1)そのままLGA775で使えるQ9550、ないしs
→構成の流用ができて安上がり、楽
ただしお先真っ暗
2)「もののあわれ」を感ずるままにLGA1366の旧i7
→男なら一度はトリプルチャネルを組んでみたい
どうせ新規インストールするんならハードウェアも変えたい・・・!
ただしお先真っ暗
3)新しいもの好きがまっしぐら!な新i7/i5
→Turbo Boostはどうでもいいが、新しいし強いし小食!
どうせ新規インストールするんならハードウェアも変えたい バージョン2
ただしお先真っ暗(2,3年後にはまた新しい規格になるとか・・・?)
用途は主にシビライゼーション4程度の3Dゲーム、あとはフォトショップやShadeを使った大学の課題です
また、以下に示します現在使用中の環境を流用できる限り流用しようと思います
M/B ASUS P5Q
メモリ バルク PC2-6400 2GB*2 PC2-5300 1GB*2
グラボ Radeon HD4670
ドライブ SATA HDD*4 DVDマルチ*2 IDE HDD*2
USB キーボード、マウス、カードリーダー、ペンタブ
電源 GOURIKI 450W
予算はこれからも貯めれますが、現状で3〜6万くらいでしょうか・・・
よろしくお願いします
書込番号:10249409
0点

どれもお先真っ暗(笑)
私なら、プラン1かな
プラン3に行きたいけど、価格が安定するまで様子見。
書込番号:10249537
1点

>あとはフォトショップやShadeを使った大学の課題です
4コアの方が良いのでは、今より。
プラン1かな。
書込番号:10249596
1点

クリームパンマンさん
>どれもお先真っ暗(笑)
LGA775に比べたらLGA1366もLGA1156も短命じゃないですかw
LGA775は・・・ですし、1366なんて公式に1世代限りって言ってますしw
やっぱ1→3ですかね
社壊人になればもうちょい経済基盤が安定するんでしょうけど、まだ学生なんで安牌切りたいです。。w
パーシモン1wさん
「i7に帰る気が無いんならつなぎでE8500でよくね?」とも思いましたが、やっぱ2コア4コアで違うもんですよね
ただ、Q9550は4コアの内訳が2+2コアという話なので、ちょっと「う〜ん?」となりまして
ぶっちゃけ、その程度のCPUでも私の使い方なら十分だと思いますけど、「i7はネイティブ4コアだよ〜」と聞くとちょっとどころではなく惹かれる点が・・・
まぁ、よく違いが分かってないんですがね
でもそんなお金ないし、でもいいパーツ欲しいし、でもそn(ry
実にみっともない無限ループが完成しました
書込番号:10249659
0点

1(Q9550)から3(i7 860)に変わったばかりですが、まあ、僕は満足w。
書込番号:10249712
0点

http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=h&f=h&m=h&mc=1050#ben
これを見ると、E6300→Q9550にしただけでも、結構速くなりそうですy
むろん、i7の方が良いのでしょうが、低予算プラン1で1〜2年は対応出来るかと。
書込番号:10249758
0点

プラン1が推奨です。
「初物食いが好き」というのでなければ、充分じゃないですか。
(恐らく)
どうせ、PCなんて3年もすれば陳腐化します。
あと3年戦えるかどうかは分かりませんが、
明らかに現状よりは性能アップします。
当面の出費を抑えて、20万も貯まる頃には、
その時点でのハイエンドに近いものが組めるのではないですか?
書込番号:10249762
0点

>「i7はネイティブ4コアだよ〜」
「ネイティブだから何だ!」
という難しい話をする方が割り込んできそう。
ネイティブクワッド初物のPhenomが発売された頃、そんな雰囲気でしたね。
結局、Q6600の方がトータルで勝ちという感じでしたかね。(忘れてしまった。)
書込番号:10249837
0点

ちょっと厳しい意見を言わせてもらいますね
スレ主さんが生活費も学費も全部自分で稼いでいるのであれば
どれでも良いと思いますけれど
そうでなければ安く済ませて残ったお金は貯めておくのが良くないでしょうか
今から先何があるかわかりませんので
書込番号:10249852
0点

僕だったらBかな。予算6万全部突っ込んでいっちゃうと思う。
他にAMD手を出すのも手ではあると思う。
書込番号:10249878
0点

現時点で手を加えるならば1)でCPUはQ9650辺りの方がいいんじゃないですかね?
XE系を除けばLGA775でメインストリーム最高峰だし、フォトショップやShadeなら其れなりに体感出来そうな気がする。
因みにこう言っちゃなんですがネイティブ4コアだとか将来性だとか気にし始めると切りがないですよ。
自作で将来性って言ったってその辺をすぐに手を加えられるのが自作の良いところでもあるし、技術論で難しく考えても要するに「計算機」とか「道具」として考えれば要求した処理を速く出力してくれれば細けぇこたぁどうでも良いんですから。
まぁ、ポリシーがなければ自作する意味も薄くなるってのはありますけど。
完全に余談ですが・・・廃人養成ゲームCiv4、デラックスパックが積みゲーになってるのを思い出してしまいましたw
書込番号:10249883
1点

グッゲンハイム+さん
>僕は満足w。
どれくらい変わるもんなんでしょう?
パーシモン1wさんの引っ張ってきてくれたサイトを見るに、レンダリングなりエンコードなりが2〜4割引ってところですかね?
パーシモン1wさん
>おお、これは見やすい比較表ですね
わざわざありがとうございます
確かに、相当変わってますね・・・
性能差がありすぎて、Q9550とi7の間の2割引が誤差にしか見えませんけどね!w
>大きい金太郎さん
ふふふ・・・
今はもう引き出しの主になってるこのPen4、昔は今のン倍もしたんだぜ・・・
ということを考えると、Q9550を買ってきて、それが壊れるまでの間に新i7なり、その後継なり、そのまた後継なりがお安くなってるんでしょうね
ということを考えると今すぐにでもQ9550を確保した方が・・・?
>「ネイティブだから何だ!」
仰るとおりでございます・・・
キャッシュの違いとか、意識しないと分からない気もしますしね
ちあき−えふさん
>安く済ませて残ったお金は貯めておく
仰るとおりでございます・・・
ちょっと親のサポートが入ってますので、なるべく安めで抑えて貯金というのも手というか、必要に思えます
最近毛が抜けてきた!!!さん
>Q9650辺りの方がいいんじゃないですかね?
Q9650って、近くのお店にないんですよね
「どうせ買うなら最高峰」という思いもありますが、「入手が可能な限り早く、確実に」というのもありますから・・・
大須で相性保証まで付けないと怖いのでw
>積みゲーになってる
開けるのです
インストールするのです
そしてハマるのですw
まとめ
プラン1が安上がりな上にコストパフォーマンスもよさそう、ということでプラン1にしようと思います
i7以降は出たばっかなので安くなるまで我慢するのもよい、という話なので、社壊人なり、社会人なりになってからのお楽しみということで
回答していただいた皆さん、どうもありがとうございました
大学を卒業するのが早いか、Q9550が壊れるのが早いか、勝負するとしますw
書込番号:10249915
0点

すいません抜けました
R26B改さん
>他にAMD手を出すのも手ではあると思う。
未知の領域キタコレ!
PC様にお願いするお仕事内容がIntel向けだというサイトを見たので、あまり興味が無いのですが、安さに関してはすごいんですよね、AMD・・・
書込番号:10249930
0点

AMDも最近はCore2には追いついたし使い物にはなる。あと動画のエンコードとかならインテルにかなわないけど普通に使う分には問題ないよ。それにBE買えばOCで遊べるし、うわさの4コア化とかL3キャッシュ復活とかもあるし。
それにCore2よりCPUのレスポンスはいいので普通に使うには快適かも。
書込番号:10249991
0点

聞いた感じ楽しそうですが、使い物になるならない以前に総とっかえになると思います
そうなるとi7と交換作業の手間が変わらないんで私の中ではそっちと比較になってしまいます
さすがにそれはAMDに分が悪いというか、むしろ両社に失礼でしょうw
今の欲求はQ9550を買えばとりあえず最安値かつ最短の手間で解決できるようなので、AMDはまた今度手を伸ばそうと思います・・・
アドバイスありがとうございます
書込番号:10250019
0点

おはようございます。
私からは…そですね…
9550より9650のほうが後々自分を慰められるかも?
(上記理由で9550と9650がテーブル脇に転がってますので)
てな話と、予算が少し余りますから電源、最近のHDD若しくはインテルSSD辺りを買うのも宜しいかと。
書込番号:10250344
0点

システムを再インストールしなおせば大方の不満は解消されるのでは?
そんなにメモリがあるなら、eBoosterを使ってみることを薦める。
3G程度 RAMdiskにして、そこをeBoosterのキャッシュにすれば Photoshopの使いやすさ劇的に向上するよ。
費用は3980円だね。
書込番号:10251149
0点

Yone−g@♪さん
>予算が少し余ります
出費が少ないにこしたことはないんですが、そろそろHDDのボトルネックが気になるお年頃・・・
それにしても、周囲の自作友にも同じ質問をしたのですがみな言ってることがバラバラw
とくに自分の環境を進めるトンデモちゃんばっかりなのが頭を抱えそうになります
(Corei7Exとか、Rampage IIとか、予算オーバーもいいところw)
こちらの方が多くの人がいるでしょうに、プラン1であらかた固まってるのはすごいですね・・・
書込番号:10251158
0点

ActionScript3さん
すいません、返信が遅れました
再インストールは面倒なのでWindows7に移行する時、と決めてますのですぐにはできませんが、3カ月ほど前にC:を差し替えたばっかりなので(もちろんそのとき再インストールしました)XPではもう再インストールしたくない、というのが本音です
Ramdiskについては、現在「Gavotte Ramdisk」を使用しています(そのための1GB*2)
フォトショはたしかに高速で起動しますね
そもそもの調子が悪いというのはShadeのレンダリングが以前なら2,3分だったものが10分とかかかるようになってしまったので、これはCPUが昇天しかけてるのかなと思い立った次第です
真夏につけっぱなしで締め切って外出したのが2,3度あるので、それが原因かなぁとも・・・w
書込番号:10252065
0点

>真夏につけっぱなしで締め切って外出したのが2,3度あるので、それが原因かなぁとも・・・w
今時のCPUはこの程度では壊れません。
ここの常連さんには、それこそ血も涙もないような、もっと非道い扱いをする方が大勢いらっしゃいます。
それはさておき、不調の原因はおそらくはソフト的なものだと思います。
レジストリの汚れ、スパイソフトorウィルスの侵入、不要な常駐ソフトの起動などなど。
取り敢えずデフラグをかけるだけでも、作動が軽くなると思いますが、
システムの復元で、可能な限り過去まで遡って環境を復元すると
調子が良くなるかも。
書込番号:10253455
0点

う〜ん。ういるす OR OSが壊れた・・・
書込番号:10254454
0点

>う〜ん。ういるす OR OSが壊れた・・・
確かに。
結構深刻な感じかも。
ウイルスでなければ、上書きインストールかな。
書込番号:10254513
0点

FSB266→319と5割増して放置とか、甘いですかね
青画面寸前までいく数字ですので、割と血も涙もない行動だと思ってたんですが、まだまだですか?w
・・・というか今確認したらFSBが200になってました
そういえば調子が悪くなるちょっと前に、USBのHDDの基盤が壊れたので本体に内装しましたが、電気容量の問題?
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.htmlで皮算用してみると運転出力90%〜104%・・・
電力不足で自動ダウンクロックって、現象としてありえますかね?
普通は電源が付かないと思いますが、まさかまさかの・・・?
書込番号:10257404
0点

5割増なんでFSB399ですね
319は抑えてる時の2割増の設定数値でした
まぁ、今はいくつに設定しても高くて200になっちまうようですが・・・
書込番号:10257464
0点

とりあえず、しーもすくりあして
でふぉるとでためしてみたら?
書込番号:10259849
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





