


他のサイトでも話題になってるけど、どうして日本のスピーカーは世界に評価されないのですかね??
ダイヤトーンが撤退して、大きな穴が空いたけど、今頑張っているのは、ビクター、ソニー、パイオニア、フォステクスくらいなもんですね。
書込番号:10433584
10点

星屑の調べ☆ミさん、こんにちは。
>どうして日本のスピーカーは世界に評価されないのですかね??
魅力がないからじゃないですか?
実際、私は日本のスピーカーなんて買う気がしません。仕事でモニタリングに使うぶんには、FOSTEXやビクターのSX-M3あたりは向きますが……少なくとも私は日本のスピーカーに、「音楽を楽しめる感」は感じませんね。
書込番号:10434857
12点

早速のお返事ありがとうございます。それは音楽性がないという事ですか??
昔はダイヤトーンとかテクニクスとかあったのになぁ…(涙)。
書込番号:10434882
4点

アメリカの某大手業界誌の編集長が「日本製のスピーカーの音はひどくカン高く、とても不思議な音色に聴こえた。ところがその後日本を訪問して、歌舞伎や謡曲などの伝統音楽や演歌などの歌手の発声が日本のスピーカーの音とよく似ていることに気づいた」と語ったそうですが、とにかく日本人の音楽に対する感受性、そして日本における音楽文化の位置といったものが欧米と著しく異なるため、国産スピーカーは欧米人に理解できないシロモノに映るのでしょう。
また、TANNOYの重役は「日本のスピーカーはJ-POP向けだ。西欧の音楽を海外の人々にも納得出来るように鳴らすには、日本のスピーカーエンジニアたちは、西欧のナマの音楽をたくさん聴かなくてはならないと思う」と言ったらしいですし、KEFのエンジニアが「日本のスピーカーの音はとてもアグレッシブ(攻撃的)に過ぎる」と片付けたのは有名な話。
要するに、日本人はまだ「音楽」というものが理解できていないのでしょう。国産機がおしなべて(物理特性重視だが)音色が暗いのは、そのためだと思います。
書込番号:10434948
15点

星屑の調べ☆ミさん、こんにちは。
繰り返しになりますが、日本のスピーカーは「仕事で音を正確に聴き取ったり」、「計測したり」するにはいいですが、音楽を聴いて楽しめる感じがしないということです。もちろん私個人の主観的な感想ですが、「海外で評価されてない」というのが事実ならあながちハズれてないんじゃないでしょうか。まあスピーカーを作ってる人の感性の問題だと思いますが。
書込番号:10434951
7点

受け売りですが、
ヨーロッパのスピーカーは、一流のプロの指揮者が調律?に参加するようです。
一方、日本には、調律能力のある指揮者が一人もいない。
結局、箔があるか無いかの違い。
暗幕で隠して音を比べると優劣なんて案外判別できない。
音は、値段で聞くなんて意見もあるくらい気分の問題。
ブランドものの高価なスピーカーで喜ぶ人もいれば、廉価な高音質スピーカーで音楽を楽しむ賢者もいるということでしょう。
ケンウッドは、音楽マスターが音の評価をしているようです。資格でもあるのでしょうか?
書込番号:10434952
8点

星屑の調べ☆ミさん
パイオニアのS-1EXが発売された時、試聴会に行きました。メーカーの開発関係者の方の説明ですが開
発スタッフの半分以上は外人だそうです。今のグローバルな時代、日本製/外国製の垣根は薄れている
感じですね。私も日本製(製造場所まで含めて)には期待するのですが、もう余りこだわらなくても良
いのかな?、なんて思ったりもします。
ところで私のメインスピーカーはJBLでした。でも、メインじゃないサブ、あるいはサラウンドはビク
ターもパイオニアも使っています。ダイヤトーンも(DS-1000ZA)もサラウンドで使っています。このダ
イヤトーンはメインで使ってやりたいのですが、メインスピーカーの関係でサラウンドのしかもプレ
ゼンス用になってしまっています。(サブウーファーはヤマハ、オンキョー、エクリプスです。)
過去あるいは現在にパイオニア、クライスラー、ダイヤトーン、テクニクス、ヤマハ、オンキョーの
各メーカーのスピーカーを使いました。
書込番号:10434985
3点

星屑の調べ☆ミさん、こんにちは。
おもしろそうなお題なので、もうちょい続けます。
たとえばオーディオ機器の優劣を比較するとき、日本人って機器の特性を計測した数字やらグラフやらをすぐ持ち出してくる人が多いですよね。(いや外国人もそうかもしれませんが)
私にはまずあれが理解できません。音楽をカラダで感じるんじゃなく、頭で聴いてる感じなんです。そういう人は自分の耳で聴き、自分の感性でジャッジしようとしてないですよね。(数字や波形の優劣を見てジャッジしてるわけですから)
そういう感性の人がスピーカーを作ると、とにかく正確に聴き取るためだけのモニター(数字的に優れたスピーカー)は作れても、音楽を楽しめるスピーカーが作れない、ってわかるような気がしませんか? (わかる気がするのは私だけなのかなぁ(笑))
書込番号:10435063
13点

星屑の調べ☆ミさん、はじめまして。
とっても面白いスレを立てられましたね。
TADにせよFOSTEXにせよ、国産のSPユニット自体は良い物を造っていると思います。
またカーオーディオの方では国産ブランドの製品は人気もあるようですし、
PIONEERのCarrozzeriaの中上級クラスはハイエンド扱いで羨望の的みたいですね。
楽器関連もしかり、シンセ類を筆頭に日本製が世界を席巻して久しいわけですから、
必ずしも日本人の趣向が未成熟とは言い切れないと思ってます。
パーツ類や工作精度はおそらく世界有数のレベルなのに、
なぜ日本製のスピーカーは評価が低いのか?
Dyna-udiaさんのコメントではありませんが仕立て方が下手なんでしょうね。
「感性よりもスペック」みたいな造り方仕立て方になっている印象を私も受けます。
TAOCがSCAN-SPEAKのユニットを使って高級スピーカーを製造してますが、
同じユニットを使った海外ブランドの製品とは似ても似つかぬ、
「きっちりかっちり」いかにも日本的な音がしたのは印象的でした。
むしろ日本のメインストリームな「きっちりかっちり」鳴る製品より、
傍流のゆるくて大らかに鳴るタイプの方が海外受けは良かったみたいですから、
クルトミューラ・コーンを使ったビクターのSXシリーズ(その後のKRIPTON?)や、
SONYのLA Voceみたいなタイプとの差異は何かを改めて考えてみるのも一興かと。
書込番号:10436244
10点

そうですか。日本のスピーカーは測定器で作る。海外のスピーカーは耳で作ると聞いたことあります。
書込番号:10436335
7点

そういえば、某ディーラー(頭文字がS)の店長から聞いた話ですけど、かつてDIATONEが国産スピーカーの代名詞みたいな扱われ方をして全盛を誇っていた頃、DIATONEの音決めをするチーフ・エンジニアは、自宅では絶対にDIATONEのスピーカーは使わなかったそうです。
では何を自室に導入していたかというと、JBLでした(爆)。JBLのスピーカーでジャズやポップスを楽しんでいたのです。
DIATONEのサウンドは「日本のオーディオファンが喜びそうな音」にチューニングしてあり、要するに「商売用」だったのですね。で、自分は海外製品の明るく闊達な音を「個人的に」堪能していたと・・・・。いずれにしろ、自分の聴きたい音を製品化することに腐心しているSOULNOTEだのMUSEHEARTだのといったガレージメーカーとは全く違うスタンスで、「ビジネス」だけに邁進していたのでしょう。
余談ですが、JBLの音って古いと思います。まあ、別に「古いからイケナイ」と言うつもりはないです。古風なサウンドデザインでも、奏でる音楽ソフトにハマれば最高です。ただし、輸入代理店のスタッフの話を勘案しても、JBLがアメリカのスピーカーの主流ではないことは確かのようです。米国の本流はSNELL ACOUSTICSやTHIELやMAGICOのような「物理特性の高さを感じさせる現代的な好バランスの音質でありながら、なおかつ音楽を聴く楽しさをも追求したスマートなサウンド」なのでしょう。対して日本の大手メーカーは「物理特性を練り上げること」で満足してしまっています。これでは海外では評価されません。
書込番号:10438090
9点

日本オーディオ界の異様さも手伝って???
冗談はさておき通りすがり失礼します。
FOSTEXのユニットはいいですよね〜。
10cmマグネシウムユニット裸で鳴らしてみましたが、出音にびっくりしました。
ピーキーさがなく素直で・・・。
日本は音像型が多く海外は音場型が多いと聴いたことがありますが・・・。
日本の場合は解像度志向??ハイファイ(高域)志向なんですかね。
海外はスピーカーもでかいのがおおいように思いますし低域重視??
傾向の違いなんでしょうか??
まぁ、高さ50cm以下のモニタースピーカー考えてるだけなのでオーディオのほうは詳しくはありませんが。
書込番号:10438974
5点

今 日本が世界で通用するスピーカー。
イヤホーンじゃないでしょうか?
書込番号:10439317
6点

こんにちわ
国産のスピーカーユニット自体は芸術品みたいでカタログをみてても惚れ惚れと見てしまいます。
ヨーロッパ系のスピーカーだとネットワークが違うと聞いた事があります、ソナススファベールは6d
bのネットワークを使っているとか機種限定なのか嘘か本当かも解りませんがこの変の選択
が出来るか
出来ないかで差があるんではないでしょうか。
パイオニアのS-3EX,S-1EXが出てきて日本本来のスピーカーが出てきたように思います、ユニット自体
も芸術品みたいですがなによりネットワーク部品の方向管理がされています。
フィルムコンデンサにはマーキングがしてあり入力側から目視でチェックしても合っていました。
S-3EXの音なんかは40センチクラスのウーハーが鳴っているんじゃないかと思えるほどの音でした。
このスピーカーよりも高価な製品でこれが出来ていないメーカー、機種は多数存在します、例外なの
もあるようですが日本のスピーカーはこれからじゃないでしょうか。
私はJBLのS3100に手を加えて使ってますが何もしていない状態だったら買ってたと思います。
書込番号:10441104
5点

確かにプロ機材ではアンプも含め日本製品の出番はありません。
民間(民生用)レベルではヨーロッパでオンキョウスピーカー、
アキュフェーズなどがんばっていると思います。
日本人は(私も)モニター的という評価に弱いです。
スペック一辺倒、特性追求型がモニター的であると思います。
かつてNHKとのコラボで豊富な開発費の結果、
生まれたダイヤトーンスピーカー。
再びフォステクス製品がそれに代わるかどうか…。
市場にあふれるロウレベル製品が、
スペック無縁で情緒的なのが気になります。
かつてどうでもいい物ににまで、
良い物を使用していたと思います。
今は高級自動車の純正SPもチープです。
芸術性があって不真面目より、
譜面どおりでも誠実の方が私は好感が持てます。
日本ももっと異文化に寛容で、
一般レベルで受け入れる社会が熟成されればなぁ、と心から思います。
文化の深化によってスピーカーからも、
いい音が奏でられるようになるとと思います。
書込番号:10442624
4点

星屑の調べ☆ミ さん
>どうして日本のスピーカーは世界に評価されないのですかね??
恐らく、設計開発に携わる大多数のエンジニアが、音楽愛好家でないこと(失礼!)が原因の一つでしょう。
書込番号:10446067
8点

個人的に思うのは、
日本のスピーカーってライフサイクルが早いことも
要因の一つなのではと。
すぐモデルチェンジするので評価を敬遠する向きって
無いですかね。
書込番号:10447666
3点

こんばんは、いきなりお邪魔してすいません。たまたま目に留まり読んでいて違和感を感じたので書き込みました。そんなに日本のスピーカーは音楽性がないでしょうか?
確かに海外のスピーカーには音もかたちも個性的なスピーカーが多いですが日本にも個性的なスピーカーはありますし、音楽性をまったく感じないほど酷いスピーカーなんてそんなにないと思うのですが?
むしろコストパフォーマンスを考えると優秀な方だと思います。
昔はフロアー型のスピーカーを利用していましたが、今はスペースの関係でブックシェルフを数台所有して使い分けていますが、一番使用しているのはFostexのスピーカーです、とても満足してますし十分音楽を楽しんでいます。
何故皆さんそこまで日本製を酷評するのか不思議です。海外製にもそんなに良くない製品もありますしまともな商品同士で比べた場合、好みの差はあってもそこまで酷評するほどの差があるとはとても思えません。
日本のスピーカーにも雰囲気で鳴らすようなスピーカーも在るし逆に海外製でも刺激の強い音のスピーカもあります。モニター調のものもあればそこまで解像度にこだわらないものも在ります。もちろん1本数百万もするものについては海外メーカーの方がノウハウを多く持っているで優位性はあるのかもしれませんが日本のメーカーもがんばっているのではないでしょうか。
音楽にしてもそうですが西洋音楽が必ずしも芸術性が高くて日本の音楽が芸術性が低いということはないと思います。
確かにクラシック音楽などは長い歴史の中で素晴らしい音楽を多数生み出していますが他の音楽にも素晴らしいものはたくさんありますし、日本の音楽にも素晴らしいものもあります。
海外のオペラやミュージカルに日本の能や狂言、歌舞伎等が劣っているとも思えません。
もちろん違いはありますがどちらも素晴らしい芸術作品だと思います。
スピーカーももう少し平等に評価しても良いように思います。
書込番号:10455300
32点

只野おっさん さん はじめまして
スレ主さんの問いかけは
>どうして日本のスピーカーは世界に評価されないのですか? です。
だから「なぜ評価されないか」をご回答頂ければ良いと思います。スピーカーの優劣を議論しても、評価基準がないので結論は出ないとおもいますよ。
書込番号:10456523
5点

只野おっさんさん初めまして。夜分すみません。
確かに日本のスピーカーは昔、ダイヤトーンとかテクニクスがあって、それなりに評価されてましたね。
僕は、以前はテクニクスのSB-M1000をお店で試聴した事があるのですが、独自のDDD方式により、ピアノの低音域なんか誠にリアルで、眼前で弾いているかのようでした。価格もペアで40万円で、あるオーディオ雑誌の、某評論家も
「とてもペアで40万円とは思えない、その真の実力は海外製のもっと高級な機種より遥かに質感が高い。」とおっしゃってました。
なるほど、CPから見れば抜群という事ですね。
でも、現在はダイヤトーン、テクニクスの撤退で日本のスピーカー界は大きな穴が空いたのも事実です。
もう一度ダイヤトーン復活してくれないかなぁ…。
書込番号:10456570
8点


前に「日本の大手メーカーのスピーカーは物理特性を追い求めることだけに執心している」という意味のことを書きました。当然それは「肝心の音楽の楽しさを置き去りにした方法論」のことなのですが、物理特性を突き詰めることによって新たな地平に到達した例が一つだけあります。それは(すでに星屑の調べ☆ミさんの文章にもありますが)Technicsの最後期の製品群です。SB-M1000をはじめとするラインナップは、いかにも物理特性が高そうな、それでいて肌触りの良い清涼そのもののサウンド世界を展開していました。
評論家の「SB-M1000などの実力は海外製の高級な機種より遥かに質感が高い」という物言いは実はピント外れで、本当は「海外製とは別のコンセプトにより、独創的で普遍性の高い魅力を獲得した」というのが真相です。残念なことにこのシリーズを発表したすぐあとに松下電器(現:パナソニック)はピュア・オーディオから撤退してしまいました。もう少し続けていれば、日本のスピーカーのレベルも上がったでしょうね。
さて、只野おっさんさんは「日本製のスピーカーはコストパフォーマンスを考えると優秀」と述べられていますが、ことスピーカーに限っては「コストパフォーマンス」を評価基準にあげることは、いささか筋違いかと思います。
いくら日本製スピーカーが高級ユニットを使用していようが、内部配線に高価な線材を使っていようが、キャビネットが天然木の鏡面仕上げだろうが、出てくる音が暗くて無味乾燥ならば評価は出来ません。コストパフォーマンスだけに拘泥して行き着いた先が、かつての「598スピーカー」の数々ではないでしょうか。ああいうスタイルのスピーカーは現在は(一機種を除いて)絶滅しました。
いくら海外製スピーカーが同価格帯の日本製スピーカーよりも安っぽい部材を使ったシロモノであろうと、楽しげなサウンドを奏でていれば、音楽好きの消費者はそれを買うのです。コストパフォーマンスだけでは、売れないのです。
只野おっさんさんsaid
>好みの差はあってもそこまで(国産品を)酷評
>するほどの差があるとはとても思えません。
その「好みの差」というのが大事なのですよ。ピュア・オーディオにとって「好みの差」が全てです。他に何があるというのでしょうか。
>日本のスピーカーにも雰囲気で鳴らすような
>スピーカーも在るし海外製でも刺激の強い音
>のスピーカーもあります
具体的にどういう製品ですか? 後学のために教えて下さい。
>西洋音楽が必ずしも芸術性が高くて日本の音
>楽が芸術性が低いということはない
誰も「西洋音楽と日本の伝統音楽との芸術性の差」に関して話をしていません。そもそも日本の伝統音楽を聴く層が(西洋音楽のリスナーと比べて)それほど多いとも思えませんが。
>スピーカーももう少し平等に評価しても良い
「平等に評価した結果」が今の状態なのです。つまり、国産大手メーカーのスピーカーは、おそらくは「物理特性は高そうだが、音色が暗く、楽しく聴けない」という理由によって「世界的に評価されていない」との結論に達しています。
書込番号:10456873
3点

>どうして日本のスピーカーは世界に評価されないのですかね??
やはり、キリスト教国ではないからでしょうね。キリスト教徒にとって、
キリスト教を信じない者は、人間ではありません。野獣と同じことです。
パイオニアのEXシリーズなど、性能的には世界でも最高クラスだと思
います。
書込番号:10456886
6点

昔、ラジオでパイオニアのイブニングステレオが放送されている頃聴いていた、パイオニアの“FBコーン”30センチ3ウェイSPとSA-710プリメインが私のオーディオのスタートなので、パイオニアブランドにも愛着があります。
さて、私が長年使っていたNS-1000Mの話をしてみたいと思います。
スエーデンの国営放送に1000台納入のニュースと一部のオーディオ評論家が名機と評価していたので、
人の評価に左右されやすい私は、購入してしまいました。
アンプもCA1000UとCA2000を買い揃えましたが、どちらも細身で、どちらかと言うとCA2000はメタリックな感じなので、
CA1000の方が好ましい感じでした。ヤマハ同士は相乗効果で細身で薄化粧の綺麗な女性って趣です。
昼間、大音量で鳴らしている時には、特にピアノの音は、同じ部屋にある、娘の弾くピアノと同等のように再現され、
その圧倒的なアキュレイトサウンドに酔いしれたものです。
夜は近隣に気兼ねしながらローレベルで鳴らすので、逆にその細身で痩せた音に悩まされました。就寝時聴くなら、
ティアックのCDラジオの方が、よっぽど良好でした。オーディオ仲間から、ベリリウム臭い音だねってよく言われたものです。
私はとにかく、日本のSPが、音楽のメッカ、ヨーロッパのスエーデン国営放送局に認められ、1000台も
納入されたんだよって、言い返したものです。更に、ベリリウム臭いと言うなら、そっちのはアルミ臭い、紙臭いって言い返しました。そのNS-1000Mを良く鳴らすために、ラックスアンプなどから8回も替え、ようやくサンスイの907iMOSリミテッドで、まぁまぁの感じで鳴ってくれましたが、まだ納得出来ない音でした。
約30年間ローレベルでの再生音の向上と格闘してきたのが、我がオーディオ人生って感じでしたが、そのNS-1000Mも外装が剥げてきたので処分してしまいました。その後、幸い、弟がTANNOYのスターリングを格安で譲ってくれたので、オーディオライフが一変しました。それは、両サイドのダクトの調整などエンクロージャーを積極的使って鳴らす方向で、密閉箱のそれとは真逆で、
一言で言えば“癒される音”って言う感じです。アンプもCEC-AMP3300R及びSONYのプリTA-E88+“2A3シングル自作アンプ”に替え、音楽に浸れる環境になり、手間が掛からないので返ってオーディオの熱が下がってしまいました。今思うと、NS-1000Mをこのアンプで鳴らすと良いのではと想像したりしてしまいます。
それにしても、日本のNS-1000Mがスエーデンの国営放送に採用されたんでしょう?この“板”のカキコミを考慮するとますます解せません。それにしても、NS-1000Mと対峙することから開放された安堵感と懐かしさが込み上げて来るのも事実です。
日本のSPも“DIATONE 2S-3003”など優れたものがあったと思います。
書込番号:10458372
9点

SOTIRO13さん、こんにちは。
>日本のNS-1000Mがスエーデンの国営放送に採用されたんでしょう?
懐かしいNS-1000Mのお話、確かにそういう事がありましたね。
私も記憶しています。
このお話、補足しますと導入はナレーション・モニター(グレード2)としてでしたね。
グレード2とはスピーチ・プログラムのテスト用です。
肉声の再現性、定位、位相情報については優秀ゆえに採用されたのだと思います。
ご存知と思いますが北欧は指折りのオーディオ産業地域でもあり、
特にデンマークはSPユニットの開発製造では欧州でもトップクラスです。
Tymphanyグループ(傘下のSCAN-SPEAK、VIFA、PEERLESS)、SEAS、
彼らより後発メーカーですがDynaudio…強豪揃いですね。
スウェーデン国営放送で採用されたことは確かに評価しないといけませんね。
ちなみにYAMAHAのオーディオ機器は欧州のオーディオ・コンテストでは常連みたいで、
最近もアンプとCDPが何かの欧州コンテストで入賞した話は聞きました。
ちょっと残念なのはグレード2が汎用モニターで常設モニターという扱いではない事です。
BBCの場合ですが、常設モニターか否かで評価と使用方法が決定的に違いますし、
ペアリング・テストで要求される実行特性の精度レベルも桁外れです。
常設するグレード1モニターとは、スタジオから送信機へ送る前の段階で使用するもので、
音声の最終チェックに使用する最高グレードのモニターを指します。
NHKも同様の区分がありますしスウェーデン国営放送でもグレード分けがあるので、
BBCのそれに近い仕組みかもしれません。
蛇足ですがBBCモニターとして有名なLS3/5aもグレード2です。
書込番号:10458770
7点

redfoderaさん、こんにちは。
NS-1000Mが、どのような基準で、スウェーデン国営放送に採用されたか、
とても詳しく説明して下さり、氷解しました。有難うございます。
購入した頃は単純に“スウェーデンの国営放送に採用された”って言うだけで
我が事のように喜んだものです。所有していない今も変わりません。
採用された基準が「グレード2 “肉声の再現性など”」であっても日本のスピーカーが
ヨーロッパの放送局に採用されたことは大変喜ばしいことだと思います。
有難うございました。
書込番号:10458964
2点

音楽性よりも物理特性が優秀な製品が売れるのは日本のユーザーがオーディで"音楽を聴くこと"ではなく"音を聴くこと"にこだわってしまった結果だと思います。たぶんほとんどのユーザーは物理特性のいいほうを買うでしょう。
音へのこだわりのノウハウ持っているけれど、作っても売れないのであればメーカーばかりの責任でもないと思います。
日本の車作りと同じで燃費は良い、故障しないと言うところで世界的に評価されてはいますが、一番大事な乗っていて面白くない。趣味性と経済性など、オーディオと車では求められているものが違うと思いますが。
すべての消費者がそうだとは言いませんが、やはりメーカーに音楽性を求めるのであればわれわれも姿勢を改めるとことろがあるのでは。
企業は売れるものを作って生きています。ガレージメーカーでも消費者の指示が無ければ消えてしまいます、昔は良かったなどと回顧的になるのはわれわれも変わってしまったからだと思います。
書込番号:10459265
6点

まひぷりさん said
>音へのこだわりのノウハウ持っているけれど、作っても売れないのであればメーカーばかりの責任でもないと思います。
なるほど、タマゴが先か鶏が先かの議論てわけですね。興味深いです。
>日本の車作りと同じで燃費は良い、故障しないと言うところで世界的に評価されてはいますが、一番大事な乗っていて面白くない。
私の学生時代のバンド仲間ですが、クルマ好きが高じて整備士になったやつがいます。そいつは外車にしか乗りません。(愛車はベンツ)。彼は、「日本車は人間をA地点からB地点へ運ぶためだけのものだ。外車みたいな乗る楽しみがない」というのが口グセでした。それと同じ話でしょうね。
>やはりメーカーに音楽性を求めるのであればわれわれも姿勢を改めるとことろがあるのでは。
ここはちょっと意見がちがいます。日本のメーカーのモノ作りがつまらなければ、私は海外メーカーの製品を買うだけです。消費者には選択の自由がありますからね。特段、日本のメーカーに向かって、「もっと音楽を楽しめる製品を作ってください」などとお願いするつもりはありません。
また逆に、「ほら、日本のメーカー様がついに音楽を楽しめる製品を作り始めたんだから、お前ら、必ず買えよ!」などと強制されても困ります(笑)。一応、日本は自由主義経済の国ですからね。
書込番号:10459362
3点

今晩は、まずスレ違いの書き込みすいませんでした。
元副会長さんすみませんコストパフォーマンスといったのは、いい材料とかそうゆう問題ではなく、購入時の同価格帯の製品どうしで比べた場合という意味で使いました。
好みの差が重要ということは理解しています。そして私も含めFostexの音を好みに思う日本人が多いのも事実だと思います。
確かにJBLやTANNOYの音を好む方もいるとは思いますが・・・私も昔のJBLの音は嫌いではありませんがソースを選びすぎるのと場所をとるので所有しようとまでは思いません。
雰囲気で鳴らすようなスピーカーはガレージメーカーが多いですがメジャーなメーカーでもビクターのウッドコーンのものやパイオニアのピュアモルトシリーズなどは割りとそちらよりでは無いでしょうか。
逆に海外でもPMCなどはクッキリハッキリの解像度重視で特性もフラットだと思います。同じイギリスのATCと比べてもその傾向が強いかと思いました。
確かに西洋音楽を聴く事の方が多いですが日本人が聞くのになぜ西洋人の趣向に合わせて聞かなければいけないのでしょうか?日本人の感性でその作品を楽しめば良いのでは?
確かに国産スピーカーは物理特性重視の傾向があるのかもしれませんが音色が海外のスピーカーに比べ暗いとも思いませんし音楽を聴いて楽しめないとも思ったことがありません。
また日本で評価の高い海外ブランドが必ずしも海外で評価が高いということも無いと思いますがそんなに海外の評価は大事なのでしょうか?
>「平等に評価した結果」が今の状態なのです。つまり、国産大手メーカーのスピーカーは、
>おそらくは「物理特性は高そうだが、音色が暗く、楽しく聴けない」という理由によって
>「世界的に評価されていない」との結論に達しています。
いったい誰が何処で結論を出したのでしょうか?またその根拠とは何なのでしょうか。物理特性をあげたら音色は暗くなり音楽を楽しく聴けなくなるなんて話は聞いたことがありません。
書込番号:10459891
24点

Fostexのユニットを使用した高価(私的に)なSP
http://www.zephyrn.com/products/audio_mac/pure_system2.html
書込番号:10462015
3点

評価されない理由は、それを煽ること自体に問題があるのだよ。ROMしてるヒトは騙されないでくださいな。
海外モノ至上主義、そういう偏った志向を持つ販売店や評論家は使いこなしを知らない素人さんだよね。そういうのに限って声高なのでビギナーが引張られちゃうのでタチが悪い。
個性やクセが控えめなスピーカーはアンプも含めてナチュラル傾向へ振っておいて、CDプレーヤーでシステムの音決めするのだよ。くどくなくて、ダシが利いた(和風の)音は、飽きが来ず永く使えるよ。 海外モノは味が濃くっていけませぬ。
書込番号:10462665
6点

只野おっさんさんsaid
>(コストパフォーマンスとは)、いい材料とか
>そうゆう問題ではなく、購入時の同価格帯の製
>品どうしで比べた場合という意味で使いました。
申し訳ないのですが、意味が分かりません。もしも購入時に同価格帯の製品を聴き比べて日本製スピーカーが「コストパフォーマンスが高い」・・・・つまり「海外製の上級機種に比肩できるレベルである」ということならば、誰も海外製スピーカーなんて買わないはずですよね。ところが実際はオーディオショップには国産品と共にズラリと海外製が並んでおり、購入者は当然海外製と国産品を聴き比べるわけです。あなたの御意見が「日本製スピーカーが海外製の上級機種に比肩できるレベルである」というものだったとして、それが真実ならば、誰でも日本製品を選ぶはずです。そしてその結果、店頭から海外製品は駆逐されるはずです(少なくとも単品オーディオコーナーを設けている家電量販店では)。ところが実際はそうではない。ということは「日本製スピーカーが海外製の上級機種に比肩できるレベルである」という命題は正しくないと結論付けられるのではないでしょうか。
ちなみに、私の住んでいる街にあるビックカメラでは、一番人気はB&Wのスピーカー、二位がJBLだそうです。店頭には日本製品も置いてあり、当然のことながら自由に聴き比べられるようになっていますが、そういう中で海外製が実績を収めているらしいことを、あなたはどう説明しますか?
>Fostexの音を好みに思う日本人が多いの
>も事実だと思います。
どの程度「多い」のでしょうか。余談ですが、philewebの売り上げランキングでは上位十傑のうち半数以上が海外製ですよね。
>雰囲気で鳴らすようなスピーカーはガレ
>ージメーカーが多いですが
SOULNOTEのスピーカーは同価格の大手メーカー品よりも高解像度ですよ。MUSEHEARTの製品も物理特性をカバーした上で音色の明朗さを追求しています。
>ビクターのウッドコーンのものやパイオ
>ニアのピュアモルトシリーズなどは〜
>逆に海外でもPMCなどはクッキリハッキ
>リの解像度重視で〜
なるほど、そのあたりですが。回答有り難うございます。でも、あなたは最初「海外製でも刺激の強い音のスピーカーもある」と言ってなかったでしょうか。PMCやATCが刺激の強い音だとは思いません(そういう音が出るとしたら、組み合わせる機器の選定や使いこなしが間違っているのです)。対して国産スピーカーの多くは、安価なものではJ-POPをメリハリ付けて鳴らすために「デフォルトで刺激的」な音造りをしています。
>なぜ西洋人の趣向に合わせて聞かなけれ
>ばいけないのでしょうか?
「西洋人の趣向に合わせて聞かなければいけない」と考えている人なんてこのスレッドの参加者の中には一人もいないと思いますけどね。このスレッドの主旨は「どうして日本のスピーカーは世界に評価されないのか」ということです。「日本のユーザーの嗜好がどうあるべきか」などというネタは話の俎上には乗っていないのです。
>国産スピーカーは暗いとも思いませんし〜
音色の明るさや暗さを認識出来ないのならば、その方面から言及すべきではないと思います。断っておきますが「音色の明るさも分からないのはダメだ!」と言うつもりはありません。音に対する感性は人さまざまですから・・・・。
>物理特性をあげたら音色は暗くなり
>音楽を楽しく聴けなくなるなんて話
>は聞いたことがありません。
そんなことは誰も言ってません。今まであがっている意見は「国産スピーカーは物理特性をアップさせることだけに血道を上げている」といったものです。海外製スピーカーだって物理特性は追求されています。ただ、日本製みたいに「物理特性のみ」を重要視しているのではないということです。「物理特性のみ」に拘泥すると音は無味乾燥で暗くなるのです。
>>「世界的に評価されていない」との結論に達しています。
>いったい誰が何処で結論を出したのでしょうか?
欧米のショップで日本製のスピーカーが「日本における海外特定国のスピーカーの売り上げ」に匹敵するほどの営業成績を収めているという話は聞いたことがありません。また、各オーディオアワードの大賞に輝いたということもないと思います。
あなたがこのスレッドに異議を唱えたいのならば「海外では日本製のスピーカーはこんなにも評価されているのだ!」ということを具体的な論拠を挙げて主張すべきです。今のところあなたの言い分は「日本製スピーカーは良質なのだ!」との「個人的感想」を披露しているだけです。それではスレッドの趣旨に反しています。
書込番号:10462682
1点

昔のスイングジャーナル誌のAUDIO PLANという雑誌で面白い記事を見つけました。それは、以前僕がこのスレで出したテクニクスのSB-M1000というスピーカーですが、評論家は「このスピーカーは総合技術力のないメーカーでは到底作ることのできない超ハイテクの産物」と言ってました。確かにこれだけの複雑なDDD方式は、他のメーカーでは昔のKEFくらいしか作ってませんでしたよね。
DDD方式というのはケルトン方式をさらに進化させたもので、キャビネットの中にケルトン型ウーファーを背中合わせに設置し、同相でドライブするものです。これによって、キャビネットの振動がなくなり、よりクリアーな低域を再生することが出来るのです。
実際に大太鼓の録音されているCDを再生して、キャビネットに触ったことあるけど、驚くほど静かで振動がありませんでした。
書込番号:10463012
3点

星屑の調べ☆ミ さん、大変興味深いスレなので、途中参加させていただきました。
例えば、ヨーロッパのメジャーなSPメーカーには、アマ、プロ、ジャンルを問わず、
個人で楽器を演奏するSP開発エンジニアが非常に多いです。
それに較べて、日本の開発エンジニアには、プロの耳をもったレコーディングエンジニア
や演奏家が極めて少ない。そもそも生演奏を聴く機会が滅多にないので、コンピュータ
や測定器を多用して、音づくりをしてしまうことが多いのです。
音楽は、血の通った人間が演奏するもの。いくら周波数特性だけ優れていても、それだけ
では良いSPとは言えません。
ヨーロッパの人々は、子供の頃からモーツァルトやヨハン・シュトラウスを聴いています。
自分から聴かなくても、親が聴いているので自然と耳に入ってきます。
今、30〜40才代のSP開発エンジニアが子供だった頃、多分その当時親が聴いていた
音楽は、ユーミンだったり、松田聖子だったりしますが、前述のモーツァルトの音楽など
と比較すると、音の情報量が圧倒的に違います。耳を肥やすチャンスが少なかった。
この文化の違いはとても大きいと思うわけです。
昨年発売されて、今ベストセラーになっている日本のSPの販売台数は、僅か3ケタ台。
ヨーロッパのメジャーメーカーは、同価格帯でもその販売台数は、世界中で4ケタを超え
ています。
これじゃあ儲かりまへんわ、てなもんで高度成長時代にSPを作っていた日本のメーカー、
三菱、日立、松下は、皆様も御存知のように、こうしてサッサと撤退してしまいました。
日本のSPメーカーの将来は、決して明るいとは言えません。このままだと10年後には、
1、2社を除いて間違いなく絶滅してしまうでしょう。
国産SPの自給率1%、そんな時代も予想してしまう今日この頃です。
書込番号:10463131
4点

皮肉イッパイにイヤホンと書きましたが…(^_^)v
話はそれますが…少々。
音楽界も平成に入って歌ってる歌手は出てきても歌を聞かせる歌手は、出来てない…。
ヒット曲もない
ジャニーズを良いスピーカーで聞きたいと思います?
EXILEを本格スピーカーで聞きたいと若い連中は思います?
オマケにアーティストの歌が下手くそ。
(ユーザーも好きなアーティストの曲を良いスピーカーで聴こうと思わなくなったんじゃないでしょうか)
日本のスピーカーメーカーもそのことは、解っててオーディオ部門に力を入れなくなった。エントリークラスで良い。
どうせ聞かない、CDも売れないんだから作らない。力を入れない。
正しく悪循環です。
音楽は今の若い連中は好きちゃ好き、グローバル化が進んで揚々な聞き方になるんでしょ〜てか
なってる。
話をまとめると
副・会長さんいわく日本人は音楽が好きじゃないんだろか…
日本人が良く使う普通って言葉!
普通に聞く程度かもしれませんね。
関係ないそれた話で失礼します。
書込番号:10463362
8点

全くスレッドの内容(趣旨)とは関係の無い話となります、申し訳ございません。
口コミ一覧から見て悪日本のスピーカーとなっています、つまりスレッドタイトルは日本のスピーカー、分類として悪です、もしスレッド内容(趣旨)を知らない一覧しか見ていなかった場合一瞬で勘違いされると思います(日本のスピーカーは悪いと)、私は勘違いしてました
趣旨を知るまでは。
皆様の様に色々なSPを聴き比べたりしたした事は少ないですし、中々聴ける機会も少ない環境です、なので口コミや体験談を参考にし絞り込んでから試聴しに行ったりしています(人により感性が違うのも分かってはいます)
只、皆様の経験による糧に少しは頼らざるおえません(数が膨大な為)
口コミすべてに目を通す事も難しいです、小生にはタイトルですら少なからず判断ミスをしてしまいます。
soavo-1(BP)を買う事に決めていますので、正直少なからずタイトル一覧を拝見して憤りを感じました、趣旨を読み実際は勘違いでしたが。
皆様にはどうでも良いレスかと思いますが我慢できずレス致しました<m(__)m>
書込番号:10464880
8点

元副会長さん
海外でまったく評価されていないわけではないと思います。
実際オンキョウのD302やD312は積極的に海外のオーディオショーなどにも出品してますし、それなりに評価はされてます。
別に海外のスピーカーより日本のスピーカの方が一方的に優れているとも思いませんが日本のスピーカーが海外のスピーカに一方的に劣っているとも思いません。
Fostexのスピーカー自体は海外で販売しているのかもどのような評価を受けているのかも私は知りませんがユニットの評価は非常に高いと思います。それに以前仕事で知り合った海外のオーディオ愛好家の方が家に来た際G1300の音を聞いて感心しその後一緒に秋葉でオーディオショップ巡り結局G1302を買って帰国しました。
>一番人気はB&Wのスピーカー、二位がJBL
たしかにB&Wは世界中で評価されてますね。JBLはどうなのでしょうか日本では昔からのイメージによりいまだに大人気ですが海外ではそれほど良い評価はされてはいないと思います。
実際アメリカではJBLよりティールやスネイルやウィルソンやアバロン等の方が高い評価を受けていると思います。
ヨーロッピアンサウンドと一口に言ってもその国々で趣はずいぶん違います、もちろんメーカーの違いや機種による違いもありますよね。なのに何故日本のスピーカーは一纏めに同じ評価をするのですか日本のスピーカーでもメーカーによる違いや機種による違いは当然あると思いますが・・・日本のスピーカーはすべて物理特性のみに執着して音楽を楽しく聞け無い?よく海外オーディオ専門店のこだわり店員が言いそうなせりふですね。
音色の違いは理解しているつもりですが・・・そこまで暗い方だとは思いませんが、逆にお尋ねしたいのですが日本のメーカーといっても色々なメーカーがありますがどれも同じ音色にしか聞こえないのでしょうか、もしそうならこれ以上話しても無駄ですし意味がありませんのでこれで終わりにしましょう。
価格.comの掲示板は不特定多数の方が読む公の掲示板です。ご自分の中でどういう結論を出すのも個人の自由ですがそれを他人にも共有させるのはどうかと思います。
もし異論を受け付けないのならこのような公の場ではなく自分達でコミュ二ティーでも作ってそちらで談義されてはいかがでしょうか。
PMCとATCの例えは同じイギリスのモニター系スピーカーの系譜ですがPMCの方がより日本的な高音質に近いように思い書き込みました。個人的にはATCの方が好みですが・・・
Jpopと一言で言っても凄く幅が広いと思いますが・・・
ボウズなどは対応範囲が広いので良いのではないでしょうか。JBLの低価格モデルもかなり合うと思いますよ、あとクリプシュとかエラックなども良いのではないでしょうか。
Yutaka21さん
>ヨーロッパの人々は、子供の頃からモーツァルトやヨハン・シュトラウスを聴いています。
>自分から聴かなくても、親が聴いているので自然と耳に入ってきます。
勿論生で上質な演奏を聴く機会はヨーロッパの方が圧倒的に多いと思います。しかしヨーロッパでも今の若い方はクラシックなど聞いたこと無いという人も日本と同じぐらい多いですし日本にも子供の頃から自然と聞いている人はいます。子供のためのコンサートなども増えてきましたよね。
ヨーロッパにもアメリカにも永住したことは無いのでそこまで詳しくは無いですが出張等で海外に行ったときに現地の方に聞くと普通の一般家庭ではほとんどが日本のミニコンポレベルかそれ以下のものが多いそうですよ。聴く音楽もその地域のヒットチャートを今にぎわせているpopsが中心です。ウィーンなどに行けば少し状況が違うのかもしれませんが・・・定年になったら一度は言ってウイーンフィルの定期演奏聞いてみたいです。
特にアメリカではオーディオシステムはある意味ステータスの表現みたいな捉え方のほうが多いそうで安くて高品質なものはあまり受けが良くないそうです。勿論純粋に音楽を楽しむためにコンポを組む方もいますが自作中心の方も多くFostexのユニットはなかなか評判良いらしいですよ。
確かに日本のスピーカーメーカーの知名度はまだまだ低いでしょう規模で比べてもB&WやJBLには敵わないと思います。販売台数も敵わないでしょう。
では逆に聞きますがB&Wよりディナウディオは劣るのでしょうか、ウイーンアコースティックは劣るのですかそんなことは無いでしょう。
勿論まだまだ敵わない部分は多々あると思いますが今後どうなるかも分かりませんし少なくとも平等に評価するというのなら日本のメーカーとひと括りで判断するのではなくきちんとメーカーごと機種ごとに評価してもらいたいものです。
書込番号:10465186
27点

tadanoriさん、こんばんは。
>スレッドタイトルは日本のスピーカー、分類として悪です、
>もしスレッド内容(趣旨)を知らない一覧しか見ていなかった場合
>一瞬で勘違いされると思います(日本のスピーカーは悪いと)
書き込みのご主旨がよくわからないのですが、日本のスピーカーに対するネガティブな意見は言論統制すべきだ、というご意見なのでしょうか?
例えばもし仮にスレ主さんが、「日本のスピーカーはここがこうダメだ」と義憤を感じ、「悪」とつけてスレッドを立てていたら、削除対象にすべきだということでしょうか? とすれば「この製品はここがこうダメだ」という主旨の客観的な批評や分析は、許されないことになってしまいますね。
書込番号:10465295
3点

興味深いスレなので読ませていただきましたが、みなさんいろいろな情報、経験をもってらっしゃるのでとても参考になります。
私はオーディオに関しては知識や経験もとても浅く最近の若者(?)です。
比較的最近の洋楽、たまにJ-POPだとEXILEとか聞きます。
スピーカー選びは最初デザインから入りました。部屋に置くのにダサいのは嫌なので...
その中から試聴してSoavo-1(BP)、NS-700(BP)シリーズに決めました。
根拠はないですが個人的に日本のスピーカーはデザイン的にはカッコいいし結構うけがいいと思います。
私の意見としては見た目がよかったら聴くときも音楽が楽しくなる一因かなと思います。
それだけでも日本のスピーカーは評価されないんですかね?
とんでもない勘違いだったらすみません。
書込番号:10465492
6点

本日の結論。自分自身が惚れ込んだSPが一番良い。
その結果、海外製だったり日本製だったりで。
書込番号:10465965
12点

テクニクス畢生の超マンモススピーカーSB-M10000なんかどうですかね??
これもこれだけ凄いのに余り評価されませんでしたね。誰かこのスピーカー聴いたことある人います??
書込番号:10466147
4点

皆さん、こんばんは。
スレのテーマから脱線しちゃいますがお許しを。
トランスデューサーとしてスピーカーが再生音(音楽再生)に与える影響力は大きい・・・
音質や音調の決定要因たる影響力に占める割合の差こそあれ、
この事には参集された皆さん異論はないものと推察します。
オーディオ製品はもちろん音楽制作では録音や編集でも「音決め」という行為があるんですが、
この「音決め」ということに対する意識の違いというのをオーディオ製品から感じる事が多々あります。
両極端な例えをするなら「私の一番良いと感じる音を聴け」と「10人のうち8人ぐらいから異論のでない音」です。
前者はアクやキャラクターとして主張が発現し、方や自己主張を控えることで主張する、といったイメージです。
この「音決め」の意識の違いがそのまま製品に反映されて評価の差異にも及んでいる様に思えます。
さじ加減こそ様々ですが、個人的に、前者は海外機に後者は国産機に比較的多く感じることです。
私自身は一音楽リスナーとしてオーディオ機器に咀嚼された味付けごと音楽を楽しむタイプですし、
また味付けの違いを楽しみたくて傾向の違うシステムをいくつか使い分けています。
人それぞれ趣向には違いがあり琴線に触れる音も違うのは当然ですが、
自己主張を美徳とする人たちには「見えざる主張」が届かないということはないでしょうか?
書込番号:10466315
10点

星屑の調べ☆ミさん、
聴いたことが無いので調べて見ました。
テクニクス / SB−M10000 標準価格 2,300,000円(1本価格・当時)重量155Kg
一般的庶民感覚では、手が出せないので、注目もされなかったって感じですね。
ステレオサウンド誌とかに掲載されていたように思いますが、私の、当時のターゲットは
ダイヤトーンのDS-251で、スーパーツィーターの音が耳障りにならないようにと格闘中でした。
極端な話で恐縮ですが、音楽性よりも“音”に興味を持ち、耳を欹てる日本のエンジニアが作るSPと違って、ヨーロッパなど、
生の音楽を聴く機会の多いエンジニアが音楽家まで参加させ、作る音とでは、やはり、ヨーロッパなどの方が、本物らしい、
とても聴き心地の良いSPを作る。と賞賛される傾向があります。しかし、音を聴くのも趣味で、スペックばかりを追求して行っても、
結果的に、耳で判断しながら作るSPとは、行き着くところ同じではないかと、昔、オーディオ誌で読んだことあるような気がします。
但し、数値だけを追求しても、“生”の音波を出すのは容易ではないと思います。やはり、音楽をそれらしく出す製造ポリシーの方が
現実的でユニークな製品も多いかなと思ってしまいます。今は、誰も数値だけで“生”の音は、絶対に出せないと思うから無理。
私もそう思います。我々のような趣味人でも考えられることは、日本のエンジニアだって、その辺の事情には精通していると
思います。まさにSB−M10000は、それに挑戦中だったのではと思います。
書込番号:10466332
6点

スレ主さん
そろそろおひらきにしましょうや…
趣味の道具やしね…
ラチがあかんと思いますが…
SOTIRO13に一票で
終わりにしましょ〜
今度はCDプレーヤーは何故国産?で行きますかい?
書込番号:10466403
9点

草木も眠る丑三つ時に失礼します。フォステクスのG2000はCPも高くて良いスピーカーですよ。
書込番号:10467304
3点

redfodera さん
>SONYのLA Voceみたいなタイプとの差異は何かを
>改めて考えてみるのも一興かと。
LA Voceに反応しました。SS-A5使ってました。解像度より雰囲気重視の癒しの音、小さい音でも音楽が痩せることなく朗々と鳴る耽美な響き、「ラ ボイス」ネーミングどおりの音が出てました。ダイヤトーンとは対極でしたね。
スレ主さん
>ダイヤトーンが撤退して、大きな穴が空いたけど
中〜後期のダイヤトーンが嫌いだったので、大きな穴とは思いません。P−610は大好きだったのに。
書込番号:10467481
3点

おはようございます(^_^)v
面白いお題ですね!
食べ物の味一つとっても世界各国千差万別です。
和食が世界で評価される必要があるのかどうか?
日本製スピーカーが仮に多くの日本人の耳に合うならば、和食スピーカーのままでもよいと思いますよ。
最近に限って言えば、マトモな国産スピーカーは余り数多くありません。
比較したくとも対象が限定されます。
たとえばパイのS1とB&Wあたりを聞き較べても別にB&Wが特段優れているとは思えません。
海外での評価云々は昔の話?が根強く残っているだけにも思えます。
一番よいのは、欧米日の音楽経験者のオーディオ素人に、スピーカーを次々にセレクタで切り替えて聞かせて音楽性の観点から好きなものを選択させることでしょうね(笑
本場?の音も聞き込んだ上で和食スピーカーが日本人向けならば、無理に欧米人の耳に合わせる必要も無いでしょう。
勿論、ビジネスベースなら海外耳向けスピーカーの開発が必要ですが(^_^;)
海外評価の妥当性、信憑性に関してはよく分からないのですが、忌避すべきは盲信的舶来思考であるとも考える国粋主義者だす(笑
そもそも、海外の雑誌、サイト、評論家?の話って、日本よりは信憑性が高いんですかね?と斜に構えてみる。
書込番号:10467902
9点

只野おっさんさん、こんにちは。
私あての発言ではないのでスルーしようかと思いましたが、ちょっと目に余るのでひとこと言及します。
失礼ながらあなたの文章は、相手を挑発するための「煽り」が多すぎます。これでは互いに冷静な議論にならず、子供の口ゲンカになってしまいます。たとえば以下の2行目などはその典型です。
>日本のスピーカーはすべて物理特性のみに執着して音楽を楽しく聞け無い?
>よく海外オーディオ専門店のこだわり店員が言いそうなせりふですね。
自分の好きなもの(日本のスピーカー)をマイナス評価され、気分を害するのは百歩譲ってわからなくもないです。ですがこのスレに出てくる反対意見は、別に日本のスピーカーを誹謗中傷しているわけではありません。単なる分析や実際の感想です。そう感情的にならず、もう少し冷静に議論できないものでしょうかね。
たとえばこれなども度を越した発言です。
>日本のメーカーといっても色々なメーカーがありますがどれも同じ音色にしか聞こえないのでしょうか、
>もしそうならこれ以上話しても無駄ですし意味がありませんのでこれで終わりにしましょう。
上記の表現も前のと同様、相手を罵り、挑発する「煽り」以外の何物でもないでしょう。
>価格.comの掲示板は不特定多数の方が読む公の掲示板です。
>ご自分の中でどういう結論を出すのも個人の自由ですがそれを他人にも共有させるのはどうかと思います。
意味がよくわかりませんが、日本のスピーカーに対するマイナス評価は言論統制し、「封殺しろ」ということでしょうか? 誹謗中傷ならともかく、当スレッドの主旨に沿って「日本のスピーカーが海外で評価されないのは、これこれこういう理由ではないか?」と、自分の意見を掲示板に書くのはそれこそ個人の自由でしょう。
不特定多数が書き込みする掲示板というのは、あなたが好きなものに賛同する書き込みもあれば、正反対の書き込みもあるのが当然です。それをいちいち自分の好きなものをマイナス評価されるたびに感情的になり、他人を罵倒する発言を繰り返すのはいかがなものでしょうか。
>もし異論を受け付けないのならこのような公の場ではなく
>自分達でコミュ二ティーでも作ってそちらで談義されてはいかがでしょうか。
いやそれはそっくりあなたのことです。日本のスピーカーに対するマイナス評価(異論)を見たくないなら(異論を受け付けないなら)、「日本のスピーカー愛好会」のようなコミュニティをお作りになり、「日本のスピーカーはいかにすばらしいか?」だけをそちらで談義されてはいかがでしょう?
まるっきり今回のシチュエーションに該当するような話を、以前ブログに書いたことがあります。そちらの記事を読んでいただいた方が私の本意がより伝わりやすいと思いますので、以下にリンクを残しておきます。意見の相違は相違として、相手を威嚇したりするのではなく尊重し合うことが必要ではないでしょうか。
■『オーディオ批評は必ずだれかを傷つける』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-13.html
書込番号:10468716
3点

SATIRO13さん、こんにちわ
すれ違いなんですがご容赦を
NS-1000Mをお使いだったんですね、中学の時に音楽室にあったのを思い出します。
もう手放されてるようですが・・・密閉スピーカーなので今でも中低音がしっかり出るよ
うに鳴らしている人は少ないのではないでしょうか、個人的にその当時に現代のデジタル
アンプがあったら全く評価が変わってたんじゃないかと思えるスピーカーです。
書込番号:10468825
6点

こんにちは
パイオニアクロは撤退し、店頭にはア○オ○が山盛り。
果たしてクロがダメポでア○オ○が素晴らしいのか?
一部マニアを除いて、テレビだろうがスピーカーだろうが、マーケットの実態は大同小異にも思えるオイラだす。
Dyna-udiaさんへ
ちと気になりましたので、、、
おいらはtadanoriさんの感想には同感だすよ、大した話では無いとは思いますが、、、
実際スレ主さんは疑問を投げ掛けている訳で、適切な分類は「質問」だと重いますだ。
スレ主さんが国産スピーカーを多数試聴した上でダメ出ししたならば「悪」でよいとは思いますが、、、
>日本のスピーカーに対するネガティブな意見は言論統制すべきだ、というご意見なのでしょうか?
そんなことは言われていないと思いますよ。
内容と分類が乖離しているとの主旨とオイラは思いますだ。
更には、
>相手を罵り、挑発する「煽り」以外の何物でもないでしょう。
これこそ度を越した批判に見えますがね、、、、
何か深層心理が見え隠れするフライング的発言はあまり感心しませんよ。
書込番号:10469194
20点

理想的な部屋で(測定室)で作られたスピーカーは、
家庭で理想的な再生が難しいと考えられます。
かつてYAMAHAは日本標準の(6畳間)専用スピーカー
NS-100を作ったメーカーです。
日本的標準スピーカーを作れるのは日本のメーカーのはずです。
しかし慈善団体ではないので、売れなければなりません。
世界がマーケットなのでグローバルスタンダードでないとだめです。
アキュフェーズのヴォイシング・イコライザーのような、
機器の安価な製品が出ると大きく変わると思います。
細かな質感のような差は残りますが…。
音楽をパソコンにてデジタル処理すると、
文字や画像に比べ圧倒的にメモリーを消費します。
逆に人間の情報処理細胞は目は億単位なのに対して、
耳はせいぜい数千です。
しかし、言語、記憶、聴覚に関わる側頭葉や、
記憶との関係が大きい海馬付近から直接生えている耳は、
目に比べ記憶との関係が異常に大きいと想像できます。
経験と文化による違いが出ると想像できます。
絶対音感も4歳前後に決まるそうですので、
生まれた環境が大きな基礎となっているのでしょう。
日本は絶対音感人口に関していえば比率はUSAより大きいですね。
日本が音楽環境に恵まれていないとは言い切れません。
西洋文化そのものがクラシック音楽です。
しかし、もともとは偶像崇拝といって、
キリスト初期教義がことごとく前文化を消滅させて出来た事は
否定できないと思います。
その反省からルネサンスとなって出来たのが今の西欧文化です。
アジアはそういう意味からも文化が残り、西欧のように統合は出来ません。
(世紀単位ではわかりませんが)
その意味においては現代のスピードでは、
文化の吸収も早いので追いつくのもそう遠くはないとも思います。
話は変わりますが、
いつも聴いているCDを持って行く事を勧めていますが、
スピーカーを選ぶ時には好き嫌いはともかく、
数種のジャンルのCDを聴き込んで持ち込む事を、
勧めるようにしたらどうかと思います。
自分もそうだった様に好みは変わるものです。
書込番号:10469228
4点

Dyna-udiaさん こんばんは。
スレ主>どうして日本のスピーカーは世界に評価されないのですかね??
に対し普通は質問(問い掛け)ですよね、簡単な話ですよ、Strike Rougeさんが明確に説明していただけましたがその通りです。
何故Dyna-udiaは私の主旨すら理解していないのに指摘して、文章の基本的な所を指摘しないのか私には理解致しかねます、勝手な解釈としては貴方はタイトルを見て素直に受け入れられたので指摘もしないし違和感も御感じにならなかったのではないでしょうか。
貴方は1番にこうスレしていますが
>魅力がないからじゃないですか?
>実際、私は日本のスピーカーなんて買う気がしません。仕事でモニタリングに使うぶんに
>は、FOSTEXやビクターのSX-M3あたりは向きますが……少なくとも私は日本のスピーカー
>に、「音楽を楽しめる感」は感じませんね
>主旨の客観的な批評や分析は、許されないことになってしまいますねとスレしていますが、
今度は
>■『オーディオ批評は必ずだれかを傷つける』
を貼りましたが、此れこそ私に意味が分かりません、言わんとしている事が支離滅裂です。
このタイトルで御自分のブログで悪日本のスピーカーで議論してみたらどうでしょうか、御自分のブログでは到底出せないタイトルですよ、閲覧者が多ければ炎上するのは必至です、初心者なら兎も角ブログを立ち上げている御方なら簡単に理解できるはずですよ。
ルールはあって無い様なものです、言論の限度等は大人の御自分の判断かと思います。
只、貴方は、音楽が好きでスピーカーも本気で好きという事は分かりました、同じように私も本気で好きです、しかしこのタイトルでは好き嫌いの幅が大きすぎると感じました。
批判するつもりはありませんがこんな考え方するアホ(自分ですが)いる事を忘れないで下さい。
このSP業界は初心者なのでDyna-udiaさんにも色々教えてもらえれば光栄かと思います。
駄文で申し訳御座いませんでした。
ここのスレにコメントするのは最後に致します。
皆さん有難うございました。
書込番号:10469754
18点

皆さん、こんばんは。
うーむ、どうも皆さん、感情的になっていませんか?
そろそろ冷静になりましょう。
そもそも価格.comは、ジェントルマンのサイトです。
話を原点に戻して、このプログは、「なぜ日本のSPは世界で評価されない
のか?」でしたよね。
誤解の無いように言っておきますが、日本のSPは世界のSPと比較しても、
決して劣っているわけではありません。
どうして日本のSPは、世界に評価されないのか。この論点で話を進めます。
日本のSPが国際的に評価されているかどうかは、ロンドンに滞在中に手に
した雑誌で私は理解しました。この雑誌は、ヨーロッパの各国で販売されて
いますが、欧米のオーディオマニアに大変よく読まれています。
http://awards.whathifi.com/winners/2008
http://awards.whathifi.com/winners/2009
この記事を読むと、ベストバイに日本のSPは一切出てきません。ところが
AVアンプのベストバイは全て日本製です。さて、なぜでしょうか?
日本のSPは、欧米でほとんど知られていないからです。
そもそも宣伝活動をしていないのです。
不況下で、青息吐息の日本のメーカーは、利益が無いので広告宣伝費は極力
抑えられ、おまけに研究開発費もなく、外部の演奏家に意見を聞く余裕もない
有様です。このような環境で、よいSPができるわけありません。
それでも頑張っている日本のSP開発エンジニアにはエールを送りたいです。
この状態を打開するには、もっと海外のSPを研究して、それを超えるものを
作ることです。それにはこの価格comのブログや、Dyna-udia さんのブログ
も見て下さい。そこには一般ユーザーのホンネや願いが込められています。
トヨタが世界に出ていったときのこと、日本のSPメーカーは知っていますか?
もう、これしか生きる道がないと悟ったからです。その覚悟がないと世界のSP
メーカーには勝てません。
このブログを見ているメーカーの皆さん。どうかあきらめずに、どうすれば生き
残れるか考えてみて下さい。道は必ず開けるはずです。
私達はユーミンや、山下達郎、MISIAは日本のSPで聴きたいんです。
ついでに、北島三郎や、都はるみ、もよろしくお願いします。(笑)
書込番号:10470194
11点

アメリカの一般階級向けかな?のショップサイトです。
http://www.bestbuy.com/site/Audio/Speakers/abcat0205000.c?id=abcat0205000
書込番号:10470305
1点


みなさん、こんばんは。
スレの本題からそれて大変申し訳ないのですが、私の書き込みについて疑問をいただいたので少しご説明させてください。
Strike Rougeさん、said。
>更には、
>
>>相手を罵り、挑発する「煽り」以外の何物でもないでしょう。
>
>これこそ度を越した批判に見えますがね、、、、
>何か深層心理が見え隠れするフライング的発言はあまり感心しませんよ。
ではもう一度ご説明しますね。私が煽りではないかと指摘した、只野おっさんさんの問題の書き込みの部分を以下に再度、掲載します。
>日本のメーカーといっても色々なメーカーがありますがどれも同じ音色にしか聞こえないのでしょうか、
>もしそうならこれ以上話しても無駄ですし意味がありませんのでこれで終わりにしましょう。
まず1行目をわかりやすく翻訳しましょう。
これは元・副会長さんに対し、「あなたは、日本のメーカーはどれも同じ音色に聴こえる程度の耳しか持ってないんでしょうか?」と、挑発的な書き方をされたものです。
そして2行目は、「その程度の耳しか持ってない相手とは議論してもムダだから、これで話は終わりにしよう」という意味です。
で、私は、これは相手を挑発する煽りであり、こうした表現はいたずらに相手の感情を逆なでするだけで建設的な議論にはなりませんよ、と指摘したのです。要するに公共の掲示板では煽りの様な表現は避け、冷静に議論してはいかがでしょうか、という指摘をしただけのことです。いや、もし私の読解力が足りず、まちがった解釈をしているなら申し訳ありません。
tadanoriさん、said。
>御自分のブログでは到底出せないタイトルですよ、閲覧者が多ければ炎上するのは必至です
いや私のブログをお読みいただければわかりますが、私は自分のブログで特定の製品をマイナス評価した記事をふつうに書いていますよ。もちろん逆にプラス評価した記事も書いています。また同じひとつの製品でも、短所と長所を両論併記しているケースも当然たくさんあります。
要するにいい所はいい、ダメな所はダメ、そのつど是々非々で書いているということです。オーディオ評論家のように、書くべきこと(短所)を書かずに、当たり障りなくベタ褒めしているばかりでは意味がありませんからね。
で、こういうふうに短所を書くと、その製品を「好きな人」が読むと気分を害して感情的になることがよくありますね、というのが以下の■の記事です。
>>■『オーディオ批評は必ずだれかを傷つける』
>を貼りましたが、此れこそ私に意味が分かりません、言わんとしている事が支離滅裂です。
上でも触れましたが、ではごく簡単にご説明します。あなたは書き込み[10464880]で、以下のようにお書きになっておられますね。
>soavo-1(BP)を買う事に決めていますので、正直少なからずタイトル一覧を拝見して憤りを感じました
自分はこれから日本のスピーカーを買うというのに、その日本のスピーカーに否定的なことを書かれて気分を害されたわけですよね? 一方、只野おっさんさんの心理も同じで、自分が支持する日本のスピーカーに否定的なことを書かれて感情的になり、元・副会長さんに対して煽りのような書き込みをされています。
ですが(繰り返しになりますが)、このスレッドに出てくる日本のスピーカーに対するマイナス評価の書き込みは別に誹謗中傷や悪口ではなく、単なる分析や実際の感想なのです。で、私はこうした単なる意見の食い違いが「ケンカ」になってしまう現象を説明するために、ネット上でよく起こるこういうケースについて言及したブログ記事を貼ったのです。リンク先をお読みになっても意味がわからなければ致し方ありません。
>ここのスレにコメントするのは最後に致します。
いえいえこれは別にケンカではなく、議論なのです。議論で意見が食い違っているだけです。(で、こういうふうに意見が食い違うと感情的になってしまい、冷静かつ建設的な議論が成立しにくくなる人間の心理を分析したのが私の貼ったリンク先の記事です)
ですのでもうレスしないなどとおっしゃらず、例えばあなたが購入を決められたsoavo-1を例に取り、日本のスピーカーの魅力を語られてはいかがでしょうか。そのほうが建設的な議論になると思いますよ。スレッドの本題に戻しましょう。
書込番号:10470460
4点

ヤレヤレ・・・・・
せっかくYutaka21さんがなかなか興味深いレスをされたと言うのに・・・・
Dyna-udiaさん
翻訳有り難うございます。
なる程!非常に分かり易いですね!
では僭越ながらオイラも翻訳に挑戦してみますだ!
>魅力がないからじゃないですか?
→ 屁みたいな日本製スピーカーなんざ誰も相手にしまへんわ、プ〜〜〜
>実際、私は日本のスピーカーなんて買う気がしません。
→日本製スピーカーに銭払うなんざ、正にドブ銭でっせ〜〜〜悪いこと言わへんから止めとき止めとき!
如何に不毛な脳内変換合戦かお分かり頂けませんかね?
これ以上は止めましょう。
書込番号:10470570
21点

ダックスマンさん、おばんでござりやす。
>当時に現代のデジタルアンプがあったら全く評価が
変わってたんじゃないかと思えるスピーカーです。
全くの想像ですが、おっしゃる通り“豊かに鳴る”のではないかと思います。
しかしながら、NS-1000Mが無い今、試聴できないのが残念です。
故郷の岩手から、思いがけない便り有難うございます。
ちなみに、私は東磐井郡(現・一関市)の出身です。
書込番号:10470610
6点

しかし…まぁ
スレ主さん 何処に?
昨日言ったのな〜おひらきと…
書込番号:10470739
3点

Dyna-udioさん今晩は、別に感情的になっているわけでも煽るつもりであのような書き込みをしたわけではありませんがその様に受け取られたのならすいませんでした。
私個人としては海外での日本のスピーカーの評価はどうでも良いのでこちらのスレに書き込むこべきではなかったのかもしれませんがあまりにも意見が偏りすぎていると思い書き込みました。
それに対して元副会長さんがもう結論がでているというのでそれに異を唱えただけなのですが・・・
オーディオスレでは常連さんの意見に異論を唱えることはそんなにいけない事なのでしょうか
ここは公の掲示板ですので個人の意見を個人の意見として書き込むのは別に自由だと思います。
ただあまりにも偏った意見や憶測での意見や決め付けが多かったので反論しただけです。
自分の意見を自分の意見として書き込むのは良いですがそれがあたかも世間一般の常識のように書き込むのは問題だと思うのですが?
価格.comの掲示板は少なからず商品購入の参考にされる方が多いのでこのような意見も重要だと思いますが・・・
書込番号:10470828
26点

只野おっさんさん
別に常連だろうがなんだろうが、意見交換すればいいんです。
音の世界、好みも千差万別、決め事なんてそんなに無いはずですよ〜(^^
かくゆう私も最近言いすぎに注意してます(^^;
書込番号:10470906
7点

只野おっさんさんsaid
>D-302やD-312は積極的に海外のオーデ
>ィオショーなどにも出品してますし〜
だから、国産機が欧米でオーディオアワードの大賞に輝いたことなんか無いのですよね。また「それなりに評価はされてます」などというのは極めて曖昧な表現です(信ずるに値しません)。よって、このスレッドの前提条件である「事実」をあなたは覆すことは出来なかったということです。この時点であなたの書き込みはここでは「まるで場違い」であることが判明しています。
>海外のスピーカーより日本のスピーカ
>ーの方が一方的に優れているとも思い
>ませんが日本のスピーカーが海外製に
>一方的に劣っているとも思いません。
それはあなたの「個人的感想」に過ぎませんし、スレッドの趣旨にも合致していません。書くだけ無駄です。
>なのに何故日本のスピーカーは一纏め
>に同じ評価をするのですか日本のスピ
>ーカーでもメーカーによる違いや機種
>による違いは当然あると思いますが
日本のメーカーの機種それぞれに「違い」があるというのは、あなたがここでわざわざ言わなくても誰でも分かってます。いいですか、ここのスレッドの題目をもう一度読んで下さい。主題というのは「どうして日本のスピーカーは世界に評価されないのか」ですよ。このテーマに対するレスとして「いや、日本のスピーカーだってそれぞれ音が違う」などと返すのは、まるでピント外れなのです。全然フォローになっていないのです。
>音色の違いは理解しているつもりですが
あなたに必要なのは「音色の違いを理解すること」ですなく、それ以前に「書いてある文章を理解すること」です。今のところ、あなたの書き込みは勝手な一人合点によって成立しているとしか思えませんのでね・・・・。
>そこまで暗い方だとは思いませんが
繰り返しますが、音色の明るさや暗さを認識出来ないのならば、その方面から言及すべきではないと思います。
>日本のメーカーはどれも同じ音色に
>しか聞こえないのでしょうか
あなたがここでそんな質問をする意味を見出せません。前後の筋書きを無視して「気分次第」で質問を繰り返すのがあなたの「芸風」でしょうか(残念ながら、ウケませんけど ^^;)。
>平等に評価するというのなら日本の
>メーカーとひと括りで判断するので
>はなくきちんとメーカーごと機種ご
>とに評価してもらいたいものです。
それは海外のオーディオ関係のプレスにでも言って下さい。ここで書くのはナンセンスですよ。
もちろん「どうして日本のスピーカーは世界に評価されないのか」に対する答えとして「海外の業界紙やディーラーが日本製品をメーカーごと機種ごとに評価してないから」というレスを返すのはオッケーです。ただし、それには「海外の業界紙やディーラーが日本製品をメーカーごと機種ごとに評価してない(彼らがテストしているのは、ごくわずかな機種のみだ)」という事実を具体的な論拠を挙げて実証する必要があります。よろしかったら、やってみて下さい。期待しています。でわ。
書込番号:10471413
4点

元・副会長さん
はじめましてですかね?(^^
ちーと、言葉が強いですよ?
もう一回読み返してみてください。
レスの相手を自分だと思って読んでみてください。
いくらでも書きようがあるのに感情的になるのは損ですよ(^^;
書込番号:10471499
21点

こんばんみ(^_^)v
副会長さんへ
まぁ、分類を「悪」にした時点で滑ってはいるのですが・・・・・・
本スレの趣旨を、スレ主さんの書き込みも含めて、行間を読み好意的に翻訳するならば、
「日本スピーカーの海外での評価が低いことは不思議であり又残念である。多くのメーカーが撤退したが、頑張れ日本!!!」
かと思います。
勿論オイラの主観ではありますがね・・・・
スレの趣旨云々と言うならば、そこまでケチョンケチョンはチトやり杉に思いますだ。
少しくらいリップサービスしても罰は当たらんと思いますがね〜〜〜
相手が嵐だろうがパンピー?だろうが同じ調子てのは如何なもんかと思いますだよ。
書込番号:10471585
16点

今気付きましたが、
「海外での日本製スピーカーの評価が低いこと」
を、「悪」としたとも取れますね。
少なくともスレ主さんは、日本製スピーカーをケチョンケチョンにこき下ろしたい訳では無さそうです。
書込番号:10471677
5点

なぜ日本製のスピーカーが海外で受けないのかについては、日本人独特の音に対する感性が影響しているのかもしれません。
日本人は、スズムシの鳴き声、小川のせせらぎ、琵琶、尺八の音を左脳(言語脳)で聞くが欧米人は右脳で聞くそうです。そのため日本人にとってスズムシの鳴き声は心地よいが、欧米人にとっては、ただの「バグの出すノイズ」となるそうです。
日本人と同じ感性を持っているのは、世界中でポリネシア人だけで、中国人、韓国人、インド人、アフリカ人も欧米人と同じ音に対する感性を持っているそうです。
これは人種による違いではなく、幼少期の使用言語に依存しているそうで、日本に育ち日本語を子供の頃から話していた中国人は、日本人と同じ音に対する感性を持っているそうです。
そうであれば、日本製のスピーカーが世界中で受けないのも分る気がします。(タヒチでは受けるかも)
書込番号:10471695
17点

オーディオ初めて10年選手は副会長さんが言ってることは正解と解ってるハズ。
寂しいちゃ寂しい。
ルージュさんいわく頑張れ日本ですよ。
私も嫌みでイヤホンと言いましたが…
オーディオ業界、音楽業界頑張って欲しいもんです。
オーディオメーカーもカメラのCMで使ったキムタクなんぞ使えばどうかと思うのは私だけでしょうか…
オーディオの素晴らしさをテレビのCMを使ってアピールする…
そのぐらい(最低)でもしないとオーディオイコールおっさんの趣味になりかねないですよ…
皆さんどない思います!?
ひとつ良い案があれば発表して
この先音楽イコールイヤホンになりかねいと思うのは私だけかな(笑)
書込番号:10471727
5点

Minerva2000さん
これ又興味深い話だすなぁ〜
で、ふと思ったこと。
犬 ワンワン → バウバウ(あ
猫 ニャアニャア → ミュウミュウ
鶏 コケコッコ〜 → クックドゥル?
こいだけ違う聞こえ方ならしゃあないですわな(^_^;)
良し悪しの範疇を超えてますわ。
音楽感性を磨けば、ワンワンがバウバウに聞こえるんですかね〜?
書込番号:10471749
7点

Strike Rougeさん
興味を持っていただいて、ありがとうございます。
>音楽感性を磨けば、ワンワンがバウバウに聞こえるんですかね〜?
この説が正しいとすれば、生まれ変わって子供になり、英語や中国語を話していないと無理かも。
書込番号:10471896
4点

元副会長さん冷静になってください。
D302は海外で受賞されているのでそれなりには評価されていますよという例えで挙げただけです。オンキョウのホームページでも確認できるので見てください。海外誌のレビューもでています。
もともとのスレ違いであったことは前にもお詫びしました。
海外での評価ではなくあなた方の評価が一方的なのでは?というのが私の問題提起です。
あなたが言うほど日本のスピーカーも悪くは無いと思います。といっているだけです。
書込番号:10471924
24点

みなさん、こんばんは。
以前アメリカ人のボイストレーナーにトレーニングを受けた時、
「もっと明るい声を出すように」
と注意を受けました。
彼らからすると日本語は暗く聞こえるのかもしれません。
確かにNHKのアナウンサーが話す感じと、CNNのキャスターが話すのとでは
声のトーンが違っているように聞こえます。
NHKは落ち着いていて、CNNは明るいような。
スピーカーはその国の言語がよく聞こえるように調整される、と聞いたことがあります。
よって落ち着いたトーンの日本語がよく聞こえる日本のスピーカーは、欧米人からすると
暗く聞こえるのかもしれません。
でも実は、現場のエンジニアは野心的なモノを作るのだけど、上の決済が
下りないだけだったりして。
役員の決裁が下りる頃には。。。。
負けるな、日本のエンジニア!
書込番号:10471983
5点

みなさん、こんばんわ。
ここで勝手ながらランクごとに(音、デザイン等)1番気に入ってるスピーカーの投票行ってみてはいかがですか?
0〜10万
10〜20万
20〜30万
30〜40万
40〜50万
50万以上
少なくともここを見ている人は日本人が多いわけですしスピーカーをいろいろ視聴されてる方も多いみたいですし、意外と面白い結果が出るかもしれませんよ。
集計は誰か立候補してください...(*^^)v
無駄かな...
書込番号:10472018
2点

おもしろいスレですね。
いろいろ意見があるようですが、
お題自体にに少し問題アリかと思っています。
「日本のスピーカーが世界に評価されないのか?」
なので、本当ならスレ主さんが、
まず、「日本のSPが世界に評価されていない事実」を定量的に示すのが筋だと思いますが...。
それを基に、みなさんが議論や意見を述べるのが健全ですよね。
私はオーディオ自作派で、SPは市販品を改造して自分好みの音にしてしまう人間なので、
自作や改造の情報については、常に海外のサイトを参考にしてます。
そこで、気になるのは海外のサイトで評価以前に日本メーカーのSPの紹介が非常に少ないことです。
(日本メーカー製ユニットは海外のネットショップでもたくさんあるのですが...)
たぶん、海外のオーディオユーザーまたは関係者は
単に日本メーカー製SPに興味がない(または知られてない)だけのような気がします。
「実際に音を聴いて評価された結果、評価が低くて売れていない」ではないと思いますよ。
海外の賞を受けていないから評価されていないではなく、大半の製品がエントリーすらされていない状態では、評価云々ではないでしょう。
有名なWHAT HI-FI?のSPレビューに日本製SPは皆無ですよね?
http://www.whathifi.com/Reviews/Hi-Fi-Reviews/Hi-fi-speakers-Reviews/
もし海外のサイトで、日本のSPが点数や星付けで著しく悪い成績を示した一覧のサイトがあれば教えて下さい。
(恥ずかしながら、私の検索能力では皆様に示すことが出来ませんので^_^;)
あと、「評価」と「売り上げ(シェア)」は違うので、
皆さんが気にしているのは、
「日本のSPが世界で売れない理由」
を議論しているだけですよね?
欧州でトップになったワインがあっても、日本ではたくさん売れないし、
日本一の日本酒があったとして、それが世界でたくさん売れない。
両方とも味・品質共に間違いなく評価が高くても、必ずしも売上げという結果に結びつかない例です。
評価と売れ行きは別物であることお忘れにならないように♪
ちなみに私個人は日本のメジャーメーカー製スピーカーはあまり評価していない人間ですよ^_^;
書込番号:10472218
9点

自分に設計させてもらえれば外国製品に負けない魅力のものを造ります。
個人的にはフランスのスピーカーメーカーの音が好きです。
書込番号:10474740
1点

>自分に設計させてもらえれば外国製品に負けない魅力のものを造ります。
>個人的にはフランスのスピーカーメーカーの音が好きです。
それでは批評したいと思いますので、使用するユニットとエンクロージャーの概要を
記載してください。
書込番号:10474813
1点


日本に生まれ、日本で育った日本人が、こうも海外製スピーカーを賞賛する人と、
日本製スピーカーを好む人に分かれるのだろうか?
歌舞伎、寄席、民謡、戦時歌謡、祭りなど、尺八、三味線、琴、笛などで育った時代の人と、
現代音楽、特に“洋楽”を聴く機会の多い人とでは、同じ日本人でも、
聴く耳が違ってくるのではないでしょうか?
これは嗜好の問題ではと、ふと、考えさせられました。
書込番号:10474931
6点


内容がずれてますが、失礼します。
日本製で海外製品と肩を並べる評価のアキュフェーズ社がもし、スピーカーを制作していたら
現状はどうだったのでしょうか?
又、アキュフェーズ社は自社製品制作時のリファレンススピーカーは何を使用しているのでしょうか?
ふと、思いつきですみません。もしスピーカーを制作してくれたら個人的には面白くなると思いました。しかし、餅は餅屋になるのでしょうね…。
書込番号:10475279
3点

KRIPTON Vigore KX-1000P や FOSTEX G2000 など日本のスピーカーは決して外国製品には劣ってませんが面白みと言うかキャラクターが弱いのを感じます。
音楽を聴く場合、単に正確な音で周波数レンジ、ダイナミックレンジを広げただけでは楽しいモノになるとは限りません。
それから比べるとアクの強さや個性の強さが面白みにつながっているのでしょうか。
書込番号:10475347
2点

コアラ元気さん。アキュフェーズ社のモニタースピーカーはB&Wの800Dです。これは僕が直接電話して確認しました。
書込番号:10475408
4点

皆さんこんばんみ(^_^)v
なかなか楽しい議論になってきましたね!
音楽文化の違いとのご意見は勿論一理あり、有力な要因候補であるのは間違い無いとは思います。
しかし、これを唯一絶対として結論付けるのは時期尚早であり、それだけで片付けるのは勿体無い興味深いお題かと思います。
民族学、言語学、文化、メンタリティ(個か集団か)、多くの考察すべき要因があると考えます。
音楽性に関して言うならば、開発主力メンバーの3〜40代のエンジニアは洋の東西を問わずロック、ポップス世代かと思います。
クラシックに触れる機会に関しても、定量的な統計データがないことには推測の域を出ません。
評価されないのはエントリーすらしていないのか?それともエントリーの結果星1、2個の惨憺たる結果なのか?このあたりもアヤフヤです。
目の色が違うが如く、聞こえ方が違う可能性も又否定出来ません。
同じブランドのスピーカーを欧米人と日本人が好みの品として選択しても、感覚が一致しているかどうかを調べるのは極めて大変な作業かと思います。
言語に関しては、韓国語は怒ってケンカしてるように聞こえるとも言われます。
フランス人はフランス語が世界一美しいと譲りませんね(^_^;)シャンソンには興味ナッシングですが・・・・
フランス的スピーカー自作なら、オリジナルノーチラス的エスカルゴ風形状で決まりではないでしょうか?(え
一つ確かなことが、redさんのコメントにあるように思います。
個性的?な海外製品と、万人受け、平均点狙いの日本製品。
>自己主張を美徳とする人たちには「見えざる主張」が届かないということはないでしょうか?
海外製品の個性がツボにハマった方々が海外製品を絶賛する可能性も否定出来ない気がします。
坊さんファンの方々には申し訳ありませんが、オイラはあのスピーカーには音楽性のかけらすら感じません。
でも根強い人気があるようです。
アク、個性の典型例でしょうかね?
この興味深いお題は論文に出来るかもしれませんね。
それよりも探偵ナイトスクープに調べてもらうべか?
書込番号:10475454
4点

星屑の調べ☆ミさん
教えて頂きありがとうございます。800Dですか(憧&凄)
でもアキュフェーズ社が本気になったら…。
妄想失礼致しました。
書込番号:10475529
2点

日本製、海外製と2極分化するのでは無く、アメリカ製vsデンマーク製、
イギリス製vsイタリア製、中国製vsフランス製、等等でも良いのですが、
いっそ、地球製と一括りにして、それぞれの人が、結果的にスイス製だったり、
日本製だったりで、嗜好品なので良いのではと思います。
私も、よくオーディオ試聴会をやるのですが、初めの内は、お互いの持ち物に“良いね、良いね”と
言っていますが、段々と、どうのこうのと言い出し始めます。やがて、私のSPの方が良い、
いや、俺の方が良いと始まります。試聴会そっちのけで、議論がエスカレートして行きます。
それも面白いひと時だと言えばそれまでですが・・・。
オーディオ仲間とは悪友だなと、言って別れます。そして、また会ってしまいます。
書込番号:10475619
7点

スレ主さん
あれ、生きてたん?(爆)
確かD&Mホールディングスも音決めはB&Wと聞きました。
たぶんサザエさんのアフレコスタジオはPIEGA??使用かもしれまん…
要確認
書込番号:10475669
2点

コアラ元気さん。アキュフェーズは本当に良い製品を作ってますよね。僕の知り合いにアキュのP-1000でノーチラス801を駆動している人がいますが、とにかく凄い鳴りっぷりですよ。
書込番号:10476253
3点

こんばんは。
Accuphase は、リファレンススピーカーにFostexも使ってますよ。
昔はDiatone だって使ってましたでぇー。
えっ!、ほんまかいな?
定年退職した、元社員から聞きました。
書込番号:10476336
5点

アキュフェーズ社はフォステクスも使っているんですか。もしかしてG2000ですか??
書込番号:10476449
2点

こんばんは〜(^-^)
全然スレ違いな内容だけど…、
好きな曲や好きな演奏家の楽曲を
オーディオで楽しむのは素敵な事だし、私も好きです(^-^)
が、よく日本人に音楽好きは少ないからとか、こうゆうスレでは付き物ですね…。
言ってる人は本当に音楽好きなのかな〜?
音楽をすごく狭くとらえてる気がします。
音楽自体の捉え方は人それぞれなのは分かるけど、
何故か違和感を覚えます…(--;)
変な拘りを持ちすぎて、
ホントに音楽自体楽しめてるのかなぁ?って思ってしまいます。
オーディオで音楽を楽しむのもいいけど、
たまには数人で手・足・全身でリズムとって鼻歌まじりで音楽を楽しんでみてはいかがですか〜(^-^)/
何か見えてくるかもよ…(笑)
書込番号:10476602
7点

「日本のスピーカーがなぜ世界で評価されないのか?」ですか。難しそうだなあ。
参考になるかどうか、ヤマハのSoavo開発チームのインタビューより
音作りの思想
http://www.yamaha.co.jp/product/av/topics/soavo/special/01.htm
また、オンキヨーが楽器メーカーとタイアップして作ったスピーカーも中々面白そうではありますね。
書込番号:10476606
4点

星影の調べ☆ミ さん
一般向けSPではありませんが、NHK御用達のパワードモニターRSN2 です。
ちなみに、このモニタースピーカーに内臓されているアンプはAccuphase 社製です。
アンプ無しのRS2 もあります。
http://www.fostex.jp/p/RS/
はっきり申し上げますが、このSPは B&W 800D より低域、中音域、高音域共に
優れています。800Dは、イギリス本国では、B&Wの失敗作と言われているのを
ご存知ですか?
RSシリーズは、この世に存在するSPの中では、これを超えるものなしと断言し
ちゃいます。このSPは、言ってみれば日本の誇りなのです。(勝手に拍手、笑)
NHKは一般人には無理ですが、運がよければFostex の試聴室で聴けるでしょう。
書込番号:10476929
3点

私は、土手に腰掛、自作2石レフレックスのトランジスターラジオから流れでる、
望郷演歌に故郷の岩手に思いをはせ、目頭が熱くなったものでしたが、
音楽に、ある程度のクォリティがあれば音楽性は感じられることもありますね。
特に、亡き父母と暮らした、箪笥の上の5球スーパーラジオのダイヤトーン
16センチフルレンジ一発の音は…。
そのラジオから流れ出る音楽のベースの音は“ぶんぶん”と一色!それが我家の音でした。
そのラジオから、様々な歌を覚えました。
今の私はスピーカーの音に耳を傍立て“粗”を探しています。(^^;
書込番号:10476973
8点

みなさんこんばんは。
ちょっと見方を変えて映像機器に置き換えて考えてみてはどうでしょう。
プラズマ/液晶TVを選ぶとき、多くのユーザは放送波やDVD/ブルーレイソフトに記録された映像信号を正確に再現できるかという観点で製品を選んでいないと思います。普通は肌色の美しさ、木々の緑、空の青さの表現、花や野菜など日常接する物の色彩表現が優れているかなど様々な映像ソースをいかに美しく表現できるか(記憶色の表現)という観点で選んでいるのではないでしょうか?
実際、店頭でビデオ編集用途と思われる業務用モニタの映像を見たことがありますが、パッと見コントラストが低く(実際は暗部とかの諧調は豊か)肌色や青空はくすんだ感じで全然綺麗だとは思いませんでした。一般家庭用のテレビは映像をより美しく見せるために映像信号に様々なチューニングを施すことでソースが持つ情報以上に”綺麗な映像”と思わせるよう工夫しているわけです。カタログにも書いてありますしね。自分の場合、また大部分の人も同じだと思いますが、同じ映画とかを見て信号に忠実だが映像は地味に感じるものより、俳優さんや背景が美しく魅力的に映る製品の方を選択するはずです。そもそも記録された信号を忠実に再現しているかなんて判断のしようがありませんからね。
話をスピーカに戻します。クラシックで言うと美しいバイオリンの音色、ピアノの響き、ボーカルの艶やかさなどをより引き立てるようにチューニングされたスピーカと、単に物理特性重視のスピーカで比較したら映像の場合と同じように後者はつまらない音に聴こえると思います。TVの場合はデジタル処理で意図的に加工しているようですが、スピーカの場合はユニットが元々持つ個性、エンクロージャの鳴き、ネットワーク回路の特性などの組み合わせなどで試聴しながら音を追い込んでいくのでしょう。記憶色に対し"記憶音"というものがあるなら、その表現に長けたスピーカが音楽性が高い製品といえるのでしょうか?
あくまで自分のイメージですが、海外製品の方がそのような物理測定以外のもっと地道な試聴とチューニングを繰り返して開発された製品が多いような気がします(根拠なし(^^;)
書込番号:10477347
3点

スレの趣旨とは関連ないですが、すいません 誰か教えてください
映画館のスピーカー、艶っぽく、声が通って、低音が腹にズシーンとくることや、カサカサに乾いてうるさいとこ、いろいろありますが、映画館用は日本のスピーカーでしょうか?
シーメンスやウェスターン、アルテックなどのスピーカーがまだ使われてるのでしょうか?
書込番号:10477370
2点

星屑の調べ☆ミさん
アキュフェーズのリファレンススピーカーですが、ここが参考になると思います。
アキュフェーズのHPから新着情報、トピックスでここに【ビジネス・ブレークスルー「日本発の価値
創造」(2009年5月13日放送)を見る】があります。最後の方で視聴している様子が出てきます。
書込番号:10477649
2点

都市伝説その1
日本には音楽文化が根付いてないため音楽性豊かな良いスピーカーが登場しない。
都市伝説その2
日本メーカーは数値スペック命で、実際の音を軽んじるため音楽性豊かな良いスピーカーにならない。
果たして真か偽か?
オイラは一番の原因はマーケット構造にあると思いますだ。
良いものより、激安投げ売りを歓迎する大衆と迎合する(せざるを得ない)メーカーが生み出した結果が、味気ない画一的製品群ではないでしょうか?
日本スピーカーも、オーディオの足跡とかを見れば、70年代頃にはユニークな品も散見され、家電メーカーも軒並み参入していました。
しかし、オーディオ暗黒時代が訪れ、家電メーカーのみならず専業メーカーも倒産やら事業縮小に追い込まれます。
良いものを作りたくとも作れない土壌がある気がします。
最近の典型例ではクロの撤退です。
責めるべきはメーカーのみでしょうか?
オイラは違うと思いますだ。
寒い?ネタだけでは寂しいので、幾つか和製ユニーク製品を紹介します。
・ソニー製無指向スピーカー NSA PF1
・ViVラボ evanuiシグネチャー
こいつは凄い!
振動板が液体中に浮遊する構造とか。
形も妖しげな壺みたいでナイス(^w^)
ウルフさんへ
オーディオが廃れてオッサン道楽となったことが、日本スピーカー衰退の最大の原因であるのは確かです。
それを救う1ソリューションが、クロ沼なのです!
ビジュアルから始まる2チャンネルの世界って面白いでしょ?
目覚めよさん
スクリーンの裏をめくったことがなく分かりまへん(^_^;)
書込番号:10477711
3点

高品交差点さん今晩は、
>クラシックで言うと美しいバイオリンの音色、ピアノの響き、ボーカルの艶やかさなどをよ
>り引き立てるようにチューニングされたスピーカと、単に物理特性重視のスピーカで比較し
>たら映像の場合と同じように後者はつまらない音に聴こえると思います。
仰るとおりだと思います。そこが業務用のモニターと家庭用の違いだと思います。
そしてそのチューニングの巧さはまだまだ海外メーカーに敵わない部分も多々あると思います。
私も確かに日本のスピーカーメーカーは物理特性のみに執着しそのあとの音の処理を怠っていた時期もあったのではないかと思います、しかし今もそのような音作りをしているとは思いません。今は、国内の販売価格で競争する分には十分な競争力を持ってきているのではないかと思っています。
今日本のメーカー製スピーカーの個性が海外のメーカーに比べてそこまで個性的ではないのは以前redfoderaさんが書き込んでいた理由によるものだと思っています。
そして今後も地道に研究や開発を続けていたら一人の天才の生み出した音をチームで超えられる日も来るのではないかとひそかに応援しています。
個人的には日本製の自己主張しない個性も西洋の自己主張する個性もどちらも大好きです。
書込番号:10477976
8点

皆様こんばんわ!
隊長 犬 ワンワン → バウバウ> これもそうだけど、
あ〜ん→Oh〜
あっ・・→Hi・・ とか各国さまざまダスね〜(爆)(V)o¥o(V)
韓国語は怒ってケンカしてるように聞こえるとも言われます>よく言われます(滝汗)(/_;)
そそ・・ 僕が日本のSPを購入したら・・僕にとっては、外国産になっちゃいますが・・(汗)
ちなみにJBL大好きダス(^^ゞ
スレ汚し・・ごめんなさい(>_<)
書込番号:10478219
2点

今家電メーカーで体力あるのは、パナソニックぐらいしかないのかな〜
スレ主さんや元・副会長さんが言われたスピーカーを聞いてみたくなりました。
昔アバックの案内状に掲載されてた記憶が…
みなさん
パナソニックのお客様相談室に電話をかけて是非ハイエンドのスピーカーを作って貰うよう要望してみませんか?? (^O^)
書込番号:10478235
2点

クォン・サンウ、クォン・ボア
クォン家は人工の何%
書込番号:10478337
0点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、
映画館用のスピーカーですが、
http://homepage2.nifty.com/n-cinema/column/thx-etc.html
やそのリンク先を見ると、ボーズ、エレクトロ・ボイス、TAD、メイヤーサウンドなど様々のメーカーのものが使われていますが、純国産は見当たりませんね。JBLの3ウェイもかなり使われているようですね。
書込番号:10478692
4点

目覚めよさん
松竹系限定ですがよろしいですか?
JBLの時もありますがEAWってメーカーの時も有ります。
アンプ、プロセッサーにしてもアメリカ製が多いです。
構成についてはヒビノが大部分を扱ってますので宜しければご確認下さい
書込番号:10478777
4点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>映画館用は日本のスピーカーでしょうか?
エレクトロ・ヴォイス、SR環境では世界シェアですからあちこちの映画館で使ってますね。
ブルーノート東京とビルボード東京ではお懐かしいボストン・アコースティックでSRを組んでます。
ちょっと前にLAに出張した際に気がつきましたが施設用では意外にRAMSAとTOAを見かけました。
ショッピング・モールやイベント環境でもRAMSAのブランドネームが浸透しているとも聞いたことがります。
PANASONICということになってますがTOAがOEM相手ですから、国産スピーカー最強、実はTOAかも?(爆)
書込番号:10478884
4点

redさん
TOAの映画館スピーカーは昔、アルテック A-7のコピー品作った時の名残かも?
書込番号:10478959
3点

おはようございます。
面白い話題ですね。
皆さんのご意見、参考になります。
・・私なりに日本のスピーカーが何故、海外で評価されていないのかを考えてみました。
例えば外国ブランドのスピーカーでは、
KEFはこんな音、BOSEはこんな人にお勧め、
JBLの音はこうだ、B&Wはモニター系、等々ブランドイメージの音が浸透し、
試聴しなくても、ある程度は予測できるのではないでしょうか。
対して国産メーカーはパイオニア(今、他のメーカーが思い浮かばない・・汗)を除いて、
海外ではブランドイメージの音が定着していないように感じます。
ブランドイメージは信頼性にも結びつきやすいのですが、
国産スピーカーは、新素材の開発や流行に左右されすぎる面が多く、
メーカーとして音の継続性が乏しい為、海外では損をしている部分が多いのではないでしょうか。
継続性がないとチューニングの詰めも、当然甘くなりやすく、
価格に見合った優れた製品が誕生しにくいのかもしれませんね。
私は使用中のスピーカーは殆んど海外製ですが、
国産スピーカーも気に入った製品も結構あって、
パイオニアとonkyoの高級機は良いんじゃないかと思います。
書込番号:10479073
9点

目覚めよさん。
アルティックおお懐かしい!ありましたねぇ。
映画館も○○文化劇場とか…。
今では○○(横文字)シアーターてなもんで、洒落てます。
今はほとんど組み込みでしょう。
ある所では黄色い電柱が横たわってるなと、
見るとBOSEの筒型ウーファーでした。
このスレは事実として裏をとれない「決定的」発言が目立ちます。
決定的な発言は参考資料を公開するべきだと思う。
プロ機の毛が生えたもので適当にやっていた時には気が付かなかったのですが、
ボランティアで本格的オーディオを持ち出してから、
皆さん知識がないのに音がいいと気が付いてくれます。
このスレッドを拝読すると特に前半で日本製支持者に好感が持てます。
一時的に日本製を見直そうと本気で思いましたが、
実際ボランティアで使うのは安い物ほど海外製でないと不安です。
自分の好みではだめです、本物は分かるんですね。
そんななか真空管アンプや長岡式スピーカーは別です。
自作品は言ってみればそのものが芸術作品なので訴えるものが違います。
書込番号:10480430
7点

デジゴンさん。
>そんななか真空管アンプや長岡式スピーカーは別です。
>自作品は言ってみればそのものが芸術作品なので訴えるものが違います。
共感を覚えます。
とても、嬉しく読ませて頂きました。
自作オーディオとレコード盤の記事も担当していた“故 長岡鉄男先生”の
熱意の違いとでも、申しましょうか“こころ”が迫りくるようでしたね。
書込番号:10480595
3点

BEST BUYのHome Theater Systems
左欄のブランド辺りが一般階級、所得者層の売れ筋でしょう
パナやサンウさんの所のメーカーが世界に通用してるのでは?
http://www.bestbuy.com/site/Audio/Home-Theater-Systems/abcat0203000.c?id=abcat0203000
書込番号:10480645
0点

こんばんわ
ルージュさん、viv.labのシグネチャーは一度聞いた方がいいですよ。
普通のスピーカーには無い発音です、初期のよりも低域のボアボアが無くなってるそうで
すので聞くなら今ですよ。
ネットワークやエッジがどれだけ位相を乱しているかが解ります、音場の広がりも凄いで
すよ。
新型のプリマもシグネチャーに負けない音だそうです、これはまだ聞いてません。
ミューは持っていますが、口径が5センチなので能率も悪くパワーを入れすぎるとすぐ歪み
ますが弦楽器の音がいいですよ。
弦楽器でもベース系の低音域は苦手ですが、ピアノ、ギター、バイオリンの再現は魅力で
す。
ボーカルも問題はありません、大音量で聞けない環境の人には一押しです。
個人的には大きい奴の能率がw/95デシ位になったら欲しいなと思ってます。
書込番号:10480657
1点

皆さんこんばんみ(^_^)v
デジゴンさんのコメントの、
>事実として裏をとれない「決定的」発言が目立ちます。決定的な発言は参考資料を公開するべきだと思う。
が違和感の源であり、都市伝説と評した所以でもあります。
しかしながら、この都市伝説を全面否定出来ない背景があるのも又事実。
ブランド品、酒に時計、スーパーカーなんざ舶来品?の独壇場であり、車に限って言えばイタ車のデザインにはかなわないなとも思っておりますだ。
まぁ、酒やブランド品に関しては、大半が単なる舶来崇拝でフェイクを掴まされても有り難がってる節穴天国の疑惑も拭えないのですが(^_^;)
で、オイラはオーディオフリークの1人であると同時に、日本に在住し日本企業に属する1エンジニアとして本スレに参加しています。
日本製スピーカーに都市伝説的、没個性の側面があるならば、それを生み出したエンジニアだけの責任ではなく、事なかれを重視する土壌やら国民性が背景にある訳です。
同じ共同体に属すエンジニアが日本製スピーカーを開発している訳です。
枠から飛び出して個性的なブランドを設立する有志も居ます。
だから、頑張れ日本には、頑張れオイラであり頑張れみんなの意味があるのです。
今時不況下、出来ることなら日本製スピーカーに投資したいと考えるのが人情であり、そのための建設的叱咤激励ならば有意義かと考える次第です。
サンウさん
>あ〜ん→Oh〜
あっ・・→Hi・・
うん?from ABDだすか?(爆
日本に在住する限り、誰が買おうが日本製スピーカーは国産品だすよ(^O^)
ダックスマンさん
お久しぶり〜
因みにどこで試聴出来るかまだ調査不足でして(^_^;)
既に何か所有されてるんですか?
それはビックリ(◎o◎)
流石だす。
能率向上には液体粘性抵抗低減が必要と思いますが、そうすると位置決めが難しいのかな?とも。
単なる推定ですが・・・・・
書込番号:10480946
4点

Minerva2000 さん redfodera さん 趣味の人 さん デジゴンさん
情報ありがとうございす。やはり、海外メーカが主流なのですね。
何が言いたかったのかと申し上げますと、公共施設での音質のクオリティが、その国のオーディオ文化レベルを象徴しているように感じましたので。
書込番号:10481244
4点

こちらが「理」でアプローチしているのに、始終「感情」または「思い込み」「モノローグ」でしか返せない御方は放っておいて、話を進めます。
さて、もしも「海外の業界紙やディーラーが日本製品の全モデルを機種ごとにちゃんと批評している」という状況が存在すると仮定して、果たして日本のスピーカーも欧米製と比肩して海外で評価されるのでしょうか(注:ここでの「日本製品」とは大手メーカー品のことです。MUSEHEARTやROSEN KRANZのようなガレージメーカーは除外します)。私は「それでも評価されない」と思います。
恐縮ですが、ここから「理」を逸脱して「個人的感想」のエリアに少し入ります(爆)。で、私が「それでも日本製は海外で評価されない」と考える理由とは、日本のスピーカーは音色が暗くて音楽を楽しめるようなサウンドデザインが成されていないからです。
日本の大手メーカーのスピーカーといっても、現存するのはVICTOR、ONKYO、PIONEER、SONY、DENON、YAMAHA、FOSTEXぐらいです(2,30年前にはこの倍ぐらいのブランド数が存在していましたけどね)。もちろん、それぞれ音は違います。でも、共通しているのはどれも音が暗いこと。断っておきますが「音の明るさ」を示すカタログデータなんかありません。また音色の「明度」を全てのリスナーが認識できるわけでもありません。中には「音像が明確であること」イコール「音色が明るいこと」だと早合点する者もいるようですし(笑)、音に対する感性は人さまざまです。ただしまあ、たとえばONKYOとJBLのスピーカーを同一条件で聴き比べて「音色の明るさが一緒」と判断する人間は極少数かと思いますけどね。
どうして日本の大手メーカーは明るい音色のスピーカーが作れないのか。それは、これまで出てきたように物理特性のみに執着していることや、エンジニア自身が音楽を聴き込んでいないこと、あるいはメーカー側が「日本のユーザーなんてこんなもんだろ」と見切って音の明るさを故意に捨象したような割り切り方をしていること等、まあいろいろな背景が考えられるわけですが、今回はそれ以外の「状況証拠」と成りうるような事由を挙げてみましょう。
日本のオーディオメーカーと欧米のそれとを比べてみて、最も大きな相違点のひとつは、PIONEERにしろONKYOにしろプレーヤーからスピーカーまでフルラインで揃えているのに対し、欧米は各コンポーネントごとの専業化が進んでいることです。もちろん、LINNとかB&Oのようにトータルなシステムとして市場提案を行っているメーカーもありますが、多くはスピーカー専門だったりアンプ専業だったりしているわけです。
昔のようにオーディオが盛んな時期だったらプレーヤーからスピーカーまでフルラインで網羅しても、それぞれの事業チーム単位で十分ペイする状態になっていたのかもしれませんが、昨今のようなオーディオ不況でそれが可能かどうか・・・・ということを考えてしまうのです。
日本の大手オーディオメーカーが一体何を収益面の重点施策として打ち出しているか。メーカーの関係者やディーラーの店長に問い質すと、決まって返ってくるのは「AVシステムである」との答えです。ということは、スピーカーというのは悪く言えば「AVシステムの添え物」、良く言っても「AVシステムのパーツの一つ」なのですね。つまりは「ウチの商品でAVシステムは全コンポーネントを網羅できますよ」という、言い訳のためにスピーカーも作っていると。そういう構図が見て取れるのです。
PIONEERのS-EXシリーズはこのサイトでも評判ですけど、個人的には音楽観賞用に使いたくはない音色です(オーナーの方々、すいません)。でも、これが高級AVシステムに組み入れてみると、セリフは聴き取りやすいし、レンジ展開は過不足無く、実によくフィットするのですね。
もしも日本の大手オーディオメーカーのスピーカー開発事業部を今のまま独立させて別会社にしても、たぶんどこもやっていけないでしょう。フルラインで全コンポーネントを揃えることは、重要でないパーツ開発に力を入れないことになる可能性があると思うのです。だからいきおいスピーカーにおいては「物理特性の高さ」および「AVシステムとの整合性」をアピールするぐらいしか発売のゴーサインを得る手段がなくなっているのではないか・・・・と勝手に想像します。
繰り返しますが、日本のメーカーが「音色の暗いスピーカーしか作れない」とは思っていません。その証拠に、ガレージメーカーは立派に聴いて楽しいスピーカーをリリースし続けています。ただし、大手に限っては音楽を楽しめるようなスピーカー開発を阻害するような図式が存在するのではないかと思っている次第です。
個人的には、日本の大手オーディオメーカーは(ミニコンポ用を除いて)スピーカー開発をやる必要がないと思います。その分アンプ類に力を込めて欲しいし、スピーカーは海外製やガレージメーカーがちゃんとカバーしてくれるでしょう。
書込番号:10481355
5点

皆さん こんばんみ。
日本のスピーカー、フォステクスGX103、GX102とオンキヨー308Mのユーザーです。
ずっとロムっていましたが、私も参加します。
マルチチャンネルのスピーカー購入をするのにあたり、モニオやELACなど海外製SPを視聴していました。
しかし、年初に登場したフォステクスGX100の音に惚れ、今年中にトールボーイのGX103、センター用のGX102が発売されるのを聞き、ずっと待っていて、10月発売と同時にGX103、GX102を購入しました。
フォステクスを購入して1ヶ月ですが、大満足しております。
14日に音展inアキバに行ってきましたので、その模様をレポします。
アキバの音展は今年が最初となりましたが、電気街口側の秋葉原UDXと中央口側の富士ソフトアキバプラザの2カ所で主に開催していました。
フォステクスのブースで、午前中にGX102とG2000を視聴、午後はGX103を視聴しました。
GX103は音が前にでて、奥行きもあることから、音に立体感があります。
モニター系で、ウォームでもクールでもありませんが、ボーカルの精細感、ヴァイオリンの音色は素晴らしいです。
G2000の音も聞きましたが、さすがに1本50万円、音圧が分厚く、見事な音色を奏でていました。
フォスのブースに来週17日発売のHivi誌12月号が飾ってありました。
チラッと読みましたが、冬のベストバイの結果で、ペア10万円以下のスピーカーで、GX100がiQ30と同数で1位、10万円以上20万円以下で、GX102が2位、20万円以上40万円以下で、GX103が4位と、新製品ながらフォスが上位に選ばれていました。
パイオニアのブースで、TAD R−1、TADの新製品SACDプレイヤーで、クラシック系のSACDを聞きましたが、日本が誇るハイエンドスピーカーだと思います。
日本のスピーカーもフォステクス、パイオニアなど頑張っていると思います。
ぜひ視聴して欲しいですね。
ではでは。
書込番号:10481370
10点

ルージュさん、一番安いミューというのを持ってます。
5センチ口径なので振幅の大きい低音域は苦手ですが澄んだ音色は他では得られない
物があります、弦楽器の音と音場の広さが別格です。
横浜に試聴出来る所があります、viv.lab代表の自宅らしいですよ。
能率向上は暫く無理そうなので散財はしなくて済みそうです。
書込番号:10481376
2点

こんばんみ(^_^)v
副会長さんへ
要は、副会長さんには日本製スピーカーは暗く聞こえ好みではない、それが結論ですね。
で、
>日本のメーカーが「音色の暗いスピーカーしか作れない」とは思っていません。 その証拠に、ガレージメーカーは立派に聴いて楽しいスピーカーをリリースし続けています。
と言うことは最初の書き込みでのコメント、
>日本人はまだ「音楽」というものが理解できていないのでしょう。
は否定撤回と理解してよろしいですか?
暗い?理由として、産業構造、図式を挙げておられるのは私の推定見解と一部かぶると。
但し、事なかれで没個性化したら右へ倣えで暗くなるかどうか?物理特性至上主義になれば暗くなるかどうかは依然都市伝説のままかとは思いますが・・・・・・
ダックスマンさん
一番安くておいくらざんしょか?
形も似たようなコブラ壺形だすか?
しかし横浜だすかぁ〜
何かツアーでも組むべか?
能率向上はイバラの道かと思いますだ。
情報有難うございました。
書込番号:10481677
7点

自作マニアなら“フォステクス”のユニットの一つや二つは、
持っていると思います。私も8センチフルレンジには、だいぶお世話になった
一人ですが、そのフォステクスから、NHKに採用された“RS-N2”という
SPを誕生させたことは、何か嬉しいですね。
“RS-N2”と同じ設計のSP“GX103”はテレオンなどで聴いて確認しているので、
例えばの話で恐縮ですが、このSPを10人に試聴させると、多分、多分ですよ、8人位は絶賛するでしょう。
そして、1人はアンプを選び、線が細く綺麗過ぎると、もう一人は、出てくる音は立派の一言だが、
ユニットの形状に好みが分かれるだろうと。そりゃー、どんなに凄いSPだって、異を唱える人が出てくるのは世の常!!!。
とは言っても、現在、日本を代表するSPに、異論は無い事と思います。それを、
何とか海外に認知させて、同じ土俵で勝負させて見たいSPではないかと思います。
※しかし、このシリーズはエントリーモデルでも、同じ傾向の鳴り方をするのには、
個人的に大変、驚いております。
書込番号:10481961
4点

副会長さんにお聞きしたいのですが、ディナやB&WもJBLに比べれば音色が暗いと思うのですがこれらのスピーカーもJBLに比べれば音楽は楽しめないのでしょうか?
書込番号:10482148
9点

只野おっさん氏said
>ディナやB&WもJBLに比べれば音色が暗い
>と思うのですが〜
それはあなたの「御感想」に過ぎません。あなたの「感想」がそうであるからといって、それを「絶対的前提」として他者に問いかけるのは(笑ってしまうほどの)筋違いです。たとえば、ここで私が「いや、DynaudioはB&WやJBLなどよりも音色は明るいと思う」とでも返したら、あなたはどうするつもりなのですかね(爆)。
繰り返しますが、こちらが「理」でアプローチしているのに(もとより「理」で考えることに縁がないのかどうか知りませんけど)始終「感情」または「思い込み」「モノローグ」「個的な脳内世界での法則」などでしかレス出来ない者は放置プレイと致しますので、以後よろしくお願いします。
書込番号:10482400
2点

皆さん、こんばんは。
うむむ、顔(カキコミ)馴染みの方々があっちこっちで何時になく尖んがってますねぇ。
元・副会長さん
手元にパイオニアのSPユニットがいくつかありますが、音調が暗いとはとても思えないんですよ。
例えばカーオディオ用ですがフルレンジでも行けそうなこいつ。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/ts_m10rs/index.html
見るからにTADなんですけどアルテック/EVの4インチよりも遥かに闊達で能天気です。
ヴァイオリン属のピチカートがこんなに弾けて大丈夫か?ってノリで、
VIFAやAUDAXのユニットの方がずっと根暗な印象を受けます。
実際にエクスクルシーブのラージ・モニターとTADを使ったレイオーディオのラージ・モニターは、
国内外の有名どころのスタジオでも使っているところはけっこうあります。
そこで制作されたアルバムも元・副会長さんの手元にCDの1枚や2枚はあるはずです。
鳴りの暗いスピーカーではマスタリングなんてほとんど行わないのが常識だと思って下さい。
問題はコンシューマでどうかということだとは思いますけども・・・
「まぁまぁ、押さえて押さえて」ってイメージでチューニングしてしまってそうですが、
元・副会長さんのスレでも書いたことがありますがむしろ使いどころなんだと思ってます。
少なくともカロッツェリアの扱いでは音色は暗くもないし各国でアワードを穫っています。
ちなみにカーオディオの海外ブランドが少ないかというと、左に有らず。
国内に紹介されているだけでも軽く40社を超え年末には毎年ムック本が刊行されるぐらいです。
JBL、Dynaudio、FOCALもあればINFINITYやBOSTON-ACOSTICもこの世界では人気どころで健在です。
SOTIRO13さん
長岡さんのお話がでた方ですからやはり自作には挑んだ方なんですね。
車載から戻ってきた口なんですが、実は当方もなんちゃってスピーカーを少々齧りました。
ユニット多数をを死蔵したままタンスの肥やしにもならない状況ですけど(苦笑)
周囲が皆でFOSTEXを使うのでへそ曲りな当方は欧州ユニット中心でFOSTEXは一度も使ってません。
書込番号:10482425
18点

redさんや、今夜はヤレヤレだすなぁ・・・・
幸いあちらは剣を収められ感謝しておりますがこちらはなかなか(^_^;)
そもそも明るい暗いなんて主観不毛合戦に陥ると泥沼ですわな・・・・・
我が家のエクスクルーシッブは今夜も脳天気に明るいだす(^O^)
TAD万歳!
日本万歳!
書込番号:10482491
12点

redfoderaさん
>周囲が皆でFOSTEXを使うのでへそ曲りな当方は欧州ユニット中心でFOSTEXは一度も使ってません。
と、仰るredfoderaさんも長岡さんと同様、良い意味で“アウトサイダー”な方と、
お見受けしましたので、何か、興味を強く持ってしまいました。
NS1000Mの説明には、大変有難うございました。
私は、幼少時に、祖父の“手回し蓄音機”に興味を持ち、それからラジオ少年、オーディオと、よくある
パターンで今日に至りました。今後とも、ご指導の程宜しくお願いいたします。
書込番号:10482550
5点

もはや、あちらもこちらもですね〜(・_・;)
元・副会長さんに質問
スピーカーの明るい音(雰囲気)、暗い音(雰囲気)は何で判断するのでしょうか?
知識で判断するのではないですよね?
少し落ちつきましょう。
書込番号:10482773
11点

元副会長さん、あなたは価格.comの常連でもあり多くの方に信頼されているのだと思います。
だからこそあえてあなたに意見しているのです。
他のスレではどの様にされているのか分かりませんが少なくともこのスレでのあなたの発言について私は「理」のかけらも感じません。
このスレをもう一度客観的に読み直してみてください感情的になっているのは私よりあなたの方ではないですか。
あなたの質問にも個人的な感想に過ぎない部分が多々あると思うのですが私は出来る限り答えてきました。しかしあなたは私の質問には個人的な感想に過ぎないので答える価値も無いと一蹴されます。もし私の問いかけが間違えているのなら正しい問いかけとその答えを教えてください。
確かに私の考える音色とあなたの考えている音色には大きな隔たりがあることは理解できましたがあなたの言う音色というものがどのようなものなか理解できないので例えを出して教えてくれませんか?少なくとも私は私の感じる音色の違いを例えを出して表現しています。
あなたの感じる音色の違いを私にも例えを出して表現してください。
ただ理解できないなら無駄だというのは公平では無いのではないですか。
書込番号:10482927
35点

さてと、言葉は悪いかもしれないが、なして副会長さんは只野おっさんさんを目の仇にしていたぶるのであろうか?
オイラはオーディオ板にはスポット参戦ですが、副会長さんのご活躍にはいつも心強く思っていただけに残念な気持ちで一杯だす・・・・・
>こちらが「理」でアプローチしているのに(もとより「理」で考えることに縁がないのかどうか知りませんけど)始終「感情」または「思い込み」「モノローグ」「個的な脳内世界での法則」などでしかレス出来ない者は放置プレイと致しますので、以後よろしくお願いします。
なんぼなんでも失礼ちゃいまっかね?
只野おっさんさんは、冷静に紳士的に対応されていると思いますよ。
で、キーワードは「明るい暗い」だすか?
>「音の明るさ」を示すカタログデータなんかありません。 また音色の「明度」を全てのリスナーが認識できるわけでもありません。
えっと、副会長さんは音の明度を正確に判別出来る特別な存在だと自認されるのでしょうか?
どこで、誰が認定してくれるのでしょうか?
何か国際基準があるのでしょうか?
>それはあなたの「御感想」に過ぎません。 あなたの「感想」がそうであるからといって、それを「絶対的前提」として他者に問いかけるのは(笑ってしまうほどの)筋違いです。 たとえば、ここで私が「いや、DynaudioはB&WやJBLなどよりも音色は明るいと思う」とでも返したら、あなたはどうするつもりなのですかね(爆)。
明度基準が不在であるなら、上記そっくりそのまま副会長さんへお返し出来ると思うのですが?
どこぞのオーディオショップ店員の適当な発言や、雑誌ネタを真に受けてるってことはありませんかね?
理ならぬ理力、フォースのダークサイドに落ちてまへんか?
自分は特別であると思ったら終わりですよ。
因みにオイラも日本スピーカーの暗さの意味がイマイチよう分からん節耳だす。
節耳にも意地はおます。
聞き分け方を定量的・具体的に開示されることを切望致します。
これこそが貴方が主張する「理」です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:10483151
23点

Strike Rougeさん
ご本人の見解とは違うかもしれませんが私も音調に関しては気にする方なので、
お互いに使用経験の有る物を引き合いに出しますとね・・・
極端な話がSANSUIのアンプ、トワイライトゾーンです。特に初代MOS-LIMITEDの時期の製品は。
色数諧調が少ないという感じよりもむしろ彩度が低い(少ない?)とでも申しましょうか。
対照的にアキュフェーズあたりは彩度の高さを感じさせてくれました。
今でも私には眩しくて苦手なブランドですけどね(笑)
書込番号:10483367
4点

redさん
ご回答有難うございますm(_ _)m
しかし、感覚やら表現する言葉の違いに驚いておりますだ!
初代MOS-LIMITEDがトワイライトとは!
オイラは、女性ボーカルが艶やかでウォームて印象だす。
色合いで言えば暖色系かな?
暖色系は黄昏?
で、アキュはプレイヤーだけでアンプは使用経験がありまへん。
かつてのアキュはクール、ドライと評されることが多かったかと思います。
色合いは寒色系かな?
赤〜オレンジよりも青系が明るいって感じですかね?
オイラの記憶ではスターリングやアルテック同軸は重く暗かったですがね・・・・
書込番号:10483446
2点

みなさん、おはようございます
音の明るい暗いはもしかしてツィーターやドライバーの高調波、混変調歪みの事じゃないですか?
歪みの多いユニットはソースに入っていもいない高調波、混変調が多く出ますのでシンバルなどは派手目になって聞えるかもしれません。
これだったら日本製スピーカーが暗いと言われるのかも知れません、私個人は国産スピーカーに暗いなんて感じはしないんですが。
書込番号:10484271
8点

皆さん、こんにちは。
ダックスマンさん、Strike Rougeさん
発音時のエンペレープの歪み具合とおそらく倍音のブレンド具合ですね。
楽器を演奏される方だとイメージできるかもしれません。
高次の倍音が削れてくるとトーンがアンダーになってきます。
倍音を意識的に付加していくとキラキラ感と明瞭度が増してきます。
効果が強すぎると楽器の音色が変調して違う楽器に聴こえてきますけど(^_^)
エフェクターでソニック・マキシマイザーというのがありまして、
イメージ図がありますのでリンクします。
http://www.bbesound.jp/use/index.html
書込番号:10484577
6点

皆さんこんにちは(^_^)v
ダックスマンさん
redさん
何と〜〜〜!
物理特性野放しに起因する歪みですとぉ〜〜〜
で、MOSやら真空管の歪みも艶やら暖かみの原因とも言われますが、これは又別かな?
アルニコにも暖かみを感じますがね。
しかし歪みとは・・・・
その歪み、俺が断ち切る!(あ
書込番号:10484745
1点

そうですねダイナミック型スピーカーを使う以上は、分割振動や非直線性から
逃れることは出来ず、真空管シングルアンプみたいな味付けも避けられないの
かもしれませんね。箱鳴りにしてもそうです。
録音時のマイクがコンデンサ型なのですから、再生もコンデンサ型が理想であ
ると言うことを忘れるべきではないでしょう。コンデンサ型の音を念頭に置い
た上でダイナミック型スピーカーの音も評価すべきでしょう。
分割振動を拒否するオンキョーのアプローチとか、箱鳴りを排除した富士通テン
のアプローチは正しい方向性だと思います。
外国製品の中には、積極的に味付けを行い、結果として心地よい音を出すもの
がありますが、それではハイファイではないですよね。
書込番号:10485042
3点

話をぶった切って申し訳ないのだけど、本スレッドの主旨「どうして日本のスピーカーは世界に評価されないのか?」から外れて、「日本製のスピーカーは音色が暗い。」というテーマにすり替わったわけですよね?
そういう認識でよろしいですか?(Y/N)
書込番号:10485084
4点

Q:何故○○は××なのか?
A:それは□□だからである。
□□に疑念なり関心が集まれば、□□に関する議論は有意義なものかと思いますだ。
よって、すり替えかどうかに関しては「N」かと思いますだ。
書込番号:10485182
2点

こんにちわ
スレ違いですがご容赦を
歪みと言ってもジリつくとかビリつくといった部類じゃない方です。
ルージュさん、redfoderaさん、解りやすく説明しきれないので解りやすい↓のHPを参照してください。ここのユニットは私も使っています。
http://www.kozystudio.com/
ここの左上の「ダイアフラム」をクリックしてから右側画面中央の「高調波歪み/混変調歪みのデータをご覧下さい」の「データ」をクリックしてみてください。
2KZHサイン波をドライバーに入力した場合と2K、2.5KHZを入れた場合の測定が出ています。
どのスピーカーも多かれ少なかれこの歪みは存在していて、この歪みが周波数特性以外のキャラクターの一部になってると思います。他にはネットワークも。
書込番号:10485278
3点

Strike Rougeさんへ
テーマがすり替わったというわけではない。
本スレッドの関連事項として、「日本製のスピーカーは音色が暗い。」ということについて議論しているわけですよね。
了解です。
以後ROMに戻ります。
書込番号:10485789
3点

只野おっさん氏said
>あなたの発言について私は「理」の
>かけらも感じません。
どこがどう「理のかけらもない」のか、ちゃんと指摘して下さい。「あんたの言い分には“理”はない」とただ言うだけでは説得力は全くありませんからね。
>感情的になっているのは私よりあな
>たの方ではないですか。
「あなたは感情的になっている」というフレーズは、私の経験では「理屈では反論出来ない者が捨てぜりふに使う言葉」であるケースが多いですね。そんなフレーズを使う前に、御自分の書き込みを再点検すべきではないでしょうか。
>私は出来る限り(質問に)答えてきました。
このスレッドにおいて私があなたに質問したのは以下の3点しかないですね。
(1)(あなたの言う)日本のスピーカーで「雰囲気で鳴らすような製品」と、海外製における「刺激の強い音のスピーカー」の具体的製品名は何ですか?
(2)日本製と海外製とが混在する家電量販店で海外製が実績を収めているらしいことを、あなたはどう説明しますか?
(3)Fostexの音を好みに思う日本人はどの程度多いのでしょうか?
(1)においては「雰囲気で鳴らすような日本製スピーカー」については答えていますけど、「刺激の強い音を出す海外製品」に関してはあなたは答えていません。(2)と(3)の質問に至っては、回答もしていません。この状態でどう逆立ちすれば「私はあなたの質問に出来るだけ答えてきた」などというセリフが吐けるのでしょうか。
>もし私の問いかけが間違えているのなら正し
>い問いかけとその答えを教えてください。
あなたの問いかけの「間違っている部分」はすでに指摘済です。もしもあなたが忘れているのならば、こっちの書き込みだけでも駆け足で以下の通り「再掲」してみましょうか。
・誰も「西洋音楽と日本の伝統音楽との芸術性の差」に関して話をしていません。
・(コストパフォーマンスについて)あなたの御意見が「日本製スピーカーが海外製の上級機種に比肩できるレベルである」というものだったとして、それが真実ならば、誰でも日本製品を選ぶはずです。ところが実際はそうではない。ならばあなたが提示した命題は正しくないと結論付けられます。
・「西洋人の趣向に合わせて聞かなければいけない」と考えている人なんてこのスレッドの参加者の中には一人もいないと思います。
・「物理特性を上げたら音色は暗くなり音楽を楽しく聴けなくなる」なんてことは誰も言ってません。
・日本のメーカーの機種それぞれに「違い」があるというのは、あなたが言わなくても誰でも分かってます。
・あなたの「日本のメーカーはどれも同じ音色にしか聞こえないのか」という質問は、ここでは意味を見出せません。
・・・・さて、以上のような「アタリマエのような返答」を私がせざるを得なかった理由とは・・・・もうお分かりでしょう。あなたはスレッドの主旨を理解していないばかりではなく、私の文章をちゃんと読んでいないのですよ。あるいはひょっとして、私を勝手に「こういう人間である」と決めつけているのかもしれません。たとえば「(元・副会長の奴は)偏狭な海外製品礼賛主義者で、日本製品はすべて音が暗くて音楽を聴けないと断定している」とか何とか・・・・(笑)。
>少なくとも私は私の感じる音色の違いを例え
>を出して表現しています。
どこにですか? あなたの書き込みにザッと目を通してみましたが、それらしい部分は見当たりません。もちろん私が見落としている可能性もありますから、該当箇所を注釈付きで提示して下さい。
-------
さて、このスレッドがゴタゴタしている理由は、「事実」と「個人的感想(および憶測)」とが境界線も曖昧なままランダムに混在しているからであると思います。仕切直す意味でも、まずは「事実」を提示しておきます。
(1)日本製のスピーカーが欧米で名の知れたオーディオアワードの大賞などに輝いた実績はない。
(2)日本製のスピーカーが欧米で「日本における海外特定国の製品の売り上げ」に比肩するような営業実績を示したことはない。
(3)海外の何人かの有力業界関係者が日本製のスピーカーに対する苦言めいたコメントを残している。
以上がこのスレッドが成立している「前提」をフォローしている事柄です。対して日本の状況が次の通りです。
(4)部材的なコストパフォーマンスは日本製の方が上であるにもかかわらず、海外製品の売り上げは決して少なくはない。
これらの「事実」を踏まえた上でモノを言って下さい。 -> 只野おっさん氏
繰り返しますが、当スレッドの主旨は「どうして日本のスピーカーは世界で評価されないのか」です。よって、レスを付けるならば「評価されない理由」を(「事実」か、あるいは「個人的感想(および憶測)」かを示した上で)書くべきです。あなたのように「いや、日本製だって悪くないぞ!」とシュプレヒコールを叫んでも、ピント外れにしかなり得ません。
どうしても自己の意見を表明したいのならば、別にスレッドを立てる方がいいと思います。
書込番号:10486091
2点

突然オフコースのサヨナラの歌詞が脳裏に浮かんだモノです(謎
こんばんみ
言うにゃ及ぶさん
ハイな、そう言うご理解でよろしいかと思いますだ。
ご意見もよろしく〜
さてと・・・・
日本スピーカーが海外で大好評であると主張している方は取り敢えず見当たらない気がしますだ。
で、副会長さんの主張は1仮説には過ぎませんが、全否定はせず他の仮説と平等に俎上に並べられるべきものです。
その仮説に対し、疑問を感じた1人の書き込み初心者が居た訳です。
オイラは書き込み内容が全てスレタイに沿わねばならないとは考えないモノです。
他人の意見への疑問、質問、いわゆる横レスは有りだと考えます。
常連、ベテランであればこそ、その質問に可能な限り答えるべきかと考えます。
仮に多少ピントがズレていようとも。
感情的云々に関して言うならば、端末の前で誰が一番怒髪天を突いているかは誰にも分かりません。
文章表現が他人に与えるイメージってことです。
その観点からは、副会長さんが一番感情的に見えるって意見は満場一致で採択されることと思いますだ。
取り敢えずハッキリしたことは、日本スピーカーが顕著に暗く感じると主張する方は今んとこ副会長さん1人ってことだす。
どちらが節耳かは不明ですが・・・・・・
で、本題に入りますと、物理特性「のみ」を追求すると「暗く」詰まらん音になるそうですが、どの程度特性を犠牲にしたら「明るく」なるんでしょうね〜
全くの都市伝説もよいところだし、後追い?が得意な日本メーカーがガレージメーカーと同じことが出来ない理由が皆目見当たりませんね・・・・
まぁ、本人の感覚は自由ですが、只野おっさんさんを批判するに値するものはどこにも無さそうだすな・・・・・
書込番号:10486897
11点

皆さん今晩は、スレ違いの内容ばかりで申し訳ありません。
元副会長さん、まずご指摘ありがとう御座います。では質問や意見の仕方を変更させていただきます。
>(1)日本製のスピーカーが欧米で名の知れたオーディオアワードの大賞などに輝いた実績はない。
>(2)日本製のスピーカーが欧米で「日本における海外特定国の製品の売り上げ」に比肩するような営業実績を示したことはない。
>(3)海外の何人かの有力業界関係者が日本製のスピーカーに対する苦言めいたコメントを残している。
>(4)部材的なコストパフォーマンスは日本製の方が上であるにもかかわらず、海外製品の売り上げは決して少なくはない。
これらの事例は日本のスピーカーが海外で評価されていないことを物語る事例であることは、私も理解していますよ。
しかしこれらの事例とあなたの日本のスピーカーに対する憶測や悪意に満ちた評価に整合性を感じないというのがわたしの意見です。
これらの事例の何処にあなたの主張する
>「物理特性は高そうだが、音色が暗く、楽しく聴けない」という理由によって「世界的に評
>価されていない」との結論に達しています。
になるのかが理解できないといっているのです。
(1)や(2)や(4)などは他にも理由がいくつも挙がっています。どれが正しいかは今の現状では答えが出ないと思います。
(3)については何時頃の評価なのかが抜けていては何の意味を持ちません。皆さん今の日本のスピーカーは、海外製にひけをとるものではないといっているのであって過去の比較では意味がありません。
おべっか記事の可能性も否定はできませんが少なくともオンキョウのD302や312は海外誌である程度の評価を受け手いるのも事実に基づくものです。あと海外のユーザーレビューなどもある程度探せばでてくるのも事実です。
他の国産機種も広く知られるようになれば海外での評価も上がると考えるのが普通かと思いますがなぜそれを否定するのかその根拠を知りたいです。
音色についての明暗は個人的には陽性の音の表現が巧いか陰鬱な表現が巧いかで判断してたのですが元副会長さんの明暗の捕らえ方は違うみたいですのでどの様な音を明るいといいどの様な音を暗いというのか教えていただければ幸いです。
書込番号:10486916
7点

只野おっさんさん
申し訳ないけどマルチハンネの方はご遠慮頂きたいです。
2つあれば、3つ、4つ、もっとあるんじゃないの?
とのゴキブリ理論が世の常だす。
どうせ貴方と副会長さんは永遠に平行線でしょうから、これを機に撤収をお勧めします。
書込番号:10487001
5点

申し訳ありませんでした。もう削除したのですが、こちらの方で続けては駄目なのでしょうか?
書込番号:10487118
3点

皆様こんばんわ!
うちのポチ知りませんか?さん イ・ジウカワイイッスね(爆)
クォン家は人工の何%>全くわからないダス(汗)
ん!? 韓国製・・買いたくないな(汗)
うちの本国の従兄弟は I LOVEメイドイン 大和だす(^^)/
SPは・・・ JBLが好きだと言ってました〜(^^ゞ
隊長 from ABDダス(あ、 正確には実体験で・・(爆汗)
しかし 感じ方は似てると思うのに 表現の仕方って色々あるんですよね!(爆)
私はアンプ・・ 最近駆動力が・・(汗)(>_<)
最近やっと SPが演奏者って事を感じられて お店のSPの所に 演奏中 の意味がわかってきました! 個性豊かな演奏者達! どれも可愛くて・・いかついのもあるが・・(汗) オーディオの世界って素晴らしいですね!!(^^)/
僕は音に鈍感なので、もっともっと試聴をしなきゃだ・・(汗)
そそ 従兄弟に 日本に住んでて日本の商品を購入できるだけでも幸せだぞ!って言われました(^^ゞ
書込番号:10488986
3点

サンウくんさん
日本から見て、北欧皆一緒と感じ、思うる奴がオルけなら
米から見て、東アジア皆一緒(恐)と感じ、思う奴もオルダス(多数?)
ジャッキーチェンは日本(東洋)人、サムスンは日本(東洋)のメーカー等
BEST BUYで取り扱うメーカーは取り合えずアメリカで評価されてるんじゃナーイ
http://www.bestbuy.com/site/Electronics/Audio/abcat0200000.c?id=abcat0200000
身分、所得層より上の商品は買わない可能性大なので、マーケティングが難しいヘ〜な
書込番号:10489027
1点

こんばんわ!
ポチアキチャンさん 冥土印コリアが評価されてるんですか(滝汗)
多分 ラテン系だから合うのかな・・(汗)
以前 ハワイで・・マネー!マネー!!マネーくれ!!と 黒い巨体の方に絡まれました・・
パスポートを見せて フォ〜ワィ\(゜ロ\)(/ロ゜)/ って表現したら開放されましたが・・そのあと・・ ○○リップ小屋でバッタリ・・(爆)
スレ汚し・・ごめんなさいです(滝汗)m(__)m
書込番号:10489041
1点

サンウくんさん
日本人が怒ろうが、わめこうが、泣こうが
悲しいかな、東洋人皆一緒扱いでは
書込番号:10489051
0点

スタジオジブリの御仁が
アニメ、日本の1/20規模でも油断大敵だと言ったかどうか?
オイラも相手の手の内を探る為、見下す要因の一つ
鎖国、敗戦コンプレックスをスカスカの脳みそから除いたノラ
書込番号:10489061
0点

だいすけjpさん曰く
>「世界的に評価されていない」との結論に
>達しています・・・・になるのかが理解で
>きないといっているのです。
申し訳ないですが、私は「物理特性は高そうだが〜」のフレーズの前に「おそらくは」という言葉をくっつけていますけどね。つまりは「憶測」ですよ。「日本製のスピーカーの音は暗い」という事柄が日本製が評価されない「普遍的かつ絶対的な理由である」とは断定していませんし、出来るはずもないです(しょせん私は日本人なので、欧米のオーディオファイルの感性を全て理解するのは不可能です)。
>他の国産機種も広く知られるようになれば
>海外での評価も上がると考えるのが普通か
>と思いますが
どうして「普通」なのですか? あなたがそういう書き方をするには「海外に紹介されると必ず高評価を得られる国産スピーカーがあるはずだ」との前提があると想像しますが、その機種名と外国人によって評価されるであろう理由を教えて頂きたいものです(このスレッドは無駄に長くなっていますから、別の機会で結構です)。
>なぜそれを否定するのかその
>根拠を知りたいです。
日本のスピーカー(ガレージメーカー製を除く)は音色が暗くて音楽を楽しめるようなサウンドデザインが成されていない・・・・と私が思うからです。繰り返しますが、「音色の明度」を示すカタログデータはありませんし、「音楽を楽しめるようなサウンドデザイン」の技術的定義も存在しないと思いますので、ここで「物理的根拠を出せ!」と言われても困ってしまいますが(^^;)。
>音色についての明暗は個人的には陽性の音の
>表現が巧いか陰鬱な表現が巧いかで判断して
>たのですが元副会長さんの明暗の捕らえ方は〜
驚きました。あなたのような「音色の捉え方」は初めて聞きます。音の感じ方は各個人さまざまだ・・・・というのはオーディオでは常識ですが、改めて他の人から自分とは全く違う「感じ方」を開示されると、この世界の奥深さを改めて認識します。
私が考える「明るい音」とは、煌びやかな感じを受けるサウンドのことです。温度感が高く、音像の一つ一つに精気が漲っていることです・・・・と書いてみましたが、あなたは分かりますか? たぶん分かる人は分かるけど、分からない人は見当も付かないというのが実情かと思います。同様に、あなたの文章にある「音の表現の巧拙」というのも「いったい何のどういう表現だ? 意味が分からない」と思う人も少なくないと想像します。
このスレッドが紛糾しているのは、私の「日本製スピーカーの音は暗い」という書き込みに対して、その「音の暗さ(or明るさ)」というものが(測定可能な)普遍的な指針か何かのような捉え方をしている者が少なくないことが原因の一つだと思われます。あるいは自分の使っている(あるいは気に入っている)日本製のスピーカーを何だかバカにされたような気がして、逆ギレしている参加者もいるのかもしれません(笑)。
前にも書きましたが、「音色の明るさも分からないのはダメだ!」と言うつもりはありません。また「明るくない音を好むのはおかしい!」と決めつけることも出来ません。音に対する感性は人さまざまです。他人がどう言おうと、自分の気に入った音を聴けばいいのです。
ただし、たとえばONKYOやPIONEERなどのスピーカーをずっと聴き続けてきて、突然JBLやDYNAUDIOの製品に切り替えたとして、そこで「日本製とは決定的に違うテイスト」を感じないとしたら、それは「日本製スピーカーが海外で評価されない理由」について考えるきっかけも掴めないのだと、思う次第です。
書込番号:10490106
4点

只野おっさん氏said
>こちらの方で続けては駄目なのでしょうか?
ダメです(爆)。本スレッドは無駄に重くて長くなってしまいました(「12月の月さんの書き込み」みたいなゴミのようなレスも目に付きます)。読む方が難儀します。どうしても持論を披露したいのなら、別にスレッドを立てた方が良いです。
いずれにしろ、私はここでこのツリーからひとまず撤退します(トピ主さんもお休みのようだし)。どうしても私に対して文句のある人は、別途スレッドを作って、そこで意見を言って下さい。ではよろしく。
書込番号:10490253
1点

皆さんこんにちは(^_^)v
ダックスマンさん
リンク有難うございますだ(^O^)
床みの意味は勿論分かっておりますだよ!
難しく言えば?、同じように見えるサインウェーブをフーリエ級数分解した際に異なる成分が抽出されるとでも言いましょうか?
要はシンセ理論ですわね。
サンウさん
ヤッパリ!
てかリアルではルビ無い中年!
でも、
クソっ! → シット!
はいとおかし(^w^)
うん、日本製品悪くないよ(笑
さて、オイラが一番違和感感じるのは、日本(在住)人(と思しき人)が、なしてこうも喜々として海外でのダメっぷり?を強弁するのか?ってことだすね。
好みに合わんモノを無理に買えとまでは言いまへん。
しかし運命共同体に暮らすモノの発言とは思えない強引さですな(大苦笑
ガレージメーカーに作れる音ならメーカーにも作れる訳で、又ユーザーが聞き分けられる差ならメーカーエンジニアも聞き分けられる訳で、日本スピーカーの音色が暗いてのは都市伝説ちゅうか個人のプラシーボが濃厚みたいですな。
本スレのテーマは日本スピーカー叩きではないので、一番ピントがズレた方でしたが、退散みたいでヤレヤレだす( ̄∀ ̄)
書込番号:10490486
7点

私は以前、おおらかな低音の出るパイオニアのFBコーン30センチ3ウエイと、当時人気のあった
ダイヤトーンDS-251を所有していたので、その時の感想を述べさせて頂きます。
パイオニアからDS-251に切り替えて試聴したところ、めっぽう“明るいサウンド”に驚きました。
ポールモーリアの“雪が降る”のベースの音の弾むこと、弾むこと!スーパーツイーターのお陰で、
シンバルは勢い良く、SPの前へ元気いっぱいに飛び出す!オーディオ仲間も、ニッポン晴れのように
“明るくキラキラした”サウンドだなと当時、絶賛してくれたのを思い出します。
今は、スターリングを愛用しておりますが、低音が過剰とも思われる、
地の底から湧き上がるようにステージを構築するので、とても魅力的なサウンドだなと思います。
個人的には、タンノイの中で一番使い易く、バランスが良いのではないかなと思いますが、
同軸のホーンツイターを使いながら、DS-251よりは、明るいかと言うと???です。
はっきり言って“比べれば暗い”と思います。しかし、この場合は、魅力と聴き心地ではスターリングに軍配です。
書込番号:10490513
1点

そういう訳でありまして、日本のSPにも色々な性格もあり・・・!?
終了してしまう様子に、レス中の私は…。
この“スレッド”は、色々考えさせられましたが、
何を、“考えさせられた”のでしょう(^_^;)
結構、皆さん、昼夜問わず、頑張って!?レスしていたようですが、
所詮、趣味ですから〜^^
まぁ、良かったのではないでしょうか!?
後は、星屑の調べ☆ミさん へ
書込番号:10490617
2点

SOTIRO13さん、こんにちは。
国内欧米問わず音調の明るい暗いはありますよ。
元副会長さんのお話は極端過ぎます(^_^)
>スターリングを愛用しておりますが、
>はっきり言って“比べれば暗い”と思います。
ロンドンの曇り空?の様なスピーカーありましたねぇ。
UniQもかなり世代を重ねましたがそれ以前の往年のKEFも陰気でしたよ(爆)
1980年代中盤のReferenceシリーズをロングラン使用してましたが、
どこかじめじめと匂い立つ様なスピーカーでした(苦笑)
KEF、SPENDOR、ROGERS、TANNOYと資本が海外に移ったせいなのか、
世相の暗さとは逆に近年、皆、揃って陽気になった気がするのは私の気のせいでしょうか?
>良い意味で“アウトサイダー”な方
へそ曲がりの天の邪鬼、変わり者で偏屈が実体です。
書込番号:10490676
2点

redfoderaさん、こんにちは。
いやー、恐縮です。(^_^;)
スターリングをロンドンの曇り空「昔は霧のロンドン」と素晴らしい形容のなさり方、
失礼。とても、とてもアウトサイダーなんかではありませんでした。
線路を踏み外しそうで、そうはならない正統派中の正統派とお見受けいたしました。
今夜は、静かにビル・エヴァンスのLPを聴きます。
書込番号:10490769
2点

SOTIRO13さん こんにちは(^O^)
オイラはスターリングを暗いと評しましたが、いみじくもダイアトーンの598スピーカー、DS何とかとの比較を知人宅で行った時の感想だす。
ダイアトーンサウンドは苦手でしたが・・・・・
書込番号:10490797
2点

Strike Rougeさん、こんにちは。
了解しました。
私も、威勢良く鳴るだけでは、物足りなく、
スターリングに漂着した訳でです。
例えば、クラシックのステージそのものを出すのではなく、
(所詮SP、出せる訳が無いのが正解!?)あのステージは、そんな雰囲気だったなと思わせる
鳴らし方を可能とするSPの一つではないかと思うのです。
海外製には、そういうSPが多いと個人的には思います。
書込番号:10490844
3点

SOTIRO13さん
スターリングお使いでしたか!
憧れのスピーカーでした
どう考えても家に置くには大きすぎ、試聴時とともターンベリーに大いに迷いましたが違うスピーカーにしました
もし買っていたら今の様に足掻いてなかったかも?(苦笑)
書込番号:10491286
2点

趣味の人さん
スターリングをご購入予定だったとは、お目が高いですね。
私も、ややトールボーイ風で近代的な?ターンベリーは気になっていたSPです。
私は、ジャズも、クラシックも、戦時歌謡(苦笑)“幼少時、祖父の蓄音機にすり込まれている関係で”
良い曲は何でも、“いきものがかり”などもいいですね。よくあるパターンで何でもってやつです。
クラシックは、一応聴ける環境ですが、やはり、ジャズは“JBL”って感じなで、
設置場所の問題と“かみさん”の了解が得られれば購入したいと思っています。(^_^;)
専門誌を見たり、カタログを見たりして、買う前が超・楽しい時間ですネ。
書込番号:10491409
2点

話が紛糾するのは、いろんな要素がごちゃごちゃに混ざっているから
ではないでしょうか。
つまり、日本製のスピーカーが、ホントに音が良いのか悪いのかという
問題と、日本製のスピーカーが「世界に評価されてない」のはなぜか、
という問題です。
ごちゃごちゃになる最大の問題は、「世界」(きっとこれははっきり
言って“欧米”のことなのでしょう)の評価が絶対だという思い込み、
つまり、欧米で評価されてないならそれは音が悪いからだ、という思
い込みがあるからではないでしょうか。私は、日本のスピーカーが欧
米で評価されていないとかよりも、そんな思い込みのほうが悲しい感
じがします。
かつて、超人気のオーディオ評論家であった長岡鉄男氏がこんなこと
を言っていました。
「ヨーロッパのメーカーは、耳で音を決めていた。主に評価の基準は
音楽性であった。日本のメーカーはひたすらデータで音を作っていっ
た。当初、当然のように音楽性が悪かったが、ひたすらデータを磨き
上げるためにあらゆる物理的な手段を生真面目に講じていったために
やがては音楽を聴いても楽しめるスピーカーが出来上がっていった」
(記憶に基づいて書いていますから、概要というか大意です)。
長岡氏が逝去してもう10年以上になりますから、今の内外のスピー
カーを聴いてなんというか分かりませんが、私は必ずしも日本のスピ
ーカーが、そんなに言われるほど悪いとも思えないのですが、どうな
のでしょう。
日本のスピーカーが悪い、それは作り手が音楽を聴いていないからだ、
とおっしゃる人たちは、ほんとに良い演奏を生で聴いて聴いて、ホン
トに良いソフトを使って、音楽を聴いている人たちなんでしょうか。
すてきな音楽を聴いて豊かな精神生活を送っておられる人とはなかな
か思いづらいカキコミもないわけではないのでついそう思ってしまい
ました。
書込番号:10492555
14点

スピーカーは趣味の道具だから聴いてナンボ。
評価評価と言われても個人がどう思うかだしね…
実際、オーディオ入門者が手に入れるスピーカーは2万以下。(オンキョー?)
じゃ次にステップアップしたらいくらの製品だろぅ!?
↓↓
日本!? 海外!?
案外スピーカー壊れにくいからそのママ持ち続ける人多いのかな…
もしかしてスピーカーからイヤホン、ヘッドホンが増えたりして…(笑)
書込番号:10492794
3点

長岡鉄男の言ってる事はなるほどと思う事も多い反面、違うなと思う事も多い。
アンプに関する評価では割かし同感できるのですがスピーカーに関しては実験的スピーカーを多く作ってはいても
まともなスピーカーは片手で数えても余る(SATIKOじゃないです)ほどしか有りません。
以前「長岡鉄男のこんなスピーカー見た事無い」という本買いましたけど何等参考になりませんでした。
それと日本のスピーカーでも昔のSONY機などはいい音しますね。
うちにはまだ今は使ってないSONY SS-2250が有ります。
http://www.audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/ss-2250.html
このスピーカーは大らかで心地よい音で聴き疲れしないものでした。
書込番号:10492898
3点

えらい熱い事になっている様なので遅ればせながら自分なりの意見も・・・
議題は、
「どうして日本のスピーカーは世界に評価されないのですかね??」
ですよね?
コレは単純に、日本製品より他国のモノに「音がイイ!!」「音に魅かれる」と言った方が多いだけでは?
最終的には他人が何と言っても、自分が気持ち良く聴ければイイってだけですし、個人差も有るし耳も音の好みも違いますしね。
ココに書き込みされる方の多くはご自分の耳に自信を持ち、オーディオ歴も知識も長けた方ばかりだと思います。
違う意見も有ればそりゃ討論になりやすいですよね。
ただ、書き込みは文章だけなので、深読みすると変な理解になったりするのでソコまで深く読まなくても・・・と思った節も有り、書き込みした次第です。
書込番号:10498415
3点

おはようございます。
http://www.audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/m-6.html
オンキョー M-6
http://page.freett.com/knisi/hs-500.html
日立ローディー HS-500
1970年代後半に友人所有で、これは良いと思った製品です。
性格は違いますが、両方いい音でした。
マルチウエイが当然と思っていたので2ウェイの自然な音に驚きました。
M-6はジャズに良くあっていて軽快な音でした。
http://www.audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-m300m2.html
テクニクスSB-M300M2、ベストバイ製品です。
購入しました。たしかスペイン工場製でした。
B&Wと違って音が顔に張り付く程、前に展開する典型的日本スピーカー。
これだけ凝った製品はもう作れないでしょうね。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-a3.html
ダイヤ DS-A3日本の木工芸術品の極み。
サブウーファー ビクターSX-DW7との組み合わせは至福の時でした。
海外とは比較にならない作りのよさは魅力です。
低音が海外製に比較し物足りないだけでクラシック再生も良好でした。
JBL、タンノイ、EXCLUSIVEやONKYO Scepterのような、
大型フロアーは価格と物理的に所有は無理でした。
最新の中堅JBL Model 4429は興味がありますが…。
パイオニアTADは頑張っていると思っている方 、
80年代EXCLUSIVEはJBLよりぐっと価格も安く高性能でしたよ。
現製品TADは驚くほど高価で問題外という感じです。
さらにEXCLUSIVE時代のホーンから独自のスタイルになりました。
古いファンからすると一貫したコンセプトが感じられないのも残念です。
1980年半ば頃からの円高によって日本製品が急速に競争力を失いつつありました。
逆に気が付けば海外のあこがれだった製品が身近になっていました。
http://www.audio-heritage.jp/AR/speaker/ar-218v.html
密閉型アコースティック・サスペンションを作り出した英国AR社。
あるいはa/d/s社の低価格の小型ブックシェルフが庶民の価格帯になりました。
バブル時代で自動車BMWさえ六本木カローラといわれていました。
西欧本格派ブックシェルフの音質が良いのは、
聴きこんで製作するのが原因だと当時の評論家の評価でした。
実際には「最終的に耳で調整する」というのが正しいのだと思います。
小型低価格は若手評論家が評価していたので長岡氏ではないと思いますよ。
過去の悪い思い出をフィルタリングする機能が心にあるので、
必ずしも良くないのに、昔は良かったと世代がくりかえすのが常です。
まだまだ日本製品の良さはあるし、私は恐慌後におおいに期待しています。
書込番号:10498793
3点

おはようございます(^_^)v
紛糾?したり熱くなる原因は、
「評判の良し悪し」 = 「性能の良し悪し」
と勘違いする心理的錯誤であり、錯誤に追い打ちを掛けるのが、
・大賞受賞有無
・売上大小
・業界関係○○氏コメント
等のチープなセールストーク的根拠かと思います。
繰り返し登場する「プラズマ対液晶」論争では見飽きた?定番パターンですが、まさか「ピュア」オーディオの世界でも類似論争が繰り広げられるとは大爆笑でした(^w^)
海外スピーカーに対する第一印象は、中に時折法外?ベラボウに高いモノがあるってことでした、音以前に・・・・
現行TADの価格ですが、KEFやPIEGAのハイエンド価格特大1本以上に比較すれば可愛いとも言えます(笑
物理特性云々が喧伝されますが、598戦争は高剛性ヘビー級が柱の重量戦争であり、798アンプとペアで戦いが繰り広げられました。
キャビネット鳴きを極力抑える思想だったように思いますが、後日ビクターからキャビネット鳴きを活用するSXシリーズが登場したあたり、日本メーカーも色んなアプローチを考えていると思いました。
TADがコンプレッションドライバーを捨てたことには複雑な思いがありますが、大口径ミッドによる同軸ユニットのクロスを下げれるために、ウーハーとは250ヘルツで繋いでおり仮想点音源化には更に有利になったと解釈しています。
元祖エクスクルーシッブはクロスが650でしたから、後一息でサブウーハー領域です。
エクスクルーシッブ2401はダブルウーハーで128万円。
類似構成のエベレスト66000に比較すると激安でした・・・・・
時代は違いますが。
書込番号:10499041
3点

つまらない釣りスレですね。
すべての書き込みを見たわけでもないですし、途中で正しいことを言っておられる方もいらっしゃいましたが。
> 他のサイトでも話題になってるけど、どうして日本のスピーカーは世界に評価されないのですかね??
これがスレの主題だとすると、このこと自体が本当に事実かどうか全く不明です。
その後もスレ主は、この点については一切明確にしていません。
仮に事実だとしたらどうでしょうか。
答えは簡単で、評論家たちが自分の仕事を続けるために、読者に受けの良い評論をしているだけです。
そのうち、話題は日本のスピーカーが海外製品より劣るということになってしまいました。
想像力豊かな人たちによって根拠のない話題が作り出されていますが、
価格COMの掲示板としては、あまり意味がないと思います。
書込番号:10509057
6点

> 価格COMの掲示板としては、あまり意味がないと思います。〜
元々ここの掲示板の意味は何でもいいから言いたい事吐き出さす代わりにアフィリエイト、バナー広告を沢山クリック
してもらいここのサイトに莫大な広告収入を稼ぐ事に有ります。
そこに書いてる私たちは無償で踊らされてる大道芸でしょうか。
書込番号:10509457
10点

無償で踊らされてる大道芸人がまた書き込みます。
最近、暫く使ってなかった SONY SS-2250をリファインし、また使い始めましてかなりの満足しています。
詳しくは
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3557/20130512/36961/
書込番号:16132846
1点

おれは外国のスピーカーは高くてかっこいいから好きだ
正直デザインはロゴくらいしか気にならないけどね
所詮スピーカー、形が極端に変わるわけではない
雑誌とか口コミで高級と呼ばれるメーカーのものほどかっこよくみえる
だから、おれはヤフオクとか中古とかなんかの安売りセールにはいつも注目してる
音質?
一定レベル以上はそんな変わらないよ
日本のは海外でも評判は悪くはないね
所詮部屋で聞くんだしね
所詮CDとかレコードの音源を再生するんだしね
もちろん、スピーカーで音が変わらないなんて馬鹿げたことは言わないけどね
書込番号:16133062
1点


αイチゴロウさんのコメントを見て思ったのですが、外国人は特に日本人と違い大声で話す。
(日本人からみるとやかましい)
そういうことを考えたときに、たしかに海外製品のスピーカの音は自分的にやかましく聞こえていたのを思い出しました。(小音量ではもっさりでとてもいいと感じられなかった)
日本製品は小音量でもはっきり聞こえることを前提(部屋が小さい、大きな音出せない等の考慮もあったのか)かもしれません。
そのため、大音量になると音に余力(スピーカの振幅幅の限界)がなくなり、音自体にが鳴り音が発生するのではと思います。
海外製品が大きいのは、車と同じでおっきれば力技で何とかするとの考えでしょうか。
あと、再生環境にも相当依存していると思います。
狭小の部屋で、小音量で鳴らすのが前提である日本製品と、大きな部屋で大音量で鳴らす海外製品では、環境が違い過ぎます。
日本製が悪とか、そもそも視点とか言う前の段階で間違い過ぎているのではないですか。
自分に合ったものを自分流にアレンジしてよいサウンドを楽しむ。
これが、オーディオを趣味とされる人の姿だと思いますが、いかがですか。
書込番号:18729366
0点

ひさびさに本欄にコメントがあり、ほとんど話全体を忘れていたので読み返しました。
ずいぶん紛糾してたんですね・・・。
その後、超々高級オーディオの世界ではTADが継続的に意欲的な製品を
出し続けてきましたし、テクニクスも長いときを経て復活、しかも
ちゃんと音楽をやっている人がボスになりましたから、将来が期待できますね。
書込番号:18729890
0点

単純に表現すると、
日本のSPには、形状に個性が少ない。(どこ見ても同じような箱)
海外製品、見た目で個性をはっきりさせている。(特にJBL)
これは、日本車と外車の比較でも同じ。
音はともかく、見た目から音を意識してしまうのかも!。
書込番号:18738006
3点

自分のスレでやりなよ。
書込番号:18738209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めて海外スピーカーDALI ZENSOR 1を購入してセッティングしました。
目からウロコでした、日本のスピーカーが世界で評価されない理由が判ったような
気がしました。
なかなか言葉にするのは難しいですが、空気を感じる音を再生する日本のスピーカーは
有りませんでした。
書込番号:23684640
0点

文中にもあるかもしれませんが、食べ物の趣向や思考と同様で
あっさりした野菜の煮物、薄めの出汁なんてのは海外の人には
美味しく感じてもらいにくい
一方、肉の油系やバターを大いに活用した料理はおいしいといって
もらいやすいでしょう
白米そのものを美味しいと感じる日本人
パン=バター等の加工食品が美味しいと感じる民族
とすれば、濃いめや強調されたような味つけはスピーカー関連にも
当てはまります
少なくともB&W等があっさりした味とは誰も感じないと思います
TADはじめヤマハ、ソニーなんかが日本の代表メーカーなら、どちらかと
言えばあっさり端麗系の味付けが主になっていると思います
書込番号:23696495
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





