『ACコードについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『ACコードについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信25

お気に入りに追加

標準

ACコードについて

2001/02/11 15:33(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝

スレ主 テンキーさん

恐れ入りますが、もう一つ質問させていただきます。海外によって、日本と電圧違うところがある事はわかりますが、たとえば、220ボルトの地域で日本国内仕様のACコードを使うと、火事になりますか?でもパソコンの消費効率は一定ですから、電圧は高くなると、電流は必ず弱くなります、発熱は変わらないはずです。どうして海外対応ACコードが要るんですか?馬鹿な質問ですけど、教えてください。

書込番号:102761

ナイスクチコミ!0


返信する
サンさん

2001/02/11 16:34(1年以上前)

> パソコンの消費効率は一定ですから、電圧は高くなると、電流は必ず弱くなります

え・・・

電流は大きくなりますが・・・。

ところで「消費効率」とは・・・?

書込番号:102776

ナイスクチコミ!0


rainさん

2001/02/11 18:11(1年以上前)

アダプタが対応しているものなら大丈夫では。

書込番号:102809

ナイスクチコミ!0


サンさん

2001/02/11 18:19(1年以上前)

>抵抗を小さくするはず

抵抗を大きくするはず

ですね。

誤解の無いように言いますが、ACアダプタが対応云々と言うのは
入力電圧に対してACアダプタで降圧しているからであって
ACアダプタなどの降圧器による対応なしで、降圧されるはずが
ありません。
元の方はそんなこと書いて無いので、電圧が高くなれば電流量も
大きくなります。

書込番号:102815

ナイスクチコミ!0


サンさん

2001/02/11 18:23(1年以上前)

つまり、補足しておくと
そもそも、古典電気学に対する誤解があるという
点です。

書込番号:102819

ナイスクチコミ!0


サンさん

2001/02/11 18:24(1年以上前)

>そのくらい酌み取ってあげればよろしいかと

ちがいますよー
電気のことで誤解してるでしょ
元の文書読んでよね

書込番号:102823

ナイスクチコミ!0


サンさん

2001/02/11 18:26(1年以上前)

ほら、これ。

>どうして海外対応ACコードが要るんですか?

書込番号:102824

ナイスクチコミ!0


サンさん

2001/02/11 18:38(1年以上前)

しつこいなぁ
誰だって誤るんだから誤りくらい認めたらどう?

>電圧は高くなると、電流は必ず弱くなります

これ自体間違ってるんだから
電気のことわかってないんだってば

こっちだって指摘屋サンみたくなっちゃって
目的とは不本意でいやになってんだからさ

書込番号:102833

ナイスクチコミ!0


生々茶さん

2001/02/11 18:54(1年以上前)

>220ボルトの地域で日本国内仕様のACコードを使うと、

耐電圧の違うコードをそのまま使うのは危険です。
つまり、絶縁体の厚さ、質が異なるため、100Vではナントもなくても、
220Vでは絶縁体を通り抜けてショート/漏電してしまう可能性があります。
スイッチや器具の中の絶縁体部分の構造も、電圧に合わせて作ってあるので、
注意が必要です。

書込番号:102845

ナイスクチコミ!1


サンさん

2001/02/11 19:07(1年以上前)

煽り目的ですか?

PC-----ACアダプタ-----電源
  1       2

あなたが引用したACコードとは2しか指さないでしょう?("AC"だから)

ACアダプタまではapprox200Vがかかるわけです(アダプタで降圧するから)

経験上たしかに定格100Vのは200Vでも問題は無かったですが
定格上は2が100Vであるかぎり2で200Vは問題があるわけです

>どうして海外対応ACコードが要るんですか?
>電圧は高くなると、電流は必ず弱くなります

あなたはもともと元の人が書き方がマズイだけで誤解はしてないから
斟酌しろというような書き方をして、それでいて
今また巧みに「元の人はわかって無いんだから」と前言を翻してますね。
常連の人はこういうところに長けていますな。

書込番号:102857

ナイスクチコミ!1


サンさん

2001/02/11 19:15(1年以上前)

さてちなみに。

100-220VのアダプタについてきたAC側のケーブル(上の2)ならば
おそらく220Vでも大丈夫です。アダプタが-220Vに対応するように作られているものならば
それに付属させたものもそれには耐えられるものをつけてます。

書込番号:102861

ナイスクチコミ!1


ほいほい@兼業主夫さん

2001/02/11 19:23(1年以上前)

調べる気もないが。
JISの安全系数って100%超えてなかったっけ?
だから多分大丈夫だと思うが、当然保障も保証も推薦もしない。

書込番号:102865

ナイスクチコミ!0


rainさん

2001/02/11 19:25(1年以上前)

だから、アダプタが対応していればコード自体は大丈夫、他が、コンセントの形状が違うところがある。
なんか、しつこすぎ、いい加減にしたら。

書込番号:102867

ナイスクチコミ!0


rainさん

2001/02/11 19:27(1年以上前)

他が→だが

書込番号:102868

ナイスクチコミ!0


生々茶さん

2001/02/11 20:46(1年以上前)

>アダプタが対応していればコード自体は大丈夫

これって、考え方が危険ですよ。
アダプタの付け根で、ACコードが抜き差しできるタイプの場合、
メーカー側で220V用の規格品のコードを別売していることがあります。
とにかく、コードをよく見てみるべきですね。

書込番号:102899

ナイスクチコミ!1


テンキーさん

2001/02/11 21:05(1年以上前)

みなさん、いろいろありがとうございます浮「ま携帯で書きづらいから、またかきます。

書込番号:102919

ナイスクチコミ!0


rainさん

2001/02/11 21:09(1年以上前)

そういうタイプもあるんだ、ごめん>生茶々さん

書込番号:102925

ナイスクチコミ!0


rainさん

2001/02/11 21:11(1年以上前)

生々茶さんですね、再びごめん。

書込番号:102926

ナイスクチコミ!0


日曜日さん
クチコミ投稿数:512件

2001/02/11 21:11(1年以上前)

厳密に考えると違うのかもしれませんが、おおざっぱに考えるとそんなに違いはないと思います。あなたの身の回りの電気コードを確認してみて、消費電力の違う電気製品の電気コードがどれくらい違うか考えてみましょう。
(おそらくどんなものにも多少の余裕はあるはずです)

ただしそれなりの機械(仕事で使ったり条件的に厳しい場所で使用する)のコードはその辺の電気製品とは違うようなコードですし、海外対応ACコード(そんなものがあるのも知りませんでしたが)を使用しないでも大丈夫という保証はないし、それが元で壊れても文句は言えないので自己責任でチャレンジしてください。

書込番号:102928

ナイスクチコミ!1


セイコーさん

2001/02/12 01:52(1年以上前)

あのー、横からひとことよろしいでしょうか?

> でもパソコンの消費効率は一定ですから、電圧は高く
> なると、電流は必ず弱くなります、発熱は変わらない
> はずです。どうして海外対応ACコードが要るんですか?

多分、
「パソコンの(最大)消費電力は一定ですから、電圧は
高くなると、電流は必ず弱くなります」
とおっしゃりたいのでしょう。

 100V × 0,5A  = 50ワット
 220V × 0,24A = 50ワット

よって入力側のACコードの発熱も変わらないとおっ
しゃってるのでしょう。

書込番号:103199

ナイスクチコミ!0


こー。さん

2001/02/12 20:06(1年以上前)

安全基準に規定された規格を満たしていないケーブルを使用しても大丈夫ですか?という質問に対して責任を持って回答する勇気はありません。AC200Vのケーブルって結構太いものですよ。

書込番号:103414

ナイスクチコミ!1


ちょこっと注釈さん

2001/02/13 02:21(1年以上前)

テンキーさんへ
日本のパソコン用ACコードについてですが、ほとんどが平行2線式の低圧用
コードだと思いますが、日本の規格では電圧の上限が250[V]までとなってい
ます。ですから、電圧の問題は心配ないと思います。
海外対応のACコードについてですが、コンセントの違いによる差込プラグの
形状の違いと、アース線の有無かと思います。
注意することは、その国の電源事情を調べてから、パソコンを使うか使わな
いかを考えた方が良いと思います。
幸いにも、日本の電力会社は優秀ですからあまり気になりませんが、発展途
上国で使用するときは特に注意が必要です。(電圧の変動や停電がよくあり
ましたので)
ご指摘の、220[V]の仕様でコンセントが日本と同一の形状のものはありませ
ので、別途プラグだけ購入するか、海外対応のACコードを購入された方がよ
いと思います。
ただし、電灯用コンセントと動力用コンセントを間違えると火事になります
ので、十分注意が必要です。

書込番号:103713

ナイスクチコミ!0


スレ主 テンキーさん

2001/02/13 13:04(1年以上前)

テンキーです。皆さんからいろいろレスを頂きまして、感謝感謝します!多分皆さんのご指摘のように、問題なのはACアダプタコードの発熱じゃなくて、コードの絶縁性能等はポイントだと、私はそう考えてます。けど、なんと言っても、注意すべき問題だと思います。
みなさん、ありがとうございます!!

書込番号:103873

ナイスクチコミ!0


セイコーさん

2001/02/14 02:53(1年以上前)

ツリーを引っ張ってすみません。
どうしても疑問なもので‥‥
Bambooさん、ご覧になってたらよろしくおねがいします。

> 2倍程度の電位差でダメとは思えませんが、もしもの時
> の被害が尋常じゃありませんから、対応品のほうがいい
> のではないでしょうか?

はい、それには異論はありません。私の上の記事にそう
書いておけば良かったですね。
 
> コードの抵抗は変わりませんから、コードにかかる電圧
> も小さくなっています。コードにかかる電流も電圧も小
> さくなっていますから、コードを流れる電流によるコー
> ドでの発熱は小さくなります。

解らないのはここなのです。
同じワット数でも低電圧・大電流回路より、高電圧・低電
流回路の方が発熱が少ないのは解ります。自動車の12ボ
ルト電装でも物凄くコードが太くなってますからね。
しかしBambooさんの「電圧も小さくなってます」というの
は意味が解りません。コードに220Vを掛けてるのにど
うして電圧も小さくなってるのですか? 電圧も電流も小
さくなるとワット数が(つまり出力が)小さくなるのでは

書込番号:104384

ナイスクチコミ!0


セイコーさん

2001/02/15 02:05(1年以上前)

とらさん、Bambooさんへ

こういう根本的なことのほうが難しかったりするものですね。
解説どうもありがとうございました。

書込番号:104960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/08 14:16(1年以上前)

今更の通りすがりです。
間違って知識を持つと、ちょっと危険な話題なので。

>ご指摘の、220[V]の仕様でコンセントが日本と同一の形状のものはありませ
ので、別途プラグだけ購入するか、海外対応のACコードを購入された方がよ
いと思います。

タイでは220Vで日本と同じ2口の仕様がつかえますよ。
こういうちょっとした考え違いが、危険だと思います。

以前、三洋電気が初の3G携帯を発売した際に、
ACアダプターは220V対応だけど、そのACケーブルは100V仕様(上限125V)でした。
さすがに日本のメーカーで製造責任があったせいなのか、
マニュアルには、「海外で仕様するとケーブルが焼ける可能性があるので、
別途220V対応をご購入してお使い下さい」と書いた紙が挟まれていました。
これが正しい答えだと思います。
ちなみにオリンパスは、きちんと220V対応をしています。

日本のJISで定められている表示の許容範囲は±10%程度です。
ACケーブルのプラグ部分に125Vと書いてあれば、
200Vの環境で使用することは危険なので止めましょう!
というのが一般的な常識です。
どうしても使うというのなら、あくまでも自己責任で。
でも、火災等が起きた場合の損失と損害は計り知れません。

書込番号:13474096

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ノートパソコン > 東芝」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング