


はじめまして。Trek 1.5を買って一年になるのですが、そろそろ、あちこち不満が出てくるようになりました。現時点でブレーキ・キャリパーをテクトロからシマノ105に交換しています。
もう少しレース仕様にアップグレードしたいのですが、このTrek 1.5のフレームをそのまま使ってアップグレードすべきか、他のバイクを買うべきか迷っています。候補としてはインプレで絶賛されているCAAD9.5、あるいはカーボンのバイクを考えています。
http://www.cyclestyle.net/impression/vol_19.html
まず、Trek 1.5のフレームはアップグレードするに値するフレームでしょうか?
もし値する場合、どこから手をつければよいでしょうか。
もし値しない場合、同じアルミのCAAD9.5は世間で絶賛されるほどの素晴らしいものなのでしょうか。それともレース仕様にしたいならカーボンを選ぶべきなんでしょうか。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:10348307
1点

個別のモデルについてはわかりませんが、カーボンに憧れる気持ちはよーくわかります。
そして現実問題としても、いまやミドル以上のモデルはカーボンが主力素材でしょうし、自転車を続けるのであれば遅かれ早かれ一度はカーボンフレームに乗ることになるでしょう。
私もレースをやっている以上は、この先カーボン以外のフレームに乗ることは考えにくいと思っています。
でも、一口にカーボンモデルといってもピンキリです。
私はビアンキ1885アルミ⇒ビアンキC2Cカーボン⇒スーパーレジーラ(SL)に乗り換えました。
1885とC2Cの違いはほとんわからなかったです。
ところがC2CとSLは劇的に違います。
もちろんホイールとかも段階的にいろいろ替えているのでフレームだけの単純比較は出来ませんが、やはり軽量モデル(今のSLは実測5.8キロ)は総じて踏んだ時のダイレクト感が全然違います。
言いかたを変えれば、自転車を(自転車の重さを)感じません。
そういう意味では「素材」より、全体的な乗り味のほうが重要だと思います。
さて、レース"仕様"であれば、フレームは何でもいいと思います。
逆に"仕様"じゃなくて本当にレースに出て勝ちにいくなら、やはりある程度の軽量フレームとホイール、そしてスタートからゴールまで均一の性能を提供してくれるタフなメカがあるに越したことはないと思います。
その上でトレーニングを重ねて自転車を知ることが必要だと思います。
本によくあるインプレッション記事。
私はあまり乗り比べる機会はないのですが、それでもいくつか乗ってみて後でインプレッション記事を読み返してみると「あらあら、当たってるじゃん!」って思うことが多いですね。
なので私はこのインプレッション記事というものに一目置いています。
そういう意味ではCAAD、いいんじゃないですか?
カーボンじゃないけど、いいんじゃないですか???
カーボンへの憧れが強いなら、キャノンデールにもカーボンがいろいろありますよね!
とりとめもなく、すみませんでした。
書込番号:10348338
1点

CAAD9シリーズは素直に良いです。出た当時は最高級グレードのフレームでした。
評判がよいのでカーボン全盛になった今でも売られていますが、20万円台で
この性能が手に入るというのは嬉しいような悲しいような。。。
Trek 1.5をカーボンフレームに変えた所で急にレースで勝てるようになるという
ことはないと思います。毎回同じレースで僅差で負けているような状況だと効果
があるかもしれませんが。同じお金を掛けるならホイールとタイヤに投資したほ
うが効果があると思います。
それからレースで勝つ事が目的なら普段の練習用とレース用でホイールを分けた
ほうが良いと思います。普段用は少し重くても頑丈な物を、そしてレース用には
軽量で性能の良いものを使うのが理想的です。間違っても練習用にヒルクライム
用の軽量ホイールを買わないように!練習にならないばかりでなく耐久性がない
ので早ければ(体重や乗り方にもよる)1万キロも乗らないうちに壊れます。
書込番号:10349503
2点

無責任ですみませんが・・・
TREKに乗られてるのならば・・・
TREK MADON6.9シリーズを買われることをおすすめします。
レース仕様だし、買っておけば、次が欲しくなることも無いだろうと思いますので。
書込番号:10349612
2点

こんにちは。
Trek 1.5を、試乗したことがないので、何とも言えませんが、ロードのアルミフレームの性能でいくと、キャノンデールの方が技術は進んでいると思います。
昔、アルミのロードバイク同士、乗り比べたことがありますが、乗り味はキャノンデールの方が良かったです。
キャノンデールはアルミのバイクで名を上げてきたメーカーで、トレックは、OCLVカーボンで、大きくなったメーカーです。最近、トレックはクラインを吸収して、アルミフレームの技術の向上をはかったようですが・・・
今回、フレームのグレードアップを検討されているのでしたら、フレームだけをカーボンのマドンの5,2に交換されてもいいと思いますよ。
書込番号:10350307
4点

こんにちは。
trek1.2とウィリエール チェントウノに乗ってます。
1.2とチェントの違いは、まずなんといっても軽さ。
そして軽いということは登りが断然楽です。
後はまだ乗り始めたばかりなのでよく分かりません。
で、1.2ですが、コンポをsora+2200からオール105に替えました。
効果は・・・変速はよくなりました。8→10速になってギアのつながりがよくなりました。
それと見栄えがよくなりました。
そんなもんです。
一番変わるのはよく言われるホイールです。
僕は純正→レーシング7→イーストンEA90 SLXと替えましたがホイールを交換するたびに少しずつ速くなりました。
まずはいいホイールをつけてみてはいかがでしょう。
あとtrek1シリーズはいいと思います。
富士、乗鞍とも1.2(コンポsora+2200、ホイール レーシング7)で登りました。
チェントのほうが確かに少し楽ですが、1.2のほうが登ってる!って感じられてよかったです。
書込番号:10358619
3点

確かにホイールは効きますねー。
最初はシマノのスポーク数の少ない古いユルユルの(品番不明)を使ってました。
重さとかよりまず剛性。
剛性がないとドタバタ跳ねる。
これ、最悪です。
FULCRUM-R5に替えて、ガラッと良くなりましたよ。
あと、これは自転車に限らず、ゴルフでも柔道でも野球でも水泳でもそうですが、「力を入れて上手くできる」というスポーツはありません。
いかに力を抜いて、自然にある肉体の構造を使いきるかが、全てのスポーツの鉄則です。
それには身体をこう動かしたいとイメージする能力と、そのイメージを演算して身体に命令し伝達する運動神経と、伝達された信号を体現できる身体が必要です。
なのでまず、それらの総合運動能力をあげていくことが基本になるでしょう。
簡単にいえば運動音痴が自転車だけ速くなるわけはないってことです。
総合運動能力が高ければ、おおよそ何をやっても上手くできる。
それは彼が「思うように身体を動かす」能力を持っているからです。
自転車の前にやることはいくらでもあります。
ブリッジをして前後左右に自由に動けますか?????
頑張って下さい。
書込番号:10360464
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 9:06:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 23:31:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/11 18:25:14 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/08 13:08:50 |
![]() ![]() |
24 | 2024/11/13 10:58:54 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/24 16:28:45 |
![]() ![]() |
1 | 2024/08/08 6:12:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/15 13:32:48 |
![]() ![]() |
18 | 2024/11/12 6:05:20 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





