イギリスのwiggleで安かったんですけど。
今は、日本の規制で買えなくなりましたね。
HP見ても表示されないし、マビックで探すと規制で送れないと。
日本の半額くらいだったのになー。
残念です;;
書込番号:10331323
2点
え?
規制ってなんの規制ですか?
WIGGLEの規制?
MAVICの規制?
いずれにしてもせっかくの円高なんだから、どんどん外貨通販を使うべきですよねー。
私、英国在住ですが、他にこんなショップも安いです。
シグマスポーツ http://www.sigmasport.co.uk/app/web/ProductGroup.aspx?GroupID=2
チェーンリアクション http://www.chainreactioncycles.com/
ジェイジェイムズ http://www.jejamescycles.co.uk/
ホイールベース http://www.wheelbase.co.uk/
パーカーインターナショナル http://www.parker-international.co.uk/
最初のシグマは私のイキツケのプロショップでした。
英国最強のプロショップです(安くないけど、名選手と名メカニックの集団です)
書込番号:10332929
0点
イーストンやフルクラムはokなんですけどねー^^;
きっとマビックの規制なんでしょうねorz
書込番号:10335473
0点
ん?
ってことはMAVIC-JAPAN ( http://japan.mavic.com/ ) の施策ですね。
MAVIC-JAPANはどこですか?三井?丸紅?それとも双日???
なんでもいいけど、円高差益を独り占めしようなんて、とんでもない会社ですねー。
いま日本では白洲次郎が流行っていると聞きました。
彼のセリフに「もう、いいかげん、そんな島国根性は捨てろー」というのがありますね。
鎖国ではなく、管理貿易ではなく、開かれた貿易を望みますね♪
個人が並行輸入で買う自由まで、販路を絞って規制するなんて、ナンセンスも極まれり。
よかった、私、FULCRUMで。。。。
書込番号:10335577
2点
あー、アメアってウイルソンで急成長したスポーツ専門商社ですよねー。
あの調布市国領にあったジジババ零細企業のSUUNTOがいつの間にやら「世界のSUUNTO」になったので調べてみたら、このアメアがテコ入れしていました。
やっぱこのくらいやらないとブランドって育たないのかなー・・・・・。
書込番号:10337421
0点
MAVICだけではありません。
今年の3月だったと思いますが、ライトウェイト社のも一瞬で規制されちゃいました。
あまりも安かったので、この夢のホイールを買ってやるぞーと貯め始めたのに無くなっちゃってモチベーションが下がってしまいました(泣
書込番号:10338703
0点
Lightweightもですかー。
これ、日本の代理店じゃなく、Wiggleに卸している英国の代理店との共同施策ですね。
「今、日本円はとても高く、自転車ブームだと聞いている。なので我々は日本へ直接売りたい。なので日本へは我々の指定代理店を通じて正規販売をする。なので貴社(Wiggle)の日本へ向けた販売と出荷は禁止する。これに納得なら卸してあげます」みたいな条項があるんでしょう。
まぁ、Wiggleにしてみれば日本だろうがインドだろうが売れればいい訳です。
なのでWiggleに対してここまで言える(=Wiggleにうんと言わせる)のって、吸引力のあるメーカーだけだと思うんですけどね。
三流メーカーだったらWiggleに頭を下げて置いてもらう立場だろうし。。。。
それか、Wiggle自体が並行輸入(輸出)に対して一家言あるのか、Wiggleもいずれ日本上陸を狙っているか。。。。
Fulcrumやカンパなんか時間の問題でしょうね!
書込番号:10339853
0点
MAVICあきらめてEaston EA90 TT Aeroにしようかな。
こちらも安いし。
買うなら早い方がいいんだろうなー。
書込番号:10340932
0点
あまりよくわからないんですが、ZIPPやなんかはまだ買えるんでしょうか??
あと上に掲載したチェーンリアクションなんて、Wiggle並みに(以上に)メジャーですよ。
私はクリンチャーからチューブラーに変えたので、あまり選択肢がないです。
やっぱチューブラーのほうが作りが単純だし軽いし安いし、タイヤは高いけど良いには良いですよね。
スペアタイヤもって走るの邪魔くさいから、パンクしたらエッチラオッチラ暗闇の中をか2時間くらいかけてうちに帰ってくるのでしょうね。
それだけが難点ですね。。。
書込番号:10341024
0点
やっぱり、wiggleの巧いところは、日本語に対応させたところでしょうね。
自分のような初心者には、日本語化されてていて、日本円表示されるのは、
ありがたいです。
購入金額の目安が分かるし。
書込番号:10341160
0点
えええええええええええええええええ。
Wiggleって日本語対応してたんですか〜、知らなかった。
じゃー、日本に特化している(並行輸出を推奨する)ようなWiggleは許せんということなんでしょう。
MAVICもLIGHTWEIGHTも、そしてそれを販売している日本の代理店もケツの穴が小さい人たちだな〜。
でも、ケツの穴の大きい人って、見たことないです(←これは余談でした)。
書込番号:10341591
0点
いまチェーンリアクションみたら、これも日本行き、日本円の表示が出来ますね。
っていうかWIGGLEと同じシステムなんでしょうね、きっと。
さすがに日本語表示はありませんけど。。。
EASTON EA90AEROを日本円で表示してみたら、チェーンリアクションの方が安かったですよ。
WIGGLE 58303円
チェーン 51255円
是非、いろいろいじって見て下さいませ。
繰り返しますが、英国ではCHAINREACTIONのほうがメジャーです。
書込番号:10342108
0点
Wiggle
http://www.wiggle.co.uk/p/cycle/7/Easton_EA90_TT_Aero_Wheel_Set/5360036594/
CHAINREACTION
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=26443
書込番号:10342125
0点
CHAINREACTIONならMAVICも全品いけますよ(送料無料もおなじ)
ちょっと高いけど R-SYSなんて良さそう。。。。
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=42065
書込番号:10342200
0点
当方、wiggleは今ハロウインセールをやっているので
SIDIのウインターシューズ24800円、ergo2カーボン34000円を購入しました
確か3万円以上なら送料無料だと思います。
なぜかシマノ製品もお買い得みたいです。
日本人のオペレータが在中しているので、日本語で安心して取引できます。
大阪住之江近辺で有名な激安ショップよりかなり安いです。
今の円高を利用して賢い買い物をしましょう。
カード会社の決算時期にも寄りますが?
90円を切ったら買いだと思います。
書込番号:10343811
0点
話の腰を折ってしまうかもしれませんが・・・
イギリスポンドも2月頃は120円くらいでしたが、さっきみたら148円まで上がってきましたね。
私も近々にホイール買う予定でして、試しにwiggleのページでバスケットに入れてみたところ、
フルクラムR1 £665=¥98420
ウエムラさんとほぼ同額でした。まあ物によっては安いのもあるとは思いますが、あまりお買い得感はないですね
書込番号:10343943
0点
シマノはすごいですねー。
英国では円高影響を受けて日本製品の値上がりがモノスゴイことになっているのが実態です(デジタル一眼レフ、食料品等々)。
逆に日本ではこの円高を受けて、自転車や用品(自転車関連はまだほとんどが輸入品だと思われますが)は安くなってるんでしょうかね?
私はたまに日本にいって自転車用品の価格をみますが、ちょっとしたもの(ウエアとか)も含め「日本はまだまだ価格設定が高いなー」と感じます。
この円高ですから、がっぽがっぽの大儲けなんでしょうね。
卸が儲かるのかな?小売が儲かるのかな?両方かな?
ブームに円高が乗っかり、やめられまへーーーーん♪
昔は「円高差益還元セール」なんてよく見かけましたが、今回の円高はそういう風潮ってあるんでしょうかね。
それ以上に景気が悪くて、市場がそこまで気が回らないのかも。。。
書込番号:10345031
0点
円高還元なんてしてるんかな?
そういうメーカーとは縁がないからわからん。
ただ、
個人輸入で買ったフレームは保証しません!
当社では個人輸入は認めていません!
と高らかに宣言した代理店(ブランド)なら、いくつか知ってます。
トップにでかでかと載せてたので、ジオメトリ参考に見に行ったときに見てしまいました。
輸入代理店も、円高差益を還元するほど体力がないというのが実態じゃないでしょうか。
だから別に差益でがっぽがっぽしてても気になりませんが、
前述の、個人輸入は認めてません!と言い放った輸入代理店はバカ丸出しだと思ったので、
金輪際そこの製品を正規で買うつもりはないです。
まぁもともと縁のないブランドだけどね。
今後も、雑誌やなんかで高級感を全面に押し出して、小金もちの親父にアピールし続けるんだろうな。
いっぽうFOX RACINGのサスペンションの代理店なんかは、
上記の代理店と個人輸入は面倒見ないよという点でスタンスは一緒なんですけども、
なぜかblogでその主張を読んでると好感がもてます。
FOXのサスが欲しかったら海外からでなくあんたのとこで買うよ、と思っちゃうような。
話がそれたな。
>kawase302さん
イギリスじゃあ、たとえばアメリカブランドの代理店や販売店なんかが
サポートはしないよ!
とか言ったりしてますか?
これだけ海外通販が簡単になってしまうと、差益でがっぽがっぽの前に、
卸も小売も売り上げが減って大打撃でしょうな。
自分の周りでも相当数が利用してますよ。
50万のフレームが20万で買えちゃうなら、なじみの自転車屋飛び越して海外から買っちゃうよね。
書込番号:10345303
0点
そもそも英国(というか欧州全般)は「○○してもらおう!」なんて依存的国民性じゃないです。
自己責任と自立心が旺盛な国民性ですので「サーポートがきっちりしてます」なんて言葉は響かないですね。
というより、そもそもカスタマーサービスなんて概念がない国(売り手と買い手は立場対等)ですので、買う側はアフターケアなんて依存どころか期待すらしてないない感じ。
地下鉄だって「PLEASE NOTE TO DELAY DUE TO STAFF SHORTAGE(運転手がいないので遅れてます)なんて平気で言える国ですから。
PLEASEつけてるだけ見上げたもんだ。
依存と期待と手厚いサポートは、まさに卵と鶏と焼き鳥の関係です。
日本は期待しすぎ、英国は期待しなさ過ぎ。
書込番号:10346049
1点
自分はWiggleで春先にカンパのEURUS(日本でのZONDAの価格同等位)と
GARMINのEdge305(日本販売価格の6割位)など諸々を購入しました。
安く購入できましたが、ホイールは若干調整が必要でしたし、
GARMINはロックがかかってしまった時に解除の仕方がわからず
米国本社のサポートに英語でメールして解決しました。
ちなみに、GARMINがトラぶった時にネットで「GARMIN」で検索して出て来た、
http://www.garmin.com/garmin/cms/site/jp
にアクセスしたら日本語で表示されていてサポートも受けられると思ったら、
結局そこは輸入代理店の「株式会社いいよねっと」のサイトで、
個人輸入品はサポート対象外との事でした。(まぎらわしい…)
結局、個人輸入する時には購入後に個人で対応する技術や能力が必要になりますね。
ただ、メーカーのサポートを受けるのに難しい英語は必要ありません。
ネットなどでノウハウや文章の雛形も紹介されているので参考にすれば簡単です。
いずれにしても、相当円高が進まない限り、人件費が高く販売数量もあまり多く見込めない日本の代理店が間に入ってるうちは、
この業界の価格破壊は起きないでしょう。
書込番号:10346425
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)



