家族が普段使っているPC(ショップブランドBTOパソコン)が不調で、量販店の店頭で販売されていたGateway SX2802-41を購入してきたので、少し触って見ました。
(本人によると59,800円・数パーセントのポイント還元とのことでした)
何故か?、現時点のメーカ公式HP(日本)では、2009年夏モデル(VISTA機)しか紹介されていないのと、価格comでは、Gateway のデスクトップ機が、少し前から登録されていないのようなので、検討されている方の参考になればと思い書いておきます。
仕様面には、以下のような感じです。
OS :Microsoft Windows 7 64-bit Home Premium
CPU :インテル Core 2 Duo プロセッサー E7500
(2.93GHz・2次 キャッシュ:3MB)
チップセット :インテル G43 Express チップセット
メインメモリ :標準/最大:3GB(2048MB + 1024MB)/8GB・仕様:DDR2 SDRAM 800MHz・スロット数(空き):4(2)
ハードディスクドライブ :640GB 7200RPM (SATA)
光学ドライブ :DVDスーパーマルチ(DVD±R 2層記録対応)
モデム:Data 56kbps/Fax 14.4kbps PCI-E x1
LAN:10/100/1000 Ethernet LAN
VGAポート :ミニD-Sub15ピン×1(背面)
HDMIポート :×1 (HDCPサポート)(背面)
USB (USB 2.0) :前面×5 + 背面×4 (合計 9)
IEEE 1394(4)ピン:×1(前面)
e-SATA :×1(背面)
モデム :RJ-11ポート(背面)
LANポート :RJ45ポート(背面)
キーボード・マウス(PS/2ポート):キーボード用×1 + マウス用×1(背面)
オーディオ入出力 (前面) :ヘッドフォン 出力 (ステレオ)、マイク 入力 (モノラル)
オーディオ入出力 (背面) :5.1 チャネル ハイ・デフィニション・オーディオ
ヘッドフォン/フロントスピーカー出力 (ステレオ)
センター/サブウーファー出力
リアスピーカー出力(ステレオ)
サイドスピーカー出力(ステレオ)
メディアスロット:コンパクトフラッシュ (Type I&II)、CF+ マイクロドドライブ、xD-Picture Card、メモリースティック (Memory Stick、Memory Stick PRO)、セキュアデジタル (SD Card)、マルチメディアカード (MMC、MMCPlus))
拡張スロット (空き)
PCI-E x 16 :1 ロープロファイル版
PCI-E x 1 :1 (0) ロープロファイル版 モデムに使用
拡張ベイ (空き)
3.5 インチベイ数 :1 (0)
5.25 インチベイ数 :1 (0)
電源:220W
付属ソフトウェア
Norton Internet Security (60日版)
Cyberlink PowerCinema (CPRM対応)
Nero 9 Essentials
Adobe Reader
付属品
USB 接続ステレオスピーカ
Gateway マルチメディア・キーボード (PS/2 接続)
Gateway 光学ホイールマウス 3ボタン (USB接続)
少し触ってみた印象としては、価格面や、本体が小さい割には、拡張性(他の機器との接続含め)あるように思いました。
またネットやメール・DVD再生等で使って見ましたが、個人的には、静かな印象です。
(ただ負荷をかけるような使い方をしていないので、その状態での音はわかりません)
書込番号:10452985
3点
セカンドPCとして AspireRevo VASR3610-A45 の購入を検討していましたが、
1万円プラスすると Gateway SX2802-41 が買えるということを知り、
Gateway SX2802-41 が非常に魅力的に見えます。
同じ価格帯のDellと比較しても、コストパフォーマンスが高いし。
書込番号:10515851
1点
ゲームは卒業さん こんにちは。
>コストパフォーマンスが高いし。
同意ですね。
またメモリの空きが2スロットあったり、PCI-Eスロットがあるので、意外と拡張性もありますね。
あと日本のサイトにもやっとアップされていました。
http://jp.gateway.com/products/series/sxseries.html
http://jp.gateway.com/products/product.html?prod=SX2802-41
書込番号:10520996
1点
AspireRevo VASR3610-A45 の魅力的なところは、
小型で消費電力が少ないところと、Windows7(64bit)を搭載しているところ。
将来的には、Intel i5またはi7+Windows7(64bit) をメインマシンにしたいと思っています。
しかし、Windows7(64bit)には動作しないソフトがあると聞くので、もう少し待った方が良いかと (対応のソフトが揃うまで)。
ところが、6万円以下で Windows7(64bit) が買えるのであれば、
現在使用しているソフトの動作検証ができる上に、補助マシンとしても使えるし。
ちなみに、現在のメインマシンは Core2Duo+WindowsVista(32bit)です。
CeleronMから買い換えた時には、Core2Duoの高速さに驚きましたが、
Core2Quod、さらにi5、i7とリリースして、今や過去のCPUになってしまいました。
現在のメインマシンが動作しなくなるのは非常に困るので、
Windows7にアップデートするなんて無謀なことをするくらいなら、
多少重くても、メインPCにこれ以上手を加える気にはなりません。
それだけに、低価格のWindows7(64bit)が魅力的に思えて。
あとは、DELL が年末年始にセールに大幅値下げが出ない限りは、SX2802-41 を来年の春くらいに。
(現在のメインマシンは、今年の正月セールの時にDELLで買いました。
発売当初、20万円を超えるマルチメディア対応デスクトップが10万円を切る価格なんですから、
即決で買ってしまいました。
ただ、買った後、すぐに次期モデルが販売されて、製造中止になったことを考えると、
セールで大幅値下げした型落ちPCを買うのもちょっとどうかと)
書込番号:10530571
1点
ゲームは卒業さん こんにちは。
>ところが、6万円以下で Windows7(64bit) が買えるのであれば、
現在使用しているソフトの動作検証ができる上に、補助マシンとしても使えるし。
>ちなみに、現在のメインマシンは Core2Duo+WindowsVista(32bit)です。
CeleronMから買い換えた時には、Core2Duoの高速さに驚きましたが、
Core2Quod、さらにi5、i7とリリースして、今や過去のCPUになってしまいました。
ご返信有難うございます。
私自身、自作機が普及し始めたころは、それなりにスペック(ハードウェア面)のこだわりましたが、ここ数年は、インストールされているOSがそこそこ使える仕様なら、いいかなあと思っています。
Windows 7も、β→RC版と手元にある古いデスクトップ機で、試用してきましたが、私の環境では特に大きな問題はなかったので、現在は常用しているノート機(元はVISTA 32bit)に、Windows 7 Pro 64bitをインストールし使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200216005/SortID=10354860/
家族が全員PCを使うので、他にもXP・VISTA機が数台づつあるんですが、初回限定で発売された優待アップグレード版が他にも手元にあるので、近いうちに、他のVISTA機へ入れる予定にしています。
書込番号:10531274
1点
SHIROUTO_SHIKOUさん
Windows7(64bit)にアップグレードして問題なくて使えているという情報、ありがとうございます。
古いPCをWindows7にアップグレードしての続々動作確認情報が出ているので、Windows7へのアップグレードは非常にしたいと思っています。
今のメインPCであるXPS Oneの前に使っていた Dynabook AX/55Aは、Vista搭載初期モデルのCeleronMで、Officeなどを使っていると壊したくなるほど遅いです。
東芝のHPによると、残念ながらWindows7のアップグレード対象から外れてしまいました。
東芝の対象外ですが、VistaからWindows7へのアップグレードを試してみようかと考えています。
現在使っているDellのXPS Oneは、CeleronMのDyanbookに比べたら、Officeが「応答なし」になる時があるけれど、そこそこ快適に使えています。
ネットでの口コミによると「DellとIOデータとCyberLinkがもめて、地デジ機能のそれ以降のサポートを打ち切った」の投稿を読み、VistaからWindows7へのアップグレードは諦めました。
XPS Oneは製造中止でデバドラもDELLからリリースされないし、Windows7にアップグレードするのは動作しなくなる可能性が高くて。
ところで、ウィルスソフトですが、Dynabookにトレンドマイクロのウィルスバスター2009を入れた時には、Windowsの起動とスキャン時の動作が破壊的なほど遅くて、すぐにノートンのインターネットセキュリティに入れ替えました。
XPS Oneには最初、試用版のインターネットセキュリティが入っていて、試用期間終了後に、無料のウィルスソフトを数種類試してみましたが、地デジ再生に不具合が出たので、こちらも結局、ノートンのインターネットセキュリティ(3ライセンス)を買って入れています。
トレンドマイクロの遅さは破滅的ですね。
ノートンもスキャン時には、地デジが止まったりするので、決して軽いとは言えません。
記事によると、Microsoftの無料セキュリティソフト「Microsoft Security Essentials」
http://ringonoki.net/tool/antivir/microsoft_security_essentials.php
が良いと評判なので、
Windows7にアップグレードしたら、ウィルスソフトは無料ソフトで構築しようかと思っています。
Windows7はオリジナルでセキュリティが強化されているそうなので、有料でセキュリティソフトを買うメリットは減っているのか、と。
書込番号:10544725
0点
ゲームは卒業さん こんにちは。
>ところで、ウィルスソフトですが、Dynabookにトレンドマイクロのウィルスバスター2009を 入れた時には、Windowsの起動とスキャン時の動作が破壊的なほど遅くて、すぐにノートン のインターネットセキュリティに入れ替えました。
>トレンドマイクロの遅さは破滅的ですね。
ノートンもスキャン時には、地デジが止まったりするので、決して軽いとは言えません。
>記事によると、Microsoftの無料セキュリティソフト「Microsoft Security Essentials」
が良いと評判なので、
Windows7にアップグレードしたら、ウィルスソフトは無料ソフトで構築しようかと思ってい ます。
Windows7はオリジナルでセキュリティが強化されているそうなので、有料でセキュリティソ フトを買うメリットは減っているのか、と。
私は、ESET NOD32を使っていますが、今回のGateway SX2802-41には、敢えて”Microsoft Security Essentials”をインストールしてみました。
とりあえず今のところ、動作も軽く、不具合等も出ていません。
(SX2802-41にプレインストールされているノートン製品は、使っていません)
あくまでも個人的な感想ですが、既に無料提供されているWindows Defenderや、クラウド版での提供予定の次期office 2010(機能限定で無償提供)含め、マイクロソフトも、他社攻勢(Google Chrome OS等)の影響等を考慮しているような感じがしますね。
書込番号:10547718
2点
書き忘れましたが
Windows 7から、前述しましたWindows Defenderが、パッケージに含まれています。
書込番号:10548655
2点
何度もすいません。
ご存知なら、読み流してください。
> Dynabook AX/55Aは、Vista搭載初期モデルのCeleronM
少し気になったのですが、 Windows 7 64bitへアップグレード(新規インストール含め)される予定なら、確か?Celeron Mは、64bit非対応だったと思います。
書込番号:10552894
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン > Gateway」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/10/03 19:10:19 | |
| 24 | 2025/04/29 16:15:52 | |
| 10 | 2024/02/25 22:28:17 | |
| 7 | 2022/10/22 22:02:28 | |
| 7 | 2021/04/24 7:16:31 | |
| 7 | 2019/07/12 9:47:06 | |
| 4 | 2019/01/06 22:51:45 | |
| 0 | 2018/07/30 10:46:00 | |
| 3 | 2018/03/30 13:40:34 | |
| 11 | 2018/01/05 20:22:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







