いつも参考にさせていただいております。
昨年の初めにFELTのフル6061アルミのクロスバイクを購入し、自転車のすばらしさに目覚めてからというものずっとロードバイクが欲しくてたまらなかったのですが、いよいよそれが現実味を帯びてきましたので皆さんの知恵をお借りしたいと思います。
候補に挙がっているのは、
1−2010年モデルのリドレーコンパクト
2−2010年モデルのフェルトF5
3−2009年モデルのクォータ、カルマ
4−2009年モデルのクォータ、ケベル
です。もともと1か2を考えていた矢先、行きつけのお店で憧れていた09年モデルが特価になってましたので、候補にしてみました。去年のサイクルモードでこちらの板で評判のフェルトF4に試乗し、カーボンフレームのスピードの伸びのよさに感動しましたので、購入するバイクにはダイレクトな加速感より、漕いだ以上に進もうとするようなバネ感が欲しいと思ってます。後はある程度のコンフォート性でしょうか。石畳のような自転車道を多用するのですが、今のクロスにフルクラムR5+23Cタイヤでは、30キロを超える巡航速度になるとしがみつくのが大変です笑
この二点において長けているのはやはりカーボンバイクになるのでしょうか?出来れば扱いやすいアルミのモデルでと思っていたので(クロモリは見た目が好みでない)、ベルギーのパヴェで鍛えたリドレーに期待しているのですが。候補以外にもお勧めのモデルがあれば理由とともにお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:10446017
0点
こんにちは。
>>購入するバイクにはダイレクトな加速感より、漕いだ以上に進もうとするようなバネ感が欲しいと思ってます。
こういう感覚はやはりフルカーボンか、クロモリになります。アルミはダイレクト感な走り味なのですがバネはないです。
フルカーボンでも、トレックの3年前までのマドンやスコットカーボンの上位モデルなどは、フレーム自体が堅くあまりしなりは感じられませんでした。
フルカーボンでも車種に寄ってもメーカーに寄っても、堅さが違ってくるので、これはと思うバイクを試乗されて、御自身の脚力で、確かめる方が確実です。
もうじき、2009サイクルモードがありますので、いろいろと試乗されてみては如何でしょうか。
リドレーコンパクトは試乗したことはありませんが、エックスカリバーがそれに近い感触でした。ダモクレスはそれにもう少し堅かった印象でした。リドレー自体は、いいバイクだと思いますよ。
逆に、ピナレロのFPシリーズの5までは、柔らか過ぎる印象で、もうちょっとシャッキリ感が欲しい感じでした。でも人気はあるみたいです。
個人的には、剛性感があって漕いだ時の伸びの良いバイクでしたら、マドン5,2あたりでしょうか。マドン6,9ですとちょっと堅い印象でした。
上記は、自分が感じた印象なんですが、人それぞれ感じ方が違うと思いますので、実際に試乗されることをオススメします。
書込番号:10446258
5点
はじめまして、アルカンシェルさん。いつも初心者にもわかりやすく親切にカキコミされているのを参考にさせていただいてます。
>やはりフルカーボンか、クロモリになります。アルミはダイレクト感な走り味なのですがバネはないです。
やはりそうですか。アルミのクンクン進む感じはゴール前のスプリント勝負では武器になるのでしょうが、そのような使い方は今のところ考えていないので。しなるアルミフレームはないと考えた方がよさそうですね。
>フルカーボンでも、トレックの3年前までのマドンやスコットカーボンの上位モデルなどは、フレーム自体が堅くあまりしなりは感じられませんでした。
なるほど、剛性のバランスなんですね。ある程度の硬さは必要だが、本当に硬いバイクだと脚力がないと踏み負けるそうですもんね。わたしは体重が70キロ以上あり、趣味でサッカーをしているので脚力はある程度あると思いますが、今のクロスバイクは岩のように硬く、どれだけ踏んでもよれず、荒れた道では踏めなくなります。対して試乗したF4では、しなりによってバネ感が生まれスピードが伸び、軽くペダルが入る印象でしたので、バランスがちょうど良かったのかもしれません。ただ生意気かもしれませんが、もう少し硬い方が成長した時に面白いかなとも感じました。
書込番号:10447421
0点
最近、インターマックスでは09KUOTAの在庫整理を始めたみたいですね。
KARMAなんて2009年にビッグチェンジしたから、そういう意味ではこれは買いかもしれませんね。
でも、インターマックスで売っている完成車は内容がちょっとさみしい感じがします。
売値をおさえて数を売りたい輸入元の気持ちはわかるのですが、私の周りで見かけるKARMA(フレーム販売)はフレームに見合うだけの立派なホイールやコンポを組んで実戦投入されています。
また逆も真なりで、カーボンフレームを街乗りに使う人もいませんけど。。。
お勧めのモデルとその理由は違うのですが、やっぱカーボンモデルがいいんじゃないですか?
私も最初はアルミからはいり、やはり一度はカーボン乗りたいと思いカーボンにかえ、レースに漬かったらそこも先に見えるのはカーボンしかないのが現実です。
素材は色々ありますが、やはり一度はカーボンには乗ってみたくなるだろうし、はまれば尚更あるのはやはりカーボンが最大でしょう。
ご存知の通り一口にカーボンといってピンキリで、私は自分でカーボン2種(BIANCHI-C2CカーボンとBIANCHI SL)乗りますが、同じカーボンでも全然ベツモノです。
やはりカーボンは乾いた硬さと軽さの両立が得意のようなので、変に味付けしたものより素材の良さを活かしたモデルがいいと思います。
KUOTAもレース場でみるとかっこいいですよね〜。
書込番号:10448047
0点
はじめまして、KAWASE302さん。
確か以前にアルミからC2CよりもC2CからSLの方が変化が大きかったというようなことを書かれてませんでしたか??うろおぼえですみません。その部分、興味深く拝読させていただきました。素人のイメージでは、アルミフレームはコンフォートカーボンより高剛性のレース用カーボンに近いのだと思っておりましたので。そのあたりもう少しお聞かせいただけないでしょうか??
カルマのフレームはやはりレース向きの味付けなのでしょうか??初心者なのでコンポはティアグラでも良いかなと思ってたので、105で不満を感じる事はないかと思っております。ホイールは今のクロスにつけている、フルクラムR5で様子を見るつもりです。。
書込番号:10449956
1点
KUOTA KHARMA。私の持ってる本(日本語、今中大介監修)によると、トップレベルではないが加速も剛性もキレも高度にバランスがよく、初のカーボンライダーに最適とのこと。
実は私も一時期、KHARMAが欲しかった時があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9670028/
お返事はいただけませんでしたが。。。
何よりKHARMAはかっこいいですよね〜。
レース向きという意味はいろいろでしょうが、十二分にイケルと思うし、これにカーボンホイールにチューブラータイヤなんか履いたらレース場でも映えると思いますよ。
他に、INTERMAXのX-LIGHTってULTEGRA組で35万くらいでしょう。
ちょっと高いですけど軽量だしこれもいいんじゃないかと思います。
なんだかんだいっても軽いのはいいですよ。
あと、コンポは普通に乗るなら105で全然OKでしょう。
そもそも105とULTEGRAなんて同じようなもんでしょう。
連日のトレーニングとレースでは、最初から最後まで同じフィーリングが得られるってとても安心感につながります。
DURAやRECORDとかREDって、そういう安心を買うようなもんだと思います。
第一、レースは結果を出さないといけないですからね。
ビアンキ1885(アルミ&カーボン)とC2Cカーボンは同じホイールで比べてみても、あまり変わらないと感じました。
C2CカーボンとカーボンSLでは各部があまりに違うため(総重量C2C8.6kg、SL5.7kg。ホイールC2CがKSYLIUM SLクリンチャー、SLがFRUCLUM SPEEDチューブラー)乗り味も全くベツモノです。
書込番号:10451513
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)







